この世にあるもので、人間の心ほど不思議と謎に満ち溢れているものはない。それは、全宇宙の中でもっとも理解しがたいもののひとつだからだろう。
だからといって、人の心のことがほとんど解明されていないわけではない。おおむね正しいある特定のルールに基づけば、心理学者があなたの行動を予測することができるくらいは解明が進んでいる。あなたはそんな型にははまらないタイプのひとりかもしれないが、これからあげる25の心理は、あなたというひとりの人間のことをかなり的確に言い当てていると言ってもいいだろう。
25. 長い文章より短い文章を好むが、長い文章のほうが短い文章より速く読むことができる。
比較的短いコラムの中におさめられた文章のほうが読みやすいかもしれないが、実際はページ全体に渡る長い文章のほうが読む速度は速い。だがおもしろいことに、人はコラムのような短い文章のほうが速く読めると信じている。それは、見た目には短い文章のほうが好きだからというだけなのだ。
24. 7プラスマイナス2
7プラスマイナス2というルールを聞いたことがあるだろうか。心理学的には、人が短期記憶に一度にストックしておける情報の単位(チャンク)は5から9個だけだといわれている。しかし、ひとつチャンクの中にはいくつかの関連データが含まれている。
電話番号を考えてみて欲しい。国コード、市外局番、そしてひとつかふたつ以上の数字のセットがひとかたまりになり、全体では14桁もの数字が並ぶ場合がある。しかしそれはたいてい、いくつかのチャンクに分類されていて、わたしたちの短期記憶の範囲内にうまいことおさまるため、覚えることができるのだ。
23. 斜め上からの視点で物を思い描く
人にグラス(コップ)の絵を描いてと頼むと、ほとんどの人は左から見たアングルで描く。円を描いている途中でストップをかけると、確実に上から見た図になる。わたしたちの脳は、自然とこのような形で物を思い描くようになっているからだ。
22. 決断は直観。潜在意識下でやっている。
自分は慎重に調整し、考え抜いたあげく決断を下していると思いたがるが、日々の決断のほとんどは実際は無意識下で行われていることが研究でわかっている。わたしたちの脳には、1100万以上ものデータが絶えず入ってくる。それをひとつひとつ意識的にふるいにかけることはできないので、潜在意識が“経験則”に従ってふるい分けを助けているのだ。
21.我々は記憶を復元している。
我々は記憶をたぐりよせるとき、頭の中で上映されるミニ映画のように感じるため、パソコンのハードドライブに保存されたビデオと同じように、記憶は頭の中に小さなファイルとしてたくわえられていると考えがちだ。しかし、そうではない。あなたが3年生だった時の学級のことを思い出すたびに、あなたの頭が記憶を復元しているのだ。つまり、ひとつの記憶でも別々のときに思い出すとそれは同じものではないということになる。実際、時間とともに記憶は変化し、互いに影響し合うこともある。
20. 複数の仕事を同時にはできない。
自分はマルチタスク人間で、同時に複数のことを完璧にこなせると思っている人は、単に自信過剰なだけだ。そもそも人間は複数の仕事を同時にはできないようになっている。確かに友人と話をしながら歩くことはできる。それは、あなたの脳がより優先順位の高い機能にほうにのみ集中しているだけで、完璧に同時にふたつのことを考えることはできないということだ。
19. 赤と青は目に悪い
赤と青は多くの国旗に使われている色だが、直接間近で見ると目にとても悪い。ある特定の色が飛び出して見えたり、引っ込んで見えたりする色立体視という現象を引き起こすからだ。赤と青の組み合わせが一番強く、赤や緑も同様の傾向がある。
18. 我々は処理できる情報以上の選択をしたがる
スーパーマーケットの外で、何種類かのジャムが味見できるテーブルを設置して実験を行ってみた。最初は6種類、次は24種類という具合にジャムの種類数を交互に変えてみる。すると、24種類のときのほうが足を止めた人は多かったのに、実際に購入した人は6種類のときのほうが6倍も多かったことがわかった。
これは、もっと欲しいと思っても、わたしたちの脳はそこそこの数の情報しか扱えないのかもしれない。
17. 喜びを先延ばしにする能力は幼い頃から始まる
喜びをじかに感じるために、欲望を満たすのを先延ばしにする能力は、子どもの時分からもっているが、いい成績や、ストレスや欲求不満をうまく処理できる能力につながる。幸いなことに、たとえこうした能力が劣っていても、先延ばしにしている間に気を紛らすいい方法が開発されている。
16. 一日の30%は上の空になっている
人は皆、一日のうち少なくとも30%は、ぼんやりとりとめもないことを考えて時間があるという。その時間が人より多い人もいるが、必ずしも悪いことではない。上の空でいる時間が長い人は、概してクリエイティブで、問題解決能力に優れているからだ。
15. 人間は思った以上に影響されやすい
第三者効果と呼ばれるこの心理学的現象は、人は、広告などさまざまなメディアの影響に対し、自分は影響されないと思っているが実際にはそうではないということだ。自分がすでに購入してしまった商品のテレビCMは、まったく気にしないかもしれないが、実際には、多くの広告は無意識のうちにあなたの気分や態度、欲望に影響を与えているものだ。
14. 自分の知覚とは違った方法で物事を見ている
この文章を読んで欲しい。
Aioccrdng to a rcseaerh sudty at Cmiadrbge Usvteriiny, it deosn’t mtetar in waht oredr the ltertes in a wrod are. The olny iomnrtapt thnig is taht the fisrt and lsat leettr be in the rhgit pcale.The rset can be a toatl mses and you can sitll raed it wthiuot prelobm. Tihs is busacee the huamn mnid deos not raed erevy letetr by iletsf, but the wrod as a wlohe.
日本語版:こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっかにんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっればじばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとてわざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?ちんゃと よためら はのんう よしろく。
スペルがめちゃくちゃで、一見なんだかわからないかもしれないが、ケンブリッジ大学の研究調査によると、単語の文字の並びはどうでもいいのだという。要は最初と最後のアルファベットが正しい位置にあれば、あとの並びがまったくバラバラでも、問題なく読むことができる。
これは人間の心がすべてのアルファベットを一字一句読んでいるわけではなく、その単語をひとつのかたまりとしてとらえているからだ。あなたの脳は、あなたの感覚器官(ここでは目)でとらえた情報を常に処理しているが、こうしたアナグラム文字が判読できることからわかるように、最終的な言葉として認識した情報は、感覚器官でとらえた情報とはたいてい大きく違うものなのだ。
13. 脳は眠っている間も忙しい
あなたの脳は、眠っている間も起きているときと同じようにさかんに活動している。いったい眠っている間に脳内でなにが起こっているのだろうか。研究者たちは、夜の間、脳は情報を整理して、新たな連携を作っているという仮説をたてている。
12. 集団になると決断できない
心理学でいう集団的思考は、人数が多いことは、なにかを決定するには必ずしもよくないということを示している。大きな集団は、極端な感情的に偏った意思決定をする傾向にあるものだからだ。
11. 集団は流されやすい
集団は意思決定が苦手なだけでなく、集団の精神を操ろうとする強烈な個性をもつ独裁者などに扇動されやすい。にもかかわらず、研究ではリーダーはひとりよりふたりのほうがいいという結果が出ている。
10. 期待は経験より大きい
残念ながら、未来の出来事に対するわたしたちの概念は、たいていかなり誇張されている。多くの場合、ある出来事を期待するのは、出来事そのものよりもわくわくするものだからだ。
9. その習慣がつくのに平均66日かかる
人は皆、いい癖も悪い癖ももっているが、次の年が明けて、今年はなにか習慣を変えようと決心をしたら、67日目には達成できるはずだ。
8. たくさんの人がいると争う気が失せる
少人数の教室で標準的な試験を受けた学生は、おおむね成績が良かったというおもしろい研究結果がある。競い合うライバルの数が少ないと、自分がトップになるチャンスが高いため、いい成績をとろうとモチベーションが上がるからだ。
7. 反復すると脳が物理的に変わる
外界から情報を取り入れ、ストックするたびに、脳内のニューロン間での電気刺激が活発になり、古い結合を強くし、新しいニューロンをつくり出す。こうしてできた新しい神経回路が物理的にあなたの脳を変え、成長させる。
6. 真剣に集中できる時間は約10分間
自分は授業に目いっぱい集中していると思っていても、どんなにおもしろい授業でも、実際に集中できる最大持続時間は10分間。その後は、たいてい人は上の空になっている。
5. もっとも鮮明な記憶はたいてい傷ついたこと
フラッシュバブル(閃光)記憶というものがある。なにかトラウマ的な出来事が起こったとき、脳は感情的なものが深く根ざしたいわゆる“写真”をパッとフラッシュをたくようにして撮る。
例えば、911やチャレンジャーの悲劇を覚えている人たちは、それが起こったとき、どこにいたか、なにをしていたか、細かいことまで鮮明に覚えているはずだ。こうした鮮明な記憶が問題なのは、記憶に結びついている強い感情が、たびたび心の平静を歪めてしまうことだ。
4. 人はリストの最初にある人を選んだり、投票したりする
もちろん、いつも必ずそうだというわけではないが、メニューだろうが、投票用紙だろうが、人は概してリストの最初に出てくるものを好む傾向にある。あなたの名前が投票用紙の真ん中にあった場合、勝率は2.5%下がるということがわかっている。
3. 将来の出来事に対する自分の対応を過大評価している
将来を予想するのは恐ろしい。正確を期すために、良いことも悪いことも含めて将来の出来事に対する対応を見積もるのは怖い。人は現実よりも、理想の仕事に就いて、結婚して、幸せになるといった明るい未来を信じる傾向にあるが、後ろ向きな暗い未来についても同じことがいえる。だが実際は、あなたの幸せのレベルはほとんど変わらず、いつもごく普通の状態に戻るのだ。
2. 友人の数には限界がある
あなたにはフェイスブックで4000人も友人がいるかもしれないが、実際にはそんなにたくさんの友人、特に親しい友人はもつことはできないのが厳しい現実だ。心理学者や人類学者によると、ひとりの人間が親しくつながっていられる最大数は50人から150人程度だという。
1. 自分のことでない限り、人の行いをその人格のせいにして責める
運転中、割り込みされたときのことを思い出して欲しい。心の中でこうつぶやかなかっただろうか? 「ったく、なんなんだよもう、ちゃんと見てんのかよ」。 あるいは 「おやまあ、あの人はついてない日だったのかもね」。心理学では、これは根本的な帰属の誤りと呼ばれていて、他人の行動をその人の内面属性のせいにして責めるということだ。
他人に対しては人格のせいにするのに、自分自身に対しては外的な要因のせいにする。自分の非は自分にあると思いたくないのだ。例え不公平な判断をしがちな自分の傾向に気づいていても、残念なことに、それをやめるのは難しい。だから、たいていの人はこうした根本的帰属の誤りをし続けるのだ。
via:list25 ・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
心理学を悪用した非人道的な10の事例
色の持つ効果がわかる図解、色の心理学
もっとも奇妙な10の超心理学
オカルトと科学。悪魔祓いが心理学的に良い効果をもたらす可能性(米研究)
群集心理により引き起こされた10の事例
10の魅力的な科学効果と心理効果
コメント
1. 匿名処理班
上の空だったわ
2. 匿名処理班
7. 反復すると脳が物理的に変わる
「物理的に」ってのがちょっとだけ怖い
何を反復したかによってニューロンの変化に違いが出るんだろうか
3. 匿名処理班
判ったような判らんような
4. 匿名処理班
地味にジワジワ効いて来る記事だね。
5. 匿名処理班
上の空だよ。
6. 匿名処理班
サムネが変わっている
7. 匿名処理班
※5
腕を鍛えたら腕の筋肉が物理的に変わっていくし、どこも同じ。
特定の脳細胞を何回も使用したらそこが物理的に最適化されていくのは不思議じゃないと思う。
8. 匿名処理班
サムネ変えましたね。あれはあれでインパクトがあって良かったよ。うん。
9. 匿名処理班
23. 斜め上からの視点で物を思い描く
おいらは逆だわ、ほとんど右からの視点だ
10. 匿名処理班
コップを左から見るってどういうこと!?
11. 匿名処理班
24 のマジカルナンバーは今は7じゃなくて4だとかそれ以下だと言われてるね
12. 匿名処理班
23の斜め上から っていうのは生活のなかでコップを斜め上からの視線でみてるからじゃない?下からはみないでしょ。例えば像とか公園の滑り台とかとか、自分より大きなものを描くときには普通斜め上からの視点で描かなくない?
ん?俺なんか違うこと言っちゃってる?
13. 匿名処理班
マルチタスクができないとか最後のとか仕事やってる時によく思うところだな
21の我々は記憶を復元している。というのも興味深い
実際には映像として記憶してるということはなくてその時の状況を思い出して再構成しているだけってのは思ったことあるな
さらにその時思ったこと感じたことも思い出すときに状況から再構成されていると思うことがあって、時間が経つとその時どう感じたかとかだいぶ変質している気がする
14. 匿名処理班
スーパーマンは目に悪い
15. 匿名処理班
人、いや生き物すべてはマルチタスクじゃない生きられない。
脳・心臓・各臓器
同時に機能しないと生きれない。
草木も同じだ。
マルチタスクじゃない生き物はこの世に存在しない。
16. 匿名処理班
14のはすぐ変だと気づいた
日本語のやつは全く違和感覚えなかったから、英語脳ではないからだと思う
17. 匿名処理班
前のより好きだけど、前の前のデザインの方がもーっと好きです!
18. 匿名処理班
12番すらすら読める!
19. 匿名処理班
14番だった
20. 匿名処理班
「ほとんどの人は左から見たアングルで描く」っていうのの意味が全くわからん。
斜め上から見た図を描くのは当然だと思うんだけど
円柱であるコップに対して「左から見た」って何。
「左から日が当たった」とかではなく?
21. 匿名処理班
>9. その習慣がつくのに平均66日かかる
これは素晴らしい情報。勉強とかダイエットの習慣とか、まずは2ヶ月がんばれって事か。
逆に三日坊主も人間心理で説明できそうではあるが。
>14. 自分の知覚とは違った方法で物事を見ている
ケンブリッジ大学の「なぜか読めるコピペ文章」のオリジナルはちゃんと英語であったんだな。
知ってる人は多いだろうが一応。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
22. 匿名処理班
人間は環境に影響されやすいと証明されているが、
他者の行動の原因はその人の内的要因(人格)に求め(性格オカシイから犯罪犯すんだ)
自分の行動の原因は外的要因に求める(環境が悪いから仕方なかったんだ)
23. 匿名処理班
25は速度であって総時間ではないだろう
人が求めているのは速く読み終わることだ
24. 匿名処理班
人間は56ビットのパスワードを脳内記憶にとどめておけることが研究で判明 Gigazine
短期記憶は7±2、4±1と言われるけど、気合で反復すれば12文字のパスワードでも長期記憶にとどめることができるらしい
25. 匿名処理班
すぐ潜在意識とかいう大袈裟な表現を使いたがるが平たくいえばただの本能
人間の脳がやっているのは単に本能的欲求の一方的な肯定だ
一見そう見えないように回りくどく誤魔化すがな
26. 匿名処理班
>将来の出来事に対する自分の対応を過大評価している
耳が痛い上に痛いところを突かれる痛いコンボ!
そうです、予定を予定どおりこなせなかったために
後悔多き人生を送っています……。
27. 匿名処理班
集合的無意識なんていう言い方がある
人間は無意識化で繋がっているとか言うわけだがなんのことはない
同じ生物なのだから無意識に同じ欲求や行動をしても当たり前だしそれを大袈裟に考えるだけ
28. 匿名処理班
ポリゴンは悪くない
29. 匿名処理班
19. 赤と青は目に悪い
古今東西のヒーローヒロインロボット「い、異議あり!!」
30. 残飯処理班
※19
取っ手つきのマグカップを描いてごらんよ
31. 匿名処理班
集団のやつはテレビで似たようなの過去にやっていた記憶があるな。
確か、サイレンが鳴ったらその部屋から出てくるかを実験したところ、一人では1分もかからず、二人、三人と増える毎に退室時間は遅くなり、最終的には退室しなかったとか。
32. 匿名処理班
俺もライフハック系記事でよく目にする、昨今のマルチタスクの定義については曖昧なままだと思う。厳密なシングルタスクはこの世に存在しないと思う。それにマルチタスクする人間は自信過剰だからやっているわけではない。多忙故仕方なくそういう状況なのだ。「全てマルチタスクは愚悪。止めれば解決・やめない奴は馬鹿」という了見はあまりに狭量と言える。
※19※29の疑問も正しい。仮に取っ手付きのマグカップにしても、取っ手をどちら側に描けば左から見た図になるのか?それに取っ手が付くと前後の概念も発生する。 運転の割り込みにしても、前を見ていないことは直接人格と関係無い。単純な認知ミスであると理解している可能性もある。(傲慢な野郎だ!と決め付ければ人格への転嫁に相当するだろうが)
概して観念的偏向が多い記事だと思う。
33. 匿名処理班
※30
ありがとう。記事は英語だったからイマイチ良く理解できませんでした。
実際、日本語で体験するとスラスラ読めて自分で驚きました。
面白かったのと同時に、実際に体験する大切さを改めて知る事ができました。
34. 匿名処理班
※36
集合的無意識は、家族・友人・知人・地域社会・企業・地方自治体・国家といった異なるレベルで、集団の総意(単位)として現実に存在しています。「群体」として生きる人間の行動学について学んでみてください。面白いですよ。
35. 匿名処理班
14の滅茶目茶な単語の文章がちゃんと意味が頭の中に入ってスラスラ読める様に。耳で聞いた音声としての文章(言葉)も実は正確には聞き取れて無くて、9割方の単語や文章の意味は全体の抑揚や出だしの言葉の発音を元に大脳の言語野が瞬時に判断し、記憶の中から最適な単語を脳内補完しながら意味有る文章として繋いで理解してるらしいです。だからネイティブじゃ無いとその国の言葉が全然聞き取れないらしい。
36. 匿名処理班
俺の体は剣でできている・・・・・
37. 匿名処理班
赤と青。マリオとか信号とか理髪店のアレか。
38. 匿名処理班
>人にグラス(コップ)の絵を描いてと頼むと、
>ほとんどの人は左から見たアングルで描く
一瞬何を言っているんだ?と思ったが、ビーカーややかんのように円柱でないものを思い浮かべてみたら、確かに!!!!!と思った。
これって右利き左利き関係ないの????
39. 匿名処理班
※30
読めちゃうんだよね、これが。
しかもナチュラルに、違和感無く。
ふしぎだよねーーーー
40. 匿名処理班
「集団は流されやすい。」
ほんと、横並びのヤフコメとか見ると、愕然とするわ。
2、3人が同じようなコメント付けたらもう一斉にそっちに行く。
大きいものに乗っかり、安全地帯に自分を置いた上で誰かを叩くという
快感があるんだろう。でも自分の頭で考える癖を付けなくなるのはまずい。
そして読解力がない人が思いのほか多いのも気になる。
41. 匿名処理班
もっと簡単に
42. the gaijin
人格者、あるいわ超人はそれらすべて真逆にすごせる。
43. 匿名処理班
他の方がもう書いてるけど、コップを上から見た図で描くってのは、
人間の目の位置からして当たり前だろ…
目の位置より上にあるコップ、しかもその全体図を見るような状況は殆どない。
44. 匿名処理班
14は単語だけじゃなくて前後関係含めた全体で解っていく感じだったよ。
45. 匿名処理班
10番はw
小学校の頃バレンタインの前夜を思い出す
無駄に寝れなかった
しかし、月日がたつと経験則が勝るのである
あと、23番は色々突っ込まれてるみたいだけども、実際あるよ
描く仕事してるけど描いてるうちに段々上からのアングルになる、というのが度々ある。
途中で見て変な事に気づいて所期のラフを見てみて「あ、カメラが上にずれてる」
って事が何度もある。
特に横からのアングルを描き始めると、上にずれやすい
意図してカメラを下に持っていくことは出来るが、不思議な事に『無意識』では下にはずれないんだよ。
例え普段下から見るようなモノで、上からの方が
描く過程でイメージと出力処理がしやすいんだわ
46. 匿名処理班
体感的に、会話は意識の80%を使っている。
車の運転は、最低5〜10%程度で可能。
つまり、会話しながらの運転は、充分に可能。
勿論、運転の精度を上げるなら、会話は邪魔。
いつも語学CD(ドイツ語、スペイン語、フランス語、ロシア語、イタリア語)を聴きながら運転しているけど、なんら問題はない。運転に集中すべき場面では、耳からの情報が勝手に落ちる。
47. 匿名処理班
こどもの頃なんかはまわりの大人とか見上げて育ってるからアオリの構図のほうが見慣れてるはずなのに、アオリの絵から描き始めるこどもってほとんど見ない
アオリの絵は難しい、挑戦する構図、って感じ
なにかを把握したいときはうそっこでも良いから俯瞰で考えるっていうのはあながち間違いではないのかも
48. 匿名処理班
他人に対しては人格のせいにするのに、自分自身に対しては外的な要因のせいにする。自分の非は自分にあると思いたくないのだ。
ねとうよ、マスコミ、橋本市長・・・そしておれ。
49. 匿名処理班
※34
本能じゃなくて生きて行く上で獲得してきた生得的な物じゃないの?
50. 匿名処理班
鮮明に覚えている記憶は傷ついた事ってのは当たっている。
10年前に酷く叩かれた事があるがその誹謗中傷の内容を未だに全部 覚えている。
40レス分の不特定多数の人間のコメントをだ。
フラバしてとても苦しい。嫌な事は忘れるってのは嘘だね。
51. 匿名処理班
根本的な帰属の誤りのwikiを見た。
そういう誤りをする人たちを騙す技術を身につけるのが教育なんだなと思った。
人間って騙すのが上手になる生き物だな。
52. 匿名処理班
18の画像がかわいい
53. 匿名処理班
23って
>ほとんどの人は左から見たアングルで描く。
「左」じゃなくて「上」の間違い?
斜め上もしくは左向きの絵ってんなら同意するけど
54. 匿名処理班
14番のケンブリッジ大学のコピペは都市伝説で、
実際にそのような実験が行われた形跡はないそうだ
英語発のデマだな
55. 匿名処理班
17の開発されているという「先延ばしにしている間に気を紛らすいい方法」が気になる。
56. 匿名処理班
14番 長文を読むときってそもそも一字一句見て読んでるわけじゃないから不思議でもなんでもないや
1番のはなるほどなって思ったけど、自分の行動なら原因が分かるけど他人の場合に一番予測しやすいのって人格から出た行動だからそうなりやすいってのはあるかもね
57. 匿名処理班
シングルタスクしかできないという内容について、脳や心臓が同時に動いてるから生物はマルチタスクだと書いている人がいるけど、違うと思います。
脳や心臓は意識せずに動く不随意運動であって、「タスク」にあたるのは意識して行動する随意運動です。
人が何度も行って身体に染み付いている行動は半ば不随意運動に近くなるはず。だから歩きながらスマホもできるし車を運転しながら会話もできるわけです。ただ、心臓のように完全な不随意運動じゃないので、一つだけの動作時に比べるとそれぞれの行動の質は落ちます。
個々人が慣れた行動であればあるほど、無意識的に行動できるので、同時に他のこともできるようになる。ですが、その状態にまで至ったらマルチタスクではないでしょう。
意識しないとできない行動が「タスク」なのだから、マルチタスクをできる人間はいないのでしょう。
58. 匿名処理班
>人にグラス(コップ)の絵を描いてと頼むと、ほとんどの人は左から見たアングルで描く。
>円を描いている途中でストップをかけると、確実に上から見た図になる。わたしたちの脳は、
>自然とこのような形で物を思い描くようになっているからだ。
まずグラス(コップ)を「左」から見たアングルってのが意味不明。横じゃないのか?
そもそもグラス(コップ)の下と上はともかく、正面がどの向きかなど決まっていない。
取手が左か右に来るよくあるアングルを正面とするなら、それはそれでおかしい。
正面をそう定義すると、左から見たアングルというのはかなり変なアングルになる。
円を「上から見た図」という言い方も奇妙だ。円を楕円や線分に書いたら紛らわしい。
空間内での円を斜めとか真横から見た図を描くのはよっぽどのひねくれ者だろう。
こんなんで、「わたしたちの脳は、自然とこのような形で物を思い描くようになっている」と書いているが、
突っ込まれてるように、単に見慣れた映像を再現してるだけである可能性を排除する根拠が全く示されていない。
コップを真下から見る機会は少ないんだからイメージしにくいだけだろう。円については紛らわしくない描き方してるだけだろう。
それらの、一番普通に考えられる可能性を完全に排除する根拠が一切示されていない。きわめて非論理的だ。
59. 匿名処理班
自分の場合被害のフラッシュバックより他人に対して失礼なことしたり傷付けたことのフラッシュバックの方が多いな。それをやらかした当時に自分自身も傷付けたショックで傷付いたかどうかにかかわらず。
60. 匿名処理班14
良記事にゃん。
61. 匿名処理班
>6. 真剣に集中できる時間は約10分間
これは疑問に思う。ゲームにハマりこんだ経験がある。
62. 匿名処理班
何だかご自身と違うからこの記事は間違ってる的なコメントが多いような。
殆ど当てはまっちゃう自分はおかしいのか?ダメな人なのかな?
※72は何か責めどころが若干違う感じがするけど 仰りたいことは私も同じ感想を持ちました。
でも最初っから論理的な話はしてないし、怪しい雑学程度で良いんじゃないの?とも思った。
63. 匿名処理班
反復するというのは、とても面白いこと。
関係ない文字列でも、反復して聞かせれば覚えてしまうもの。意味を持たない文字列の音を繰り返して聞かせると、喜んで自分からその音を出すようになるからね。反復って、とても面白い。
64. 匿名処理班
まあ、統計やろ?
65. 匿名処理班
12番、確かに集団になるとどこで何食べるかとか決まらない
66. 匿名処理班
※24
脳みその話やで
67. 匿名処理班
※51
しかし日本人の多くはそうプログラムされてるんだ。誰かが右が正しいぞ〜!と叫び、数人が納得してそこに走り出してしまったら、後は雪崩のようについていく追随者ばかりだ。日本人は基本的に個人を肯定しないのでな。そして集団の方が間違っていたら、みんなで正当化するワケ。
68. 匿名処理班
25も多いな。
大きな画像は要らない。
69. 匿処名理班
うまんい!!!!!!
(正しくは、うんまい(旨い))