
アルコールは、脳が委縮し、認知機能を低下させることがこれまでの研究であきらかとなっているが、新たな研究によると、禁酒することで比較的早く改善がみられることが明らかとなった。
アルコール依存症患者を対象とした研究では、ほんの2、3週間禁酒しただけで認知機能が大幅に改善されたという。
記憶力や注意力の欠陥といった認知機能障害が、6割の患者で禁酒から18日以内に正常なレベルまで回復した。短期間だというのに、目覚ましいまでの改善が確認されたとのことだ。
お酒の量をコントロールできなくなる「アルコール依存症」
「アルコール依存症」は、お酒の量を自分でうまくコントロールすることができず、健康を崩したり、社会生活に問題を抱えてしまったりする病気だ。この患者は、アルコールへの耐性ができていることも多く、以前と同じだけ酔うためにもっとたくさんお酒を飲まなければならないこともある。
そのような大量の飲酒は、記憶力が低下するなど、いくつもの認知機能に悪影響を与え、脳自体にも損傷を与えることがある。

photo by Unsplash
禁酒することでどの程度改善するのか?
禁酒でアルコール依存症の障害が一部回復することは、以前から知られていた。だが、脳の研究と同じように、そのとき起きていることを解明するのは簡単なことではない。禁酒による改善効果をきちんと理解するには、1人の人を長期的に検査して、体に起きる変化を調べる必要がある。
そこで仏パリ=サクレ大学をはじめとする研究チームは、重いアルコール依存症患者32人(うち24人は男性、平均年齢45.5歳)に禁酒してもらい、8日後と18日後に標準的な認知機能テストを受けてもらうという実験を行った。

photo by iStock
禁酒18日で6割の患者の認知機能が正常なレベルに回復
その結果、8日目の時点では患者の6割に何らかの認知機能障害があったが、18日目にはそのうち6割の人が正常レベルにまで回復していることがわかったそうだ。回復した機能は、例えば「記憶力」「発話りゅうちょう性」「文字の並べ替え」といったもの。だが一番顕著だったのは「視空間認識力」で、認知機能障害があった患者の67%が改善していたとのことだ。

photo by iStock
更なる研究で他の要因との関連性を調べる必要
この研究では、18日間という短期間で、禁酒による認知機能改善が確認された。一方、参加者が少ないことや、タバコなど、認知機能に影響する可能性があるほかの要因を考慮していないといった限界もあるとのこと。確かなことはさらに研究を続けて確かめる必要があるようだ。
この研究は『Alcohol and Alcoholism』(2022年10月11日付)に掲載された。
References:Quitting Alcohol Can Improve Cognition In Just 18 Days, Study Finds | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
これが本当なら酒って本当にやばいんだなあ。
普段からさほど飲まなかったけど、自分の場合持病(肝臓ではない)をきっかけに3年ほど前に飲むのをやめたんだけどね。
3. 匿名処理班
毎日晩酌派のワイ震える
4. 匿名処理班
少量なら薬になる!ってのは飲みたい人の言い訳にすぎない
段々と脳を蝕み、未成年なら脳が委縮していく
依存度合いもかなり大きいし、飲まなくても生きていけるので
出来るだけ飲む必要は無いね
5. 匿名処理班
普段、殆ど飲まないのにあれな自分にとっては悲報に近い。
6. 匿名処理班
アルコールは発がん性もあるからな
飲めない体質の人は無理して飲むと本当に危険だから気をつけろ
7. 匿名処理班
酒カスとか飲む福祉とか茶化して飲酒自虐または自慢する人は多いけど、そういう風潮自体が過度な飲酒を助長していて良くないと思う
身内がそんなノリでアルコール依存症になった挙げ句早死にした
8.
9. 匿名処理班
お酒がダメでも「いい歳して情けない」とか「男なら呑めて当然」とか
「呑み続ければ強くなるから我慢して呑め」って言われなくなったのは
本当にありがたい傾向
このまま順調に『正しい知識』が一般化してほしいものだ
10. 匿名処理班
よし、じゃあお酒やめて認知機能回復だ!ってお酒普段飲んでないや。
11. 匿名処理班
※5
毎日マイナス1杯飲むしかないな
12. 匿名処理班
酒に対する正しい知識無い奴がヒステリックに否定するケースが増えてるね
酔いたくて飲む奴ばかりじゃないし酒は立派な文化の一つ
全否定はみっともない
13. 匿名処理班
お酒好きで毎晩お酒飲んでた祖父の認知機能は特に問題なかった
依存症とか中毒とか暴力振るうとかじゃなければ
そこまでダメダメ言わなくてもいいように思う
ちなみに私は全く飲めない人
14. 匿名処理班
18日も掛かるのか
15. 匿名処理班
認知能力とは関係ないが、楽しく飲めるならいいんだろうけどそうじゃない人もいるからなあ。
昔勤めてた会社で酒乱の人がいたけど本当にすごかったよ・・・。
素面の時とまるっきり性格と言動が変わって、さらに暴れるのにビックリした。
16.
17. 匿名処理班
コロナでどうでもいい飲み会が消えたからな。結局どうでもいい文化だったってことか
18. 匿名処理班
養命酒いいよ
マジでおすすめ
19. 匿名処理班
週末だけ一気に飲むってどうなんだろう
自分は仕事に影響しない土曜の夜だけボトル一本とか飲むんだけど
ダメかね〜
20. 匿名処理班
多少バカに成らんとやっとられん(^_^)
21. 匿名処理班
※12
実際は、酒の害よりその文化が嫌われているのだよ。
22. 匿名処理班
※12
認知機能の衰えってどういう感じなのかピンときてなかったけど、おかげでなんか凄くわかった。
記事の内容も読めなくなっちゃうんだな。
23. 匿名処理班
>>5
わかる。俺も下戸だけど脳ミソぽんこつだわww
24. 匿名処理班
海馬が完璧に破壊されちゃうともどらないよん
25. 匿名処理班
※19
ウイスキーかスコッチの類でしょ?
いくらなんでも毎週ボトル一本は飲み過ぎじゃないか
肝臓やばいって
26. 匿名処理班
お酒44年飲んでないんですが、一向に認知能力が回復しませんが・・・。
27. 匿名処理班
海馬はアルコールでもストレスでも萎縮するからなぁ
ストレスの少ない環境に移行できるなら意味があるが
28. 匿名処理班
そんなに回復するのか。安心して飲めるわ😋
29. 匿名処理班
健康に良いとされる薬草酒は薬効とアルコールの害どちらを取る方がいいのかしら
過緊張で常に体や頭が痛いからお酒飲まないと痛みから開放されないんだよなあ
30. 匿名処理班
※29
薬酒は成分の抽出や媒介にアルコールが必要なのでお酒の形にしてるわけだしね
そういうのはそもそも嗜好品としてのお酒と違って大量に飲むわけじゃないから
アルコールの悪影響は最小限で薬効のメリットのほうが上回ると思うよ
ただし、ワインやビールも原材料である葡萄や麦の栄養による健康効果がちゃんとあるって研究論文もある
これも飲みすぎなきゃアルコールの悪影響よりメリットが上回るバランスが存在することになるはずだ
(とはいえ、お酒の形で葡萄や麦の栄養を摂取する方法もあるのだから、別にお酒じゃなくてもいいのだが)
百害あって一利なし派はこれをどう捉えているのかは気になる
31. 匿名処理班
※13
そのお爺ちゃんが酒飲まなかったら更に認知能力バリバリだったってことよ
認知力低下も怖いけど個人的には味覚能力の低下もきつい
酒が舌に乗った時点で味蕾が死んでいくから物理的に味音痴ルート確定なんだよね
これも酒断てば治るんかな
32.
33. 匿名処理班
“ほんの”2、3週間
???
34. 匿名処理班
素晴らしい研究成果に乾杯だ!
35. 匿名処理班
重度のアルコール依存症の患者で行った実験としか書いてないのに、アルコールを害とするコメント欄のミスリードが凄いな
36. 匿名処理班
>>4
同感。
私は3杯飲んだら止まらなくなってたけど、数字の計算やスケジュールを理解できるようになったのはその飲み方をやめてから10年かかった。
断酒より毎週3日やり続ける酵素断食を5週間やる方が効果があったな。飲んでも次が狂おしいほど欲しくなる、無意識に手が出るような欲自体が消え、依存症を卒業した。
37. 匿名処理班
アルコールはハードドラッグだから、
まあ害が大きいし依存度も強い
が、
別に依存しない奴は依存しない。
体質による、
下戸なのにアルコール依存とか居ない
38. 匿名処理班
※35
殺菌に使われる程度には毒性の強いものだからな
濃度によって薬品、種類によって劇毒になる
アルコールの害を否定しようとするとどうしても精神論や個人の経験則になってしまう
39. 匿名処理班
下戸にとってアルコールはただの毒
40. 匿名処理班
馬鹿な方が人生楽しいから飲もっ
41. 匿名処理班
※35
つーかそこまで悪影響が出てる人が断酒したらそりゃ機能回復するのは当たり前のことで新発見でもなんでも無いしな。
でもって別に日常的に飲んでる訳じゃない人のアルコールからの影響なんて殆ど無い。
なんでかわからないけど「飲むと認知能力が低下する」を「飲まないと上がる」だと履き違えて通常以上に認知能力があがってたはずだ、と勘違いしている※31のような例もあるくらいだし、そういうのはお酒飲んでないのに物事が正しく理解や認識できてない。
ちなみにお酒飲んでも認知能力が下がらない人は体がアルコールを即座に分解してしまうため、影響を殆ど受けないっていうメカニズム。
そのため普通の人より多く飲酒して分解能力を上回ることではじめて酔うことができる。
これが一般的に「酒に強い」と呼ばれているもの。
本人にとっては平均的な飲酒量だとお酒飲んでないのと変わらないから認知能力も下がらないってわけ。
ただし、その代わりアルコール以外の薬物、つまり病気の治療薬なんかもすぐ分解してしまって効き難いというデメリットも抱えている。
肝臓の機能が強いというのは一方的に都合のよいことばかりじゃないのだ。
こうした体質の個人差があるから※38の言うようにややこしくて面倒な話になっちまい、肯定派も否定派も一般論化が難しい。
「例外」があるだけで前提が覆ってしまうからね。
42. 匿名処理班
この記事を読んでから禁酒はじめてみました。とりあえず18日間やってみます。
まだ5日目だけど、睡眠の質があがったきがする☺
43. 匿名処理班
※42
18日後の感想を楽しみにしています。