
「ロボット弁護士」と呼ばれるこのAIは、スマホアプリではあるが、本物の弁護士のように法廷で被告に寄り添い、交わされる尋問をリアルタイムで聞きながら、ヘッドホン越しにどう答えるべきか助言してくれるという。
世界初、AI弁護士が法廷で弁護に挑む
科学技術誌『New Scientist』によれば、この前代未聞の裁判はスピード違反に関するものだ。裁判が行われる具体的な場所や被告の名前などは公表されていないが、その人物はAI弁護士が指示した通りに発言することになるという。
AI弁護士アプリを開発したのは、スタートアップの「DoNotPay」社だ。創業者のジョシュア・ブラウダーCEOによると、万が一この裁判で負けた場合、科せられる罰金は同社が全額負担することになるという。

photo by iStock
時間をかけて莫大な判例を学習し、弁護者に最適な助言をもたらす
AI弁護士は2015年、延滞料や罰金に悩む消費者に法的なアドバイスを行うチャットボットとして誕生した。それがAI弁護士への道を歩み始めたのは2020年のことだ。米スタンフォード大学出身のコンピューター科学者であるブラウダーCEOは、さまざま判例で訓練し、AIが真実を貫けるようになるまでにはずいぶん時間がかかったと話す。
「私たちは人々の法的な責任をできる限り軽くしようとしています」「(AIが)事実を捻じ曲げ、恣意的になってしまうのであれば、まずいですからね」
さまざまな判例を学習し、鍛えられたAI弁護士には、本物の弁護士のような思慮深さが備わっている。
まずは法廷の議論にリアルタイムで耳を傾ける。それをきちんと分析したうえで、被告にどう回答するべきか助言するのだという。
DoNotPay.com CEO Browder on World’s First Robot Lawyer
弁護士費用の軽減を目指す
ブラウダーCEOによると、最終的な目標は、一部の弁護士に完全にとってかわり、被告の弁護士費用の負担を軽くすることだという。アメリカは訴訟大国であり弁護士の数も多い。それだけに弁護士の質もピンキリだ。
欧州人権裁判所に立つような良心的な弁護士もたくさんいるでしょうが、ただ書類をコピペするだけで多額のお金を請求する弁護士も数多くいます。将来的にAI弁護士が、ただ法廷で法的なアドバイスをするだけでなく、 「巨大企業と戦い、官僚主義を打ち破り、ボタンを押すだけで誰でも訴えられる」心強い味方になってくれることを期待しているという。
そうした弁護士はとってかわられるでしょうし、そうなるべきです

photo by iStock
弁護人に有利となる事例や法律を導き出す
ブラウダーCEOによると、AI弁護士はまずクライアントに現在の問題について質問して、弁護人に有利な事例や、方法がないかをこれまで学習したデータから導き出し検討する。さらに依頼者に有利な法律の抜け穴がないかを探り出し、それをもとに法的な書類を作成して、しかるべく機関に送ったり、ウェブサイトにアップロードしたりする。
ブラウダーCEOは過去の経験から、法的書類の作成を自動化できることに気がついた。そしてそのためのウェブサイトを立ち上げたことが、今回のAI弁護士につながったそうだ
ちなみにアメリカではスピード違反や駐車違反などでも、訴訟を起こす権利が与えられている。
DoNotPay(支払うべからず)という会社名は法律AIの企業としては奇妙にも思えるかもしれないが、その目標は「今アメリカ人が支払っている2000億ドルの弁護士費用をほぼタダにする」という意味があるのだという。
References:'Robot lawyer' powered by AI will help fight speeding ticket as it takes first case in court / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
世の中の善悪は時代により変化するもの
判例自体が間違っている場合も多い
判例至上主義のAIがのさばれば人間の善悪の進化は止まる
2. 匿名処理班
すみません。聞き取れませんでした。が連発して敗訴すると予想。
3. 匿名処理班
AIの刑事がーって思ったら
ロボット刑事って特撮がすでにあったわw
4. 匿名処理班
大抵の裁判は「異議あり!」みたいなことはまずなくてテンプレのやりとりして事前に用意した資料出し合うだけだからね
陪審員が参加する余程こじれそうな裁判とかじゃなければ、完璧に必要な手順なぞれるAIの方が人間よりも向いてるかもよ
5. 匿名処理班
AI「人間が悪い」
6. 匿名処理班
そもそもスピード違反をしたならおとなしく刑に服せばいい。
弁護士のテクニックで判決がひっくり返ったりするような世界ってとんでもなく歪んでると思うわ。
金もってて敏腕高級弁護士雇えるかどうかが人生を左右するとかまっぴらごめんだわ。
7. 匿名処理班
弁護人「特にありません」
8.
9. 匿名処理班
AIに丸投げして善悪の判断をゆだねるって
順調にSFディストピア始まってんな。
10. 匿名処理班
ブラック企業に対する労働基準法の提訴などで役に立ってくれる事を期待したい。
というか裁判もだが、あと国会議員も人間はもはや不要。
AIに任せるべきだしいずれ社会はそうなる方向へ進むだろうと思っている。
11. 匿名処理班
AIが心情ってもの捌ければいいと思うけどね。
これ多分心底どうでもいい案件で実験的にやってんだろうね。
心情がいかに大事かわからん奴は人間世界にいる必要ない。
無知だから今日やった横断歩道での違反で罰金払って当然って生活してるわけでもあるまいに。無知こそ心情がなぜ裁判で考慮されるのか理解してない。
12.
13. 匿名処理班
「AI法廷のハッカー弁護士」というミステリーがある読んでみて。
14. 匿名処理班
そのうちAI裁判官が出てきて、人間要らなくなるな
そうなると誰のために裁判やってるのか
15. 匿名処理班
これは凄いよ。日本企業がこの様な事を出来ないのが問題。
将来的には主流になるかもしれない。
裁判なんて機械が判定した方が公平だろうに。
むしろ裁判官もAI化したらよい
16. 匿名処理班
判例コピペするだけの案件は全部置き換えでいいよね
17. 匿名処理班
そもそも判決がひっくり返る余地があるのか?
こんな単純な出来事の裁判なんて言い方悪いが出来レースで集結するだろ
こういうのじゃない気がするんだがな
18. 匿名処理班
AI弁護士に負けじとAI検事が作られ、そんなAI同士のやり取りを判断するならとAI陪審員、AI判事も登場し、最終的にAI被告、AI原告まで作られて無人法廷になるんですね。
超高速裁判で刑が確定したAI被告がAI受刑者となって仮想上の刑務所にイン。
1分後くらいにシャバの空気はうめーぜと出てくる未来まで想像した。
19. 匿名処理班
このAIは弁護士資格を持っているのだろうか?
20. 匿名処理班
スタートレックTNGの中でもアンドロイドのLt.データが弁護士役やる話があったな。
21. 匿名処理班
※6 製造会社側の主張通りならこのAIにかかる費用は人間の弁護士程報酬が高くなくて金持ってるか否かが罰を免れるか否かの確率に差をつけてしまっている現状を多少なりとも均してくれるんじゃないでしょうか。ドライバーだけじゃなく件の運転で被害を被った人が居たとして、このAIが発展すればそれを弁護士の代わりとしてドライバーを訴えることもできるかもしれない訳で。
※14 今だって決して裁判官や弁護士を食わせるために裁判制度があるのではないと思いたいです。
22. 匿名処理班
日本だと、素人が撮ったドラレコは信用できないとか言うくそ判決下りた事あるから
AIの言う事は信用できないとか言われて終わりそう
23.
24. 匿名処理班
今日本じゃ(ほぼネットオンリーで)弁護士・裁判官の信用度が地に落ち続けてるからね
AIの方が人治じゃないまともな判決出せそう
25. 匿名処理班
※22
悲しい差別だ
26. 匿名処理班
スピード違反みたいな明確で単純なもの以外は難しそう
27.
28. 匿名処理班
>>1
だよな。
AI弁護士が「栃木実父○害事件」の弁護人になったとしても、
「これは酷い」と義憤に駆られて
手弁当で違憲裁判に持ち込むような情熱は無さそう。
29. 匿名処理班
>>10
国をAIが支配するディストピア国家誕生。
人間はAIの為の家畜。
やがて人は脳以外は、いや脳さえもAIに記憶や性質をデータとして移し、完全な機械の体となり、ほぼ半永久的に生きる。
機械の部分が多い程階級が高くなり、生身の部位が多い程下層階級の存在となる。
そして母親を機械伯爵に◯された少年は、復讐の為、機械の体をタダでくれる星に行く銀河鉄道の列車へ乗り込み、謎の美女と一緒に長い旅路へと……
30. 匿名処理班
AI 弁護士ねぇ?どうせ AI 絵師と同じで、
プロが使う=最高の結果。素人が使う=使えなくもない。
の構図は変わらないでしょ。
それより裁判の高速化が出来ればなんでも良いよ。
ちょっとした裁判で2、3年かかるとか勘弁して欲しい。
31. 匿名処理班
民事裁判なら全然あり。
AIにバッサリされると周知されればむちゃくちゃ言ってくる奴が減る。
32. 匿名処理班
重大でもセンセーショナルでもドラマチックでもない軽微で平々凡々な訴訟や事件だって山ほどあるんだから
そういうのはもうAI相手に液晶画面のはい・いいえを押して進めるぐらいの簡素さでいーんじゃない?