
これは、議会図書館のコレクションの中で最も愛されている写真の1つで、自由に使用することが可能だ。
1936年に撮影されたブリュンヒルデに扮した猫
翼のある兜と胸板の鎧を身につけた猫は、リヒャルト・ワーグナーの書いた楽劇「ニーベルングの指環」に出て来るワルキューレの長姉「ブリュンヒルデ」に扮しているという。当初は1枚だけ公開されていたが、2023年、新年を記念して、別角度のセピア色したブリュンヒルデ猫の写真がデジタル化された。
これまで公開されていたブリュンヒルデ猫


ダウンロードは白黒版は”こちら”のページから、セピア版は”こちら”のページからできる。
「猫のブリュンヒルデ」のポートレートは議会図書館で最も人気のある写真の1つである。図書館がこれらの写真をツイートしてからわずか4時間で、18,000以上の「いいね!」を集めた。
あるユーザーは「おお、女王様!」とつぶやき、別のユーザーは「これは2023年に必要なエネルギーだ」とつぶやいた。
同図書館のウェブサイトには、数百万点ものデジタル化された画像が掲載されており、「自由に利用・再利用できる」セクションが設けられている。One of the most beloved free-to-use photos in the Library's collection is of Brunnhilde, for obvious reasons. We're happy to report that 2023 comes with a freshly digitized photograph of Brunnhilde from another angle. 😻
— Library of Congress (@librarycongress) January 3, 2023
More of our free-to-use photos: https://t.co/WxIawrfU9k pic.twitter.com/FtUGIguNDO
それらの無料使用可能な写真は以下のページから見ることができる。
Free to Use and Reuse Sets written by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
今ってこの羽の生えた兜はベルセルクのだと思ってる子が多いのよね
2. 匿名処理班
完成された芸術は時計と猫である
3. 匿名処理班
コスプレ猫可愛い
4. 匿名処理班
※1
マジで? エンゼルパイ体操のムキムキマンじゃなくて?
5. 匿名処理班
キリッとしててめっちゃ美人さん
6.
7. 匿名処理班
セピア色のほうが好き
凛としたお顔がまさに女王様
こんな昔から猫にかぶりものさせてたんですね
8. 匿名処理班
猫が演じるニャーベルングの指輪観てみたい。
9. 匿名処理班
なんだか誇らしげな女王様
10. 匿名処理班
1936年だろうが猫好きの遣る事は変わらんのね
11. 匿名処理班
マズルまわりがしっかりしていてそれでも男子断定とまではできないりりしいお顔立ち
顎ラインが強いハンサム顔の女優さんが扮しているかの荘厳さ
デジタル化されていないカットはまだあるのだろうか
12. 匿名処理班
試しにcherry blossomsを見てみたら、安藤広重(歌川広重)の浮世絵
名所江戸百景 真崎辺りより水神の森 内川関谷の里を見る図(第36景) てのがあったんだけど、
どう見ても梅
よく似たタイトルの
隅田川水神の森真崎
てのは桜でした
13. 匿名処理班
>>2
これはアートですね
巨大猫カレンダーとは別の部屋に飾りたい
14. 匿名処理班
ニーベルンゲン?
言わないなあ
語尾変化まで訳さなくていいのに🤭
15. 匿名処理班
スマン 現場猫のヘルメットに羽をつけたように見えたw
16. 匿名処理班
※14
発音によって訳に差異は生じるけど、ニーベルンゲン(Nibelungen)はドイツ語での発音。
ジョークを言おうとしたのか本気でミス指摘したつもりになってるのかは分からないけど、お馬鹿さんでもコメントする前に調べる癖はつけることをお勧めする。
17. 匿名処理班
伝説の肉球か⋯🐾
18. 匿名処理班
キリッとした顔がニャンともカワイイ
議会図書館のコレクションの中で最も愛されているのもわかります
しかも自由に使用できるという太っ腹ぶり
Tシャツやトートバッグにプリントしてもカワイイかもなあ〜
19. 匿名処理班
翼の着いたかぶとは、ゲームの「ワルキューレ」でも描かれていたかな。
「ブリュンヒルト」というと「銀河英雄伝説」を思い出しちゃいます。
20. 匿名処理班
なめ猫に通ずるものを感じる
21. 匿名処理班
>>14
表記ゆれは比較的どうでもいい事ですよ。ヨーロッパものの単語はゆれがはげしい。
CD屋などだと商売上統一しないといけない理由はわかるけど、それ以外で正確な表記を求める意義は薄い。