
pixabay
長く伸ばした髪を寄付して、病気で髪を失った人のためにかつらを作るという話はよく聞くが、美容院で切り落とされた髪には他にも有効活用できる。人間の髪の毛には水の油や汚れを吸収する効果があるのだ。
現在ベルギーでは、物や資源の価値を保全・維持し、廃棄物の発生を最小限に抑える循環経済(サーキュラーエコノミー)を推進している。
廃棄物回収計画の一環として、美容院が顧客の髪の切り落としを集めて寄付し、同国の水路の汚染改善に役立てるという「ヘアリサイクルプロジェクト(The Hair Recycle Project)」を実施中だ。
広告
Human Hair Mats Clean Oil Spills. Why Don't Big Companies Use Them? | World Wide Waste
人の毛髪を集めて水路の汚染を改善
ベルギーの非営利団体『Dung Dung』は、ベルギー中の美容室でカットされた人の毛髪を集め、それを使用して同国の水路の汚染を取り除く、「ヘアリサイクルプロジェクト(The Hair Recycle Project)」を実施している。国内の美容師から集められた顧客の切った髪を、機械で正方形にして毛髪マットを作り、水路に入れることで水の汚れを取り除くことができるのだ。
毛髪マットを排水溝に置くと、不要な粒子を含んだ汚染水が川に流れ込む前に汚れを吸収させることができる他、洪水による汚染問題への対処や油流出の浄化、炭化水素の吸収にも使用できる。
髪1kgで、なんと7 〜 8 リットルの油と炭化水素を吸収できるという。
また、これらの髪は生物由来素材を組み合わせて作ったエコ袋にもなる。
髪の毛には窒素が豊富に含まれているため、堆肥化して土や肥料になるにはもってこいの特殊なタイプのビニール袋だ。
プロジェクトの共同創設者パトリック ヤンセンさんは、このように話している。
私たちの製品は、地球の反対側から輸入されたものではなく、地元で製造されているため、二酸化炭素排出量を増加させるのを防ぎ、より倫理的です。
髪を無駄にせずリサイクルして活用
ブリュッセルで美容院のマネジャーを務めるイザベルさんは、カットした顧客の髪を集めるために、少額の料金を払ってプロジェクトに参加している1人だ。個人的意見ですが、人の毛髪はたくさんのことに役立てられるのに、ゴミ箱に捨てられるのはもったいないことだと思います。
The Hair Recycle Projectはウェブサイト上で、「1 本で自重の最大 1,000 万倍を支えることができる髪は、脂肪や炭化水素を吸収し、ケラチン繊維により水溶性で弾力性に優れている」と、髪の強力な特性を称賛している。
現在、さまざまな企業が髪をリサイクルして使用している。
ロンドンを拠点とするバイオ製造会社のBIOHM(バイオーム)は、人間の毛髪廃棄物を使用して、木材ベースのシート素材や 3D オブジェクトの代替品を製造しているという。
また、今年のロンドンデザインウィークでは、Studio Sanne Visserが人間の髪の毛のロープを組み込んだペット用リードや家庭用品を発表したということだ。
References:Circular economy: Human hair recycled to clean waterways in Belgium / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
排水溝に詰まった毛はその時点で効果があるってことだね
4. 匿名処理班
※3
う、うん。うん?
5. 匿名処理班
水路の汚染改善に利用出来るのは凄いと思うけど、日用品として生活に取り入れるのはうーん…
あと何か重大な事件が起きた場合、それらの繊維で鑑識が困るようなことになったりしないのかな
6. 匿名処理班
髪の効果が意外で面白い試みだなあ
7. 匿名処理班
※3 浴室の排水口の掃除を意図的に髪が少し溜まってからやるようにすれば下水や浄化槽の負担は減りそうですね。それにしても排水口でも床でもなんで抜け落ちてしまった髪にはフケ・垢・埃以上に嫌悪感を感じるのでしょうか。この記事みたいな房で切り落とした髪はなんとも思わないけれど。
8. 匿名処理班
※3
その場合の効果は詰まらせる効果だけどね
9.
10. 匿名処理班
水の浄化に確かに役にたつのかもしれんがまっ先に物凄く念入りに洗浄浄化しないと山ほどいろんな化学成分やら汚れやらついてそう。
それを洗うためにどんだけの水を浪費するのかと思うと本末転倒な気がしないでもない。
11. 匿名処理班
ホラーなものの影響か、自分の髪の毛なのにゾッとしたりする。
排水溝が詰まった時に、カツラか?ってくらい詰まってた。ドメストとか流しまくったけど溶けてなかった。
カビとかもあるから、こまめに掃除したほうがいいと思います。してないけど。
12. 匿名処理班
散髪行かないから貢献できないなぁ
13. 匿名処理班
※5
>日用品として生活に取り入れる
昔の裁縫の針山は、中身に髪の毛を入れてたり
もっとダイレクトに、お婆ちゃん世代だと
縫い物しながら たまに針を髪にくぐらせたりしていた。
14. 匿名処理班
※8
ロングヘアだと、1回のシャンプーでも
抜けた毛が洗剤の泡を抱き込んで網目を塞ぐから、
シャワーですすいでる間に 目詰まりで排水が悪くなり
洗い場の床に泡水が滞留したりするよね。
そして、ザッと流れ去らず ゆっくり水だけが引いていくから
泡のカスが床に残りまくる。
15. 匿名処理班
貢献したくても出来ない理由がある人達もいるんだよ……
〃⌒ミ
(´・ω・`)
16. 匿名処理班
髪の毛リードは気持ち悪いので買いたくない
17. 匿名処理班
>>15
髪がなくても世の中に貢献できる方法はいくらでもあるよ!
元気出して!
18. 匿名処理班
正直人の髪の毛から作られた身近なグッズを手元で使うのは気が引けるんだけど
水質汚染を防ぐフィルター的な使い方だったらすごくいいと思う
19. 匿名処理班
白、黒、黄色人種それぞれ髪質が違うそうですが、油を吸収する能力は一緒なのだろうか?
日本人の髪の毛も同じような作用があるなら、日本でもできるといいな。
20. 匿名処理班
※12
涙を拭けよ
21. 匿名処理班
※14
この試みの方向性からすると泡のカスが流れない方が正解っぽいね
詰まった髪の毛がヘドロみたいになった状態で、ゴミとして捨てた方が排水するよりいいっていう話だから
22.
23. 匿名処理班
>>13
髪の毛の油分で針が錆びないと聞いた
家庭科のおばあちゃん先生は、鼻の頭に針をこすり付けてました。
刺さないか怖いので自分はやってない
24. 匿名処理班
※5
「人毛醤油」を思い出してしまいました。
髪の毛を再生利用するのはちょっとと思ってしまう。
25. 匿名処理班
※21
排水口の髪だけに絡んで残るならいいよ。
そうじゃなくて、風呂の床じゅうに点在してこびり付くんだよ。
排水口が髪で詰まる ⇒ シャンプーのすすぎの水捌けが悪くなり
床に1cmぐらい微妙に泡水が溜まった池のような状態になる
⇒ 完全に流れないレベルで詰まっている訳ではないから、
フェルト状の髪の隙間から水だけは徐々に引いていく
⇒ ゆっくり水位が下がると、泡カスはその場のタイルの上に残る