
そこで一部の飼い主たちは、猫の抜け毛を収集し、アップサイクル(創造的再利用)したブーツや帽子を作り出した。
猫たちも元々は自分の毛だし、身に着けてもそう違和感はないはず?身に着けてもらえなかったとしても、猫毛メイドのグッズはとてもかわいらしいのよ。
広告
猫の抜け毛でキュートなブーツ
羊毛フェルト手芸をやっている人なら簡単なのかもしれない。羊毛が猫毛に代わるだけだ。まずは猫毛を採取し、それを手で整えフェルト化させる。
地毛とブーツの色合いがばっちりマッチだねって当たりまえか、元々は自分の毛ですものね。

飼い主はテリーの他にレオというベンガルキャットを飼っており、レオには抜け毛を使ってNIKEインスパイアのサンダルを作り上げた。
飼い主女性は、猫の抜け毛を有効利用し、主に猫が着用できる系の靴や帽子を作り上げているようだ。なかなか良いアイデアだよね。飾っておいてもかわいいし。
その作品はInstagramのアカウントか、TikTokアカウントで見ることができるよ。
うちはももの抜け毛が鬼集まるので、材料だけは簡単に収集できそう。問題は私にフェルト手芸ができるかどうかだ。むりっぺーな。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
羊毛であるキャラを作ろうと思ったけどセンスなく無理だった
2. 匿名処理班
うわわっ可愛いいい
うちの犬の毛がだいぶ集まってきたところなので、真似して作ろうかな
3. 匿名処理班
これを布団に詰めれば羽毛布団の完成だ
4. 匿名処理班
また毛の話・・・
5. 匿名処理班
>>1
私は絶望的に手先が不器用で無理だった
6. 匿名処理班
ブーツとっても可愛い!
NIKEのサンダルも可愛いかった
靴を履いている小さい足が本当に可愛い
7. 匿名処理班
今から毛を集めておけば将来帽子にリサイクルできるってことか
8. 匿名処理班
長靴をはいた猫になるんだな
9. 匿名処理班
ネコの毛梳くの大好きだったなあ
色んな種類あってやっぱり好みがある
10. 匿名処理班
>>7
がんばれ!
11. 匿名処理班
抜け毛ボールに謎の虫が発生するっていうお話を聞いたけど、制作物は大丈夫なのかい?
12. 匿名処理班
猫はもう亡くなっちゃったけど、生きてた頃にブラッシングで出た抜け毛をまだだいじに取ってある。
フェルトにして帽子にしようかなとおもってる。
13. 匿名処理班
>>4
ドンマイw
14. 匿名処理班
猫の抜け毛を保管するなら冷凍庫へ 鰹節虫が涌きます(ヽ''ω`) 熱湯消毒もしましょう。飽きたらどうしても捨てられない物以外は捨てましょう。
15. 匿名処理班
>>11
やっぱ洗わないとダメなんだろうね
毛繕いで唾液なんかも付着してるし
作る前に洗うか仕上げてから洗うかってのが問題よ……
16. 匿名処理班
※3
いや猫様は翔ばないから。羽毛じゃなくてウールだね。
17. 匿名処理班
不器用なんで、毛玉ボールにして本猫に遊ばせるのが精一杯…
なるべく大きくして丸めたいけどそれも大変^^;
18. 匿名処理班
※11
ある程度溜まったら洗剤できれいに洗って、
煮沸消毒してから日陰で乾燥させて保管しよう。
19. 匿名処理班
※11
シーツみたいな布に毛を包んで、ウール用洗剤入れて
お湯か水で手で撫でるように洗うと良いよ。
激しく撫で洗いすれば、毛によってはそのままシート状のフェルトになるよ。
加熱殺菌は、布にくるんだままか、モノに仕立ててから、蒸すのがお勧めだよ!
20. 匿名処理班
>>19
蒸すという方法は思いつかなかった
なるほど目から鱗だわ
教えてくれてありがとう
21. 匿名処理班
猫毛フェルトの本、プレゼントしたことがある
ネコを模したやつを手袋につけたとあとから聞いた
マフラーとかは無理だけど小物はできるから、猫の小さな人形(?)とか楽しめるよ
22. 匿名処理班
実は私もなんかに使えるのではと袋にためてる
23. 匿名処理班
ニャイキ‼︎
24. 匿名処理班
>>11
煮沸消毒が必要と聞いたことある
それ以外に方法無さそうよね
私もやってみたいけど取っておくのが不衛生に感じてさっさと捨てちゃうんだよな
25. 匿名処理班
>>23
NIKEどころじゃない最強ブランド(※猫好き限定)
26. 匿名処理班
羊毛フェルト手芸してる者ですが、猫の毛だけではフェルト化は難しいので、羊毛をまぜると初心者でも簡単だと思います。(一社)日本羊毛フェルト協会理事長の佐々木伸子氏の著書がわかりやすく解説しています。不明な点は協会に問い合わせすることをお勧めします。協会ではズーム講習もしているようです。