no title
 「タスマニアタイガー(フクロオオカミ)」今から86年ほど前に絶滅したとされる、大型肉食獣だ。

 最後の1頭は、1936年9月6日から7日にかけての夜、オーストラリア、タスマニア州にあるホバート動物園で死亡した。

 これまで、最後のタスマニアタイガーは「ベンジャミン」というオスだとされてきた。その生前の姿は映像や写真としても残されている。

 だがじつは最後の1頭はベンジャミンではなかった、彼は最後から2番目の1頭だった可能性が浮上したのだ。

 それでは最後の「タスマニアタイガー(フクロオオカミ)」はどうなったのか? 新たな研究では、地球最後の生き残りはメスだったことを明らかにしている。
 そしてその遺骨と毛皮が、タスマニア博物館の食器棚で発見された。

タスマニアタイガーの最後の1頭は他にいた

 この新事実は、タスマニア博物館&美術館(TMAG)で1936-37年度の未発表の報告書が発見されたことから明らかになった。

 その報告書には、その年に剥製師が手がけた標本のリストが掲載されていた。そして、そこに最後のタスマニアタイガーに関する記述があったのだ。

 これを知ったオーストラリア・カトリック大学のロバート・パドル氏らは、博物館が所蔵するタスマニアタイガーの標本をすべて調査し、ついに最後の個体の行方を突き止めたのである。
1
地球最後のタスマニアタイガーの頭蓋骨 / image credit:Tasmanian Museum and Art Gallery

罰せられるのを恐れ、記録されていなかった売買契約

 1936年5月中旬、猟師のエリアス・チャーチルは高齢のタスマニアタイガーのメスを捕獲し、ホバート動物園に売り渡した。

 だが、この売買契約は記録に残されず、公にされることもなかった。チャーチルが使用する罠は禁止されており、当局に知られると彼が罰される恐れがあったからだ。

 そのメスは死亡後に博物館に運ばれた。そして研究用ではなく、教育用の標本として、ウィリアム・カニンガムによって剥製にされた。

 彼は遺体の皮を剥いでなめし、骨をバラバラにして5枚の厚紙の上に並べた。

 オーストラリア・カトリック大学の比較心理学者であるロバート・パドル氏は、
長年、大勢の学芸員や研究者がその遺体を探しましたが、見つからずじまいでした。1936年当時の動物園のコレクションにタスマニアタイガーの記録はなく、遺体は捨てられたものと思われていました
 と、プレスリリースで語る。

 今回、その遺体も無事発見されている。なんと、標本がセットされた5枚の厚紙は、タスマニア博物館&美術館の教育部門の棚にしまわれていたのだ。

 今、この標本は同博物館のタスマニアタイガー・ブースで展示されている。
2
タスマニア博物館に展示されている最後の1頭のタスマニアタイガーの毛皮 / image credit:TMAG

 ちなみに最後から2番目のタスマニアタイガー、ベンジャミンの正確な命日は不明だ。

 それどころか、「ベンジャミン」という名前にすら疑惑がある。というのも、ホバート動物園の職員は誰一人として、その名で呼んでいなかったからだ。

 ベンジャミンと思われるタスマニアタイガーの映像

入植者が駆除し絶滅したタスマニアタイガー

 ヨーロッパから入植者がやってきた1800年代初頭、タスマニアには推定5000頭のタスマニアタイガーが生息していた。

 トラのようなしま模様がある半夜行性のタスマニアタイガーは、地球最大の有袋肉食動物だった。

 内気な性格で、普段は人間に近寄らなかったが、入植者たちは、家畜の羊や牛が死んだのはタスマニアタイガーのせいだとして殺し始めた。

 政府も懸賞金を出して駆除を奨励したほどだ。そして1936年、タスマニアタイガーは絶滅した。
Thylacinus_e
在りし日のタスマニアタイガー / image credit:public domain/wikimedia

 チャールズ・ダーウィン大学の保全生物学者ジョン・ウォイナルスキ氏は、次のように語っている
ほとんどの入植者は、オーストラリアの野生動物を大切にしませんでした。栽培する農作物にかかわらず、ただの厄介者としか見ていませんでした。

目先の利益がすべてでした。タスマニアタイガーに懸賞金をかけたことで絶滅するとは、当時ほとんどの人が思わなかったでしょうが、思っていたとしても、それがまずいとは考えなかったでしょう
 タスマニアタイガーが絶滅してから86年以上が過ぎ、彼らは再び注目されている。

 米国のとある研究チームが、共通祖先を持つフクロアリクイを利用して、タスマニアタイガーを現代に復活させるというプロジェクトを発表して物議をかもしているからだ。

References:Remains of Last Surviving Tasmanian Tiger Discovered in Museum Cabinet | Smart News| Smithsonian Magazine / Tasmanian Museum and Art Gallery | Thylacine mystery solved in TMAG collections / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
最後の1頭となったタスマニアタイガーの未公開映像が公開される(1935年撮影)

絶滅したタスマニアタイガーの復活を夢見る科学者たち。フクロアリクイのゲノムを利用

絶滅したはずのタスマニアタイガーは生きている?目撃情報多発で本格的な調査が開始される(オーストラリア)

絶滅したタスマニアタイガー(フクロオオカミ)の皮膚DNAから種を救い出せるかもしれない

考古学者が「聖杯」と呼ぶタスマニアタイガーが描かれた200年前の粘土製パイプが偶然発見される(オーストラリア)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 20:12
  • ID:IBxVRaT.0 #

後から入ってきた人間がその地にもともと住んでる生き物(人間含む)を迫害したり殺したりする権利など無いのにな
例えれば人んちに土足で踏み込んで家の住人全部ころがして勝手に住み込むようなものだ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 20:17
  • ID:Ler18qIb0 #

映像で見ると攻撃的ではないしハイエナみたいに頭が大きくて顎が細くてユーモラスな生き物だね
こんな可愛い生き物がもう1匹も残っていないのが悲しい

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 20:29
  • ID:ZJ50eFik0 #

どんな小さな生き物にも存在する役割があって絶滅していい種類なんてないと思うんだ😢 ̖́
ただ虫はお蚕とミツバチとクマバチ以外は滅ぶべき😡

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 21:23
  • ID:QFmKQqLq0 #

イギリスの犯罪者の流刑地だったのだから…
本当にイギリスはありとあらえるものの破壊者だな...

5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 21:28
  • ID:YcR1kc.70 #

正面からみるとガイジーヌみたいな顔してんな

6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 21:30
  • ID:bycU30OH0 #

>>3
鳥さんのご飯が無くなっちゃうよ……

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 22:11
  • ID:UowXBO4k0 #

つか有袋類ってなに

8

8. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 22:14
  • ID:7lwsWjM80 #

>>3
全力で矛盾する2行が来たな
鳥さんのご飯もなくなっちゃうし、枯れ木や死骸の解体担当もいなくなっちゃう…

9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 22:20
  • ID:nMmvt07t0 #

「所詮この世は弱肉強食」「強ければ生き、弱ければ死ぬ」志々雄真実

つまり、死にたくなければ強くなるしかない

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 22:22
  • ID:iPMnAvAL0 #

自分達の勝手な都合て滅ぼしておいて復活とかやめろよ。どうせ見世物にされるだけだろ。数を増やして野生に返そうとしたって更に生態系めちゃくちゃにするだけだ。これだから人間は

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 23:12
  • ID:p1jgrch50 #

個人の感想だけどタスマニアタイガーよりフクロオオカミの名前がしっくり来るなあと前々から思っていたけど動く所見たらますますそう思う

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 23:14
  • ID:oTRm8fbP0 #

犬みたいな猫みたいな可愛い顔のこの子はもう世界のどこにもいないんだな…

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 00:13
  • ID:S.wF4Ebf0 #

>>9
昨今稀に見る厨二…

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 00:15
  • ID:SeWnDv4P0 #

※9 それは一部の人間の価値観。
「虎は人間より強いけれど絶滅寸前」って何かの記事で読んだ。
生物界では個の強弱より種の生き残りの方が大事じゃね?って話

タスマニアタイガーが絶滅したのは弱かったからではなく
当時の人間の価値観が現代の我々とは違ったから
ネタにマジレスでスマン

15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 01:01
  • ID:QXuNLdtS0 #

※3
こんな愚かな人間はいるとは思わなかった。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 01:32
  • ID:7R2E1FmM0 #

絶滅したらしいけど今もちょくちょく目撃情報があるらしい
しかし怖いのは生き残りがいたとして
それすら躊躇いもなく駆除されそう

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 02:06
  • ID:QWRO5YNg0 #

自然に起きた自然環境の変化で滅んだ動物もいるだろうけれど
人間の傲慢で滅ぼされた動物っていったいどれだけいるんだろ?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 04:19
  • ID:7Ld3XE4V0 #

博物館の引継ぎ問題は日本でも頭の痛い問題でねえ。

当時の担当者がいなくなると、標本や資料の受け入れ経緯が全部わからんようになって、モノはあるけど付帯情報が不明で使い物にならないとか、リストはあるけど今ある資料と照合できないとか、そういう話がどんどん出来てくる。
ワイが直接知ってるのは自治体の民俗資料とかそういう分野だけど、でかい国立の大学の資料室でも似たような話はあるって聞いてるよ…

この記事みたいに、リストは残ってるけど資料は見当たらない、みたいな話も、結構あるんじゃないかなあ。

見つかってよかったね。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 06:59
  • ID:qai5pFqJ0 #

>>8
食物連鎖で人類も滅ぶわ
虫に受粉を頼ってる植物も多い
タスマニアタイガー絶滅以上のインパクトだ

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 08:56
  • ID:sJjzuCk00 #

恐らく5000万年以上も生き延びたのに、人間のせいで
絶滅してしまった。DNAを採取して、復活させて下さい。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 10:24
  • ID:WeRSLKhE0 #

最後の一体の標本とかではなく、
どこかでひっそりと生きてる個体が残ってるといいんだけどね

22

22. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 12:22
  • ID:7vS4jqEu0 #

タスマニアタイガーマスク(古過ぎて知っている人ゼロ人)

23

23. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 12:50
  • ID:48hV7vlU0 #

>>3
そうやって当時の人々も、あなたとおんなじように他の生命の生殺与奪の権利があると決めて実行したのでしょうね。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 12:51
  • ID:.i8TB1tO0 #

「ドードー」も、どーにか
復活させてほしい

25

25. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 14:46
  • ID:5clLgIiP0 #

>>14
同族同士でのみ適用する話よね。

人間内で弱者が死ぬ様は自業自得としか思わないけど、人間が知能の劣る動物をいたぶるのは良くないって思うよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 16:53
  • ID:kBZkGJ0V0 #

※22
たまには人前に出てこいよ!

27

27. 匿名処理班

  • 2022年12月11日 19:00
  • ID:PdLo6l1U0 #

※7
あなたがカラパイアを見ている装置は検索することも可能です。それで「有袋類」を検索すると貴方の希望が少しかなうと思います。なお、漢字で書かれている通り、フクロを有するタグイの生き物の仲間をさしているようですよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 10:42
  • ID:1xUypHvq0 #

生き物を絶滅させ、繁殖しすぎるからと
野良猫やカンガルーを大量に処分し、
捕鯨をするから日本人は野蛮だと叫ぶ
オーストラリア人

29

29.

  • 2022年12月12日 15:28
  • ID:s.yI9ABL0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 16:13
  • ID:xpNwJGph0 #

※7 コアラ、カンガルー、ワラビー、オポッサム、ウォンバット、フクロモモンガなどなど...お腹にある袋の中で子供を育てる種類のことで、オーストラリアに生息しているものが多いみたいですよ〜

31

31. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 04:02
  • ID:80QglSba0 #

※21
その最後の一頭を探し求める ハンターって映画ありましたね

32

32. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 08:09
  • ID:ul8KthnK0 #

>>18
旧帝大でもあるあるですね

担当者が退職してからその分野の人がいなくて放置されてるもの
噂では所蔵してるはずだけど所在がわからないか、モノはあってもまともな記録がなくて伝聞程度しか情報がないもの
ワケありだから透明な存在になってるもの
それなりのブツが入ってるのは見当がついても、整理や調査が大変だから「発見者」になりたくなくて、皆見てみぬふりをしている開かずの箱やロッカーなどなど

研究者の時間的余裕か人を雇うお金があれば、そういう未知のお宝ももうちょっとなんとかなるんだけど
みんな自分の専門と手元の雑事でいっぱいいっぱいだからね…

33

33. 匿名処理班

  • 2022年12月23日 23:07
  • ID:dTk3Uq6K0 #

口をパカーと開いた感じが、やっぱりイヌ科と違う動物だなーと感じさせますね。葉の並びが違うからかな?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links