タスマニアタイガーが描かれたパイプ
タスマニアタイガーが描かれたパイプが発見される image by:
 オーストラリア、タスマニア島で絶滅したとされる、タスマニアタイガー(フクロオオカミ)が描かれた粘土製のパイプがボトルコレクターにより発見された。少なくとも190〜200年ほど前のものとみられている。

 白粘土を素焼きした状態の良いこのパイプは、タスマニア考古学を興奮させた。彼らにとっては"聖杯"のようなものなのだという。『ABC News』などが伝えている。
広告

興奮を隠しきれないタスマニア考古学者たち

 Southern Archaeologyの首席考古学者ダレン・ワットンは、非常にエキサイティングな発見だと言う。「この興奮を隠せません。これは、タスマニア考古学における聖杯のようなものだからです」

 粘土製のパイプは、紙巻きタバコが登場する以前に使われていたもの。使い捨てなので、型から大量に作られた。

 たいていは、イギリスやその他のヨーロッパ諸国で作られ、植民地へ輸出していた。だが、発見されたこのパイプは川の泥でできていて、現地で手作りされたものだった。
あまり見られない特性があります。タスマニア現地の人がおそらくは自分たちが使うために作ったものでしょう。ひょっとしたら、囚人が作ったものかもしれません
 このパイプは、タスマニア島ローンセストン近くのビンの捨て場で見つかった。捨てられていたビンは1830年頃のものなので、パイプも少なくとも190年前のものと思われる。
2_e3
壊れやすいため、状態のいいクレイパイプが見つかることはめったいにない。これまでは現地でパイプが作られたという記録はなかった
image credit: Darren Watton

発見したボトルコレクターがオークションに出品し考古学界がどよめく

 発見者は、アマチュアのボトルコレクターで、2016年にローンセストン近くの私有地の穴の底で、ふたつの大きなビンの間にはさまれていたこのパイプを見つけたと語った。自分の収集品外の品なので、オークションに出品することに決めたという。

 オークションで手に入れたのは、国際フクロオオカミデータベースのスティーブン・スレイソルム氏である。その後、どこで、誰がこのパイプを作ったのか、といったことがさかんに議論され、考古学界や学術界が大騒ぎになった。
パイプの火皿に、特徴的な縞模様がはっきりわかるタスマニアタイガーの姿が描かれています。19世紀にヨーロッパで型で大量に作られたのものの絵柄とは、かなり違うようで、素朴な絵柄は、現地オリジナルのように思えます。

タスマニアタイガーの絵柄が描かれたもののごく初期の作品のひとつといっていいでしょう

パイプに描かれたワライカワセミの謎

 さらに謎が深まるのは、このパイプの柄の部分に大型の鳥「ワライカワセミ」の絵柄が描かれていたことだ。実はこの鳥、1902年までタスマニアでは見つかっていない。
パイプの柄のカワセミ
image by:
 仮説を立てるとすれば、このパイプを製作者は、オーストラリア本土で過ごしたことがあり、それからタスマニアに渡ったというもの、描かれている鳥はワライカワセミではなく、タスマニア島固有のカワセミではないか、などだ。

 この発見は『archaeology journal』で発表される予定だという。

References:mysteriousuniverse/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
カリブ海に沈む財宝船サンホセ号の「難破船の聖杯」を正式に発見。そのお宝は1700億円相当と見積もられる(コロンビア)

聖杯伝説!?鎧の騎士が持つ剣を抜いて別の場所に差し込むと..ロシアの彫刻師が手掛けた仕掛けコインがすごい!

カリブ海に沈む財宝船サンホセ号の「難破船の聖杯」を正式に発見。そのお宝は1700億円相当と見積もられる(コロンビア)

古代ヨーロッパ、ケルト戦士の墓から発見された見事な青銅の盾(約2200年前)

中に釘の入った「魔女の瓶」が発見される。悪霊を追い払うために北軍の兵士が使用していた可能性(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年05月23日 22:58
  • ID:sRsbVuPm0 #

「彼らにとって聖杯」
彼らとは、制作者のことなのか、考古学者のことなのか。どっちだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年05月23日 23:00
  • ID:3Mg66oBs0 #

人間が自然という大きな目線を手に入れるには相応の「余裕」がないとできませんわなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2020年05月23日 23:07
  • ID:OUGfJ2uq0 #

衛宮「聖杯にタイガーの絵だと!?」

4

4. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 00:22
  • ID:TKHImN7P0 #

考古学者は木の生え方で遺跡見つけるしマニア度高すぎ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 00:52
  • ID:snr1GhUX0 #

>>1
タイトルから推察するに、学者センセー達かと。
どう思います?

6

6. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 01:43
  • ID:sPhUJ1ij0 #

>>3
大火事が起きてしまう…

7

7. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 03:21
  • ID:23jqww990 #

200年前で考古学の範疇なんだな
そらまあもう生きている人はいないけどさ

8

8. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 05:44
  • ID:M0OH4bv80 #

そのボトルコレクターが作ったんじゃない?
というかボトルコレクターって何のボトル集めてるんだ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 06:25
  • ID:EsmAshL90 #

まさに 聖杯
とても貴重です

10

10. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 07:43
  • ID:.mFi58.T0 #

200年前なら既に近代だけど、その辺も考古学の主簿範囲なのかね?

11

11. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 08:38
  • ID:GmCv5cHC0 #

煙が目にしみる

12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 09:53
  • ID:Tn.nqlex0 #

タスマニアタイガーもワライカワセミも
今の感覚からすると、手彫りの日用品にしてはかなり細かい。
どんな人が使っていたのでしょうね?

13

13. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 09:59
  • ID:qBo05E0y0 #

※1
原文読むと、"In terms of Tasmanian archaeology, it's the holy grail."(タスマニア考古学にとっては聖杯だ)とのことなので、タスマニア考古学学界・研究者

14

14. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 10:26
  • ID:GmCv5cHC0 #

※5
インディ・ジョーンズ「最後のせんせい」

15

15. 匿名処理班

  • 2020年05月24日 17:17
  • ID:MwqnGHSn0 #

※7 ※10
一応、
歴史学 → 各種「文献」から過去の出来事などを検証
考古学 →「遺跡・遺物」から過去の生活などを考察
というカバー範囲の差がある。

歴史学は必然的に文字記録が残っている有史以降だが
(一部、口承の伝説などを扱うこともあるけど)、
考古学は、必ずしも有史以前の古代だけでなく
武家屋敷、工場跡、廃鉱山、防空壕など
近世・近代の痕跡を扱ったりもする。
両者の性質を併せた「歴史考古学」という分野もある。

16

16. 蜘蛛のファンです

  • 2020年05月24日 20:04
  • ID:XZqstdCf0 #

使い捨てらしいけど、その割には安っぽい作りじゃないでしょ。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年05月25日 00:25
  • ID:Qzk13w600 #

>>12
それ思った 結構な細かい細工が施されてると思う 泥で作る筒としても細い様に見えるし作るの難しそう

18

18. 匿名処理班

  • 2020年05月25日 08:55
  • ID:3iSDgU130 #

暇を持て余した囚人が作ったってのも十分あり得るね。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 12:18
  • ID:xXqEhIaQ0 #

※7
まだ存命中の人がいる戦時中の防空壕の発掘とかふつうにやってるぞ。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements