
しかし遺伝子編集技術とクローン技術が急速に発展している現在、絶滅種のクローン作成はただの夢物語ではなくなった。
このほど、DNA Zooの研究者がオーストラリアの固有種「フクロアリクイ」の3Dゲノムマップを初公開した。
その最終的な目標は、1936年に絶滅してしまった「タスマニアタイガー(フクロオオカミ)」を復活させることだ。
フクロアリクイとタスマニアタイガー(フクロオオカミ)は非常に近い存在なので、科学者たちの願いが叶うかもしれないという。
広告
絶滅したタスマニアタイガー(フクロオオカミ)
虎のような背中の模様から、タスマニアタイガーとも呼ばれるフクロオオカミは、400万年前に出現したと言われている。有袋類でありながら、北半球に生息するイヌ科の種と様々な類似点を持っていることから、収斂進化の代表例として取り上げられることが多い。オーストラリア大陸やニューギニア島に広く生息していたが、人類の到来と共に個体数をどんどん減らしていき、1936年に絶滅してしまった。
デジタルでカラー化したタスマニアタイガー(フクロオオカミ)の在りし日の姿
Tasmanian Tiger in Colour
共通祖先を持つフクロアリクイが復活の鍵に
フクロオオカミの1世紀前の標本は博物館に残されており、科学者らはこれを利用してゲノム解析を行っていた。それが最初に発表されたのは2018年のこと。しかし博物館の標本はDNAの保存状態が悪く、重要な部分が欠けた断片的な解析結果しか得られなかった。
もしもフクロオオカミを復活させるなら、欠けたパズルのピースを埋めなければならない。そこで注目されたのが、その近縁種フクロアリクイだった。

photo by iStock
西オーストラリアに生息する動物のシンボルであるフクロアリクイは、フクロオオカミに非常に近い動物だ。両者は3500万〜4100万年前に共通の祖先から枝分かれした。進化の歴史から見ればそれは比較的最近のことで、謎めいた縞模様だけでなく、DNAの95%までが同じであると考えられる。
だからフクロアリクイの全ゲノムの解明は、フクロオオカミのDNAの全貌解明にもつながる。それはカリスマ的な絶滅種復活へ向けた大きな一歩である。

image credit:DNA Zoo/UWA
最新の遺伝子編集とクローン技術の発達で復活も夢ではない
フクロオオカミのゲノムを完全に解明し、そこからクローンを誕生させるまでには、まだまだ大きな難関を越えねばならない。それでも、遺伝子編集ツール「CRISPR」のおかげで、それは現実的な目標だ。CRISPRはいわば”分子のハサミ”のようなもので、特定のDNAを特定の部分に正確に挿入することができる。
これを使ってフクロオオカミのゲノムを修復し、核を取り除いた卵細胞に移植する。うまくいけば修復されたDNAが新しい設計図となり、オリジナルのクローンが誕生する。それは絶滅したフクロオオカミと同じ生物(少なくともそれに限りなく近い)だ。
イギリスの研究者が羊で世界初の哺乳類クローン「ドリー」を誕生させたのは1996年のことだ。2017年には、中国の研究者が同じ手法で遺伝的にまったく同じ2匹のオナガザルを誕生させた。
さらに現在アメリカでは、アジアゾウから1万年前に絶滅したマンモスを復活させようという動きがある。
ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ氏は、合成生物学とCRISPRなどの精密なゲノム編集技術を通じて、ゾウとマンモスのハイブリッドを生み出すバイオテクノロジー企業「コロッサル・バイオサイエンシズ(Clossal Biosciences)」を立ち上げ、6年後に最初の子ゾウを誕生させる予定だ。
DNA Zooの研究者によれば、フクロオオカミの復活はマンモスの復活よりも難しいことであるそうだが、フクロアリクイのゲノムマップのおかげでその可能性はより現実的なものになったという。
The thylacine Tasmanian tiger Tasmanian wolf.ogv
絶滅種の復活は生態系にどのような影響をもたらすのか?
もし、フクロオオカミを復活させることができたら、それを野生に返すことが次の目標になるだろう。幸いにも、フクロオオカミが生きるための環境はきちんと残されている。タスマニアの半分は保護区に指定されており、彼らが暮らす場所も食べる動物も十分にあるのだ。
そして、それにはただ研究者の好奇心を満たす以上の意味がある。
肉食動物として食物連鎖の頂点に位置するフクロオオカミは、現在危機に瀕している生態系を安定させる役割を担ってくれると期待できるからだ。
遺伝学や発生学の進展は、絶滅した動物の復活すら現実的なものにしている。
もしも本当にフクロオオカミが復活したとしたら、そのとき我々は彼らを以前よりずっと大切にするのだろうか? それとも取り戻せることがわかって、興味を失うのだろうか?
References:We've decoded the numbat genome – and it could bring the thylacine's resurrection a step closer / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
フクロオオアリクイ←new!
2. 匿名処理班
これが償いになることを願う。
3. 匿名処理班
これはタスマニアタイガーと呼べるのか、そこから議論されそう
4. 匿名処理班
人類の到来と共に個体数をどんどん減らしていき、絶滅したのだから
復活しても絶滅するだけ
しかも1936年当時よりも環境は悪い
意味ないね
科学者の自己満足のお遊びにすぎん
5. 匿名処理班
タスマニアタイガーってどこかで聞いたなと思ったらジャングルの王者ターちゃんだわ
6. 匿名処理班
ううむ、復活させる話には大変ロマンがあるが、、、すでに数千年の進化の道を歩み始めたばかりといえるディンゴはどうなる?タスマニアタイガーと共存させるのは不可能だから最終的にはディンゴ絶滅させるしかなさそうなのがなあ。元と言えば人間が悪いが当時の人間はイヌを連れてきたのであって生態系なんて微塵も考えてなかっただろうしなあ
7. 匿名処理班
NARUTOを思い出した
望んでもないのに復活させられた歴代の火影
8. 匿名処理班
>>4
人類が害獣として駆除したから絶滅したんだが
流石に適当すぎるぜ
9. 匿名処理班
>>6
別にディンゴと共存させることもないでしょ
タスマニア島の環境整えてやればいい
10. 匿名処理班
ミトコンドリアDNAはどうするんだろう。
11. 匿名処理班
テセウスのタスマニアタイガー
12. 匿名処理班
これ成功すれば技術的にすごい成果だろうけど、素直に喜べないな
途絶えた原因があるわけだし、それが人間の活動によるものなら尚更
種が滅んでもまた復活させればいいとかいう意見も出そう
ある意味、これも人の身勝手さなのではと思える
13. 匿名処理班
>>6
タスマニア島に残っていた個体群(白人が虐殺し絶滅)はディンゴと関係ないやで
元々の生息域のオーストラリア大陸全土にいた個体群はアボリジニの先祖が連れてきたディンゴに負けて紀元前に絶滅したやで
14. 匿名処理班
よくわかってないまま書いちゃうけど、標本から採取したDNAを素材として復活させた個体は標本のクローンでことですよね?
すると標本が1つしかないなら、そのクローンしか作れない、そしてクローン同士で自然繁殖させることはできないという考え方で合ってる?
ゲノムの組み換えとやらで別の個体も作れるのかな
15. 匿名処理班
これ下手したらタスマニアタイガーとフクロアリクイの雑種みたいな見た目の失敗作が生まれるんじゃあ…
16. 匿名処理班
1936年に滅んだ生物なのにまともなサンプルがどこにも残って無いって、そんなもんなんだね。マンモスとかケナガサイとかの復活チャレンジの話を聞いたりするので、その辺りの事は楽勝なのかと思ってた。
まぁでも一匹や二匹を作り出しても、種の復活には程遠い訳で、そこら辺はどうするんだろうねぇ。
しかし、こうやって生きてる時の姿を見ると、収斂進化って、怖いくらいの精度だと改めて思うわ。
17. 匿名処理班
よわそう(KONAMI)
18. 匿名処理班
※9 ※13
そういやそうだ・・・タスマニア島なら隔離され共存していた時代があったのね
※14
簡単にいうとクローンとはちょっとちがうな
これは欠損した遺伝箇所にフクロアリクイを使い補うという発想だから、
どっちかつうとジュラシックパークの恐竜の姿をした人造生命体に近いな
クローンでも雄雌1つずつ作れば理論上は繁殖はできる
ただし雄雌のサンプルがそろうか、近親交配の悪影響が出ないかが問題となる
(一番の問題はほんまに標本のサンプルからクローンができるか?、だけど)
19. 匿名処理班
※15
失敗作でも雑種でも健康に生きていけるなら生物として成り立つんだよなあ。
アフリカツメガエルについて調べてみ?
祖先が雑種由来で異種ゲノムの倍数化で繁殖能力を獲得し、
生息地拡大し祖先種絶滅、今は侵略的外来種とかある意味自然が生んだモンスター・・
とにかく雑種でも構わないから絶滅種のゲノムを持った生命を作りたければ
in vitroでフクロアリクイの受精してまもない卵に
タスマニアタイガーのゲノムを丸ごとぶっこむのが現実的だと思う
まあこれはより色んな意味で危険な発想だからあえて誰もやらないとは思うけど
(最近はコメと小麦で受精卵を融合させて雑種ができたという・・・ね?)
20. 匿名処理班
ニホンオオカミと
タスマニアタイガーの目撃情報もまだあるみたいですね〜
21.
22. 匿名処理班
>>14
DNA含む分子は生物が死んだら分解が始まる
標本からの採取で状態が悪いと書いてあるようにDNAがバラバラであちこち欠けた状態だよ
欠けたピースを近縁種のDNAで補うから、提供者を変えればDNAがかなり異なる個体が得られると思うよ
マンモスは氷漬けで保存されてたけど一万年前なのでDNAはかなり破損してる
ネアンデルタール人のDNA 解析なんかも時々記事になるけど
まるごとの二重螺旋が残ってるわけじゃなくバラバラの破片のわずかな残りを解析してる
23. 匿名処理班
タスマニアタイガーを探してるおっさんがいて、足跡やらで本人はまだいるって断言してるんだが、フンなどあったらDNA検査して調べるべきだ。そうじゃないと本当に生き残ってた場合復活したタスマニアタイガーと混ざってしまうし。科学的には遺伝的に同じといっても自然に残ってたものが駆逐されてよいとは言えない。
24. 匿名処理班
夢のある話だなぁ。
だけど研究者ではない私は、今絶滅の危機に瀕している動物たちに目を向けることにするよ。
居なくなってからじゃ遅いことが沢山あるもの。
25. 匿名処理班
復活っていうか、合成獣なのでは。。。
26. 匿名処理班
※20
ニホンカワウソはまだ諦め切れない。
27. 匿名処理班
※5
「絶滅すんなよ!」
「たまには人前に出てこいよ!」
28. 匿名処理班
>>23
すでに調査などされまくったから絶滅認定されてるのです
信じるのは自由だけど、事実とは無関係よ
29. 匿名処理班
>>18
というか、白人の記録では生体はタスマニア時代のみだよ
調査でディンゴに駆逐された事がわかったんだから
30. 匿名処理班
>>16
一匹二匹どころか、群れ作る数生み出すのが前提でしょう
まあ、タスマニアデビルの遺伝子部分が重複して小友に悪影響及ぼすなら造り直し
31. 匿名処理班
タスマニアタイガーのゲノム全解析に成功したって
2017年にネットニュースになってたぞ
絶滅フクロオオカミ再生の設計図、全ゲノムを解読
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121300483/
絶滅フクロオオカミの全ゲノム解読 種の再生へ第一歩
style.nikkei.com/article/DGXMZO24635770U7A211C1000000/
32. 匿名処理班
>>31
その記事の最後に、「全ゲノム解読ときちんと機能するゲノム全体を作ることは別です。フクロオオカミと近しい有袋類を利用してゲノムの違いを完全に明らかにし、異なる部分を編集してフクロオオカミを再現したい」と書いてあるから、同じ復活プロジェクトの続きみたいね
33. 匿名処理班
狂ってるよな科学者って、、