人生に関する10のほろ苦い真実
 人生についての苦々しい真実など、本当は誰も聞きたくないだろう。だが、それは成長するためのに不可欠なものだ。表面的な喜びだけで、人生を謳歌しているつもりなら、耳に痛い指摘になることだろうが。

 さて、人生には厳然たる事実がいくつかある。この世に永遠に続くものはなに一つなく、惑星はあなたを中心に回っているのではないということだ。

 始まりがあれば終わりがある。死は確実に訪れる。これらは当たり前のことだが、他にも知っておくべき辛い真実はあり、そこから得られる教訓はたくさんある。
広告
 たとえ、どんなに手痛い真実であっても、それはあなたを自由にしてくれるだろう。だが、最初は地獄のように辛いと感じるかもしれない。

 あえて言いたくはないが、この人生をうまいこと切り抜けていくには、厳しい現実を突きつけられることも必要なのだ。

 一時的な都合のいい話に踊らされるのではなく、耳に痛い真実から目をそらさず、向き合っていくことで、真の意味での人格形成につながる。

1. 才能はムダになる

 解放されたいと叫びたいものがあなたの心の内にあるなら、その感情を利用してみよう。それが、あなた唯一無二の才能の声なのかもしれない。

 自分が得意とするものに気づかないと、人生がムダになってしまうかもしれない。

 自分の才能に自信がない、あら捜しをされるのが怖い、そう思うかもしれないが、今、自分を追い込まないと、間違った目標を追いかけるばかりの人生を送ることになるかもしれない。
1
photo by Pixabay

2. お金は幸せとイコールとは限らない

 そう、確かにお金があれば、請求書の支払いができ、多くの経済的問題が解決できる。でも、結局はいくらお金があっても、相変わらず人生に不満をもつかもしれない。

 幸せは富から得られるものではなく、内面から幸せを感じることこそが幸せなのだ。それを理解できないと、お金だけを追い求め、いつまでたっても満足できないということになる。
2
photo by Pixabay

3. 人は必ず死ぬ。でもそれがいつになるのかはわからない

 考えたくもないが、この真実は受け入れなくてはならない。

 人生において、もっとも重要な厳しい真実は死だ。私たちは皆、いつか必ず死ぬ。そして、死に関してもっとも悩ましいのは、それがいつやってくるか、本人にも誰にもわからないことだ。

 だから、必要なときは休んで健康を保ち、自分の時間を最大限に活用することが、とても大切なのだ。

 それを理解できれば、残された人生をできるだけ楽しもうと思えるだろう。
3
photo by Pixabay

4. あなたの愛する人も死ぬ。でもそれがいつになるのかはわからない

 これもまた、厳然たる真実であることは、痛いほどわかる。だが少し異なる。自分の死と、愛する人の死を同じように感じることはない。

 そう、私たちはできるだけ長生きしたいと思っているが、こと愛する人のこととなると、彼らを守るために長生きしたいと思うようになるのだ。

 もっとも辛い真実のひとつは、愛する人があなたよりも先に死んでしまうかもしれず、それをどうすることもできないということだ。

 いつ、どこでそれが起こるかわからないため、彼らを守ろうとしても、うまくいかないかもしれない。私たちは皆、自分たちのそんな死すべき運命と折り合いをつけていかなくてはならないのだ。
4
photo by Unsplash

5. すべての人間を幸せにすることはできない

 いくら努力を重ねても、これはうまくいかない。なにをしてあげても、幸せになれない人はいるものだ。

 でも、そのことについてはあまり気にしすぎないことだ。彼らは愛すべき存在だけれど、すべての人を幸せにしようとしても、消耗するだけだ。

 そういう人が、あなたのまわりにもいるかもしれないが、それでも大丈夫。すべての人を常に喜ばせることは、到底無理なのだ。そう悟って肩の力を抜き、できることをすればいい。
5
photo by Unsplash

6. 誰も本当には気にしていない

 苦い真実に侮辱されているような気がすることがある。でも、たとえ厳しい現実であっても、それを受け入れ、理解することが重要だ。

 まわりの人が、あなたが困っていることを気にかけてくれて、その手を止めてまでして、助けにかけつけてくれると思うのは、残念ながら間違いだ。

 人があなたのことを気にするのは、自分や家族に都合のいいときがほとんど。例外的に親切な人もいるけれど、だいたいの場合、人は自分を満足させるために生きているのだから。

 だがその自己満足によって救われる人がいるのも事実だ。
6
photo by Unsplash

7. 時間はあなたのもっている中で最も大切なもの

 お金より時間のほうがよっぽど大切だということに気が付かない人が多い。

 時間はあなた自身を変えてくれる。愛する人たちとの関係性を深めたり、後世の人たちのために礎を築くことができる。

 時間は有限なのだ。つまらないものを追い求めて浪費しがちな自分の人生のスペースを有効活用する方法を見つけた方がいい。経済的な問題がないなら、自分の時間に集中することだ。
7
photo by Pixabay

8. 自分ではどうすることもできないことに反応しても無駄

 積極的に行動をするのは良いことだが、やみくもに否定的な反応するのはどうだろう?

 置かれた状況にどう反応するかによって、その日の気分、時には一週間の気分が決まってしまうということを知っているだろうか?

 これは本当のことだ。だから、こう言いたい。

「自分でコントロールできないことに対して、否定的に反応するのはやめよう。疲れるだけ、なんの役にも立たない」

 前向きな反応ならば、プラスの変化を引き起こすことができるかもしれない。「受け入れる」ことは、ときに人生の問題に対する最高に健全な反応になる場合もあるのだ。
8
photo by Unsplash

9. 変化は必ず起こるもの

 とくに物事が思い通りに進んでいるときは、たいていの人は変化を嫌う。だが変わらないものなど何もない、ということは、前にも言ったとおりだ。

 人生において、常に変化は起こるもの。いいときの後は悪くなるし、悪いときの後は再び良くなるものだ。良くなったり悪くなったりのこうした交互の変化は、人生そのものといえる。

 だから、柔軟な心の持ちようが大切だ。そうすれば、心の健全が保証されるだろう。
9
photo by Pixabay

10. とにかく今を生きること!

 過去にばかりこだわって生きてはいけない。明日のことを心配しすぎてもいけない。ただ、今このときを生きること。

 もちろん、事前に計画をたてることはいいことだが、今から一週間以内に起こるかもしれない問題を思い悩むのは、健康的なことではない。

 あれこれ考えて、夜眠れなくなってしまったら、大切なのは今であることを思い出すこと。それが助けになるはずだ。

 あなたが今やっていることがなんであろうと、その能力を最大限に発揮することだ。
10
photo by Unsplash

厳しい現実はほろ苦い

 こうした現実は、耳に痛いことではあるが、長い目で見れば、あなたの助けになる。

 ときに受け入れるのが難しい真実もあるが、人生の舵を取り、時間を最大限に活用するために重要なものだ。真実を受け入れた結果、実る果実は、あなたの人生をきっと素晴らしいものにしてくれるはずだ。

References:10 Bitter Truths No One Wants to Hear about Life - Learning Mind / written by konohazuku / edited by / parumo

追記:(2022/12/12)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
【ライフハック】不安を軽減するのに役立つかもしれない5つのグッズ

いつ何が起こるかわからないので、生き残りに役立つ12のサバイバル術を覚えておこう【ライフハック】

不安を乗り切るための1つの選択肢。あえて悲観的に考えることで身を守る「防衛的悲観主義」とは?

猫も飼い主の気持ちに共感する。飼い主が不安を抱えていると猫も不安になる

音楽のセラピー効果。9分聴くと幸せな気分に、13分聴けば悲しみを開放できる

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 17:30
  • ID:JmpUFqSS0 #

当たり前のことすぎてライフハックじゃない

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 17:37
  • ID:DE.POsCA0 #

たいへん興味深い内容の記事でした。

なお、「時間は幽玄なのだ」は、「時間は有限なのだ」の誤変換ですよね?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 17:47
  • ID:rbYoSKuE0 #

愛別離、怨憎会、求不得、五蘊盛、仏教の四苦ですなあ

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 17:50
  • ID:GLrzMWZl0 #

7. 時間はあなたのもっている中で最も大切なもの
これホントに重要だと思う
一番自覚し辛い子供の頃からコレだけは刷り込みで良いから確り教えるべきじゃないかと

5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 18:20
  • ID:uEFsN2hz0 #

もちろん必ずしもそのものを述べてはいないけれど、身の回りにいる犬や猫の生き方は、割にこれらのヒントに即しているような気がしてきた。今日を生きよう!

6

6.

  • 2022年12月12日 18:26
  • ID:9zuRYush0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 19:39
  • ID:xOZ8As1K0 #

>人があなたのことを気にするのは、自分や家族に都合のいいときがほとんど。

確かにね
私は親友だと思っていた人が助力を要請してきたとき、労力を使って使って手助けした
だがその親友は私がやってもない不正冤罪を被せられて困って相談した際には髪の毛程のチカラも貸してくれなかった
流石は政治家の息子だわと感心した記憶

8

8.

  • 2022年12月12日 20:37
  • ID:7cXQOg3i0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 20:50
  • ID:gPSH.3tj0 #

6. 誰も本当には気にしていない
かつてある人が「離婚したいけどどうしよう?」と悩んで人生の先輩に相談したら、「したらいいじゃない?、誰も気にしないわよ」と言われたそう。
実は温かいコメントなのでは?と思う。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 21:38
  • ID:Wq9bagga0 #

抽象的だった

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 23:57
  • ID:ohEvnk6v0 #

10、
それができれば、苦労しない

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 23:57
  • ID:6aVS.Xvq0 #

願わくば誰かを救いたいと無理している人の目に留まるといいなと思う

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月13日 01:46
  • ID:yo4YMVzz0 #

わかった、またモフモフしような

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月13日 10:30
  • ID:7rUHn4gt0 #

※11
それでもあなたは今を生きている

15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月13日 12:30
  • ID:sV3QXpAC0 #

>>1
当たり前だが、それに気づけない人も多い

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月13日 17:43
  • ID:AOR9gSxO0 #

自己啓発…?説教モードではないか 
耳に痛い話、的を射ているなら
「喜んで!」
的外れなら 
「はぁそうだっか」

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月13日 18:46
  • ID:7rpNRSD30 #

>自分ではどうすることもできないことに反応しても無駄

そう、無駄なんだよね
だから私は仕事を辞めてよそに移ることにした
どうにもならないことにストレスをためて体調を崩してしまうのは、本当に無駄
頑張ってもどうにもならないから、自分にできることは転職しかなかった
相手の特性を変えるのは不可能
ついでに昇給に繋がってラッキーだったけどw

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月13日 20:47
  • ID:aKkPDfT00 #

>>お金は幸せとイコールとは限らない

無いのは不幸だけど、そこそこあればいいんだよな

19

19.

  • 2022年12月14日 01:46
  • ID:sB2fd5yQ0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月14日 02:36
  • ID:tKbZiSli0 #

言っていることはごもっともだがこれを全部実践しながら生きると全く人間味のない味気のない生き方になる

21

21.

  • 2022年12月15日 18:45
  • ID:PqQwHs9T0 #
22

22.

  • 2022年12月16日 14:01
  • ID:nlhXRUIp0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links