
太古の昔から人は音楽と共にあった。最近の研究では音楽の持つ驚くべき効果が証明されつつあるようだ。
新しい研究によれば、音楽は人を癒すことが証明されたそうだ。幸せな気分になるなら9分、悲しみから解放するには13分間、音楽を聴けば効果が出るという。
広告
何分間音楽を聴けばセラピー効果が得られるのか?
近年、音楽にセラピー効果があることが証明されつつある。そこで今回、英国サウンドセラピー学会(British Academy of Sound Therapy/BAST)の研究グループは、音楽による心的効果を得るために最適な鑑賞時間を調べてみることにした。7581人が参加した「Music as Medicine(薬としての音楽)」プロジェクトでまず明らかになったのは、89%が「音楽は健康や幸せに必須であると考えている」ことだ。音楽が日常生活の必需品であることはもはや疑いの余地がない。
音楽のセラピー効果は主に4種類あるようだ。
一番多い聴き方はリラックスするためで、90.15%の参加者がそのために音楽を利用していた。さらに81.8%が幸せな気分になるために、46.5%が悲しさを癒すため、32.53%が集中するために音楽を聴いていた。
幸せな気分になるには9分間、リラックス、悲しみの解放なら13分
もちろん個人差はあるが、今回の研究結果によると、リラックスしたい時には13分間音楽を聴けばいいことがわかった。その時に聞くのは、ゆったりとした歌詞なしのシンプルな楽曲がいいとのこと。筋肉の緊張をほぐし、ネガティブな気分を晴らしてくれるという。
更に穏やかさや満足感がアップし、よく眠れるようになるなど、いくつものセラピー効果があるという。
幸せな気分になりたいなら、9分間音楽を聴くだけでいいという。速くノリノリで、前向きな歌詞を歌っている楽曲ならベストだそうだ。
研究では、そうした音楽を聴くと元気が出て(89%)、よく笑うようになる(65%)ことが確認されている。
また、人生をコントロールしている感覚や、何にでも挑戦できると前向きにさせる効果もあったそうだ。不安やうつなどの新しい治療法を求める医師にとっては、心強い結果だろう。
音楽を聴けば、集中力アップも期待できる。13分聴けば頭がすっきりし、仕事がはかどり(91%)、明確な意思決定ができるようになる。
また悲しみから心を開放したい時、落ち込んでいる気分の時も音楽は有効だ。一番効果的なのは、13分間、絆を感じられる歌を聴くことだという。
安心感がアップし、心が圧迫された感じを和らげ、問題が起きても動じずにいられるようになるそうだ。

image credit:British Academy of Sound Therapy
なお英国サウンドセラピー学会の創立者リズ・クーパー氏は、以前アンビエント・ミュージックトリオ「Marconi Union」とのコラボで、リラックスしてトランス状態に入れる8分の楽曲を作ったことがある。「Weightless」というその楽曲は、60BPMのリズムで始まり、徐々に50BPM前後にまで遅くなる。こうすることでリスナーの心拍を音楽に同調させるのだという。
これがその曲だ。リラックスしたい時に是非聞いてみるといい。
Marconi Union - Weightless (Official 10 Hour Version)
References:Music takes 13 minutes to ‘release sadness’ and 9 to make you happy, according to... - Classic FM / Music as Medicine - The Musical Recommended Daily Allowance - The British Academy of Sound Therapy / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
通学・通勤のときに音楽を聞いてると、何年か経ってその曲聞いたとき当時のことを鮮明に思い出せる。
2. 匿名処理班
集中力を高める効果に興味があります
何を聴けばいいだろう エンヤ?
3. 匿名処理班
長くね? そんなに聴いてるとうるさくなってくる
4. 匿名処理班
絆を感じる曲って悲しみの原因次第では逆に抉られそうなんですけど
5. 匿名処理班
うさんくせー
そんなに効果あるのならもっと需要があっていいんじゃない?
若いときにはよく音楽聞くけど年を取るに連れて聞かなくなる理由も説明がつかない
効果が高ければずっと聞き続けるはず
ここんとこちょっと寝る時にちょっと騒音が聞こえるので誤魔化すためにAmazon Music Prime でヒーリングミュージックやクラシックを聞きながら寝てるけど騒音よりマシって程度で静寂のほうがずっといいな
6. 匿名処理班
昔から音楽の効果は知られている
ではなぜ効率が重要視される企業や学校で音楽を鳴らさないのか?
最初の数分は効果が出るが飽きて効果がなくなり、逆に苦痛になるからだ
効果の継続性の欠如
この一番重要な視点が欠けている
7. 匿名処理班
音楽が嫌いだ、というひとはほとんどいないでしょう。
(特定の音楽ではなく、音楽一般という意味で)
文明の始まり以来,なんらかの形で、人々は音楽と共に暮らしてきました。
ですから、音楽の価値と重要性には異論の付けようがありません。
とはいえ、この記事にある検証を行ったのが「英国サウンドセラピー学会」という点が気になります。
名称からして、音によるセラピーを前提としている学会と思われます。
それゆえに実験の方法にも、その分析、そして結論の導き方にも、初めから誘導するような、かなりのバイアスがかかっているのではないでしょうか。
喩えて言えば、「日本お米で健康学会」があったとして、その学会が「1日〇膳のご飯を食べると健康にいい」という研究発表を行ったようなものでしょう。
(もちろん、お米は穀類の中で一番おいしいと思いますが、それはさておき)
第一、聴く音楽の種類によって、生じてくる心理的影響は大きく異なるではないですか。
自分の好きな、あるいは好みにあうような曲ならば、セラピー効果は当然あるだろうし、自分の苦手な音楽やホラー映画のBGMのようなものを聞かされたら、かえってストレスが生じてしまうのではないでしょうか。
8. 匿名処理班
ワイには五月蝿く感じるし受け付けない音楽やな、逆に気持ち悪くなる。
9. 匿名処理班
※5
歳取るに連れてってのは流石に意味不
曲の好みが変わるってならまだしもねぇ
10. 匿名処理班
時と場合に依るけどどのようなジャンルでも自分の好きな曲を聴けばリラックスになると思います。
個人的には車を運転するときには音楽は欠かせないですね。
中学生の時からいままで、同じ年代の同じジャンルの曲ばかり聞いてるけど全く飽きない。
11. 匿名処理班
音楽の趣味が青春時代で止まってる人多いよね
老化して時代について行けなくなってるんだろうな
12. 匿名処理班
個人的な日々の実感としては集中力を上げるというか、集中を妨げる音を妨げてくれるのがありがたい。
静かだと他人が出す声や音、車が通る音とかそういうのが目立って聴こえちゃうけど、曲が流れているとそういう音が埋もれて聴こえなくなる。
曲自体は正直、不快じゃなければなんでもいい。なんなら曲じゃなくてトークでもいい。
突発的な雑音が慢性的に流れている音に埋もれることによって、集中力を妨げられることがなくなる、っていう感じ
13. 匿名処理班
※11
というより、興味がなくなる。漫画とかゲームとかもそうだわ。
忙しくなって、自分から積極的に娯楽を探そうというアンテナを張らなくなる、
自分から熱心に、面白い漫画はないか〜、映画は〜、音楽は〜みたいなのは億劫になって、世間になってるからチョット触れてみるか…くらい受動的。
老化というより、環境要因が大きい。 良くも悪くも、大人になったから。
仕事で音楽とか、創作活動に携わってる人は常に接してる世界だし、やっぱ常に新しい刺激を求めてアンテナを張ってる。 だが、普通に社会人やってたら、そんなもんにうつつを抜かしてる余裕がない。
14.
15. 匿名処理班
>>13
やっぱ老化でしょ
アンテナが古びるんだよ
若い時は興味ない分野まで気がついたら
把握してたし
大人に余裕持たせても若さには勝てんよ
16. 匿名処理班
ドコドコしてる音楽聞いてりゃリラックスするしテンションもぶち上がるしセラピーもされるぞ
結局好みだわな
17. 匿名処理班
※11
止まってるって、趣味が変わる必要があるのか?
18. 匿名処理班
※9
調べてご覧
まあ俺もちょい調べたら新しい音楽を受け付けなくなるというのを知ったし思ってたより聞いているようだけど
20代までとは違うわ
19. 匿名処理班
Weightless 聴いてみましたが、むしろ不安な気分を駆り立てられました
リラックス、瞑想、集中力アップなど、特定の目的のために作られた音楽が色々ありますが、効果を感じたことはほとんどありません、かえって落ち着かなくなることが多いです
20. 匿名処理班
こういう音楽は合う合わないがあると思う
Youtubeで音楽なしで雨音や川のせせらぎのものがあるので
リラックスにはそちらをすすめる
21. 匿名処理班
※5
分かるな。年取るにつれて音楽は聞かなくなった。
音楽より効果音(焚火とかせせらぎの音)聞く方がまだマシだ。
22. 匿名処理班
※15
嗜好の変化だろ。
大人は駄菓子食わなくなるが、駄菓子を食わないのは老化か?
大人がアンマンパンを見ないのは老化か?
絶対関係ないぜ。
若者文化を見ても、良い刺激にはならない、ただただガキっぽいな、青臭いなって思うだけ。 メッセージ性みたいなのが、何も知らないくせに、まるで何でも知ってるかのような口ぶりで語られる青臭さや、説教臭さに聴いてて尻がムズムズする。
23. 匿名処理班
音楽もだけど年を取ると創作しなくなるよね
やはり体力が衰えて感受性が鈍ったのだと思う
エンタメを受動的に消費するだけの悲しい人生
24. 匿名処理班
一日中音楽聴いてるって人って変な人多くない?自分の周りのそう言う人100パー変な人だからなんかそんな偏見?がある。
25. 匿名処理班
※18
いくら調べても「ほらな」としか思わなかった
年取るほど世の中知った気になって、自分の経験則を世の常識として語ってしまうんだな。若者に注意されても怒らないでくれよな
26. 匿名処理班
※25
どんな風に調べたらそうなるんだよ?どこを見てそう思ったか示せ
こっちはわざわざ教えなくてもどこもそうだから書かなかったが反論するならやれ
まーそういうなら 「音楽離れの実態は…年齢階層別の「音楽との付き合い方」の中身をさぐる」「年代別音楽に関する意識調査」『「若者に好まれる趣味」の代表は「音楽鑑賞」、「年齢を問わない趣味」の代表は「読書」』「統計からみた文化・芸術活動−「文化の日」にちなんで」
で検索して見てみろ最後二つは国の調査由来だぞ
いやほんとどう調べたらそうなる?「音楽 年齢 時間」とかで検索するとすぐだぞ
それと文脈からネットで調べたのが想定できるだろうに「自分の経験則」とか言っちゃう読解力の無さといい当惑するぐらい