不安解消法
不安を乗り切るための防衛的悲観主義 / Pixabay
 「大丈夫、すべてはうまくいく」こんな気休めを声高に言われても、かえって落ち込んでしまう人もいるだろう。確かに人生うまくいかないことのほうが多い。

 そんな時、「防衛的悲観主義」という身の守り方もある。あえて悲観的に考えることで自分を守るのだ。一見、眉をひそめるようなやり方だが、人によっては、現実的に物事に立ち向かうための助けになるという。

 なんでもすべて自分の思惑通りにいくわけではない。ときに想像以上にひどい状況になることだってある。

 楽観的な人は、こうした逆境に耐えられないことが多い。うまくいかない現実にどうにも納得ができないのだ。そんなとき、防衛的悲観主義をうまく利用すれば、マイナスの現実を案外受け入れることができるというのだ。
広告

防衛的悲観主義はどのように機能するのか?

 防衛的悲観主義とは、ふさぎこんでネガティブになれ、ということではない。悪い状況におかれた苦しみから自分を守るためのひとつの姿勢なのだ。

 「最悪に備え、最善を望む」ということわざがある。守り入るということは、つまりこういうことだ。不安に押しつぶされそうになったとき、あえて悲観的なモードになることは、四六時中、明るく楽観的に振る舞おうとするよりも、本当はずっといいのだという。
悲観的
Pixabay

不安を和らげるために、どのように防衛的悲観主義を活用するか?

1. 現状を正しく認識し、リスクに対応する為の戦略をたてる

 前向き思考は、明るさや希望を保つのに役立つが、あえて悲観的に考えることは、戦略を強化することにつながる。

 例えばチェスをするとき、ひとつ先の動きではなく、3つ、4つ、さらに5つ先の動きまで考える...つまりこれが戦略だ。

 もっと先の手まで考える人もいるかもしれない。悲観主義の戦略は、今を正しく認識するためにしなくてはならないことを理解するだけでなく、思いもよらない対立が起こった場合に備えて、前もって計画をたてるのにも役立つ。
2. 論理的に準備を進め、いくつかのプランを用意しておく

 悲観的な考えに押しつぶされないうちに、悲観主義を最大限活用するには、論理的な準備をする方法を学ぶことだ。

 人生について現実的に考え、いい結果と悪い結果両方に備えるためにはどんなツールが使えるのかを知るのだ。

 これは、不意打ち対策に効くだけではない。心にじわじわ巣くい、厄介な問題になりそうなどんなネガティブなことにも当てはまる。

 十分に準備していれば、困った問題もちょっとつまづいただけで済むだろう。顕著な例は、"プランB"と呼ばれるものを常に維持しておくということだ。
3. 過去の辛い体験を生かし、必要以上に落ち込まない

 防衛的悲観主義は、過去のイヤな体験から表面化することが多い。深く傷ついた体験は、後で多くの問題を引き起こすが、その人を強く成長させてくれることもある。

 過去に辛い思いをしたことのある人たちは、人生の問題と闘うのに楽観的な戦略をとることはめったにない。"ただ楽観的でいる"ことは、問題の解決にならず、悩みは解消しないことをよくわかっているのだ。

 その代わり、彼らは困難にがんじがらめになる前に、与えられたどんな状況に対しても可能な限りのシナリオを考える。やめ時を知っていて、ストレスを寄せつけず、それを上記のような戦略的プランで置き替える。
4. 守りに徹する為、自分の能力を総動員する

 あなたが防衛的悲観主義者なら、隠れた能力を活用できる可能性がある。楽観主義者は、不安や困難を徹底的に排除し、すべてのことを予定通りに進めることだけを見ているため、こうした能力は使わない。

 守りの姿勢を適切に活用するには、あなたが人生で培ってきた能力、さらには、持って生まれた才能を総動員して、自分の安全を確実なものにしなくてはならない。

 状況が悪化したときでも、あなたは選択肢のいっぱい詰まった籠を持っているのだから、準備を怠らなければ、プランBのために使える強力な能力をさらに追加できることになる。
5. 不安をコントロールし手なづける

 なぜ、防衛的悲観主義が時に好ましい心の状態になりうるのか?

 不安を感じたとき、たいていの人はなるべく前向きでいようとするが、それだと実際には、ますますパニックに陥っていく場合がある。

 落ち込まないよう、前向きでいよう、がんばろうともがけばもがくほど、プレッシャーになってしまうからだ。そうすると、起こりうるかもしれないことに対する備えができなくなる。

 いつまでもうじうじと悪い出来事にこだわっているのは、良くないことかもしれないが、すべてはバラ色だと根拠なく思い込むのも、あまりいいこととは言えない。

 守りに入ると、頭の中のシナリオを通して、自身を機能させることができ、のちに必要になるかもしれない解決法を思いつくことで、不安を手なずける機会ができる。自分で不安をコントロールできるということは、自分の人生を制御していられることを意味する。

 楽観主義だけでは、そのようなコントロール力は得られない。"常に幸せで、いいことだけを信じ、最悪は考えない"という姿勢は、一見、すばらしいことのように思えるが、非常に危険な場合もある。
防衛的悲観主義
/ Pixabay

楽観と悲観のバランスをとろう

 人生で何度も悲観的になり、暗闇のどん底に突き落とされることもあった。できるだけ楽観的になろうと努めれば、しばらくはそれが功を奏すが、それは一時だけの場合もある。そんなとき、実際に生きる指針になるのは、防衛的悲観主義という姿勢なのかもしれない。

 "最悪に備え、最善を望む"という生き方を実践してみることで、問題に目をつぶるという最悪の事態にならず、人生は常にすばらしいものにできるものだと信じられるようになれる人もある。

 常に楽観的である必要もなければ、常に悲観的である必要もない。そのバランスが大事なのだ。人によってはあえて防衛的悲観主義という姿勢をとることで、未来を見据えることができるかもしれない。

 未来の落とし穴のためにプランをたてることは、戦略を実行し、備えを強化して、負の衝撃に立ち向かう防波堤となりえる可能性がある。

 光ある所に影がある。その逆もしかり。光と影のバランスをうまく両立させることができれば、不安をうまく乗り切ることができるかもしれない。

References:How Defensive Pessimism Can Help You Cope with Anxiety – Learning Mind/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
ネガティブな感情を否定しようとするとさらにネガティブになり悪循環の罠に陥る(米研究)

ストレスや不安を抱えている人ほど悪いニュースにうまく対応できる(米研究)

他人のストレス・不安は伝染する。細胞レベルで自らの脳を変化させていることが判明(カナダ研究)

想像力が恐怖や不安の克服に役立つ。実際にその恐怖に危険がないことをイメージするだけでも効果があるという研究

ネガティブ発言も時には有効。チームを勝利に導く監督がロッカールームでやっていることは?(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 20:45
  • ID:DsVDUKxR0 #

待て、しかして希望せよ

2

2. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 20:51
  • ID:5c3Lx3330 #

週末のコンフィデンス

3

3. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 20:59
  • ID:LAOK.vUp0 #

災難に逢う時節には災難に逢うがよく候、死ぬる時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」

4

4. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 21:00
  • ID:ETWMMY0C0 #

要は保険を掛けるってことでしょ。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 21:19
  • ID:HJM1n9Cv0 #

将来のことにやたらと不安になるのは最悪の事態が起きたときの為に覚悟を決める練習だと思ってる

6

6. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 21:37
  • ID:kL7MWl3a0 #

パニック障害になって不安とどう付き合うか向き合い続けた結果、自分がどういう時に不安になるのか知る事が一番大事だった
この記事の内容は知った後に行うと良いこと、大抵の場合は事前対策でどうにかできる

・・・極論、金銭的に余裕があれば9割の不安は解消できるんだけどね。。
貯金も事前対策の一つかな…

7

7. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 21:39
  • ID:JZa5euPx0 #

「こういう時だからこそ明るく有意義な毎日を過ごそう」というメッセージに辟易としている人は多いんじゃなかろうか。こういう時は逆に「今は無理したってしょうがないんだから適当に過ごそう」と考えるのも良いと思う。やる気が起きなくても、それはそれでいい。やる気がないようではいけない、と強迫観念を持つ方がよっぽど心身に悪い。自分だらしがないなあ、後ろ向きになってるなあ、まあ別にそれでもいいや、と開き直ってネガティブさを受け入れる事が大事だと思う。

8

8.

  • 2020年04月30日 21:53
  • ID:sz1Zi5Fh0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 22:22
  • ID:5C2iexyS0 #

これやりすぎるとありえないくらい慎重で臆病なチキンになるから適度にやる程度でいい

10

10. 匿名処理班

  • 2020年04月30日 22:53
  • ID:KxHs0SYS0 #

生きて、死ぬ、それだけ。
悲観もあるレベルを超えると楽観的になる。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 00:39
  • ID:2hhmthSz0 #

悪夢を見るのは現実で起こる辛いことに耐えるためのシミュレーションという話もあるしね

12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 00:53
  • ID:XBuYe3le0 #

自分の人生が小説だとすると、辛い今を乗り越えると胸熱展開になって面白くなる。と思うと気が楽になった。
不安やイライラの大きさは原因の深刻さとは別ものだったりする。瞑想とかセロトニンを増やすとかコントロール出来る事が分かるだけでも希望になるんじゃないかな。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 05:21
  • ID:djFZAyzQ0 #

うつ病を研究する専門家の中には、「うつ病の人々は悲観的なのではなく、むしろ世界を正しく認識している」という考えを支持する人が多くいるそうです。
「健常者の認知がポジティブに歪んでいて、抑うつ者(うつ病患者など)の認知こそ現実を正しく認識している」という説を「抑うつリアリズム」と呼びます。
「一部の心理学者は、人間が幸福であるためには自己欺瞞的な要素が必要かもしれないと認めています」とFeltham教授は述べ、一般的な人々は多少の幸福な妄想をし続けている状態にあるかもしれないとのこと。一方、うつ状態の人々は幸福な妄想を受け入れることができず、より現実を直視してしまいがちな可能性があります。
抑うつリアリズムを経験しやすい人に挙げているのは、内向的な人、男性、IQの高い人、そして軽度のうつ状態にある人だそうです。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 07:39
  • ID:ALtAYW6J0 #

アメリカのアルコール中毒者互助会の「神様、変えられることを変える勇気を。変えられないことを受け入れる勇気を」。家族も仕事も失って体ボロボロの中高年で、人生はけしてやり直せないけれど潔いと思った。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 11:10
  • ID:DWw8UjyT0 #

明るく振る舞うのってすごく疲れるからね。
ただでさえ現実が底なし沼みたいな状況なんだから、そこから這い上がるのはとても体力が要る。
一旦泥に浸かって体力をつけてから地上に上がっても遅くはないでしょ。そのまま沈んでしまうのは問題だけど。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 11:36
  • ID:8r5vZJ410 #

※14
そして、その二つの違いを知る知恵を。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年05月01日 21:26
  • ID:Cq1Ebfb40 #

楽観は大概のことをうまくやり、万が一に負ける。
悲観は大概のことで引っかかることもあるが、万が一を切り抜ける。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年05月02日 06:04
  • ID:WyTyiMep0 #

※13
病気に老いに死、愛するモノと別れ、憎いモノと出会い、欲しいモノが得られず、
欲しくないモノを得てしまい、自分の心も体も思い通りにならない、
生きることそのものが苦ではないか。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年05月02日 23:39
  • ID:WqhMzCWr0 #

落ちても仕事は再開しないし、お金も無い。どれだけ給付金で凌げるか。無理矢理仕事して文句言われるのは目に見えてる。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 04:59
  • ID:WT7RD8uh0 #

最悪の場合に備えて保険を掛けて置くって事だよね?、当たり前じゃん。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年05月06日 05:20
  • ID:WT7RD8uh0 #

最悪の場合に備えて保険を掛けて置くって事だよね?。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements