
建設現場のドローン撮影が公開されたのだが、これは、長らくサウジアラビアが約束してきた未来のスマートメガシティ「ザ・ライン(The Line)」だ。
全長170kmの長く伸びた鏡張りのメガシティで、この中で900万人が最先端でありながら、100%再生可能エネルギーで稼働する、持続可能な生活を送れるようになっている。
「NEOM」と呼ばれるこのスマートシティ計画を統括するタレック・カドゥミ氏は、「現在の生活様式に革命を起こす人間の能力・技術・努力を世界に示すことでしょう」と語っている。
広告
砂漠のど真ん中に作られる未来のスマートシティ
ドローン映像では、砂漠のど真ん中をトラックなどが往来し、ショベルカーが大地を切り拓いているらしき様子を確認できる。
Drone footage reveals The Line megacity under construction in Saudi Arabia
未来のスマートシティ「ザ・ライン」は、壮大なビジョンの下建設されており、完成すれば全長約170キロにも達するという。
100%再生可能エネルギーで稼働し、そこで提供されるあらゆる商品とサービスにAIが関わっている。
また細長い都市と並行するように、高さ500メートル、幅200メートルの巨大な鏡の壁が建設されるという。
砂漠にはあまりにも異質すぎる建造物は、どこか蜃気楼のようにも見えるかもしれない。
NEOM | What is THE LINE?
本当に実現したらどえらいこと
このプロジェクトが馬鹿げたものに思えたら、それはある意味正しいのかもしれない。直線的な都市というアイデアは、そのほとんどが無名のまま消え去るか、大都市の郊外として残っているだけで、以前からあまり信用されていない。

たとえば、2014年に着工した首都リヤドでの公共交通プロジェクトは、大幅に遅延(最初は2019年、次に2021年、現在は2023年完成予定)している。
このプロジェクトは4兆円相当の予算が投じられたらしいが、NEOMの予算は75兆円相当と桁外れに大きい。

ニューサウスウェールズ大学シドニー校のフィリップ・オールドフィールド氏は、「ユートピア的な発想は重要です。それは、環境破壊につながる従来の建築環境にこびりついた先入観に挑戦する力となります」と前向きに評価しつつ、「ですが持続可能性や居住性の議論は甘いでしょう」と述べる。
それでもプロジェクトが止まることはない。サウジアラビアの当局者は、NEOMプロジェクトによる立ち退きを拒否した先住民を逮捕し、死刑にするという。
果たしてこのプロジェクトは完成するのか?完成予定は2030年だそうだ。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
立退拒否で死刑判決の近未来都市とか絶対ディストピアやん!
2. 匿名処理班
最後にさらっと酷いこと言ってない?
3. 匿名処理班
水はどうすんだろう
4. 匿名処理班
度々話には聞いてるけど、こういった集約された居住地ってテロとかにめっぽう弱そうで心配になる
5. 匿名処理班
現在の世界都市圏別・人口密度ランキング
1位 ダッカ (バングラデシュ) 33,878 人/㎢
2位 キンシャサ (コンゴ民主) 28,542 人/㎢
3位 ムブジマイ (コンゴ民主) 27,639 人/㎢
4位 香港 (中国) 25,327 人/㎢
5位 アラーハーバード (インド) 25,179 人/㎢
幅200m・全長170kmで900万人のスマートシティ「ザ・ライン」
264,705 人/㎢
不可能だよ
桁が違う
6. 匿名処理班
ちょっと前にCMで流れててすごい印象に残ってたけど、構想だけじゃなくて実際に建築を進めるのか。
めっちゃ風に弱そうとか砂漠の上に横に広い高層建築ができるのかとか色々疑問がわくけど、実現出来たら凄い。
7. 匿名処理班
立ち退き拒否の先住民に死刑宣告って、なんかアバター思い出した。
なんていうか、健康の為なら死んでもいいに通じるなにかを感じる。
うまく言えないけど。
8. 匿名処理班
トイレットペーパーが貝殻に代わってそう
9. 匿名処理班
山切り開くよりは植物にも動物にも優しいし良いんじゃないかな
横一直線だとインフラも楽だろうし、線路上下二本で山手線見たくグルグルも出来るだろうし
一つ気になるのは需要が人を呼び必然的に都市になるのが基本、先に都市を作って人を入れるのははたして
10. 匿名処理班
直線の都市って移動が凄い不便そう
11. 匿名処理班
>>果たしてこのプロジェクトは完成するのか?完成予定は2030年だそうだ。
この表記は誤解を産む
建物の両側の壁紙になる鏡の設置が2030年終了予定でしょう。
170kmの建物を今からわずか8年で作れると?
12. 匿名処理班
庶民の暮らしを想像すらできないお金持ちが考えました的な匂いがする
13. 匿名処理班
ものの数メートルの高さの
線路や高速道路の盛り土手でも、
それによって湿気や冬の朝の底冷え冷気が滞留して
酷い結露や霜が発生するようになった一帯の住民が
行政や企業に苦情を申し立てていた事例が、日本で有った。
砂漠の中で、海に面した側と内陸側と
こんなにも高く長距離の分断壁ができたら、
砂の吹き溜まりとか、乾燥・湿潤のバランスとか
何か土地環境的な弊害は無いんだろうか…?
14. 匿名処理班
これを隠れ蓑にICBMサイトを作ってたりしてね。
15. 匿名処理班
直線なんて効率が悪すぎてダメ
こういうものは効率の良い円形にするべき
16. 匿名処理班
人間には不毛の砂漠に見えても、元からいる生き物にとっては豊かな生態系が既にあるんだけど、こんなでかい壁作ったら気軽に横切る事も出来ないね。まるででっかいギロチンみたい。
17. 匿名処理班
砂漠って意外と小動物が住んでるんじゃなかったっけ
立ち退き拒否の先住民を死刑にするくらいだから、生態系なんか気にもしないか
18. 匿名処理班
途中で頓挫するだろうなあ
最後シレっと死刑宣告してて不謹慎ながら笑ってしまった
自己顕示欲や威信でやってるのかな
19. 匿名処理班
砂漠の生き物に死ぬほど悪影響が出そう。
20. 匿名処理班
後世にGreat Wallとか呼ばれてそうだな。
21. 匿名処理班
地震大丈夫なん?
22. 匿名処理班
地上版ラインアークか・・・
23. 匿名処理班
170kmって本当なの?
1/10でも無理そうだけどなぁ
24. 匿名処理班
こんなの計画出来るくらい地震ないなんて羨ましい
…いや、割と地震起きて無かったっけ中東も
25. 匿名処理班
>>3
なんか水もバッチリ!みたいなこと言ってたね動画で
26. 匿名処理班
>>12
いや別に庶民が暮らせるとは言ってないのでは
27. 匿名処理班
壁の外にスラムが形成されたディストピアができそうやな
28. 匿名処理班
ドナルド・トランプ「閃いた!」
29. 匿名処理班
いや、こんな閉鎖都市、刑務所と同じでしょ・・・
火事の時どうすんの?とか、
電源喪失したら地獄だよな、とか、
温室で植物育ててるからわかるけど、内部の温度は耐えられないほど高くなり、
周囲との気温差で結露が生じて鉄が腐る。
絶対に住みたくねえ。
30. 匿名処理班
油の出るうちにやってみるといい
31. 匿名処理班
Youtube見ててこのCM流れた時にアーマードコアの新作か何かかと思った
32. 匿名処理班
>>13
絶対あるだろうね。
でも逆に案外砂漠が緑化したりして。
元々砂漠なんだしどうでもいいのかも。
33. 匿名処理班
まず道路を作れ
34. 匿名処理班
日本の軍艦島みたいに人口密度がめっちゃ高いと
ゴミ出しとかきちんとルール守れる民族じゃないと
ご近所問題があっという間に殺し合いに発展して
刑務所内のギャング抗争みたいになって
20年くらいでスラム化してゴーストタウンになる
35. 匿名処理班
※9
どう考えてもここに巨大な山脈が突然発生するようなもんだし
気流とかにも影響し環境に多大な変化がでて当然生態系も乱されると思うよ…
※13※32
人類の祖先が森から離れて平野に進出したのも地殻変動で山脈が隆起して山のこっちとあっちでもとあった森林が残った部分と消滅して草原になったのとに分離したのがかなり影響してるらしい
36. 匿名処理班
※13
隣国に影響が出たら大問題になって…
37. 匿名処理班
これ、もう1か月以上前からついったで宣伝してるけど、俺には「社会主義思想」や「地上の楽園」の悪夢を再現しそうな危険性を孕んでいると感じますね。最高とか完璧とか表現しつつも試行した様子が全く見られないんですよ。実現しても多くの問題点が出てきて、最悪頓挫すると予想しています。まずは数キロ程度の長さのものを作って1年くらい試行してみろよ?数限りなく問題点が出てくるはずだから!それもしないで「完璧」とか言われて信じると思う?
38. 匿名処理班
※5
高さが500mもあれば可能だよ
39. 匿名処理班
サウジアラビアの建築といえば、ジェッダ・タワーはどうなったんだろ
高さ1kmのビルが計画通り進まないなら長さ170kmの街なんか絶対無理な気がする
40. 匿名処理班
人間て、というか生物はこの手のピシッとしたものを嫌うので、造ったとしてもすぐ廃墟になると思うよ。この中に閉じこもるのは生理的にいやな印象しかない。AIの楽園にはなれるかもね。
41. 匿名処理班
ディストピア感が半端ない・・
42. 匿名処理班
独裁者のレガシー欲求を満たすための巨大建築って感じ
まあ胡散臭い
完成したらピラミッドみたいに長く残ったりするんかな
43. 匿名処理班
>>10
高速鉄道を通すので端から端まで20分で移動可能。
実際は同じものの繰り返しなので、生活圏は5分以内だそうです。
44. 匿名処理班
実に攻撃しやすい目標ですね
45. 匿名処理班
ガラス張りと書いた後に鏡張りと書いてみたり。
カラパイアの文章はたまに分かり難い。
46. 匿名処理班
これ砂漠のど真ん中に建造するよりL4.L5宙域のコロニーとして開発した方が良かったのでは
47. 匿名処理班
砂漠のど真ん中と言うものの地図で見たら紅海の最奥、アカバ湾の入り口がスタート位置なのな。
水は海水を濾過してどうにかするんだろうか。
現在建設?中の直線のすぐ近くにガス田があるけど、将来的にはガス抽出の為に抜かれた地下水の影響で大規模な陥没も予想されるし、元よりこの地域は地震が多くガス田もM7.0を想定して設計されているというが、砂上の楼閣で終わるならともかく、地下深くに消えたディストピアにならなければ良いんだけど。
48. 匿名処理班
シュババババと組み上がる動画はシヴィライゼーションの七不思議完成シーンみたい
49. 匿名処理班
>>34
ゴミ出しするような一般人が住むと言うより、メイドさんゾロゾロな方々が住むか清掃員どっさり投入じゃないかな…
50. 匿名処理班
馬鹿げた都市計画
51. 匿名処理班
で、この都市を建設するのに化石燃料どれだけ使うの?
52. 匿名処理班
壮大なプロジェクト
ビル10個を建てるなら全部くっつけた方が合理的であるのは事実だろう
それを170kmの規模でやるというならある種の現実味があるものだ
53. 匿名処理班
かならず頓挫するに100ペリカ!
54. 匿名処理班
※49
170km高層を全部 富裕層だけで?
55. 匿名処理班
選ばれた一部の金持ちしか立ち入れない場所になるんだろうし庶民にとっては関係ない話
900万人が入れるけど実際に入ってるのはその10分の1程度でしょ
1万人の大富豪と89万人の下働き要員ってとこか
56. 匿名処理班
>>26
900万人も庶民無しで集まるわけない
57. 匿名処理班
※52
火災とか起きた場合、
中の人達の 安全な場所までの避難経路と
消防車の接近経路は、確保されているんだろうか…?
58. 匿名処理班
>>5
九龍城砦は190万人/km2(畳一枚の面積に3人)だったから、縦に縦に部屋を積めばありえない数字ではないけど
健康的で優雅な暮らしが出来るとは思えないな
59. 匿名処理班
なんで最初から170キロって決めてるんだろう
都市は必要に応じて拡がっていくものなんだし、とりあえず5分圏内(670mくらい?)を1セット作ってみて、居住部が完売しそうならその資金で順次のばしていけばいいのに
60. 匿名処理班
ふーん、凄いなぁーって思ってたのも束の間、最後の一文のインパクトでそれまでの内容がかなり吹っ飛びかけた。
61. 匿名処理班
地球が終わりに近づいてきて未来に何の希望もないからこういうこと想像して死ぬまで何とかやり過ごそうって感じ
62.
63. 匿名処理班
サラッと死刑にしてて草(草では無い)
64. 匿名処理班
面白そうではあるな
どうせ頓挫するんだろうけど、
整地だけして頓挫とか、両サイドの壁だけ延々と170km作ってる途中で力尽きるんじゃなくて
ちゃんと建物とインフラも同時平行で作っていって10km位で計画規模縮小につき停止とかにすれば無駄にはならないだろうし
65. 匿名処理班
直線にする利点ってなんやろ
円形が最適解じゃないのかな
66.
67. 匿名処理班
直線なんて不便で仕方がない
金持ちの道楽だな