0_e
image credit:Watch Elon Musk Reveal SpaceX's Most Detailed Plans To Colonize Mars
 イーロン・マスクがCEOを務める宇宙ベンチャー企業「スペースX」の宇宙船「ドラゴン(Dragon)」が2019年3月3日に、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功したというニュースは世界中に報じられた。

 だがそれははじまりにすぎない。

 民間の火星移民構想を掲げるイーロン・マスクは、本気で火星に都市を作りたいと考えている。しかもそれは、あと30年もあれば実現できるそうだ。
広告
5年後に取り掛かって、軌道同期を10回も利用すれば、2050年までには自給自足できる都市を火星に建設できる
 これはマスク氏が自身のツイッターで発言したことだ。

火星への未来を担う宇宙船「スターシップ」

 計画の中心的な存在は、スペースXが開発する宇宙船「スターシップ」だ。

 ボディはステンレス製で、乗員100名を運ぶことができる大型宇宙船なのだが、ユニークなのはロケット推進剤を使う従来の宇宙船と違い、液体酸素とメタンを使うラプターエンジンを搭載することである。

 じつはこのエンジンが鍵を握っている。

 というのも、このエンジンならば、火星から地球に帰還するための燃料を火星の工場で用意できるのである。そしてさらに、これが可能ならば、火星を中継地点として、さらに遠方まで宇宙を旅することもできるようになるだろう。
Why SpaceX Built A Stainless Steel Starship

軌道同期とは何か?

 イーロンのツイートの中で言及している「軌道同期(orbital synchronization)」は、軌道の中心となる重力体の自転周期と軌道を描く物体の公転周期が同一になる軌道のことだ。

 地球と火星が最接近するタイミングは26ヶ月に一度生じる。

 これは2つの惑星が楕円軌道を描くために生じる現象で、お互いが5450万キロまで近づくために、打ち上げにはぴったりなタイミングだ。

 6万年ぶりの接近を果たした2003年など、これまでのNASAの打ち上げスケジュールを見てみれば、まさにこのタイミングで火星へ向けてロケットが発射されてきたことがわかる。

 スペースXでも、これを利用しようと考えており、次の2022年や2024年の軌道同期に狙いを定める。そして、これは2017年の国際宇宙会議でマスク氏が熱く語った計画でもある。
Watch Elon Musk Reveal SpaceX's Most Detailed Plans To Colonize Mars

 そのときの説明によれば、まず2022年に火星へ向けて2機の無人スターシップが出発。これらはそれぞれ100トンの物資を運ぶことが可能で、有人飛行の足がかりを作ることが目的だ。

 そして最初の有人ミッションは、2024年に訪れる軌道同期のタイミングとなる。このときは、人を乗せた宇宙船2機と無人の宇宙船2機が打ち上げられる。

 これら計6機の宇宙船が運搬できる物資は、国際宇宙ステーションの重量のおよそ2倍だ。

 だが、マスク氏は、この計画が大きな賭けであることも認めている。

 以前ニュースでも報じられたとおり、2023年に起業家の前澤友作氏をはじめとする6〜8名が月旅行へ打ち上げられる予定である。

 そして、この月旅行がスターシップの初ミッションになるとほのめかされている。ならば2022年に打ち上げられる見込みは薄いのかもしれない。
・月がスターシップの初ミッション? それとも火星に直接物資を送るの?

・月が最初だ。火星は惑星が並んだらすぐにでも。

火星都市建設のコンセプトは拡張

 各軌道同期のタイミングで行われる火星都市の建設は、まず生命維持装置や燃料生産設備の設置から始められ、それに次いで居住施設や実験施設の建設が行われる。

 マスク氏によれば、順調に行けば、今から7〜10年でコロニーが形になるという。

 すると今度は、リサイクルシステムや移動手段といった快適な生活を送るための設備建設に移る。そして、ここまでくれば、火星の調査も実施できるようになり、かつて火星に生命はいたのか? といった疑問に答える研究も進められるだろう。
4_e
image credit:photo by youtube
 スペースXの火星開発主任技師ポール・ウースター氏によれば、基本となるアイデアは拡張であるという。

 つまり最初は単なる前哨基地のようなものかもしれないが、そこからさらに大きな基地へ発展させ、村から町へ、町から都市へ、1つの都市から複数の都市へといった具合に少しずつ成長させていくのである。

 そして昨年のSXSWでマスク氏は、開発が進んだ火星の統治について、最初は直接民主制のような政治が敷かれるだろうと予測している。

 なお、マスク氏自身が火星を訪れるかどうかは、70パーセントの確率だそうだ。
5_e
image credit:photo by youtube

スペースXの現在

 次のステップは、スターシップのテスト飛行だ。すでにテキサス州ボカ・チカにある試験施設には、そのミニバージョンである「ホッパー」が鎮座している。

 ステンレスボディのホッパーを一目見れば、未来を感じることができるが、しかし窓など、完成版には備え付けられるパーツがなかったりする、いわば簡易版だ。

 ホッパーには3基のエンジンが搭載されているが、計画ではそのうちの1つを使って、ちょっとした離陸を完璧にできるようにする。3基すべてを点火し、準軌道まで打ち上げるのはその後だ。
10_e
SpaceXのスターシップ「ホッパー」
 そして、この実験が完了した時点で、今度は軌道を飛行できるスターシップのプロトタイプ開発が着手される。それは早ければ来年のことかもしれない。

 そして、最終バージョンでは、スーパーヘビー・ブースターに31基、スターシップの機体に7基のエンジンが搭載されることになるはずだ。

 ラプターエンジンの開発が順調に行きさえすれば、完成したスターシップの飛行もそう遠い未来の話ではない。

References:SpaceX: Elon Musk Explains How "It’s Possible" to Build a Mars City by 2050 | Inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
プーチン大統領、2019年に火星上陸を目指す。ロシアの有人火星探査計画を発表。


まもなく国際宇宙ステーションに大量の人間の精子が到着。無重力空間での能力が試される(NASA研究)


NASAが火星に入植者向けの核発電プラントを開発


アラブ首長国連邦の火星都市計画「マーズ2117」プロジェクトで火星の未来を体験できるバーチャルリアリティ動画


火星に入植するうえで鍵となる10種の先端技術は何か?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 22:43
  • ID:ksw6ewy20 #

往復は無論必要だが、一番の問題は火星という惑星に適した住環境をどうするかだ
鉄分を多く含んだ暴風より酷い砂嵐と雷の飛び交う大気を耐えうる剛性と機密性を確保しなければならない
勿論生きるために必要な水や食料の確保も問題だ
とても30年程度でどうにかなる問題には思えないが…

2

2. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 22:47
  • ID:fKx4NL4v0 #

イーロンマスクって、何か考えるにが好きなんだね。思い付くのが好きで、継続に興味がない感じ。
こういう人が世界を作る一端を担ってるんだなぁって

3

3. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 22:59
  • ID:f0NUZ4na0 #

火星にコンビニが出来たら行ってみるか

4

4. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:01
  • ID:ZhU50g6a0 #

技術的には可能でもお財布的にほぼ不可能なのでは。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:02
  • ID:MSRYOiRA0 #

その前に実用リニアに乗せてくれ 実用間近といわれて半世紀経ってる

6

6. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:09
  • ID:g8DQ0f9o0 #

この人いろいろ構想は発表してるけどねぇ。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:11
  • ID:WVV6xQWR0 #

最近のイーロン・マスクの発言は本当に怪しいわ。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:15
  • ID:.DsEGGnT0 #

マスクのメンタルは2050年まで持つの?

9

9.

  • 2019年03月30日 23:25
  • ID:hDh.ros50 #
10

10. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:31
  • ID:FLHEIuPU0 #

SpaceXのスターシップ「ホッパー」のハリボテ感は異常
期待はしているし失敗があっても良いが、嘘や虚飾で塗り固めるのは止めて欲しい

※1 火星の嵐や落雷自体は、実際には気圧が薄い関係であまり大きな被害が出ないという話だ(映画オデッセイについてもそういう批判はあった)
気密は必要だが、月面ほどではない(月面の方が真空に近いし、昼夜の温度差も厳しい)
水は現地で調達出来る見込みはあるし、食料は農業工場みたいなのを作る必要があるが技術的ハードルは低い
総じて、太陽系内では最もコロニーを作るのに適した環境だというのが大方の科学者の意見だ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:33
  • ID:E2qSJtqR0 #

マーズワンの片道切符の計画がぽしゃった今、ちょっと陰りが出てるって思うんだけど、2050年は無理な気がするな。
2100年ならまだ希望はあるかもね

12

12. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:39
  • ID:tpuKmKKB0 #

レンガ1個持っていくのに
100億かかるから
ロスチャイルドさんが
協力してくれないと無理。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:40
  • ID:VwhtQMLc0 #

無理、
未だに放射線問題が
改善されて無いし
そんなに大量の資材を
送り込めるわけが無い

2100年頃じゃないかね
その頃なら人型のロボットに
都市やインフラ作ってもらってから
移住すれば良いわけだしね

14

14. 匿名処理班

  • 2019年03月30日 23:49
  • ID:AmQblThW0 #

※1
都市建設が可能(定住可能とは言ってない)
まあ、資金調達する為のパフォーマンスだろうね。
イーロンマスク氏は先見性や売り込みの才能はあるが計画性が無いとはよく言われてるから。

15

15.

  • 2019年03月30日 23:53
  • ID:yVyxzM030 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 00:03
  • ID:D5kYbslD0 #

重力の関係で大気が定着しないからなぁ
やったとしてドームの建築作業や生活は困難を伴うだろうな

17

17. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 00:12
  • ID:8UeSghvX0 #

ジャガイモ作ろうぜ!

18

18. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 00:13
  • ID:5vbWdZOE0 #

人命とコストを考えなければ、まあなんとかなるかもだが
一つのコロニーが永続するまでに何度か滅びる覚悟はいるよな
嵐や太陽風、太陽系外からの宇宙線に隕石
これだけでも地球とは違う

19

19. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 00:35
  • ID:T4DRphlf0 #

農業と安易に言うけど火星の土って汚染されてるからな

20

20. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 00:37
  • ID:UBq.my.m0 #

※17
それだ!

21

21. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 00:53
  • ID:M1L7ThLt0 #

仮に火星まで自在に往復できる頃には火星に大挙して住もうという構想は消滅してるだろう
火星は地殻のとうに死んだ惑星 太陽系外にもっとマシなのを選んだ方がいい
まぁタイムマシンが実現するほどの文明の寿命は長くないが

22

22. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 01:13
  • ID:TMlwO.ld0 #

そこまでして火星に行ってどうすんの?って思う。

宇宙関係に大金使うなら、まず地球環境の改善に使ってほしいね。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 01:37
  • ID:m44V620y0 #

(何十兆円もかけて特に何の見返りもないのを気にしなければ)可能

24

24. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 01:46
  • ID:8nYOgMIZ0 #

世界が一変するくらいの技術革新が無いと無理では

25

25. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 01:53
  • ID:rIub16C.0 #

今現在は現実的にはぜんぜん無理だと思うけど
こういうトライ精神がアメリカ人の偉大なところ

26

26. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 02:27
  • ID:xAuA8.d00 #

このホッパーってロケット見てマグマ大使を連想したのは俺だけじゃないはず。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 02:38
  • ID:t1BB7EMi0 #

地球の大航海時代の植民と違うのは
その土地で生まれる生物じゃないものが植民するという点だよね

妊娠・出産・育児や医療活動を受ける場所も低重力下&放射線被ばく環境なので
生まれるのも大変だけど、無事生まれたとしても
環境に適応できた場合人と別種の生き物になるだろうね。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 02:56
  • ID:ZSvZmDBi0 #

火星に住むぐらいなら南極に住んだ方が1000倍マシw
「最初に火星に居住した人間」だけがステータスを得る。ただそれだけ。
火星の過酷さが周知されて「地球上の南極とか砂漠地帯が見直されるきっかけになる」という意味で大貢献か

29

29. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 03:20
  • ID:wnESZrO.0 #

>>1
食料か…。よし、ジャガイモを植えよう。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 04:02
  • ID:RfkeGwH70 #

銀河鉄道999(漫画版)の鉄郎は火星の土を指で舐めて
「何て痩せた土地だ、こんな土地じゃ蕎麦くらいしか育たないぞ」
という台詞を言った。
なんか強烈に覚えてる。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 04:32
  • ID:H.038VFB0 #

〜は可能ってのが現実になってるならとっくにハゲがいなくなってんだよ!

32

32. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 05:11
  • ID:AvWYqkSh0 #

冷戦時代じゃあるまいし、ロマンだけじゃ金は調達できんよ

33

33. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 08:07
  • ID:1BoOC14C0 #

マスクはいっつも無理なスケジュールで言って後で延期してるな

34

34. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 08:57
  • ID:sG3aN2j00 #

>>3
からあげクン火星味480000円

35

35. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 09:54
  • ID:xQHihDFt0 #

スペースXはマジすごいけど、イーロンマスクが言うと嘘っぽくなるからやめてほしい。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 10:04
  • ID:9DjkOR5O0 #

えらくレトロな ホッパー

37

37. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 10:19
  • ID:9DjkOR5O0 #

※26
そうだね、マモルくん

38

38. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 10:36
  • ID:FjRYZs.d0 #

え…
宇宙船ってステンレスとかで作るもんなのか
ふぅん…

39

39. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 11:51
  • ID:zJQ8Ui9q0 #

火星に適応するためにメガノイドに改造されるわけか

40

40. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 12:14
  • ID:.AJTwnNv0 #

>>22
それだよね
イーロンマスクは面白い事をやりたがるだけ
今あるものをよくしたりすることに興味ない子供

41

41. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 12:31
  • ID:gVPyP7Lx0 #

2050 かあ。。もし可能ならば、他の惑星で最後を迎えたいなあ。
2050で居住可能になったとしても、それは関係者なんだろうな、
俺のような底辺暮らしにはまだまだ格安チケットは回ってこないだろうなあ。

死ぬまでにアイアンマンの社長が使ってるような射影式インターフェースのOS
操作したい。SFのような他惑星人と混ざった暮らしをしたい。
2050までにBttf2でドクが受けた内蔵全とっかえ出来るようになってほしい
やりたいこと、見たいことありすぎて人生80年とか短すぎる

42

42. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 12:44
  • ID:qxZB3IfV0 #

ウーロンのマスクってことで
顔にチラガー張り付けて社員の前で朝礼やってる姿想像した

43

43. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 13:25
  • ID:CF4MVIsQ0 #

砂漠でまずテストしてからだな。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 13:28
  • ID:fFGwLl4D0 #

大風呂敷を広げる人がいたほうが楽しいね。
マスクさん今後もその調子で頼むよ。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 14:05
  • ID:sxgmp7nL0 #

>>30
それだ!
蕎麦を育てて「手打ち火星そば」を作る!
でも水の確保をどうするかだな。。。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 14:25
  • ID:awqGmpWl0 #

100年後も他の人が同じ事言ってそう
まずは莫大な利益が見込まれないと実現は難しいと思う。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 15:28
  • ID:fFGwLl4D0 #

※45
「富士そば」が、ポテチそばをメインメニューに、火星に出店する環境が整いつつあるw

48

48. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 17:36
  • ID:VWUo1Oyq0 #

火星表面はほぼ真空だし、今の設備じゃ放射線病で皆死ぬだろうな。地球のバンアレン帯みたいな太陽風のバリア効果は地磁気を殆ど失った火星では望むべくもない状況。それこそウルトラマンのジャミラのお話になってしまう。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 17:58
  • ID:7taRmCLo0 #

まず火星に行くお金もないし、そもそも無事に火星にたどり着けるのかな😅

50

50. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 18:26
  • ID:tza7nQ2O0 #

>>29
肥料は自分の糞で作ろう

51

51. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 18:27
  • ID:ZSvZmDBi0 #

火星に取り組むカネがあるなら、砂漠の緑化を真剣にやれよ

高い山脈が海から運ばれてくる湿気の邪魔になるなら、人工的に山の高度を削るとか
砂漠ごとに緑化対策が違うだろうから個別に取り組む。
大事なのはロマンより現実

前の記事で人間の思惑でアラル海を干上がらせた最悪の環境破壊の記事があったが、砂漠緑化のために人間が環境を弄ることは良いのでは。ただし、一国の領土内の話であってもこういう「地球加工」の話は国際会議の場で事前承認を取るべきだとは思う

52

52. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 18:39
  • ID:wCoDVvdd0 #

フカシ過ぎだよね桁が足りな過ぎやしませんかねぇ人類が総出でガムシャラにやっても無理じゃない?
都市の規模によるけど資材はどれ位?運搬は?建設機械と人員は?人員は火星で住み込みとして住居は?

人間の短期滞在が可能な基地ですら無理ゲー

53

53. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 20:23
  • ID:DiV9UBVL0 #

宇宙開発はお互いリソースを削り合うことでの戦争回避の面もあるんで
現代戦争は首脳部への直接攻撃になるから大国のTOP同士が本当はやりたくなくても世論とやらで軍の暴発リスクが高くなるからガス抜きが必要なんやで

54

54. 匿名処理班

  • 2019年03月31日 21:15
  • ID:fZOXHuCj0 #

※10
火星は重力が小さいことと、得られるエネルギーが小さいことが、どうもうまくいきそうにないように感じます。特に得られるエネルギーが小さいということは、食料を作るのが大変ということでもあるので、懐疑的です。しかしながら、地面が活用できるという点では金星よりも可能性が高そうですね。
個人的には、まず月じゃないかと思うのですけどね。地面も使えるしエネルギーも多い。
本当は金星の地面が使えれば太陽に近くて得られるエネルギーが大きいから、いろいろできそうなんですが、深海のような圧力、そして高温、硫酸の雨、と考えると空中都市じゃないとねぇとなって、それは火星に都市を作るより大変そうですものね。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年04月01日 01:26
  • ID:adF.rUDX0 #

誰か火星に移住したらブログ書いてくれ
とりあえず死ぬまで週5回はアクセスするし、恐らくそのときまでブログ巡りをやめてない

56

56. 匿名処理班

  • 2019年04月01日 02:13
  • ID:Xi09kMHy0 #

>>26
仲間がいた

57

57. 匿名処理班

  • 2019年04月01日 15:07
  • ID:17dl8o4c0 #

なんで地面を必要とするんだろう。
火星の嵐に耐えられる都市作るより、巨大な宇宙船の方が現実的と思う。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年04月01日 21:04
  • ID:wDhAt.I.0 #

>>57
完全循環型の閉鎖空間とか現実的に厳しいからだと思う
閉鎖環境で過去にやった実験は失敗に終わってるし
補給無しで水も空気も完全に循環出来る(自分や他人の排泄物から作られる水に耐えられるか?)施設や設備が先ずは必要だ
あとエネルギー問題

59

59. 匿名処理班

  • 2019年04月02日 18:33
  • ID:oSb1krO30 #

※26
ピコピコピー。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年04月02日 18:46
  • ID:oSb1krO30 #

※53
「宇宙開発はお互いリソースを削り合うことでの戦争回避の面もあるんで」。
なんか、江戸時代の「参勤交代」に通じる話だな。

なんで徳川幕府は各大名家にこういうことをやらせたかというと、各大名家に独自の「軍備」をそろえるための予算を持たせないという目的もあったわけだし。

だとすると、軍事大国にたいして「宇宙開発」を行わせることが、長期的には軍事予算の削減につながるわけだ。

あと、ほかの人も書いてたけど、先に砂漠で実験的な都市を作ってみるのが必要かもね。

あるいは、宇宙兄弟でもやってたけど、月面基地をシミュレートするための「海底基地」のような設備を、火星に先駆けて海底に作るとか。

しかし、このロケットって、張りぼてにアルミ箔貼ってるようにしか見えないね。
サターンロケットとかに比べると、ものすごく安っぽく見える。

61

61. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 19:24
  • ID:ZJBI0Zs80 #

※54
火星で重力が小さいというなら月はもっとじゃないか?
火星はある程度大気が存在する余地があるが月はほぼ真空に近いしテラフォーミング
の余地が少ないんじゃないかな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links