超高層ビルの建築競争は新しいステージへと達した――それはある意味折り返し地点とも言える。
「世界で一番長いビル」と銘打たれた「ザ・ビッグ・ベンド(The Big Bend)」のデザインは、ニューヨーク、マンハッタンの摩天楼の景観を一変させることだろう。その形はU字型になっており、頂上が折り返し地点、くるっと方向転換し、地上へ向けて伸び始めるのだ。
実はこのデザインはニューヨークの都市計画法の規制に対応するためのもの。Oiioという設計スタジオが、57丁目ビリオネアズ・ロウ向けの革新的コンセプトとして考案された。
ニューヨーク市都市計画法に対応したもの
同スタジオの説明によると、ニューヨーク市の都市計画法は複雑な規制で、建設業者はその中で知恵を絞りながら高層ビルの高さを競っていたという。
そこでOiioは発想を変えて、高さを長さに置き換えたらどうなるかと考えた。ニューヨーク都市計画法を曲げるのではなく、建物の構造を曲げることができたら、マンハッタンで最も目立つビルになる。
目指したのは、世界最長のビルである。
全長約1,200メートル、ガラス窓が並ぶビルに採用されるエレベーターは既存のものではダメだ。そこで曲線移動や平行移動が可能なシステムを採用。最上部と最下部で2本のシャフトを水平に連結し、連続ループを可能にした。
2014年に完成したワン57の登場によって、57丁目の建築シーンは大きな盛り上がりを見せた。2016年第1四半期までに販売が625パーセントに膨れ上がり、このことから超スリムな高層ビルが流行することになった。
以下はプレスリリースの文面である。
マンハッタンが妄想に取り憑かれていたことは否定できません。目に見える形で作られるのですから、否定できるはずもありません。ビルを建てる方法はいくつもあります。ですが、そのためには文字通りビルを突き立てねばならないのです。
高さを謳ったビルは珍しくもありません。最新の最も高いビルは?という話題をよく耳にしますし、その区画あたりの値段にも驚かされます。まるで高くなければ、高級である資格がないかのようです。
ザ・ビッグ・ベンドはマンハッタンの高さ制限に対する穏健な建築ソリューションです。この構造なら、空の高さを心配することなく、しっかり目立つ特徴を持つことができます」
via:oiiostudioufunkなど/ translated hiroching / edited by parumo
超高層ビル。それは命知らずの男たちを惹きつけるチャレンジャーホイホイのようなものだ。このビルも
エクストリームなメンズの格好の標的になるのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。てか中央にブランコぶら下げてとかいろいろやれそう。
▼あわせて読みたい
お菓子の横綱みたいなことになってる、世界11のねじれたビル
もうやめて〜高層ビルの屋上の端っこをホバーボードでグルグルする命知らずの男(高所恐怖症注意)
正気かよ!ドバイの超高層ビルから次々と飛び降りていくエクストリームジャンパーたち ※高所恐怖症注意
どうかしてるぜ!?香港の超高層ビルの上に設置されている電光掲示板の上に登って記念撮影をした集団(高所恐怖症注意)
世界第二の高さを誇る超高層ビルの窓清掃ゴンドラが尋常ならない事態に!風にあおられ窓にガンガン打ち付けられる(中国)
コメント
1. 匿名処理班
構想するのは夢があっていいよね、着手するかは全く別問題だし。
こういうのはドバイが先にやっちまいそうだけど。
2. 匿名処理班
これ、かなり前から考えられているけど、いまだに空気抵抗や応力の問題に決定打が出せて無いんだよね。
真ん中に渡り廊下を設置すれば応力には対応出来るけど空気抵抗値が増えてビル全体が揺れやすくなるし、
渡り廊下無しで造るには基礎に莫大な費用が掛かる。
3. 匿名処理班
ダイソンの扇風機?(´・ω・`)
4. 匿名処理班
とても興味深い形だけど、意味があるようには思えない。
5. 匿名処理班
日本だったら∩をもう一個90度回転させて、真上から見て十字型になるようにして安定性を高めたい。
6. 匿名処理班
エレベーターに乗ると一階に戻っちゃうのかい ?
7. 匿名処理班
渦巻き型にすれば長さをもっとかせげるんじゃね?
住み心地は知らんけど。
8.
9. 匿名処理班
かっけー
10. 匿名処理班
こんなんずるいわ。
11. 匿名処理班
ダイソンの扇風機w
12. 匿名処理班
※6
俺もそれが心配で心配でよう
13. 匿名処理班
地震や台風に弱そう
14. 匿名処理班
神様「全く、バベルに懲りずまた塔で天を目指しおって……Uターンじゃと…?」
15. 匿名処理班
最上階の一番豪華なお部屋が下に何にもなくて一番怖いよね、これ
16. 匿名処理班
真ん中にブランコ吊るしてハイジごっこさせたい(デザイナーに)
17. 匿名処理班
それがいいなら梅田のスカイビルもいい戦いしてる
18. 匿名処理班
※6
右のエレベーターに乗った人が左側から逆向きになって出てくるって事ですね
19. 匿名処理班
長さなら万里の長城に完敗してると思う
20. 匿名処理班
ビル風とかどうなるんだろう。普通に作るより軽減されるのかな。
21. 匿名処理班
これは反則だろw
これで世界一というなら土地が広い場所に横長の2階建てのビルを延々と作れば良い
22. 匿名処理班
ムササビ男がアップを始めました。
23. 匿名処理班
モスラやゴジラに襲われても中空なので安心
でもキングコングだと壊れそう
24. 匿名処理班
※20
反対側に当たった風が発生させた振幅運動エネルギ―がもう反対側に伝わり、ビル全体に共振運動が起こりアーチ部分にエネルギーが集中して崩落する可能性が高まります。揺れを止める為のスタビライザー効果が有る構造物が中央より上に必要になりますね。
25. 匿名処理班
※23
彼は登るの好きだからねぇ…
26. 匿名処理班
高さを長さで超えるって発想がなぁ
万里の長城が一番になっちゃうじゃん
27. 匿名処理班
細くてびっくり こんなの街にあったら楽しいだろうな
28. 匿名処理班
ねじれて倒壊しそう
29. 匿名処理班
でもこれくらい作れないようじゃ軌道エレベーターとかまだまだ無理だよね
30. 匿名処理班
ここを飛行機で通過しようとする奴でるだろうな
31. 匿名処理班
大事故が起こる嫌な予感しかしない
無理に不安定な建物たてなくてもいいよ
お金の無駄遣い
32. 匿名処理班
この間を ウイングスーツで飛びながら潜り抜けようとする冒険野郎がでてくることに100円賭けるわ
33. 匿名処理班
もしかして、右側は地面に着いていないデザインなのか?
34. 匿名処理班
※30
エーリッヒ・ハルトマンさんは自重して下さいませ
35. 匿名処理班
通称が磁石ビルになりそう
36. 匿名処理班
ん?こっちでは1200m, 別のサイトだと1022mってなってて、長さどっちが正しいんだ
37. 匿名処理班
意外と、しゃれがわからない人がいるんだな
38. 匿名処理班
上がって下がって1200mはずるいだろ
39. 匿名処理班
記事の投稿日が投稿日だしかなり荒唐無稽なので
(まさこれエイプリル・・・?)という考えが一瞬頭によぎった
40. 匿名処理班
ゲートボールにしてはlieが悪い
41. 匿名処理班
※6
地下でつながってO型になってるから大丈夫(何が?
42. 匿名処理班
屋上に立つとすべり落ちそうな恐怖を感じる
43. 匿名処理班
片方が倒壊すると両方とも倒壊するな
44. 匿名処理班
万里の長城は殆ど壁だからね
45. 匿名処理班
地震が身近にある国だからか、こういうの見るととても不安になる
でも木造の古い平屋よりよっぽど丈夫なんだろうなあ
46. 匿名処理班
ブルジュハリファより低いやんって思ったら全長ってw
とにかく世界一になりたがる民族だねえ
47. 匿名処理班
※21
それなんていう万里の長城
48. 匿名処理班
真ん中のスペースもったいなくね?
49. .
長さでいいなら寝かせればいいじゃないか
50. 匿名処理班
ハリケーンとか強風が吹きやすい大陸にこんなん作ったら
ビル風で奇妙な気流や騒音生み出して災害おきそう
51. 匿名処理班
これで1つを主張するなら
エレベーターはちゃんと逆向きに
弧の部分の部屋に応じた角度をつける、垂線部分もどちらかが上下反転
これを満たして欲しい
納得できない!