top2
 近ごろ世界の食品業界では最強のコーヒーを生み出す競争が激化しているが、そのトップに君臨するといわれる新たなコーヒーブランドが南アフリカで誕生した。その王者の名は「ブラック・インソムニア・コーヒー」といい現在、欧州各国に向け販売が開始されている。

 不眠症を意味する"インソムニア"という名からもわかるように、このコーヒーのカフェイン量は半端なく、なんと日本の一般的なコーヒーの3倍を超えるカフェイン量を含有しちゃってるのだ。
広告

とんでもない量のカフェインを含むコーヒー

 これまで、コーヒー界における最強王座決定戦では、「デス・ウィッシュ」というこれまた率直すぎる名称のコーヒーがトップだとみなされていた。

 しかしスイスの研究所に独自調査を依頼した米国の食品業界ブログGrub Streetによると、現在その地位にふさわしいのはブラック・インソムニア・コーヒーだという。

コーヒー界最強のブラック・インソムニア・コーヒー
1_e
image credit:blackinsomnia
かつての王者デス・ウィッシュ・コーヒー
 肝心のカフェイン量については、まずデス・ウィッシュのほうが12オンス(約355ml)あたり660mg。

 これだけでも相当な量だが、ブラック・インソムニアはそれを上回る702mg、100mlあたりだと約198mgものカフェインを含有していることになる。

カフェイン量は一般的なコーヒーの数倍

 これはアメリカで飲まれる一般的なコーヒーのおよそ4倍のカフェイン量で、現地では眠気を吹き飛ばして過ごしたい人には朗報になると話題になっている。

 一方で日本はというと、文部科学省が公表している五訂増補日本食品標準成分表によると、コーヒー100mlあたりのカフェイン量は約60mg(熱湯150mlでコーヒー豆の粉末10gを浸出した場合)となっている。するとブラック・インソムニアの含有量はその3倍を超えることになる。

摂取量には要注意

 まあ実際に飲むコーヒーのカフェイン量は濃度や抽出法にも左右されることになるわけだが、これほどカフェインを含む飲料の場合、摂取量には注意が必要になる。

 エナジードリンクなどにも含まれるカフェインは、近年の大量摂取による死亡例などから上限の目安が公表されており、欧州食品安全機構(EFSA)は健康な成人であれば1回につき体重1kgあたり3mgまで、1日につき400mgまでを安全なカフェイン摂取量と定めている。

 だが一方でカフェインは炎症の抑制や、記憶増強効果があるともいわれており、何事にも言えることだが適量をしっかり守ればおいしく楽しめる飲み物であることには変わりない。
 ちなみにブラック・インソムニアの豆の価格は、16オンス(453g)19.99ドル(約2,240円)で米Amazonにて販売中。お味は不明だがポーションタイプもあるようで、コーヒー好きで忙しい人にとっては少量で十分なカフェインが摂れる手軽な商品になりそうだ。

 コーヒー界に爆誕した最強王者ブラック・インソムニア・コーヒーは公式サイトでチェックだ。

via:mentalflossblackinsomniainstagramfoodandwinegrubstreetefsamext・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい
図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう


カフェインに炎症を抑える可能性があることが判明(米・仏研究)


1日200mgのカフェインで24時間記憶が増強される。それ以上でもそれ以下でもだめ(米研究)


カフェイン耐性と遺伝子と関連性。コーヒーの摂取量は遺伝子によって決められている可能性(英・伊・オランダ研究)


試験中にコーヒーの飲み過ぎは禁物。カフェインの摂り過ぎが記憶力の低下など、学生の学力を下げる可能性(オーストラリア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 14:37
  • ID:dmJgyqZb0 #

ここぞという時には良さそうだけど、カフェイン過敏症になりそう。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 14:56
  • ID:vyELuxZS0 #

限度を知らん奴が乱用したりするからおかしくなる。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:00
  • ID:0HsaylCT0 #

カフェイン摂取して吸収されるまで30分〜1時間ぐらいだから、どれだけ摂取しても効果は変わらんと思うんだけどな

4

4. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:01
  • ID:XMfhYFOX0 #

カフェイン抜きしてノンカフェインばかり飲んでるけど
頭痛と眠気が3日続いたな。今は夜はすぐ寝れて朝スッキリ起きれる

5

5. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:14
  • ID:ZrIfonmO0 #

これをドリップしたコーヒーでインスタントコーヒーを溶かして、エナジードリンクで割って飲んだら震えが止まらなくなりそう。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:23
  • ID:91ZzyW1F0 #

こち亀の『東京珈琲』みたいにロブスタ・ストレートにすれば良い事ではないか?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:26
  • ID:9WwNYORC0 #

カフェイン中毒で1日20杯ぐらいコーヒー飲んでた。体に悪いと思って緑茶に変えたけど、緑茶のほうがカフェイン多いらしいと聞いた・・

8

8. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:29
  • ID:tng2.0Qp0 #

めっちゃ飲みてえ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:40
  • ID:RoNC0Sn10 #

カフェインとか摂っても全然眠気覚めない
覚めた試しがない
授業前モンスターエナジー2本くらい飲んでもただ心臓がばくばくするだけで結局寝ちゃう

10

10. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 15:51
  • ID:STV.lDIj0 #

死人出るんじゃない?って思ったら注意書きはあった

11

11. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 16:04
  • ID:vrKeGlwi0 #

くれぐれも、くれぐれもカフェイン中毒にならないように・・・と
思ってたらパッケージのマークの時点ですでにやばい
自分がこれ口に入れた瞬間噴出す自信あるわ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 16:14
  • ID:wneX8j6c0 #

カフェイン取り過ぎると心臓に来るからな
目は覚めるけどちょっと恐いw

13

13.

  • 2017年04月01日 16:15
  • ID:D4W.xUtX0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 16:20
  • ID:HV2tcNgp0 #

DEAがアップを始めました。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 16:22
  • ID:Qfx.Te9z0 #

コーヒーの楽しみ方を間違ってる・・・。
カフェインの薬効なんて求めてないんだけどな。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 16:31
  • ID:p1IMCIz10 #

インソムニアって不眠とかそんな意味だっけか

17

17. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 16:34
  • ID:wRIjroIm0 #

薬物に分類しろwwww食事とか束の間のひと時として飲用するレベルではないな?
この2種類で他人を危険に陥らせることができるのでは?

18

18. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 16:54
  • ID:NczXIr3h0 #

日本人はアルコールや乳糖には弱いがカフェインには強いから、コーヒーで眠気覚ましはあんまり意味ないと聞いた事がある。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:04
  • ID:oREV0SoR0 #

カフェインの致死量の目安って12gくらいだっけ?
そう考えるとこのコーヒーは6Lくらい一気に飲むと死ぬことになるな

20

20. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:12
  • ID:TaIr.8Gj0 #

ダイエッターに人気でそう

21

21. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:17
  • ID:Ftnsd1NY0 #

リアル東京珈琲( ̄。 ̄;)
こち亀の両ちゃんもビックリ(笑)

22

22. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:22
  • ID:7ZyYppTv0 #

カフェインがイマイチというか全く効いてない気がする自分でも効果が体感できるのかな
エナジードリンクや栄養ドリンクも効果が感じられないんだけどただ単に鈍感すぎるだけなのかな・・・
アルコールだと普通に酔っ払えるけどカフェインとかにはそこまでわかりやすい効果はないっぽい?

23

23. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:22
  • ID:zJnCv5kc0 #

もう無水カフェインのアンプル
摂取してればいいんじゃないかなw

24

24. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:25
  • ID:Bdfy4B6n0 #

普通のコーヒーを三杯飲むのはダメなのか?

25

25. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:34
  • ID:dfS8N3DP0 #

そんなにほしけりゃカフェイン錠剤を飲もう
含有量が正確だしほかの物質も含まれてないから制御もしやすい

26

26. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:51
  • ID:spYuAmI20 #

カフェイン不耐症だから多分一杯飲むと
動悸と吐き気で動けなくなるわ

27

27. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 17:53
  • ID:IiM5nK.A0 #

パッケージデザインやネーミングセンスが妙に厨二っぽいのは何でだw

自分もコーヒー党で一日に何倍も飲んでたけどトイレが近くなるのが難点だったから
試しに白湯だけを飲むようにしたらトイレの煩わしさが一切なくて快適になったんよ
なのに三倍のカフェインって・・・利尿作用は大丈夫なのか?

28

28. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:01
  • ID:e.VJZizA0 #

インソムニア…エボニーコーヒーかな?

29

29. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:03
  • ID:ZIQbiYZC0 #

コーヒーで眠気覚ましになった事がないけど、濃くした緑茶は効いたかな。
あと眠○打破。
ただよく寝て目覚めた時のようなすっきり感はないね。
眠い気もするけど眠らなくていいかなぁくらいがずーっと続く感じ。
説明難しいなw

30

30. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:04
  • ID:fhrilinW0 #

※24
寝る時間も惜しむ人は、トイレに行く時間も減らしたいんじゃないかな

31

31. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:17
  • ID:ZyBtiecY0 #

言われてるように緑茶のほうがカフェイン多い。
日本人は欧米人ほどアルコール耐性ない代わりにカフェイン耐性はあるらしい。
まあどんなものでも食べ過ぎ飲み過ぎはダメですね。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:24
  • ID:jpV0SPuz0 #

コーヒーってカフェインを飲むものなん?
香りと味がどれだけカフェインに左右されているのかは比べたことはないな。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:29
  • ID:eSEH.sEb0 #

カフェインなんか耐性すぐつくし
カフェイン断ちした後で空腹時に一気でもしなきゃなんとも無いだろ

34

34. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:48
  • ID:tSjNuHNR0 #

これってカフェイン添加してるだけ?そういう品種とかなのかな?唐辛子みたいに品種改良競争だったら面白いけど、添加だったら一瞬でうなぎ登りだよねw

35

35. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:48
  • ID:dYqp1hrY0 #

カフェインは耐性つきやすいから、覚醒効果欲しい人は普段はノンカフェイン意識したほうがいい
たぶん目が覚めないって人は既に軽い中毒になってる

36

36. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 18:57
  • ID:KQUQjdnD0 #

眠気覚ましとしては全く効かないのに
胃が荒れて気持ち悪くだけはなるんだよなあ

37

37. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 19:25
  • ID:i1hreiJi0 #

カフェインのやっかいなところは利尿作用でトイレが近くなること

38

38. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 19:48
  • ID:CruA8lw40 #

摂り過ぎたら死ぬのにな…

39

39. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 20:29
  • ID:PQuqIcUG0 #

絶対 腹壊すわ

40

40. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 20:38
  • ID:3RkiRoHO0 #

カフェインごとき眠気にはさして影響ないよ、寧ろ別なところに弊害が出る

41

41. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 20:55
  • ID:e9i3UFFm0 #

確か緑茶がコーヒーの、3か5倍のカフェインだったような?

42

42. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 21:10
  • ID:uQgWemKN0 #

すごい名前

43

43. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 21:18
  • ID:0VYHmAU90 #

朝一の会議で自分がしゃべる日は200mg/錠のカフェインタブレット3つ飲んでメートル上げて出社してるから、この程度じゃなんともw
この他に濃く淹れた緑茶もがぶ飲みするし。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 21:45
  • ID:ysZytkvK0 #

モンエナや眠眠打破みたいなやつの1〜2時間だけ持たせてくれるパワーは凄いぜ

45

45. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 22:10
  • ID:kHX.A3Ct0 #

鬱傾向、またはうつ病、精神不安定な人、不眠気味の人はカフェイン摂取しない方が良いよ。
多量に摂ると拍車がかかるとおもう。
今はノンカフェインもあるのでコーヒーフレーバーだけ楽しみたい人はカフェイン無いコーヒーをどうぞ。
カフェインに強い人でも急に弱くなったりする事もあるよ。

46

46.

  • 2017年04月01日 22:21
  • ID:tHhziycA0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2017年04月01日 23:46
  • ID:2Zv4rcnB0 #

カフェインで眠気はなんとかできても頭が冴えたり思考が明瞭になる事は無い。寝ろ。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 02:01
  • ID:8KptwI1y0 #

カフェインはほどほどに。普通のコーヒーなら1日2杯を限度に

49

49. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 02:04
  • ID:JvzgUXXH0 #

カフェインの錠剤って効きそうなイメージだけど
コーヒー1〜1.5杯分の含有量しかないんだよね。
自分には費用対効果が薄かった。
コーヒーはあんまり目が覚めない上に胃腸にくるから毎朝抹茶飲んでる。
もっと効くのは朝風呂、眠るに越したことは無いんだけどね。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 02:42
  • ID:X1URqwm10 #

アルコールは全く駄目だが、カフェインには強い私、そうかこれは日本人の特徴なのか
眠眠打破2本飲んでも効かないし
薬局で売ってるモカとかいうカフェインの錠剤を一回に5個飲んだときはさすがに効いたが、そのあと異常に気分が悪くなって死ぬかもしれんと思った いう経験を過去5回してるw
でもさー、昼食の後のくそつまらん会議とか、ほんと眠いんだよ、昼ごはん抜いて眠眠打破飲んでも眠いんだよ、どうしたらいいんだwww

51

51. 匿名処理班α

  • 2017年04月02日 03:04
  • ID:htZ7QJpN0 #

カフェインの副作用?過剰作用も心配だが
お通じへの影響はどうなんだろう

私はアイスコーヒー飲むと効果覿面にお腹がゆるくなる(ホットコーヒーや他のジュース・お茶類は冷たくても平気)
このコーヒーをアイスで飲んだら何時間トイレにこもることになるのか……(;・ω・)

52

52. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 03:54
  • ID:ny.XfUym0 #

エーザイのカーフェソフト錠めっちゃ効く

53

53. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 03:58
  • ID:teJKqspp0 #

自分で入れると量を見誤って気持ち悪くなりそう。
どこかのカフェで取り扱ってくれたら試しに飲みに行く。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 06:14
  • ID:VKSyVQZG0 #

緑茶はタンニンがカフェインを抑制するらしいが
お腹がゆるくなるのはカフェインアレルギーかもしれない

55

55. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 09:15
  • ID:nq1J2k1s0 #

自分も大量にブラックコーヒーあおっても多少動悸が早くなるだけで
頭が冴えたり眠気が飛んだりはしない
コーヒーの香りは好きだけど、覚醒効果や味を楽しむ感覚が理解できない
損な体質だと思う

56

56. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 10:37
  • ID:KjWDwcRj0 #

普段からカフェインを摂取している人は全然効かなくなる。日本人はお茶好き(しかも砂糖やミルクなどを入れない日本茶)だから、特にカフェインに耐性のある人が多い

57

57.

  • 2017年04月02日 17:39
  • ID:ebNMn3xp0 #
58

58.  

  • 2017年04月02日 20:09
  • ID:tm1Y7jOe0 #

カフェイン過敏症の自分が飲んだら死にそう…

59

59. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 23:41
  • ID:bpwaRZTY0 #

カフェインで少しだけ戦術的に優位になるかもしれないが、
戦略に与える影響は軽微だと気付いた。

日常的にカフェインのブーストに頼ってるなら、大局的にはじり貧だから気を付けろ。

60

60. 匿名処理班

  • 2017年04月03日 09:48
  • ID:hQqxHAgu0 #

これ死人出るやつやん

61

61. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 03:08
  • ID:Ox.WBgFr0 #

※7
紅茶の方がカフェイン摂取量は低いよ

62

62. 匿名処理班

  • 2017年04月04日 11:09
  • ID:JeNYW0UV0 #

日本人は緑茶飲んでいたからカフェインには強い
緑茶よりカフェイン弱いコーヒーで眠気が醒めるのは
コーヒーアロマのリフレッシュ効果

63

63. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 13:24
  • ID:0.mpqMic0 #

レッドブルでの死亡例もあるのに、またアメリカあたりで損害賠償の訴訟かね。

64

64. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 14:22
  • ID:ncbRV4tR0 #

※7
緑茶にはカフェインが含まれるが、同時にカフェインの
興奮作用を抑制するテアニン(お茶の旨味)が含まれている
そしてカフェインは熱湯に近いほど溶け出やすいが
低温(50〜60度)で抽出すればそんなにカフェインは溶出しないし
お茶も甘みが増す

逆にカフェイン上等!って感じでお茶パックを入れたまま
麦茶よろしくガンガン煮出すと、滅茶苦茶トイレが近くなって
カフェインの利尿作用をこれでもかというほど体感できる
そして渋い

65

65. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 19:51
  • ID:D8dWpxjq0 #

コーヒーやウーロン茶のカフェインで吐き気がする私は、何で眠気醒ましたら良いでしょうか…(~_~;)

66

66. 匿名処理班

  • 2017年04月07日 00:22
  • ID:7i4yU3ui0 #

味を追求してどうこうならわかるが
ひたすらカフェインを求めてるなら錠剤かなんかでいいだろ
くだらねえな

67

67. 匿名処理班

  • 2017年04月10日 09:25
  • ID:AR.cn2fh0 #

1回のカフェイン摂取量なら紅茶<緑茶<コーヒー
茶葉を細かくしたりすると摂取量は増える

68

68. 匿名処理班

  • 2017年04月10日 14:46
  • ID:qEE..YGN0 #

FF15とコラボでもしたのかと思った

69

69. 匿名処理班

  • 2017年04月21日 09:02
  • ID:6SHKN3mP0 #

ゴクリ ドクンッ!?ドクンドクンドクドクドクドコドコドコ!

70

70. 匿名処理班

  • 2017年05月10日 17:32
  • ID:BH6Bg.zn0 #

豆の状態で同量のコーヒーよりも緑茶のほうがカフェインが多いってだけで普通に抽出してカップ一杯分を計量するとコーヒーが一番カフェイン量多いよ

71

71. 匿名処理班

  • 2017年05月15日 13:34
  • ID:BFxeCvyn0 #

今時カフェイン中毒じゃない人間のほうが少なそうだな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links