00_e
 人の1日のコーヒー摂取量は、カフェインの代謝に関係する遺伝子によって決められている可能性があることが、最新の研究によって明らかになった。

 電子ジャーナル「Scientific Reports」に発表された論文によると、PDSS2と呼ばれる遺伝子変異体が関係しているようだ。
PDSS2遺伝子変異体とカフェイン代謝の関連性

 今回の研究で行われた実験の結果、PDSS2と呼ばれる遺伝子の変異体を持つ人は、持たない人と比べて1日に摂取するコーヒーの量が少ないことがわかった。

 このことから、研究者らは、PDSS2遺伝子はカフェインの代謝に関係しており、変異体を持つ人はカフェインの分解が遅く、カフェインが長時間体内に残るため、コーヒーをたくさん飲む必要がない(飲みたいと思わない)のではないかと推測している。
1_e
コーヒーを飲みたいという衝動は遺伝子に組み込まれている?

 今回、英エディンバラ大学の研究者らは、イタリア南部の村に住む370人と、イタリア北東部の6つの村に住む843人を対象に、DNA解析を行った。また同時に、被験者には1日に飲むコーヒーの杯数を答えてもらった。

 その結果、PDSS2遺伝子の変異体を持つ人は、そうでない人と比べて、コーヒーの摂取量が平均して1日約カップ1杯分少ないことがわかったという。

 研究者らはさらに、今度はオランダに暮らす1,731人を対象に同様の調査を実施。結果は同じくPDSS2遺伝子の変異体を持つ人のコーヒー摂取量のほうが少なかったが、杯数にするとイタリアほど顕著な差は見られなかったという。これは、イタリア人は小さいカップに入ったエスプレッソなどを好むのに対して、オランダ人はより大きなカップでコーヒーを飲んでいるからではないかと研究者らは指摘している。

 研究を率いたエディンバラ大学のニコラ・ピラツ博士は、「過去の研究結果も示唆する通り、コーヒーを飲みたいという衝動は遺伝子に組み込まれている可能性が高い。ただし、PDSS2遺伝子とコーヒー摂取量の関係を裏付けるには、より大規模な調査を実施する必要がある」と話している。

via:naturelatimesbbcなど、/ translated & edited by mallika

▼あわせて読みたい
1日200mgのカフェインで24時間記憶が増強される。それ以上でもそれ以下でもだめ(米研究)


図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう


コーヒーに発がん性はなし。更に肝臓がん、子宮がんのリスクを減らすことができる(世界保健機関が正式発表)


仕事の生産性を上げたい?健康な生活を送りたい?ならばコーヒーだ。図解:コーヒーの効能と最適な飲み方


研究が進むと覆される。かつて体に悪いとされていたが、実は無害だと分かった5つの食品

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 10:05
  • ID:QYc6Ea5s0 #

ええ?自分以外の家族はみんなコーヒーガブガブ飲んでるのに自分だけすぐ気持ち悪くなるんだが…もしかして突然変異??

2

2. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 10:19
  • ID:fhjWf4.j0 #

じゃあ日本人はその遺伝子が多いのでお茶を飲みたい
欲求が抑えきれないということか
イギリス人でもお茶飲みたい病持ってるし、これも同じく
遺伝子に刻み込まれた病気(?)かもね

3

3. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 10:31
  • ID:FGLfwqka0 #

コーヒーを飲みすぎるとすぐ気持ち悪くなっちゃう。カフェイン過敏症なんだろうけど私の場合閾値が低いような気がする。これもこの遺伝子と関係あるのかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 10:45
  • ID:8yNDlIO90 #

缶コーヒーは何本も飲めないけど、
自分でドリップしたコーヒーなら何杯でも飲めます。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 10:47
  • ID:7BhflATS0 #

コ、コーヒーplease…
what?
water please…(遺伝子が負けただと…)

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 10:49
  • ID:HXWmLRTW0 #

アルコールに弱い人もいるから、カフェイン耐性の低い人がいても不思議じゃないな。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 11:13
  • ID:ANJwctzM0 #

私を含め静岡県人は皆カフェインに対する耐性が高いのかもしれない。
朝から晩まで緑茶飲みまくりでも全然平気だ。逆に中毒かもしれんが。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 11:24
  • ID:7vQ.0s.q0 #

レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーだと飲む量が変わるかなぁ
レギュラーコーヒーだと1日3杯、インスタントのは4〜5杯飲んでる

9

9. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 11:38
  • ID:1PABjtQJ0 #

会社でコーヒー飲みまくりのおれは、
そのうちコーヒーを欲しくなくなるのか。
もう水しか飲めなくなるぞ。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 11:49
  • ID:qhmPqWL30 #

結局ぜんぶ遺伝子が決めてるんね。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 11:53
  • ID:hzMA92X.0 #

歯にステインがつかない遺伝子も同時にほしかったです(泣

12

12. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 12:21
  • ID:JfA0DaZx0 #

※10
妖怪ならぬ遺伝子のせいだ、が流行りそうね

13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 12:33
  • ID:DtQnqMw10 #

言われてみるとウチは親父もお袋も俺も妹もコーヒーばっか飲んでるご家庭だったし、
田舎や親戚の家に行っても、お茶よりコーヒーが出てくる確率が高いような気が。
やっぱ遺伝なんだろうか。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 12:45
  • ID:xj4jC7ey0 #

紅茶と緑茶は好きでガブガブ飲めるが、コーヒーはガブガブ飲むと気分悪くなるのはなぜ?

15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 12:48
  • ID:tQ25wZML0 #

アルコールにも強い弱いあるし、そういうことなのかね

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 13:12
  • ID:Dk7pWAZn0 #

遺伝子で決まっているならじゃあ俺は全く飲まないからコーヒー嫌い遺伝子持ちで
お茶、抹茶大好き遺伝子で出来てるんだな

17

17. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 13:40
  • ID:RNSZORh50 #

カフェインも立派な薬物だからねえ。
体に合わないと思ったら飲まないほうがいいよ。
それと、平日にコーヒーを飲みまくって仕事をバリバリしている人で休日に体がだるく感じるってのは仕事疲れでなくカフェイン切れの倦怠感かもしれないのでコーヒーを減らすことをお勧めします。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 13:57
  • ID:P1Yb2ZtL0 #

コーヒーは健康にいい説と悪い説、これでどちらも正しいと証明できるな。
結局、コーヒーだけではなく、タバコもアルコールもベジタリアンも各種ダイエットも「人による」なんだよな。人間を普遍的な存在として研究するのもう止めたらいいのに。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 14:37
  • ID:QYc6Ea5s0 #

※14
わかる(カフェオレ駄目だけど抹茶オレなら飲める不思議体質←)
コーヒーアレルギー?

20

20. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 14:49
  • ID:RpQi.A6.0 #

人が普遍的でなくとも普遍的な毒物は存在するから、理論を引き戻して幼児化するのはよくない

21

21. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 14:58
  • ID:MFOhGPNA0 #

カフェイン摂取すると動悸、不安感、吐き気に襲われて最悪倒れる
症状出るまで遅くてカフェインが原因と気付かず3年くらいずっと体調悪かった
眠気覚ましのドリンク飲んだ時は心臓破裂するかと思った

22

22. かわうそ

  • 2016年09月04日 15:16
  • ID:4rGJxlbE0 #

コーヒーはよく飲む、コンビニの自分で淹れるヤツ美味しいよな?w
でも砂糖とミルクをタップリ入れないとダメだ
ブラックだと飲み込む時にウェッとなる

23

23. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 16:23
  • ID:FDKXRzKw0 #

ブラックコーヒーは和食に結構合う

24

24. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 16:42
  • ID:1MABdxu.0 #

お茶は何杯飲んでも熟睡出来るのに
コーヒーは一杯で眠れなくなる時期があったなあ
動悸がして顔がほてって……って具合
コーヒーに含まれる物質のうち、カフェイン以外の何かにアレルギーでもあるんだろうか

25

25. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 16:45
  • ID:RepiCyM.0 #

コーヒー1日飲まないと頭痛が酷くて何も手につかなくなる

26

26. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 16:48
  • ID:39WhBWBs0 #

朝一にコーヒー、会社についてレッドブル、昼過ぎにカフェイン入りのソフトドリンクを飲む俺は多分カフェイン耐性が高そうだな。でも頻尿になるからどうなんだろう。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 17:51
  • ID:n4XHaWa90 #

煎茶を一日中ガブ飲みしているので
多分カフェインは大丈夫なんだと思うけど
コーヒーは胃痛がしてだめ。
ここにコーヒーがダメって書いてる人たちは
カフェイン以外に反応している可能性多いんじゃないかと思う。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 17:54
  • ID:2R.bA7H80 #

コーヒー毎日何杯も飲んでるけど
さすがに朝1何も食わずに濃いの一気とかやったらキツいわ

29

29. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 18:42
  • ID:FGLfwqka0 #

コーヒーはダメでもお茶は平気っていうのはお茶に含まれるタンニンがカフェインの働きを抑制するから。紅茶は別の成分がタンニンと同じ働きをする(名前失念)
ただお茶にもカフェインが含まれていることは確かなので、中にはお茶で気持ち悪くなる人もいるよ。私は空腹時にお茶をたくさん飲むとお茶酔いする。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 19:02
  • ID:MFOhGPNA0 #

自分はカフェイン全般ダメだな
鎮痛剤等に入ってるカフェイン成分もダメ
カフェイン入ってるコーラやお茶も全部だめだな
家族はみんな朝コーヒー飲まないとやってられないっていうくらいのコーヒー党なのに・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 19:31
  • ID:zrROYaL80 #

フレンチプレスで入れたコーヒーなら何杯でもいける。
ただ、どちらかというと紅茶党。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 20:54
  • ID:W9f9a.nx0 #

コーヒーは底無しに呑める
寝不足で限界が来る

33

33. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 21:18
  • ID:gSHR36pX0 #

毎日フレンチローストの特濃ブラックを2杯摂取してる。
やっぱ2日コーヒーを飲まないと禁断症状がでるよね。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 22:03
  • ID:0N.692.r0 #

自分コーヒーは一日3杯飲まないと
本当に眠くて仕事できなくなる。
これも遺伝子に決められたことなのかな?

35

35. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 02:32
  • ID:FgdOWH000 #

私はコーヒーはカフェインのないタイプのものでも、飲めば気分が悪くなる。
味や香りは好きなのだが。
その他のカフェイン飲料はどれだけ飲んでも大丈夫ですし、そもそもカフェインにはアレルギーではない無いことは確認すみなので、原因はカフェイン以外にあると思う。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 04:26
  • ID:zEgx9m750 #

以前はコーヒー飲むとムカムカしたけど、最近はだいぶ慣れて飲めるようになったかな
空腹時や胃の調子の良くない時は止めた方が良い感じ
酒と違い 慣れ は出来るかも
飲みたい、と思うのは砂糖とか甘みのせいも有るかも
勿論、ブラックも飲んでる

37

37. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 04:27
  • ID:M7uZCcfW0 #

※6
wikipedia のカフェインの項目を読むと、毒性について出ていますが、肝機能の差によって、結構個人差があるように読めます

38

38. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 07:32
  • ID:.bxrhwzJ0 #

一度無性にコーヒー飲みたくなって何を思ったか鍋でインスタント沸かしてガブ飲みしたら気持ち悪くなって寝込んだ事あるわ

39

39. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 08:46
  • ID:SHKe4WQL0 #

意外とコーヒーだめな人がいて安心した

40

40. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 09:26
  • ID:DfJW135Y0 #

コーヒーはお腹の調子が悪くなるし体調も崩すから飲まない
ここぞ!と緊張して集中しないといけない場面で飲むと
最悪ってぐらい下痢して乗り物酔いしたみたいな吐き気催すので絶対避ける
交感神経が興奮し過ぎるらしい
飲むとしたら休日どこにも出掛けない日に限る
眠眠打破飲んだ事あるけど動悸と気持ち悪さで効果が切れるまで数時間動けなくなった

41

41. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 12:14
  • ID:qXEK4.PU0 #

アルコールは一滴も受け付けないくせに、カフェインは全く効かない。
どういう仕事してんだ、私の肝臓w

42

42. 匿名処理班

  • 2016年09月05日 14:42
  • ID:LsRfweXt0 #

私も飲み過ぎるとカフェイン中毒症状出る。
動悸、鬱症状、不安感、イライラで堪らなくなる。そんな時は外を走って来るしかない。
今は1杯~2杯をお昼ちょっと過ぎまで飲むだけで止めるようにしたら、良く眠れるしイライラが激減した。
飲むなと言わないけど普段イライラしてる人はカフェインを止めて様子見るのも良いかもね。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年09月06日 11:52
  • ID:uhUoR6p.0 #

ことコーヒーの習慣性や忌避性に関してはカフェイン以外の成分も関係してるような気がする

44

44. 匿名処理班

  • 2016年09月10日 15:02
  • ID:Q.66CHox0 #

缶コーヒーだけ飲むと異常がでる
緑茶紅茶はもちろんドリップしたコーヒー、
インスタント、
ボトルのコーヒーは平気なのに
たぶん缶コーヒーにだけ体に合わない何かが
入っているんじゃないかと思われる

45

45. 匿名処理班

  • 2016年09月10日 20:14
  • ID:wxHbQ9Hl0 #

ずっとイライラしているので毎日飲んでいたコーヒーをやめたら、余計にイライラして仕事が手につかなくなったことがある
コーヒーを解禁したらイライラレベルが平常にもどった
運動不足+仕事のストレスがイライラの原因で、コーヒーで緩和していたらしい
コメ欄みると、コーヒーでも缶・インスタント・ドリップで反応が違う人がけっこういるんだね
おもしろい
コーヒーの研究で人体への影響善悪相反するものがいくつもあるのは、カフェイン以外のものの影響と個々人の感受性の違いが大きいからなんだろうな
以前どこかで読んだ、コーヒーを飲みつづけるとバストサイズが減るという研究はどうなったんだろう
期待しながら何年も飲んでいるのに減ってないんだが(泣

46

46. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 11:12
  • ID:zUVA4xfR0 #

※11
定期的にクリーニング行けばいいじゃない

47

47.

  • 2021年01月15日 12:51
  • ID:eHN7bHS.0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links