4_e8
 これまで、コーヒーの人体への影響に関しての様々な研究が行われていた。がん予防に効果があるという報告もあれば、発がん性があるといった報告もあった。いったいどれを信じてよいのやら?と思っていた人も多いだろう。

 ところが今回、世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)が専門家を招集して行ったパネルディスカッションで、コーヒーに発がん性がないことを正式に発表し、コーヒーが特定のがんの発生リスクを減らすことを認めたという。

 この発表は1991年にIARCが発表した、「コーヒーを飲むことは膀胱がんの原因となる」という研究報告を覆すこととなる。

コーヒーではなく熱い飲み物を摂取することによる影響

 これまでコーヒーと膀胱がんの関連性が指摘されていたが、その研究は、被験者らの喫煙や飲酒習慣が考慮されていなかった為だという。

 また、コーヒーと食道がんの関連性も指摘されていたが、こちらは非常に熱い状態の飲み物を飲むことによる影響であることがわかったという。

 新たなる研究で熱い飲み物を飲むと食道がんのリスクが高まることがわかってきた。なのでコーヒーや紅茶、お茶などを飲むときにはあまり熱すぎる状態のまま飲むのは避けた方がいいという。
1_e11
 更にコーヒーのがん予防効果だが、その効果が認められたのは肝臓がん、子宮がんで、逆に膵臓がん、乳がん、前立腺がんに対してはコーヒーの効果は見いだせなかったという。

 その他20以上の他のがんについては、証拠にたりうる結論を出すには不十分だったという。

 ということでコーヒーを日に3〜4回、なるべく熱くしないで(65度以下)飲むことが、肝臓がん、子宮がんの予防になるということだ。ただし飲み過ぎには注意だ。コーヒーには血圧を上げる作用なんかもある。

via:.independentnytimesなど

 研究がすすむにつれこれまで良しとされていたものが体に悪かったり、逆に体に悪いとされていたものが良かったりとめまぐるしく変わっていくわけだが、あまり過信せずに適度な運動と睡眠、そしてお日様と共に活動し、美味しく食事を食べるという生活をしていけばいいんじゃないかと思う。って書いた時点で自分が真逆の不規則な生活を送っていることでちょっとがっかりなのだがまああれだ、日本人の3人に1人はがんになるというし、そこまでビクビクするのも体に悪いってことだ。

▼あわせて読みたい
1杯の紅茶や緑茶で30分以内に脳が活性化。カモミールティーにはガンのリスクを減らす効果も(英研究)


図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう


カプサイシンに大腸がんの発達を抑える働きがあることが判明(米研究)


オナラのニオイを嗅ぐことでガンや脳卒中、認知症の予防効果が(英研究)


特定の口腔癌はタバコを吸わない非喫煙者の割合が高くなることが判明(オーストラリア研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 09:19
  • ID:W3AaKROG0 #

>ビクビクするのも体に悪い
ですよねー
この手の研究っていつもいつも結果がころころ変わるから、ほとんど気にしてない
あれは体に良いからたくさん食べよう、あれは体に悪いから絶対食べないようにしようとかじゃない
偏食せずまんべんなく食べれば、まず体に悪い事はないだろうと思ってる

2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 09:23
  • ID:6IVMdXu40 #

良いことはあっても悪いことはないのかな?
カフェインについての研究をもっとして欲しい
ひょっとしたら何年後かにはまた覆るんでしょうけどね
ま、程々にw

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 09:27
  • ID:3nvcQ5gs0 #

インスタントコーヒーとグラインダーで豆から作るコーヒーでは大分違うと思う。それに使っているミルクや砂糖の量でも大分話は変わってくるだろうな。おまけに1日のコーヒーを飲む回数や量、飲む時間帯によっても大分違ってくると思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 09:32
  • ID:rwMJ3pLY0 #

コーヒーは体に悪いと言ったり、良いと言ったり
やっぱり悪いと言ったり、ところが良いと言ったり…
きっとその内また「コーヒーは体に悪い」という話も出てくるよ
別に健康の為に飲んでる訳じゃないんだからどうでもいいけどな!
好きで飲んでんだ!

5

5. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 09:51
  • ID:.rv8DJs.0 #

コーヒーの抽出方法にもよるのでは?サイフォン、ネル、水出し等、方法次第では、味や香りが変化するし、色も違うからなぁ…焙煎状態も浅煎りと深煎りでは、同じ豆でも味の差が激しいから。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 09:57
  • ID:4BCxgFSA0 #

カフェインの影響はないと判断してよいのかな?
膀胱癌誘因を否定することになるけど、本当にいいの?
何でもほどほどが丁度いいと思うけどね。
※3さんと同じコメントになってたw

7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:05
  • ID:YxpuGFkp0 #

こう言う評判は一度定着するとなかなか変えられないよね。
コーヒーとは逆に公的機関が効果無し と発表しても信者が減らない健康食品なんかもあるし、

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:07
  • ID:BmVfulFr0 #

口臭は気になるけどなw
毎日飲むようになってからリステリンが欠かせない

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:21
  • ID:43m9h50z0 #

食べ物なんてどれも良いものばかり入ってるわけじゃない
気にしすぎると何も食べれないよ

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:22
  • ID:N4jsKWjj0 #

俺はコーヒー1杯飲んだだけで12時間くらい寝れなくなる
つまり、睡眠サイクルが乱れ、不眠になるから俺にとっては健康を害する飲料で間違い無いと思う

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:26
  • ID:Or.A76f20 #

いつも思うんだけど、この手のデータ取った時の被験体の人種ってどうなってるんだろ
アルコール耐性とか、明らかに人種で分布の違うものがあるのに、この手の話でそのへんが考慮されてるって話を聞いたことがない

12

12. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:27
  • ID:QtYxOchE0 #

65度なんて半端なぬるいコーヒー飲むなら冷たくして飲みます

13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:33
  • ID:gFdOf..h0 #

コーヒーの研究ぶれすぎだろ
いい加減ハッキリしてくれ

14

14. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 10:59
  • ID:SxxP.4e00 #

コーヒーって利尿作用なかったっけ?
膀胱癌説も今一納得出来んかったんだよな
何にせよ飲み過ぎなけりゃいいんじゃないかとは思ってるけど

15

15. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 11:06
  • ID:tbpYD4PA0 #

レッドブル飲み過ぎ問題で、カフェイン税を設定されるかもって話があったな。
これでコーヒーへの課税が遠のけばいいんだが・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 11:06
  • ID:OLO3aRP70 #

結局どんな食品にも効能はあるけど取りすぎんなよってことかな
コーヒーは刺激が強いほうだから害があるとおもわれがちなんだろうね

17

17. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 11:11
  • ID:.WmwaVFh0 #

俺はカフェインを摂取すると鼓動が早くなる。調子が悪いと動悸みたいになる体質。血管拡張作用や利尿作用もあるようなので、体質、体調、持病次第で毒にも薬にもなるって感じかな。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 11:22
  • ID:6IVMdXu40 #

どっちやねん‼
つって情報に振り回されてどーでもよくなってきた。
コーヒーの良し悪しが完全に決まったら教えてー。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 11:23
  • ID:bJH5oW3N0 #

カフェインが鉄分吸収を阻害するから
良くコーヒー飲む人で、立ちくらみ、めまいがする人は鉄分摂取しませう

20

20. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 11:46
  • ID:iu5B70GL0 #

世界保健機関は何処まで信頼できる組織なんだ?

21

21. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:02
  • ID:pcHLL8jf0 #

コーヒー飲み過ぎると結石できるよ。紅茶もね

22

22. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:03
  • ID:wVIaZRd.0 #

他の国がどの程度のものかわからないけど、とかく日本人てこの手のフードファディズムに踊らされ易いんだろうなぁ…

23

23. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:05
  • ID:VqXZyLfq0 #

コーヒーほど
悪い物扱いされて
良い物扱いされる
物はないよな
1日3回は飲んでるでないと眠くなる
もういい加減はっきりして欲しいのは
事実だよな

24

24. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:19
  • ID:edYTvK3Y0 #

 そうは言うが日本を含めカフェイン中毒で死に至る人間もいるんだけどなぁ。カフェインへの依存性や習慣性は医学的に証明されているし・・・まあ極端に飲み過ぎなきゃ死ぬことはないだろうが、体にいいってのはさすがに・・・ちなみにWHOの定める国際基準の中には根拠が明確になっていないものも多い。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:23
  • ID:tupMh.Po0 #

とはいっても怖いな
証拠が足りないってのは裏を返せばまだ未発覚の事実もあるかもしれない。まぁこれはコーヒーに限ったことではないとは思うけどさ。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:41
  • ID:sjSw3iok0 #

まずいもん食って長生きするより、
旨いもん食って早死にするほうがいい
うちの両親の教え

27

27. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:48
  • ID:dgON4fsP0 #

コーヒーの飲み過ぎで期外収縮なったから、みなさんご注意を…
心臓には負担がかかります

28

28. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 12:59
  • ID:FsXHlzil0 #

先のことを恐れすぎても疲れるから、なったらなったで考えればいいんです

29

29. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 13:05
  • ID:YmcrSTf.0 #

身体にいいか悪いかハッキリしないのは、コーヒーには現代科学で解明されてない成分が千以上あるからだよね。
自分は味や飲んだ後の口臭が苦手だから、一切飲まないけど。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 13:45
  • ID:lwwA41sj0 #

どれだけ健康に気を使っても、いつ事故やら災害で死ぬか分からん世界だからな。
たった一度の人生、したいように生きればいい。
コーヒー飲みたきゃ飲めばいいし、酒飲みたきゃ飲めばいいし、タバコ吸いたきゃ吸えばいい。
人に迷惑かけないなら、何を楽しもうが本人の自由でいい。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 14:10
  • ID:2lABULWg0 #

ヘルペス持ちは再発しやすくなりまっせ。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 14:40
  • ID:ZDVDmp1I0 #

WHOの言うことが信用できるという保証は?

33

33. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 14:54
  • ID:Aa9YmQ9Z0 #

なんであれ食べ過ぎ&飲み過ぎは身体に悪いって当然の事だけど
科学的に証明する事には意義があると思います

34

34. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 15:02
  • ID:eESd2zBT0 #

そのうちまたどっかの機関が、この研究を覆す発表するんだろうな
で、それに対してまたどっかの機関がその研究を覆す(以下略)

35

35. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 15:13
  • ID:dzInhi9p0 #

つまり熱湯は発ガン性物質だと。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 15:24
  • ID:sAJ4EWEA0 #

最近、体に良くないものを食べると、体がどよーんって重くなるようになった。
ベーコンは止めた。コーヒーは飲んでいる。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 15:40
  • ID:.DDuUFtJ0 #

何十年も前から良い・悪いの繰り返しですけどね。
たぶん、僕らの知らないところで闇の権力同士の攻防戦があるのかも知れん。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 15:41
  • ID:E34gJpOf0 #

また三年後くらいにまた発ガン性が騒がれるパターンのやつ
周期的に健康不健康入れ替わるから、好きなもの気にしないようにしてる

39

39. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 15:49
  • ID:oZknC.PC0 #

すいません質問です。
コーヒーと緑茶、どっちが健康に良いのでしょうか??
(53歳女性)
ウーロン茶はどうですか??

40

40. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 16:04
  • ID:xiWH2U1h0 #

言いたいことは大体※にかかれてるw
皆思ってるってことだよねwおそらくまた逆の見識発表されるw
コーヒーは利尿作用あるし、強いから(自分は頭痛や体調悪いときには悪化・身体が拒否するので飲めない)
ほどほどに昼間飲むのが良いのかなって感じだな

41

41. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 16:40
  • ID:LmKepr..0 #

※4
コーヒー以外のものが混ざってると思ってるなら豆もインスタントも変わらんよ。
同じ加工食品、つまらないオーガニック主義は捨てた方がいい。
現に焙煎の段階で豆からカフェインを抜いて美味味を落とさない技術があるが
豆を二酸化炭素などの溶媒に浸してカフェインを抜いてる、
何も添加されてないとは言えないよね?

42

42. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 17:20
  • ID:Hs1Th.Vc0 #

コーヒーの研究の多さを見るたび
コーヒーほど大勢の人間に飲まれている飲料はそうそう無いなと感じる

43

43. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 17:29
  • ID:s.wyLs2g0 #

こればっかりは人によるとしか言い様がないんでね?

44

44. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 17:48
  • ID:lOK8BFed0 #

今まで発ガン性あるとか知らなかったぞ!
片頭痛に効果あるから1日1杯程度は飲んでる。私にとってはお薬です。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 17:57
  • ID:VnLgSPHd0 #

カフェインがそんなに悪者なら英国人だって紅茶を海に捨てるだろうよ
戦国時代からカフェイン中毒の日本人は気にしないけどな
※43
どれも同じようなもんだから味の好みで

46

46. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 19:09
  • ID:Q4663OMt0 #

喫茶店の香り好き。アロマ効果もありそうだね。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 20:16
  • ID:9yzWAbtg0 #

コーヒー飲み過ぎると動機とか不安感とかイライラが増すよ。
カフェインの摂り過ぎだけど。
心臓に負担かかると思う。
もしもイライラしてコーヒーで一服する人が居たら、飲み過ぎないようにねと言いたい。
香りはリラックスするけど、カフェインは逆の効果があるから。
夜飲むのもおススメしない。
寝る5時間前にはカフェインを抜いた方がいい。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 20:34
  • ID:Nnf9EXJP0 #

人によっては体質に合わないってことは周知し続けた方がいいと思うな
ぶっ倒れるまではまさか好物のカフェインが原因と気付かないことが多いから

49

49. 匿名処理班

  • 2016年06月18日 21:46
  • ID:2xArXgzU0 #

今回は原告コーヒーさんの勝訴かしら?それともまたまた控訴があるのか…チョコさんはどうなったのかしら。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 02:15
  • ID:aWU60JmY0 #

あんな焦がした物の摘出液なのに発ガン性ないのか

51

51. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 02:27
  • ID:B56B.uJz0 #

あくまでがんへの影響に注目した見解はわかったけど
総合評価として摂取が望ましいものなのかどうかは別問題だよね

52

52. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 04:50
  • ID:LO0G0qhK0 #

疫学的にはがんの原因になる食べ物(食べ過ぎ・偏食)はあっても予防になる食べ物はない、って結論が主流。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 07:17
  • ID:e1wxdz.A0 #

焦げが発がん性あるなんて言われてるけど
毎日バケツ一杯食うぐらいしないと食わない奴との癌発生率の差は誤差範囲らしいが
炭とか焦げそのものを体にいいといって食べる人もいる
被爆・アスベスト・煙草を除けば癌って遺伝の要因がほとんどだろ
医者でさえ環境や遺伝を除くと健常者が癌になるのは運じゃないかとさえ言う始末…
(自分が悪性黒色腫が見つかった時に医者に言われた)
癌細胞自体は毎日体内で生成されるわけだし悪性でも成長せず影響のないものもある
体にいいなんて言われてるものもそればっか食べてるとやばいのもあるし
オーガニックも一長一短で無農薬のため細菌や害虫の影響で
添加物より体に悪いなんてこともあるし…
そういうのにこだわってた友人が胃癌で30代で亡くなって
気にしすぎるほうがよっぽど体に悪いんだろうなと実感した。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 17:10
  • ID:iPqU61lz0 #

※21
んで鉄分摂りすぎると今度は銅の吸収が阻害されて良くないってんで鉄分フリーのサプリメントとか売ってるんやで。
ややこしいなあ!

55

55. 匿名処理班

  • 2016年06月19日 22:19
  • ID:UdDIE1pz0 #

食事とか生活習慣とか、あれこれ考えて決まった型に納めるよりも、本人が「やりたいようにしかやらない」というのが、結果ノーストレスで身体にいいのではないかと思う。ストレス過多こそが、どんな毒物よりも一番身体に悪そう。

56

56. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 14:03
  • ID:F1zJx5F.0 #

※53
そうだね
これでハッキリわかることだけど
タバコで胃がんも迷信だね
ネガティブキャンペーンではしばしば言われてきたけど

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links