一般的に試験勉強中にコーヒーを飲めば眠気がとび、集中力をアップできると考えられている。だが過剰摂取は逆効果となり得るそうだ。
オーストラリア医療協会一般診療評議会の議長を務めるブライアン・モートン氏によれば、カフェイン含有飲料を過剰に摂取すると学生の成績が低下する場合があるという。
試験前や大学の入試が迫りつつある時期はカフェインの摂取量が増加するが、1日4杯以上のコーヒーやカフェイン飲料は危険だとモートン氏は警告する。標準的なカフェイン飲料には1杯につき約120mlのカフェインが含まれているが、どうしてもこれを4杯飲まなければならない場合は、午前と午後に分けて、最後の1杯の摂取を午後4時前に終えるよう勧めている。
ファーストフードやコーヒーショップの1杯のコーヒーに含まれるカフェイン量
また同氏は睡眠の重要性も強調しており、学力を最大限に発揮するには7〜8時間眠るべきだと述べている。カフェインは軽い刺激剤であるため、睡眠を阻害してしまう。当然ながら睡眠不足は試験勉強の大敵である。
過剰摂取が過ぎれば健康に悪影響が出る可能性もある。そうした健康被害は重度のものになると、頭痛、立ちくらみ、手の震え、不安神経症、心臓の動悸といった症状のほか、記憶障害という神経的な副作用まで呈することがあり、いずれも学業に響くであろうことは間違いない。
カフェイン入りの錠剤も販売されているが、同氏はこれについても注意を喚起する。こうした錠剤にはカフェイン以外の化学薬品も含まれていることがあり、その許容範囲は人それぞれである。病院のお世話になってからでは遅すぎるので、試験を目前にした学生諸君は使用を控えた方がよさそうだ。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
コーヒーをこぼした時のシミはなんでフチだけ茶色くなるのか?コーヒーリンク効果の実験映像
コーヒーにうつ病になるリスクを抑制する効果が認められる(米研究)
1日200mgのカフェインで24時間記憶が増強される。それ以上でもそれ以下でもだめ(米研究)
暖かいコーヒーからホカホカの湯気、マクドナルドの街頭宣伝が面白い(カナダ)
宇宙でのコーヒーの飲み方
コメント
1. 匿名処理班
白人さんはカフェインに弱いからだよ(とカフェイン中毒の自分に言い聞かせる)
2. 匿名処理班
今更、言われてもな
3. 匿名処理班
コーヒー飲んだからと言って眠気が覚めるってことはないわ〜
4. 匿名処理班
前に大量のコーヒー飲みすぎたことあったが、胃が重くなり
半日以上もその気持ち悪さで眠気すら飛んでしまった
普通は過剰摂取前に体が持たないぞ
5. 匿名処理班
コーヒー身体に良いんじゃないのかよ、どっちだよ
6. 匿名処理班
アジア系はアルコールに弱いけどカフェインには強いらしいね
まぁ知的作業にとって眠らないのは本当に良くない。
7. 匿名処理班
コーヒーより玉露の方がカフェイン量が2倍は多い。
お年寄りが茶葉は「玉露じゃなきゃダメ」と言うのは
カフェイン中毒なのかもしれん。
8. 匿名処理班
※8
自分も茶葉は玉露じゃなきゃダメと言いたいんだが、高くてそうも言えず。
緑茶は露骨に値段と味が比例してるのがつらいとこだよ。
9. 匿名処理班
なんでも取り過ぎはよくない
アタリマエのこと
10. 匿名処理班
タイトルの画像が可愛くて頭に入ってこない
11. 匿名処理班
しかしコーヒーって飲むと身体に良い記事、飲むと身体に悪い記事が錯綜してるよな
結局、毒にも薬にもなるってことなんだろうが目安がわからん
12. 匿名処理班
大学受験の時試験前にコーヒー飲んだら、トイレ行きたくなってテストどころじゃなかった
みんなも気をつけて
13. 匿名処理班
コーヒーについてはなんかもうネタが多すぎて何が何やら。。。
14. 匿名処理班
※13
目安は量だよ。
身体に良いというのはたいてい一日数杯で、悪いのはこれのように過剰摂取
15. 匿名処理班
コーヒにかぎらずお茶の飲み過ぎは良くない
16. 匿名処理班
カフェイン、効かない人が殆どなんですよ。
17. 匿名処理班
コーヒー好きは試しにコーヒー抜きやってみると自分が中毒だったことがわかるよ
中毒症状が治まった後にコーヒー飲んだ時の覚醒効果の復活ぶりにも驚くと思う
常飲するならインスタントのデカフェコーヒー、一日2〜3杯までのちゃんとしたコーヒーに収まった
18. 匿名処理班
フーターズの話題かと思ったら違った
19. 匿名処理班
20代後半の俺だが、最近一杯飲んでも動悸や、ひどい時は手の震えがあるんだが…
でも飲まないと頭スッキリしないし眠気がとれないし…どうすればいいんだ。
20. 匿名処理班
サムネが一瞬フクロウに見えた・・・疲れてるのかな・・・
21. 匿名処理班
カフェインはチョコレートにも含まれるから、チョコの食べすぎもよくないよ
22. 匿名処理班
サウスパークのトゥイーク思い出した
23. 匿名処理班
最近はノンカフェインを売りにした商品や
飲食店でもドリンクメニューに取り扱い増えてきてて
カフェイン耐性のない体質にはとても助かる
一昔前はコーヒー紅茶烏龍茶ばかりで大変だった
24. 匿名処理班
※24
完全に昔の俺。
まずは朝の散歩、趣味の時間を削り十分な睡眠、休日のコーヒー断ちから試してみるといい。
昔カフェイン錠剤取っていた時期に急な発汗と動悸を経験したから、健康な体調と健全な精神状態が最上のものとして行動するようになった。
自分の健康状態を考えなおすいい機会だぜ。
25. 匿名処理班
空腹時に記憶力向上しますよ
26. 匿名処理班
なん…だと…
27. 匿名処理班
※29
24の者だけどコメント有り難う。今の生活が就寝時間不定期、起床時間は安定せず悩み事が尽きなくて、精神状態も正直言って良いと言えなくて、コーヒー無くても動悸がするんだ…。急には生活リズムを変えることは出来ないけど、ちょっとずつ変えて行くことにするよ。
28. 匿名処理班
カフェイン断ちした初日に壮絶な頭痛が起こって吐いた俺のような例もあるので
やるなら休日にどうぞ
なお頭痛薬にも一部カフェインが入っているものがある模様
29. 匿名処理班
※25
いやこれ似せてるんでしょ。フクロウって目がぱっちりとしてるのと、コーヒーのカフェインで眠気がとれて目がぱっちりするのを合わせてるんだよ。
30. 匿名処理班
薬学やってた知人からカフェインは摂ってすぐは眠気を催す作用があるって聞いた。そのあと覚醒作用がくるんだと。学生時代、試験勉強のためにコーヒー飲んでもすぐ寝ちゃったのはそのせいかと納得。
31. 匿名処理班
カフェインはアジア系が一番耐性あるみたいね
エスタロンモカ一日で8(800ミリグラム)錠平均飲んでるけど平気平気
そしてそれを真似したアメリカの友達は救急車ではこばれてった、、