
image credit: youtube
サウジアラビアの政治家で王太子のムハンマド・ビン・サルマーン(35歳)は、「人間を最優先する近未来的都市革命」として、2030年までに100%クリーンエネルギーかつAI対応を主軸とした全ての施設が徒歩5分圏内にある都市計画「The Line」プロジェクトを発表した。その名の通り、この都市は170kmの直線的で接続されたコミュニティで構成され、自然を保護しながら住民には汚染のない健康的で持続可能な環境を提供するよう建設されるという。『Cision』などが伝えている。
広告
Saudi Arabia to build 170 kilometres-long city as part of Neom project | Dezeen
100万人のためのゼロエネルギー都市革命
Neom社の取締役会長を務めるムハンマド・ビン・サルマーン氏は、「都市モジュール」と呼ばれる接続されたコミュニティで構成された170kmのメガシティ『The Line』プロジェクト計画を発表した。
image credit: youtube
紅海沿岸とサウジアラビアの北西部を結ぶこの都市計画は、再生可能エネルギーによりソラーパネルと風力発電所から完全自動化された電力が供給される100%クリーンエネルギーを目指しており、現在の汚染問題の改善が目的だ。また、自然の95%を保護するため、これまでの主要都市開発が道路を中心としてきたものから人間を最優先したものへと設計。
車や通りを省き、全ての居住者が学校や診療所、レジャー施設、緑地など重要な日常のニーズから徒歩5分以内に住めるよう建設し、AI対応で輸送や旅などの移動を容易にして住民に健康と福祉に費やす時間を取り戻す機会を与えることを狙いとしている。

image credit: youtube
経済を多様化し、石油への依存を減らす新ビジョン
スマートシティともいうべきこの都市計画について、サルマーン氏はこのように語っている。歴史を通して、都市は市民を保護するために建設されてきました。産業革命後、都市は人々よりも機械や車、工場を優先してきたのは明らかです。
しかし、このままでは2050年までに人々の都市への通勤時間は2倍になり、二酸化炭素排出量と海面上昇のために10億人が移住しなければならず、90%の人が汚染された空気を吸うことになるでしょう。
開発のために自然を犠牲にしたり、汚染で環境や人が病んだり、交通事故で命が奪われたりする必要がどこにあるのでしょうか。
このAIを活用したコミュニティーは認知的で、それが強化されることによって人間の生活を楽にします。全体として100万人の収容を見込んだクリーンエネルギーで歩行可能な170kmの接続されたコミュニティを持つ新都市は、その端から端までが20分もかからないというコンパクトな構成になっています。
今こそ、従来の都市の概念を未来都市のものへと変える必要があるでしょう。

image credit: youtube
2017年には既にこのプロジェクトを発案していたNeom社は、今年1月10日に、人と地球が将来どのように調和・共存できるかというこれらの青写真を改めて発表。複合用途のコミュニティを自然の上ではなく自然の周りに構築し、汚染のないより健康的でより持続可能な環境を居住者と企業双方に提供するという都市計画によって、経済を多様化し、石油への依存を減らすという新たなビジョンの一部を明らかにした。
まさに近未来の都市革命「ハイパー・コネクテッド・フューチャー・コミュニティー」と呼べる『The Line』の建設は、今年の第一四半期に開始予定ということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
位置エネルギーを利用するために横に広げるのではなく縦に連ねるべき。
サイバーパンクの出来上がりだ!
3. 匿名処理班
すごい!これでサウド家がなければ完璧!!
4. 匿名処理班
地下資源の枯渇が本格的に成って来たと感じる話題だ
5.
6. 匿名処理班
ただこれ実際には「都市をそこに作るのに向いている土地と向かない土地」の色んな都合があるから実現は難しいか、建設した後で不具合が出そうだなと思う
町作ればどこにでも住めるような単純な話だったらそもそも古代から現代にかけて地形や土地の性質、気候、水源なんか無視してこんな風に都市建設ができてたわけだし
いくら技術が発展して無理矢理力押しで成し遂げられたとしても結局効率性の問題は出る
ていうかシムシティとかやってると判るんだけどこういう都市計画って結局都市と都市間の隙間にも結局都市を建設して埋めちゃうことになりがちなんだよなあ…
インフラの冗長性とか考えるとその方が「便利」だし「都合がいい」のよね
だから大都市というのは歴史上どんどん外側に区画広げて拡大して郊外地域の小さな町や村を飲み込んで行ったわけで、これも数十年で同じ事になりそうな気しかない
あとは産業や車を優先が人間を優先して無いという理屈が意味不明
それらの発展は何より人間のためなんだぜ
工場に原材料を運んで製品を出荷する流通と工場に勤務する人間の行き来のための道路整備の恩恵を人間が受けてないとでも?
言いたいことは判るんだけど理論構築の細かいところが何か変なのだけが気になる
7.
8. 匿名処理班
要は効率性を重視したと。灼熱の国ならではの動機(昼間、街を散策する余裕すら奪う外気温。切実な環境変化が裏事情としてあると思う)。背景は分かる気がする
それなら、あらゆる機能(停電時エレベーター停止にならないよう発電装置や浄水施設などのライフライン、ショッピングモール、医療提供、廃棄物処理、行政サービスetc)をメガマンションに含め、学校や職場を地下道で隣接させればいいのでは。もっとコンパクトできそう
9. 匿名処理班
この都市の帳尻合わせは都市の外の人間たちへ行くのか・・・
10. 匿名処理班
>>2
老朽化したとき対処きつそう…
11. 匿名処理班
ユートピアと成るかデストピアになり果てるか
12. 匿名処理班
昔TVで見たアメリカの何処かたぶん北の方の街。
鉄道駅を中心に街全体が屋根で覆われていて
街中に空調が効いてて、歩道はカーペットが敷いてあり
住民はうっかりパジャマにスリッパで買い物に出かけたりしちゃう。
「巨大なホテルかモールに住んでるみたいよw」なんて言ってた。
もう一度見てみたいんだけど、街の名も場所も分からない
どなたか御存じないですか?
13. 匿名処理班
机上の空論のように思います
14. 匿名処理班
>車や通りを省き、全ての居住者が学校や診療所、レジャー施設、緑地など重要な日常のニーズから徒歩5分以内に住める
近未来的というか…、
高度成長期前の地方の村がそんな感じじゃね?
明治生まれの婆さんとか、数キロ四方の集落からほぼ出る事なく
一生を終えたような人って ちょいちょい居たし。
15. 匿名処理班
※3
国名どうするよw
16.
17. 匿名処理班
むしろ人体改造して徒歩で時速50キロ出せるようにしようぜ!
18. 匿名処理班
そんな事より、どこでもドアをマジで作ってくれ。もう通勤なんてしたくないんだよ!
19. 匿名処理班
※18
あったらキミが中東の砂漠へ飛ばされるでしょうね。
20. 匿名処理班
いつかバイオスフィア3も造ってほしい。
21. 匿名処理班
中東の豊かな国はまず金持ち自らが無駄に贅沢な生活をやめろと思う。
「いつまでもあると思うな・・」ってね。
それにこんな町作っても石油に依存し続けなきゃ維持できないよ。メンテが大変だよ。
22. 牛野小雪
この手の計画都市でうまくいった例はあるのかい?
23. 匿名処理班
結局はエネルギーの問題なのだな
川沿いに街ができたのだって太陽による水の大循環を利用している
石油でポンプを使って水、空気を循環させる仕組みに依存した街がどこまで維持できるか
太陽エネルギーとかがどこまでエネルギー収支でやりくりできるか
24. 匿名処理班
ドバイは下水通ってなくてホテルにためた便を巨大トラックで運び出してる
砂漠に都市を築くのは大変だな
サウジは確か巨大なスラム抱えてなかったか?そこらへんどうすんだろ
25. 匿名処理班
※6
公共施設を中心に円形は、まさにシムシティと思う
効率化の基本だよね
判らないのは何故直線? という部分
想像だけど地図で見るとなんとなく海底トンネルがアフリカに繋がってそうなので
全く別の壮大な理由のような気がしないでもない
まあ維持コストのアレだね
26. 匿名処理班
ガンダム00の世界がこうしてはじまったのだ
27. 匿名処理班
※12
カナダのモントリオールのUnderground Cityじゃない?
まじで天地逆で広がったでっかいショッピングモールのようになっているって、
そこ出身の友人が同じようなこと言ってたわ。
28. 匿名処理班
サウジアラビアのオリジナル技術って何か有るの???
全部石油収入から得られる金で買ってんだろう???