
昔からコラ職人は存在した。古写真で見るコラ画像ricksoloway
デジタルの時代だ。スマホでも手軽に画像加工できる今、世間をにぎわすコラ画像はネットに無数に存在する。
だがコラ写真の歴史自体は意外と古く、写真の誕生と共にその加工技術も発達したという。昔から人類はコラ写真が大好物でコラ職人が存在していたのだ。
そんな当時のコラ写真が海外メディアで取り上げられている。白黒写真がメジャーだった20世紀初頭、自由な発想のもとに作られた奇想天外な写真を見てみよう。
広告
コラの歴史は19世紀から?写真と共に発達した技術
写真加工の始まりは19世紀と案外古く、フランスの発明家ジョセフ・ニセフォール・ニエプス(1765-1833)が、世界初の写真画像を作ってからまもなくのことだそうだ。感光材料を塗ったガラス板での撮影が行われていた頃、日光の作用に着目していたニエプスが1824年にカメラ・オブスクラ(投影像を作る暗室装置)で得られる像の定着に成功。これにより写真に手を加えることが可能になったといわれている。
以降その加工には、指や筆やエアブラシを使った塗料や染料の着色のほか、現像中のポラロイド写真をこするなど多様な手法が使われ、写真が載った印刷物に直接手を加える方法まで編み出された。
以下は20世紀に作られたというコラ写真の一部。詳細は不明だが、ほとんどがアメリカのものみたいだよ。
1. アイオワ州の土で育った巨大なカボチャ

image by:ricksoloway
2. コロラド州で捕獲した謎生物が巨大ウサギだった件

image by:ricksoloway
3. 滝の風景とみごとに合成。「ボビー・リーチと彼の樽」

image by:ricksoloway
4. 品評会で独り勝ちしそうな巨大トウモロコシ

image by:ricksoloway
5. 牛より大きいパイナップルの運搬風景。ホノルルにて

image by:ricksoloway
6. イラストと合成で鮮度をアピール?ロブスターと女性

image by:ricksoloway
7. きれいな歯並びがコラ?人喰いバス(スズキ科の魚)の剥製

image by:ricksoloway
8. どこのパニック映画だよ?機関車を止めるバッタ現る

image by:ricksoloway
9. 勝つのはどっちだ?人類VS巨大バッタ

image by:ricksoloway
10. またしても!農作業に従事する巨大バッタ

image by:ricksoloway
11. ツノがあるウサギだと?ロッキー山脈で見かけたRack Jabbit(ウサギを意味するjack rabbitのもじり)

image by:ricksoloway
まさに雑コラめいた写真ばかりだが、スマホもネットもなく情報も乏しかった時代の人をびっくりさせるには十分だったのかもしれない。
まあその頃は娯楽もあまりなかっただろうし、大げさな構図で楽しませたり風刺に作ったものもありそう。てか現代のコラが巧妙すぎっていうの?いっそこれぐらいにしてくれるとわかりやすいんだけどな〜
References:designyoutrustなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どこの町中の写真館もコラの名人揃いで、保存状態の悪い写真やネガからでも立派な遺影を仕上げてたよね。
2. 匿名処理班
かぼちゃだけはあるかも…と思ってしまった
3. 匿名処理班
謎のバッタブームは何なの…?
4. 匿名処理班
※1
子供の頃、悪さすると
「コラ!」と追いかける大人がどこでもいた。
5. 匿名処理班
ネッシーが一番有名
6. 匿名処理班
昔はアイドルの写真切り抜いて、のりでエロ本に張り付けてたもんな
7. 匿名処理班
なんでそんなにバッタを巨大化させたがる…
8. 匿名処理班
巨大バッタはハリーハウゼンが生命を吹き込みそう
9.
10. 匿名処理班
牧歌的というかなんかいい写真ばっかりだな
投げ縄ウサギとか機関車バッタとか部屋に飾りたい
11. 匿名処理班
こういうのは切り貼りした写真を再度撮ったのか?
それともネガを切り貼りしたのかな?
12. 匿名処理班
明らかに合成のバッタで草
13. 匿名処理班
バッタが川越シェフみたいな使い方されてて笑った
14. 匿名処理班
ジャビットの元ネタかこれ!
15. 匿名処理班
トロツキー
16. 匿名処理班
バッタは国によっては悪魔の象徴だったりするからなー
近年でもサバクトビバッタ大量発生がニュースになってたし被害は甚大
故にイラストでしか存在しない悪魔よりも写真として使えるバッタが恐怖画像として使われてるのよ
17. 匿名処理班
昔の合成に見せかけた現在のフォトショでは?って疑ってかかる程度には毒されてる
18. 匿名処理班
※11
フィルムは印画紙に焼き付けて初めて鑑賞できるので、その過程で加工することが多いかな。
暗室の中で以下の作業をする。
光源>フィルム>印画紙
「フィルム>印画紙」光が当たると黒くなる。ネガ>ポジ反転。
ここでいたずらできる。
「覆い焼き」印画紙の一部を紙などで覆い隠すと露光されずに白くなる。まず背景を焼き付ける。
「焼き込み」上記の覆い焼きで隠したところに、コラ張り込みたいものを焼き付ける。背景は逆に穴を開けた紙などで覆い隠す。
塗装のときのマスキングと同じ要領。
フィルムに加工することも可能ですが、合成は相当面倒。
ただ、フィルムを傷つけるとそこだけ白くなったりするんで、8mmフィルムに傷つけて特殊効果を書き込むなどは比較的簡単。「目からビーム」動画とかはこの要領で割と(あくまで割と)簡単にできる。
19. 匿名処理班
コティングリーの妖精の写真を思い出した。
20. 匿名処理班
コティングリー妖精事件を思い出した
21.
22. 匿名処理班
前歯のある魚は普通にいるからコラかどうかわからん
23. 匿名処理班
というかこういう作業をマックで簡単に出来るようにしたのがフォトショップだしね
24. 匿名処理班
※16
蝗害は旧約聖書にも登場する由緒正しき恐怖ですね……
25. 匿名処理班
この写真はコラだけど、実際にめちゃくちゃでかいカボチャあるよね
26. 匿名処理班
※3
おそらく普通に風景写真を撮った時にバッタがたまたまカメラ近くにいて遠近法無視して大きく映ったとかきっかけがあったんじゃないかな。
27. 匿名処理班
機関車止めたり、人間と戦ったり、農作業したり、バッタも色々大変だな。
28. 匿名処理班
偽の写真だけにバッタものが多い、とか。
29. 匿名処理班
バッタもんの写真だなあ
30. 匿名処理班
※18
自己レスだけど、写真の出来具合から判断すると、「覆い焼き/焼き込み」でコラしたんじゃなくて、プリント後の印画紙を切り貼りして、それを複写(もう一度写真に撮る)してる気がする。
31. 匿名処理班
※3
バッタの写真はどれもフランク・コナードというカンザスの写真家の作品らしい
写真スタジオでポストカードを売ってたらしく、巨大なバッタは好んだモチーフの1つだったそうだ
32. 匿名処理班
テリーマンや海老ボクサーの元ネタか
33. 匿名処理班
※5
あれは、周囲に比較物が無いから大きさが判りにくいだけで
べつに画像加工した訳じゃなく、
水に浮かべた現物の模型をふつうに撮っただけじゃね?
まぁ、一般によく取り上げられるときの写真は、
湖が広く映っているオリジナル版ではなく
模型のシルエット部分のみ切り取ったアップだって意味では
トリミング加工してあるけど。でもコラージュではない。
34. 匿名処理班
流石に当時の方が見ても恐らく不自然に感じたかもしれないと思えるのも有るけど
かぼちゃは加工が上手いしこれくらいなら実在するかもと思わせる絶妙な大きさで騙された人もいるかも知れない
35. 匿名処理班
妖精のやつが有名でしょ
みんな騙された
36. 匿名処理班
※35
あれはコラージュじゃないです
雑誌の切り抜きを厚紙に貼って、それを設置して一緒に写真を撮った物です
37. 匿名処理班
>>17
自分も全く同じ事考えた。
38. 匿名処理班
※22
円みのある大口の開け方に対して
歯茎が直線的すぎ、不自然な気がする。
39. 匿名処理班
芸術的表現のコラージュとしてはピカソとかブラックとかシュルレアリスムの芸術家がやり出して有名になったんだっけ
40. 匿名処理班
特撮っぽくて面白楽しい
41. 匿名処理班
今自分達が感じるここに登場したコラ写真に対する違和感は、当時の人たちにもあったのだろうか?
42.
43. .
雑コラw
44. 匿名処理班
昔はデュープ職人てのがいて高給取りだった。カメラマンが取り返しできないミスを犯して泣き付いてくる。例えば結婚式のツーショットで新郎が目をつぶって写っているとか。青い顔をして飛び込んできたカメラマンを鼻で笑いながら縫い針1本とり出すとフィルムに針をたて手彫りで目を書き起こす。現像するときれいに開眼している。
私の知るデュープ屋はいつも臨時収入潤沢。
週末、焼き鳥とビールを買い込んでは千葉方面の終電に乗る。どこで拾ったのか発砲スチロールの箱に肩紐をかけ駅弁売りのようにビールと発泡スチロールに刺した焼き鳥を車内で売り歩く。これを毎週やるもんだから常連が多数現れ毎週末大宴会で千葉へ行くのが恒例になっていた。
今じゃスマホでピーってやればザコシショウなみの誇張された愛くるしい瞳が現れたり、背景の電線が一瞬にして消えたりとか簡単にできるようになった。
しかし、毎週末大宴会やるような遊びが私は懐かしい。
45.
46.
47.
48. 匿名処理班
Cyrakの動画を彷彿とさせた
49. 匿名処理班
野ウサギは腫瘍が角質化して角っぽく見える病気があるからそれじゃないの?っと思ってしまった
50. サネミスト
拙いけど、そこそこウケるのは巨大パイナップル辺り。