
実際に写真を加工するということは昔からあったことで、さほど珍しいことではなかった。ここでは1989年に初めてフォトショップが出現する前に作られた、トリック写真の数々を見ていくことに使用。
広告
ピストンリングの隠された力 ジョン・ポール・ペンネベーカー(1933年)
ウィリアム・H・マムラーの心霊写真 1860年代〜1880年代
メアリー・トッド・リンカーンと夫エイブラハム・リンカーンの幽霊。1870年代初め

自分の頭部でジャグリングするフランスのアーティスト 1880年頃

二重露出写真 1800年代後半
左:ミスター・マンスフィールド 1895年頃 右:床屋と客 1885年頃
頭部のない人たち ヴィクトリア時代

でまかせ写真
写真家ウィリアム・H・リードのおかげで、100年前、大ボラ葉書が大流行した。
コティングリーの妖精 1917〜1920年
従姉妹同士のエルシー・ライトとフランシス・グリフィスのが撮った5枚組の写真。かのアーサー・コナン・ドイルも、この写真を引用して妖精についての記事を書き、世界的に有名な写真になった。1980年代始めに、年老いたふたりはボール紙で作った捏造であることを認めた。

屋上で11人の人間を肩に乗せてありえない体勢をとる男 作者不詳(アメリカのアーティスト) 1930年頃

史上初めて撮影された赤道 1930年代
白いラインが引かれ、船が乗り越えるのに苦労している。
エジプトでのスキー 1938年

消えたソ連共産党書記 1940年
ニコライ・エジョフはスターリンの側近だったが、1939年逮捕され、1940年に処刑された。上の写真は1930年代、下は1940年に撮られた。スターリン時代の改ざん写真の代表的なもの。
女性の足を這い上がりながら、ストッキングの伝線を直す小さな虫

ベニト・ムッソリーニがもっとも英雄らしく見える写真 1942年
馬の調教師が消えて、より勇ましく見える
独ソ会談にアルコール? ソ連は否定 1971年
ドイツのウィリー・ブラント首相とソ連のレオニード・ブレジネフの会談の写真。ドイツの新聞はテーブルに三本の酒のボトルが置かれた写真を載せたが、ソ連側が修正した。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
捏造写真といえば、南京大虐殺でしょ。
証拠だと主張する写真が全部コラ。
2. 匿名処理班
スターリンこえー
3. はぶ
コラージュ写真に限らず、その存在の真偽が曖昧なものに対して、『そんなものはあり得無い!』と頭から否定にかかる人は周りにも沢山いる。現在において、かつてナンセンスと言われたものの恩恵をあたりまえに受けているってのに...
4. 匿名処理班
ムッソリーニ可愛いやんw
5. 匿名処理班
>1
コラより関係ない別の写真が多い印象だが
6. 匿名処理班
※1 ソース出せ
7. 匿名処理班
※1
コラもあるんだけど自分達(中国人が中国人を)でやっちゃったのも
日本人がーっていう風にしてる写真もある
中国のミリオタが「これ中国軍の軍服ですよね?」ってつっこむレベル
8. 匿名処理班
赤道のやつは白いラインじゃなくて赤いラインじゃないの
とか思ったけどよく考えたら赤いことになっているのは日本だけなのか
9. 匿名処理班
なんでソ連は、酒のボトルを削除したんだろう・・・?
庶民が物不足で大変なのに政治家はお酒なんて飲んでるって言う
イメージを消したかったからなのかなぁ・・・
10. あ
コティングリーのしか知らなかった
11. 匿名処理班
>>事実をねつ造するようなものはあまり関心しないが
いや関心おおいにありありでしょパルモさん・・・
12. 匿名処理班
大ボラ葉書ってそういう・・・
13. 匿名処理班
コティングリーは周りの大人が騒ぎ過ぎおおごとにしてしまった事件、という見方に賛成している。だいたい「労働者階級の子供、しかも女の子が合成写真の技術なんか持っているわけがない、だから本物」って逆に失礼よ
14. 匿名処理班
昔の写真にはなんというか、ゆるやかで大らかなユーモアや洒落っ気があったけど、
今のコラージュには悪意しか感じられないのが悲しいね。折角の科学技術を人の役に立てるどころか人を傷付ける事に使うって、厭な時代だね
15. 匿名処理班
こんなショボい妖精の絵に騙されたアーサー・コナン・ドイルってw
16. 匿名処理班
赤道の写真はおもしろいな
17. 匿名処理班
たしかこの妖精の写真って少しおかしいところがあるんだよね?
女の人がやたらと指が長い写真があったり
18. 匿名処理班
コラ…って言うより、 ゴォルァァァ!!
19.
※14
昔は基本的に専門技術を持つ人しか出来なかったし、そういう人は大体アーティストだからな
今はPC上の写真屋さんが普及しすぎてて誰でもできるから悪質なのも粗悪なのも作られる
20. 匿名処理班
ソ連の捏造写真を手本にしたのが、同じ共産主義国の南京大虐殺の写真。
21. 匿名処理班
赤道は今でも、こんな具合になってると信じてる人がいるしなあ
(陸上なら実際に線が引いてあったりするから)
22. 匿名処理班
コティングリーの妖精、種明かししたものの
晩年までその中の1枚だけ本物だったと言い張っていたらしい。
23. 匿名処理班
※15
創作活動をする人は、そういった部分があってもいいと思う。
大人としてはどうかと思うけどねw
ちなみに彼はホームズ以外も書いています。
ロストワールドは彼のそういった部分がなければ、できなかったと思う。
24. 匿名処理班
ソビエトだとトロツキーが消された写真は有名だよな。
昔の教科書に載っている中国関連の写真って、多くがいかにも合成だったなぁ。
25. 匿名処理班
昔のおまいらか
26. 匿名処理班
ムッソリーニの写真見て、お隣の国のショーグン様(故)も似た様なことしていたなと思った。
その国の隣りにある二つの国も、政治的捏造ばかりだけどなw
27. 匿名処理班
※1
>証拠だと主張する写真が全部コラ。
無知乙。学問的には「写真のみを証拠としてる学者は誰もいない」で終わってる。
写真についても、「誤用もある」のは事実だが、それをもって事件全体を否定するのはいくらなんでも無理すぎ。
せめて実際の写真引用してきて語れや。
28. 匿名処理班
インスタグラムみてーな感じだな
29. 匿名処理班
※6※27
なんでも引用してもらわないと考える気がしないとか
自分で調べて勉強しろよゆとり
30. 匿名処理班
※27
南京事件に関しては無関係な写真の転用や, 都合の悪い部分をカットする意図的なトリミングが発覚している.このうち「慰安婦の連行」とされたものは「朝日グラフ」掲載の日本軍と現地農民の友好関係を示す写真だった. その逆用が発覚後「虐殺肯定派」は「どうせヤラセだろう」とのコメントをした. では 「その写真を逆用して意図的な反対の事実を捏造した」という行為はどう釈明する?
出所不明の写真が証拠にならないのは当然である. しかしそれらを「逆用」したことが発覚すれば, 逆に「捏造」の証拠になり得るのだよ.
君の友人が悪意のあるウソを一つついたと分かった時, これまでの彼の発言の一体どれを信用するつもりかね?
31. 匿名処理班
中国の文革の頃の集合写真で、スターリンのやつみたいに、失脚した人が消されていたのがあった。 フォトショもない時代に、よくできたなあ、と思ってたけど、あちこちでやってたのね
32. 匿名処理班
赤道、好きだなぁ
33. 匿名処理班
※31
人物を詰めたりしないで、空間を残してることで逆に「粛清」の怖さを知らしめてる、
てか、『歴史写真のトリック』の表紙がそれなのな
34. じょん・すみす
ソ連時代の写真修正技術には、目を見張るものがあるよね。
まぁ、時々失敗して、西側の人に笑われるんだけどさ。
「ソ連には太陽が二つあるのか!」
とかね。