
先史時代の日本(縄文時代)とイギリスには、「ストーンサークル(環状列石)」を作るという不思議な共通点があるという。
天文に関連するストーンサークルや、死者の遺骨を納めるストーンサークルなど、数千年前のイギリス人と日本人は不思議なほどに似たものを作っているのだ。
もちろん当時の人たちがお互いに交流したことはない。それでもこの2つの文化は、ただ島国で暮らしていたという以上に、イデオロギーが似ているのだそうだ。
ほぼ同時期、イギリスと日本に作られたストーンサークル
イギリスのストーンサークルといえば、ロンドンから200キロ西にある「ストーンヘンジ」が有名だろう。考古学的な調査によれば、ストーンヘンジが建設されたのは紀元前2500年から前2000年頃であることが判明している。

イギリスノストーンヘンジ photo by Unsplash
ストーンヘンジが作られたとされる約5000年前、日本は縄文時代だったが、実は私たちの国にも同時期に作られたストーンサークルが存在する。例えば、秋田県にある「大湯環状列石」や「伊勢堂岱遺跡」だ。

これらの遺跡のサークルは、ストーンヘンジのような巨大な一枚岩ではなく、滑らかな川石を何千個も使って作られたものだ。
だが、ストーンヘンジと同じく、夏至になれば太陽と一直線に並び、埋葬の儀式に使われたとも考えられている。
また材料を集め、サークルを完成させるには、地域社会の膨大な労力が必要だっただろう点も同じだ。
イングリッシュ・ヘリテッジ(英政府が設立した歴史的建物の保存を目的とする組織)の歴史学者スーザン・グリーニー氏は、「先史時代、日本とイギリスの接触がなかったことは明らかですが、驚くほどの類似点があります」と解説する。

想像以上に似たイデオロギーを持っていた両国
当時の日本人とイギリス人はお互いの存在すら知らなかっただろう。それでも、イングリッシュ・ヘリテッジのマーティン・オールフリー氏によれば、両者は「想像以上にイデオロギーが近かった」かもしれないのだそうだ。
この類似性は、地形にも関係している可能性がある。
日本とイギリスは同じくらいの緯度に位置し、気候や利用できる天然資源も似ている。
ただし、ストーンヘンジの近くに住んでいた新石器時代の人々が農耕を営んでいたのに対し、日本のストーンサークルを作った縄文人は狩猟採集民だった。

現在、英ソールズベリーにあるストーンヘンジ・ビジターセンターで開催中の『Circles of Stone: Stonehenge and Prehistoric Japan』では、こうした日本とイギリスの意外な共通点をテーマにした貴重な品々が展示されている。
新潟県長岡市の馬高遺跡で発掘された「火焔土器(かえんがたどき)」なども展示されているそうだ。

References:What Do Stonehenge and Japanese Stone Circles Have in Common? | Smart News| Smithsonian Magazine / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
6. 匿名処理班
文化にもある種の収斂進化が起こることがあるんでしょうね。
1. 匿名処理班
イデオロギーが似ていると言いつつ、そのイデオロギーについて何一つ語られていない魔訶不思議な記事
さっぱりわかんない
2. 匿名処理班
世界中に国があるんだから1つくらい似たようなものがあるのは当たり前じゃん
3. 匿名処理班
火焔型土器このアングル初めてだけど やっぱりデザイン凄い( ゚Д゚) ていうか日本人の凝り方が綿々と受け継がれていったんだなって分かる・・(・∀・)
4. 匿名処理班
古代人は太陽に纏わるモノを色々残しているのだがいったい何を知っていたのだろうか
5. 匿名処理班
私たちのご先祖様も中二気質の作家がいたんだと思うと嬉しい
7. 匿名処理班
金山巨石群だっけ?あれもめちゃくちゃ凄いよね
世界遺産ものじゃない?
8. 匿名処理班
ユーラシア大陸の「西の果て」と「東の果て」に生まれた「魂の双子」だからね、似ていて当然ですらある。
9. 匿名処理班
そう言えば、イギリス人に秋田とかの北東北地方はイギリスに似ているって言われたことがあるな。
10. 匿名処理班
海洋民族は海を大きな庭くらいにしか思ってなかったので
世界各地に出かけてたのは各地の言い伝えで残ってる
今回の場合もどこかの民族がイギリスにも出かけ何かの
交流あっても不思議じゃないよ
11. 匿名処理班
同じ人間なんだし文明発展の進歩具合が近ければ似る事は有りそうだよな
手近な物で時間を判り易くしたくて工夫した結果だろうから可笑しくないと思うけど
12. 匿名処理班
長岡に行くとでかい火焔土器レプリカに会えるぞ!
広い博物館もあるし火焔土器に魅入られたあなたはGO
13. 匿名処理班
>>7
日本て遺産候補があちこち色々有りすぎるのかもと思った
14. 匿名処理班
弥生時代に古代朝鮮人(現日本人の祖先)が入ってきて縄文人は駆逐されてしまった。
そして、縄文文明は永久に失われた。
15. 匿名処理班
類似した価値観というものは、時折あらわれるもので、例えば「金(きん)」。古今東西いつの時代、国でも黄金は価値のあるものとして扱われてきた。
ワシら全員ミトコンドリア・イブの子孫だから、似たような図形に何かしらの意味や価値を見出す傾向にあるのかも知れない。
16. 匿名処理班
まさかここでわが故郷唯一の自慢『大湯環状列石』の名前を見るとは思わなかった…
17. 匿名処理班
同じ神話を受け継いだ人たち(いわゆる印欧語族)が西と東に分かれただけでは
18. 匿名処理班
ジョルジョ・ツォカロス「! 次のネタは決まった」
19. 匿名処理班
ロシアの公開情報ではイギリスのストーンヘンジは後から建設された写真が建設機と共に映っているが真相は解らない
20. 匿名処理班
懐かしいな
当時は世界的な石ブームでどこもかしこもこんな感じだったよ
まあ今で言うiPhoneのご先祖様みたいなもんかな
21. 匿名処理班
島国なので、民族移動が少ないせいで
先史時代の遺跡が残ってるのかもしれんし
侵略者に怯えるよりも
風土に目が向くので
精霊とか妖精とか幽霊とかも双方、島国ならではかもしれん
22. 匿名処理班
UFOがイギリスと日本を行き来していただけの事でしょ
簡単な事です
23. 匿名処理班
※14
縄文時代って割と現代日本の色んな文化のルーツだと解釈可能な物が多いんだけどな、考古学者が中国への忖度で考察することすら放棄してきたが
24. 匿名処理班
意外と縄文時代に丸木舟で交流していて日英同盟が存在したのかもしれんぞ
25. じょん・すみす
ストーンヘンジもストーンサークルも、カレンダーとか
位置天文観測の為の道具だった、と言う話だな。
26. 匿名処理班
個人的には地理的条件もさることながら、様々な場所からたどり着いた多様な人々の集合国であるところに似た条件を感じますね。
記録にしっかりと残る部分だけでも、イギリスは元々ケルトやブルトンと呼ばれる人々がいた土地に、途中ローマの支配を受けながらアングル、サクソン、デーンのような様々な民族が入ってきてできたのが現在の姿(ノルマン朝の成立をそれと見るなら10世紀)です。
日本も蝦夷と大和朝廷、そしてさらにその周辺国(魏志にある通行三十国のような、国と言ってもおそらく血族単位の小団体)が集まり相争いつつ混ざり合ってできたのが現在の姿(律令制の完成時点をそれと見るならやはり10世紀)です。
これらのおそらくルーツが異なる、従って文化的背景が異なる人々が集まってきた歴史は、ノルマン朝や大和朝廷以前の、ケルトや蝦夷の時代から規模の差異はあれど連綿と続いてきたものでしょう。文字通り、細い糸から始まってやがて鮮やかな織物に至るように。
その文化的背景が異なる(そしておそらく流茫の果てという共通点を持った)人々が作り出した、ストーンヘンジと環状列石に代表される、共通したイデオロギーを見い出すというのはあり得ない話ではないと思います。
27. 匿名処理班
※26
ブリテン島の先住民はケルトではないでしょ。
日本でいう縄文時代末期にイベリア半島から青銅器文化を持つビーカー人が侵入するが、それ以前にストーンサークルなど著名な先史遺跡を造っていた農耕文化を持つ先住民らは西アジアからやって来ている。
鉄器時代に出現するケルト人はゲルマン人に押し出される形で西のガリア地方にやって来て、更に南からローマに追われる形でブリテン島へ移住してる。
28. 匿名処理班
※1
太陽信仰と結び付いた祭祀や儀式
あたりらへんの事じゃないの? 文を読むに。
29. 匿名処理班
ストーントリオで スチャラカ チャン チャン♪
30.
31. 匿名処理班
自分の妄想では、今の人類と全く違った人々が全地球規模で存在し、ある日突然居なくなった気がしている。
目的不明の遺跡といい、現代技術でも再現が難しいのに、何故か構造自体は素朴な巨石遺構といい、ちぐはぐな印象が拭えない。思考そのものが異質なような…。
だからイギリスと日本に似たような遺構があっても逆に不思議ではない感じ。
32. 匿名処理班
現生人類が考えたりやったりする事なんて人種や居住地が違っても大して変わらないってだけ
33. 匿名処理班
※14
古代の朝鮮半島文化は文字通り滅んでしまい、どんなもんだかさっぱりわからないんで、日本への影響を論証するのは難しいな。どんな言葉を話してたのかすらおぼろげにしかわからないくらいだ。
それに日本の文化は東南アジア、ポリネシア系の要素も強いので、朝鮮半島の文化に同化されたとか、そういった見方は短絡的すぎる
34. 匿名処理班
※23
古代日本文化をベースに、中国文化の皮をかぶせて、その後にまた日本文化を盛りつけたのが日本史みたいなもんよ
35. 匿名処理班
そういえば地球温暖化否定論者はなぜか日本とイギリスが圧倒的に多い。アメリカは別格として。
海面上昇したら一番ヤバいハズの島国なのに面白いよな。なんなら地政学(笑)的には温暖化の正否に関係なく「海面を下げましょう!」って提唱するぐらいが本来なのにね。
あとイデオロギーって言葉は日本での使い方より広くて要は世界観とか感性みたいな話ね。だからストーンサークルや土器が似てるってだけで根拠にはなるよ。弱いけど。
更に縄文人は大和民族じゃないしストーンヘンジ人はケルト民族じゃないってのと、有史以前人の地球に広まるスピードなめない方がいいってのもある。ケルト以前のブリテン人浅黒かったってのはカラパイアでもやってるしね。
まあ変に冷笑とかチャチャ入れないで似てるとこある!すげー!で楽しむ方が面白いよね。
36. 匿名処理班
縄文時代に始まった稲作【CGS 日本の歴史 1-9】
https://youtu.be/Y2qTeK3b4Ms
37. 匿名処理班
※21
日本は、民族構成に大きな変化があったっていったら
弥生系渡来人ぐらいだけど
(先史時代の北方系と南方系の比率変遷はあるのかも知れんが)、
イギリスは、ストーンヘンジの時代の先住民
→ ビーカー人 → ブリトゥン人などのケルト系
→ ローマ帝国の侵攻 → アングロ人・サクソン人などゲルマン系
→ ヴァイキングのデーン人 → ノルマン・コンクエスト
→ フランス系のプランタジネット朝 → ドイツ系のハノーヴァー朝
と、民族移動や支配層の変遷はそこそこある気がする。
移動途中の大陸とちがって、ほぼ最終到達地みたいなもんだから
軒並み薙ぎ倒されるって感じじゃないのかも知れんけど。
38. 匿名処理班
日本は季節に応じて食える物があったので大々的にやらなかっただけで
選択栽培や、効率は余り考えてないかも知れないが農業の超規模なことはしてたよ。
このことは科学的にも5000年よりもっと前から行われていることが遺物の科学的調査から判明している。
あと、縄文人と弥生人は線を引くほどには異民族にはなっていない。
なぜって今も縄文の血は残ってるんだよ?
縄文人と弥生人の骨の形の差とかいうのあれ、でっち上げかそれに近いモノだからね。
わざと引き延ばしたりとか選んだりとか
穀物という主食が出来たことで変わっていった面はあると思う。
39. 匿名処理班
日本の環状列石は太陽信仰の遺構だと完全に説明がついてるの?
農耕もない縄文時代に暦として列石を作るというのは微妙な論拠だと思う。日本の環状列石は単純に墓域であって、ひいては祖霊崇拝と子孫繁栄の祭祀施設だろう。縄文時代の遺構からは男根を模した石棒と呼ばれる遺物が普遍的に見つかるが、環状列石はその延長線上にあるものであって、最終的にそれらは蛇神信仰と高木神への信仰へと至るはず。
40. あうあうあー名無しsan
英国のストーンサークルは最近、今まで見られなかったタイプの家屋の図版だか見取り図だかが見つかって、
"古代の平凡な住居の土台と石壁だけ残った物"
⇒宗教儀式や天文学とは無関係!
という、衛星写真やDNA鑑定でアナスタシア姫の末路や切り裂きジャックの正体が判明したのと並ぶ呆気ない結論が出ましたよ☆
41. 匿名処理班
スペインでも今年の旱魃で川底から古代の環状列石が出てこなかったっけ
こういうイカす祭祀や民話は民族の移動とは別のトレンドとして世界を席巻するんで
(シンデレラ物語の起源は古代エジプトで日本にも落ち窪物語があるが両者の民族文化的繋がりは無い)
似た構造があるから共通の何かがあるというのはトンデモに近い
42. 匿名処理班
※3
ご存じかもしれませんが、縄文文化発信サポーターズというページで、火焔型土器の3Dデータを無料配布しています。文字通り360度どちらからでも見れますので、ぜひ!
ちなみに、3Dプリンターがあったりすると、ご自宅に火焔型土器を召喚できます。
めちゃめちゃ楽しいです。
43. 匿名処理班
ケルトと呼ばれてきた物が実はガセだとか、縄文時代は既に農耕が行われてたとか航海技術が高度だったとか、そういうアップデートされた情報をご存知ない方が多いのは驚き。
44. 匿名処理班
※43
情報なのか噂話なのか 動画見ただけとか?
ソースよろ
45. 匿名処理班
>>44
縄文末期には一部地域で稲作が始まっていたとか、
それ以前でも、豆や雑穀の栽培・集落周辺への栗などの植林
が見られるといった話は、
今では学校の教科書や資料集にも書かれているが…。
CiNiiあたりででも、「縄文 栽培」とでも検索すれば
いろいろ出てくるよ。
46. 匿名処理班
>>20
ストーンサークルでイギリスと日本が通信してた!?
47. 匿名処理班
緯度も気候も全然違うって
イギリスは北海道よりさらに北
48. 匿名処理班
※45さんに同意
「日本の縄文時代は狩猟採集社会」という古い情報は更新してほしいね
特に栄養価の高い栗の植林技術が
三内丸山遺跡など大きい集落の発生、維持を可能にした。
安定した食物供給が文化を生む下地だからね。
DNA解析が進むと古代史も変わって面白いよね。
49. 匿名処理班
和弓とイングリッシュロングボウとか。珍兵器大好き。
リムランドの海洋種族というのもあるけど大陸特有の規格化をやらないね。
インチキCO2の嘘を見抜いてるのは温排水の生物圏への影響のエビデンスで気がつく人がある程度居るせいじゃないかな、海洋の異変が先で気候変動が後だし。
50. 匿名処理班
>>14
それは米の朝鮮半島由来説と共にすでに否定されているのでは