
南米チリで、気候・環境科学者率いる研究チームが、巨大なヒノキ科のパタゴニアヒバの樹齢をコンピューターモデルを使って割り出した。
その結果、樹齢5484年と推定され、知られている中で、地球上で最も長く生きている木である可能性が高いことがわかった。
広告
Un minuto con el gran abuelo alerce
樹齢5484年と推定される木がチリで発見
パリの気候・環境科学者ジョナサン・バリチヴィチ博士率いる研究チームは、チリ南部アレルセコステロ国立公園で、知られている中で、世界最高樹齢の可能性があるとされる「パタゴニアヒバ」(Fitzroya cupressoides)を発見した。パタゴニアヒバは、チリおよびアルゼンチンの限られた地域にのみ自生するヒノキ科の針葉樹で、巨大なセコイアやアメリカスギ(レッドウッド)と同種に属している。
チームは、コンピュータモデルを使用して環境要因と様々な変動から、湿気の多い谷にそびえ立っているこの木が5000年より若い確率はわずか20%のみとして、木の年齢を5484歳と診断。地球上で最も長く生きている可能性がある木の1つと推定した。
Patagonian cypress in Chile’s Alerce Costero national park may be the world’s oldest tree. 4-metre-thick trunk Alerce Milenario could be up to 5,484 years old—Fitzroya cupressoides is a conifer that belongs to the same family as giant sequoias and redwoodshttps://t.co/Nk5XSGT4X1 pic.twitter.com/H0wjTd9SM9
— Alfons Lopez Tena 🦇 (@alfonslopeztena) May 26, 2022
新たに世界記録が更新されることを期待
チームは、数か月内にはこのパタゴニアヒバを正式にジャーナル誌での発表をする予定だ。それが認められれば、現在世界最高樹齢として記録保持している米カリフォルニア州の樹齢4853年になるブリストルコーンパイン種「メシュトラ」を600年以上も上回る、世界最高齢の木として記録更新されることが期待されている。
パタゴニアヒノキは過剰伐採や森林開拓、放火が原因で天然のものは、絶滅の危機に瀕している(ただし人工的に栽培することは可能)
木の幹の直径は4mにもなるこの樹木を見に多くの人が訪れるようになり、その弊害を懸念するバリチヴィチ博士は、根の上に上ったり樹皮を剥いたりする訪問者たちに対して、「気候危機の中で、木が5000年以上にわたり生き続けているという意味を今一度考えてほしい」と呼びかけている。
References:Ancient cypress in Chile may be the world’s oldest tree, new study suggests | Trees and forests | The Guardian / / written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
こういう長寿の樹は写真や映像で楽しんでほしい
人類のために滅んだと知ったら、もし宇宙に生物がいたら
彼らはこいつら滅ぼしたほうがいいじゃねえと今までずっと
隠れてた好戦的な生物を喜ばさせ地球に襲撃に来るかもな
3. 匿名処理班
>湿気の多い谷にそびえ立っているこの木が5000年より若い確率はわずか20%のみ
つまり、この地帯の木は5000年以上が80%ということになる
嘘くせ
ありえねえだろ
4. 匿名処理班
石坂浩二さんがぜんぜん老けなくて
ナイショだけど不老不死らしい。
5. 匿名処理班
700年振りだねぇ
6. 匿名処理班
>根の上に上ったり樹皮を剥いたりする訪問者たちに対して、
蔑ろにすることでしか自己を表現できない人はかなしい人たちだね
自分の矮小さを誤魔化し、マウントを取ることが大事なことだと信じてる
きれいなものを汚しても誰もあなたのことを尊敬なんてしないのに
7.
8. 匿名処理班
この樹が……カエサル、ソクラテス、プラトンのみならず……秦の始皇帝まで知っている可能性。
人間の歴史なんざ、実に短いモンだよ。うーん
9. 匿名処理班
※3
「この木(単体)」の話であって、勝手に、「この(地帯の)木」に話を拡大して嘘くさいと言いだすのはどうかと
前提を覆すのは、詭弁の常套手段
※6
屋久島の縄文杉だって、一時期は似たような事になってた
屋久島の住民や学者の運動を契機に、そうならないよう様々な取り組みが成された
それに人間というのは”遠い”物には共感しにくい
良くも悪くも他意のない樹木に対する行為に、侮蔑を露わにする言動の方がマウントをとろうとしているようにしか見えない
10. 匿名処理班
はえ〜、『世界最古の樹木 メトシェラ』よりご高齢か〜
11. 匿名処理班
キリストが2000年前なんだから縄文時代が5000年前のわけねえよw
縄文時代は1万年前
これ常識ね
12. 匿名処理班
地球上のどんな文明よりも長生きしてる古木のスケールを人間如きが計れる訳もない
13. 匿名処理班
長寿の木といえばこいつみたいな存在だったブリッスルコーンパインの立場がーっ
14. 匿名処理班
杉って不思議。
日本では成長が早いからと植林されたのに、長寿でもあるわけでしょ?
15. ナオミ
「ねむいの〜」
16.
17. 匿名処理班
※11
研究者によっても多少違うが、縄文時代が終わったのは今から2300〜2400年前なので5000年前は縄文時代の真っただ中
自分に知識がないくせに常識云々言うのはやめとこうね
18. 匿名処理班
屋久島の縄文杉群の方が遥かに古く美しく雄大。
この程度で自慢されても困るかも。
19.
20. 匿名処理班
※3
科学は知れば知るほど小説より荒唐無稽な「ありえない」が実際あるってわかるよ。君はもう少し本やニュースを読んでみたらどうかな?
21. 匿名処理班
※3
専門家の出した答えに「ありえない」「嘘くさい」って言う人は、なんで「現地で直接調査してきたパリの気候学者チームがジャーナルに出した論文」という圧倒的パワーの説得力より、自分の直感のほうが正しいって思えるの?その自信の由来はなんなん???
22. 匿名処理班
「この木が樹齢5000年以上の確率が80%」を、
「ここに生えてる木の80%が樹齢5000年以上」と
読み違えてるんだと思う。
23.
24.
25. 匿名処理班
我が家には、今年も小さいハエトリグモちゃんがいるんだけど、私たちよりも遥かに長く生きてる者たちには、人間も同じように見えてるのかもなぁと思う。
26. 匿名処理班
※8
南米の樹はユーラシア大陸のことはしらんのでは?
27. 匿名処理班
※11
本州北部では800年ぐらい前まではギリ縄文時代だった説
28. 匿名処理班
※18
んだね〜、縄文杉は8000歳ぐらい、と聞いたことがあるのだけど
世界一認定は受けていないのかな?
29. 匿名処理班
>>11
1万年前は縄文時代だが5000年前も縄文時代だよ
30. 匿名処理班
たかだか数十年しか生きてない人間様が木を年齢の違いで格付けしようなんて烏滸がましいわ
31. 匿名処理班
縄文ヒバ
32. 匿名処理班
5000年に一人の美女! みたいな
33. 匿名処理班
人間がむやみに接触しないように「メシュトラ」は確か位置を公開していない。 この樹も人間を近づかせないように対策しないとまずいのでは?
34. 匿名処理班
>>3
日本語大丈夫か?
35. 匿名処理班
>>18
張りあうなよwww
36. 匿名処理班
アホな連中に対して、罰則でも設ければ良いのに。
例えば、何十万ドルとかの罰則金を強制的に徴収するとかさ。
37. 匿名処理班
>>2
何言ってんの?
38. 匿名処理班
調べたら木の寿命ってはっきりしないみたいですね
全能性もあるし確かに判断しにくそうです
きっとこの木は私が知り得ない未来も生きているんでしょうね
39. 匿名処理班
落雷、病気、虫といった、とてつもなくあっけない死が数多くあるなかで、
5000年間生きてたわけだ。
それが、「根っこを踏み荒らされて枯れました」なんて話だけは聞かないようにしないとね。
40. 匿名処理班
メシューゼラは?