
米カリフォルニア州東部のビショップ市からおよそ約24km東、ホワイトマウンテンズの高地に設けられた保護区、インヨー国立森林公園内には世界最古の巨木「メトシェラ(メトセラ)」がある。
奇妙にねじ曲がった姿が魅力的なこの木はブリスルコーン・パインという種の木で、樹齢はもっとも古いもので4,800年にもなる。
気が遠くなるほど長生きな彼らが過ごす間に起こった、数々の歴史的な出来事を想像することができるだろうか?
この巨木が若くて成長期にあった頃、ヨーロッパでは石の斧が使われていて、クフ王の大ピラミッドは建造中にあり、シリア北部では粘土板にくさび形文字が用いられていたのだ。
そんな時代から、「樹木の王」の名にふさわしく、これらの木々は人類を見守り続けていた。
Bristlecone Pines - The oldest tree in the world!
世界最古の樹木とされる「メトシェラ」
「メトシェラ」を見るためには、インヨー国立森林公園に入ったら、高度約3,400mにあるパトリアーチ・グローブという林を目指して延々と歩いていかなければならない。過酷な長い旅路になるのはいうまでもないが、それだけの価値はある。この現実離れした壮大な景色を撮影するため、多くの写真家達が林の中の窪地に入って行く。
自然の脅威とも言うべきこの古木の長寿の理由の1つは、長年にわたり過酷な気候に耐えてきたからだとも言われている。
標高3300メートルの高地に生息しているブリストルコーン・パイン は、夏の気温は摂氏25度の心地よさだが、冬には最低マイナス30度の極寒が待ち受けている。風速約90メートルの風が吹き、深さ3メートルの雪に埋もれる。
植物学者らは、これだけの極限状態を耐えることができるのはブリストルコーン・パインだけだと指摘する。

photo by iStock
過酷な環境は、ユニークな構造を生み出した。ゆっくりと成長し、水分などを通さない不浸透性の高い樹脂を生み出すこの木は、害虫やキノコの害にあわない。さらに酸素の少ない高地に生えているため、山火事で致命的な損害を受ける危険もない。ブリストルコーン・パインは、一目見るとあたかも死んでいるかのように見える。その理由は樹齢を重ねるにつれ、外側の樹皮の層は朽ち果て、残るのは根本から限られた数の枝へ直接伸びる剥き身の結合組織だけとなるためだ。
「Pinus Longevae(長寿の松の意)」という学術名をもつブリスルコーンは、枯れ枝すら丈夫で、決して朽ち果てることはない。
ブリストルコーン・パインがあるエンシェント・ブリストルコーン・パイン・フォレストは5月中旬から11月末まで一般公開される。まさに写真家達や自然愛好家にとっては絶対外せないスポットだといえそうだ。
世界最古の樹の記録は更新されている?
メトシェラは世界最古の樹とされていたが、さらに樹齢が長いブリストルコーンパインが同じホワイトマウンテンズにあると2013年に発表されている。また、2022年5月、チリの研究者が、同国に生えている針葉樹、パタゴニアヒバの樹齢を独自の技術で調査したところ、5000年を超える可能性が高いことがわかったという。
もしこの結果が正しければ、このパタゴニアヒバ、新たに世界最古の樹の称号を冠することになる。
via:mymodernmet 原文翻訳:R
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
イーファの樹
2. 匿名処理班
二枚目、3dグラフィックのゲームで樹の内部を覗いた時みたい・・・わかる?
3. 匿名処理班
これはデスクトップ間違いない
4. 匿名処理班
枯れた幹を晒してもなお生きている木の姿は、盆栽でも「舎利」と呼ばれて
神々しさの現れとされているけど、
この木の場合、生きている枝のある写真が1つもなくて
ただの枯れ木にしか見えない
5. 匿名処理班
葉が全然無いけどどうやって光合成しているんだろう。
6. 匿名処理班
魔法掛けられてるな
7. 空缶
ほとんどが樹皮で、その中で生きてる部分がレジスタンスしてるのか。
樹木にはテロメア云々の生理的寿命がない、とどっかで読んだが
死にかけたような状態で数千年粘ってるって壮絶だな。
8. 匿名処理班
氏にはじめてから氏ぬまでに100年はかかりそう
9. 匿名処理班
RPGとかである伝説のある樹みたい
10. Pちゃん
あのぅ・・コレ生きてんの?
葉っぱ無いみたいだけど( ̄▽ ̄;)
11. 匿名処理班
名前、生息環境、生態、外観、背景・・・子供の頃の冒険心をくすぐらない要素が何一つ見つからない。
12. 匿名処理班
>これだけの極限状態を耐えることができるのはブリストルコーン・パインだけ
のわりには周囲に別の種類の樹木が見えるような・・・
13. 匿名処理班
絵画かCGかと思った…
14. 匿名処理班
日本の御神木みたいな威厳がないな
ただの枯れ木じゃないのか?
15. 匿名処理班
高級盆栽でシンパクで似た感じのがあるけど、樹齢はせいぜい100年
針金を何度もかけ直して無理やりねじって形をつくるわけだけど
こっちはもはや動物みたい。すごい
16. 匿名処理班
さすが旧約聖書から名付けられるだけのことはある
舎利がすばらしいな
17. 匿名処理班
葉っぱとか花はどんななんよ?
18. 匿名処理班
調べたらマツの仲間みたいね…
種もどっかで売ってるようだし発芽したのもマツっぽかったは
19. 匿名処理班
葉は茂る事無いのかな……。
まさに天然の盆栽だわ。
20. 匿名処理班
成長するにつれてねじれていくんだっけ
21. 匿名処理班
大きさはどんなもんじゃろか?
22. 匿名処理班
CGじゃないのかよ・・・
自然って凄い。
23. 匿名処理班
※12
俺も植物に詳しい訳じゃないから無責任なこと言えないけど
樹齢の差が大きいだけで同じ種類の木って可能性もあるな
24. 匿名処理班
最近5000年超えのが発見されたよね?
25. 匿名処理班
メトシェラという名前の由来は聖書の登場人物だと思うけど、元ネタの969歳を遙かに越える長寿だな
26. 匿名処理班
樹も凄いけど、撮った人の写真技術も凄いと思った。すばらしい。
27. 匿名処理班
※24
樹齢5062年だってね。2012年の段階でまだ生きているらしい。
上の樹と同じ種類で場所も同じだったと思う。
2008年に樹齢9550年のヨーロッパトウヒという樹木が発見されたけど
古いのは根っこの部分だけで幹の寿命は600年で次々に生え変わるらしい。
28. 匿名処理班
炎みたい。爆発生命力!
29. みあきち
ウェルウィッチア(奇想天外)のことで、それの異名かと思った。 ウェルウィッチアも長寿だが、この樹木は更に寿命の長い(生物学的な生存できる時間の限界、という意味での)か、寿命自体がもしかしたら「無い」のか?
30. あ
なんかトレカにありそう。
31. 匿名処理班
見せ方工夫し過ぎてスゴさが伝わらないなぁ
32. 匿名処理班
きれいだなー
33. 匿名処理班
雷で樹皮がむけるって本に書いてあった。
34. 匿名処理班
歩きそう。
35. 匿名処理班
??
これ生きてんのか?
でかい白骨樹にしか見えんのだけど
36. 匿名処理班
岡本太郎の作品思い出した。
37. 匿名処理班
縄文杉って樹齢何年なん?一説には7000年とか言われてなかったっけ?
38. 匿名処理班
どうやって樹齢を確認してるの?生長錐?
まさか、切り倒して年輪数えてるとか・・・無いよね?
39. 匿名処理班
やっぱ縄文杉は日本人だね
40. 匿名処理班
まだ居ないようだから俺が言おう
当時ファラオやってましたと
41. 匿名処理班
久しぶりだねって語り掛けたい
42. 匿名処理班
こんなところ一生に一度で良いから行ってみたい。
いや、やっぱり一生に何度でも行きたい。
43.
縄文杉のが樹齢長くね
44. 匿名処理班
むしろ栄養と水が豊富な土壌で育ててみたい
どんな成長をするのか楽しみ
45. 匿名処理班
ハリポタを思い出した
46. 匿名処理班
Q.長寿の理由は
A.耐えた
47. 匿名処理班
パインでも硬そうだなー これ製材してベースにしたいw すんごい杢出そう
48. 匿名処理班
なんかMTGのカードでありそう
49. 匿名処理班
もったいなさすぎるだろ 楽器はメイプルで良い
50. 匿名処理班
植物でしょ?葉緑体、葉っぱがなくても生きていけるの?
それとも何か、葉緑体の代わりになるような微生物か何かを共生させることで有機物を獲得できるようになっているのかな?
51. 匿名処理班
すげー形。
あと写真の撮り方のせいもあるが、なんかハリーポッターあたりに出てきそう
52. 匿名処理班
縄文美だな
53. 匿名処理班
スカイリムかキングダムオブズアマラーあたりで見たぞ
54. 匿名処理班
これよりも古い同種のプロメテウスという樹を、アメリカの研究者が故意に切り倒したスキャンダルを契機に、この地域一帯を国立公園にしたんだよね。
55. 匿名処理班
ネオエクスデス
56. 匿名処理班
Pinus Longaeva で画像検索すると色々と面白い画像が出てくる
57. 匿名処理班
ちなみにアジア最古の樹齢を誇る屋久杉は観光客に
根を踏み荒らされてボロボロの死にかけです。
地元住民は「早く足場を設置しろ」と必死に訴えて
いましたが無視され続けたそうです。
流石は官僚クオリティーですね。
58. 匿名処理班
ハリポタのあばれ柳みたいだw
59. 匿名処理班
ところでどうやって樹齢調べたんだろ?