ストーンヘンジの巨石の構造分析、ほぼ破壊不能な古代の素材が使用されていた
 長いこと欠けていたイギリスのストーンヘンジのピースのひとつが、この謎多き先史時代の建造物の真実を理解する上で役立ちそうだ。

 ストーンヘンジを構成している巨大な石材から採取されたコアサンプルを分析したところ、この石の地球化学的組成が、長い年月の試練に耐えうる特別な条件を備えていたことがわかってきた。

 『Plos One』誌に発表された新たな研究結果によると、この石板は、99.7%水晶の結晶でで
きていて、実質的に破壊することができないほど強固だという。

なぜストーンヘンジは5000年もの間保持されていたのか?

「なぜ、ストーンヘンジが5000年もの間、ずっとここに建っているのか、その理由がよくわかりました」共同研究者のひとりで、ブライトン大学自然地理学教授のデヴィッド・ナッシュは言う。「この石は、信じられないほど頑丈で、侵食や風化に対する耐久性があるのです」

 この研究は、昨年亡くなったロバート・フィリップスというダイヤモンド研磨工のおかげで可能になった。

 フィリップスは、1958年、ストーンヘンジの修復作業中に、倒れた3つの石を建てなおすため、58番目の石であるストーン58に穴をあけていた。
0_e
ロバート・フィリップスら、L.M.Van Moppes社の作業員たちが、ストーン58からサルセン石のコアサンプルを削り出しているところ(1958年) / image credit:reative Commons Attribution-Share Alike 4.0 license.

 そのときフィリップスは、1メートルほどの円筒形のサンプルひとつを記念に持ち帰ることを許された。

 それから60年たった現在、保護されているこの遺跡から新たなサンプルを採取することは禁止されているが、フィリップスがその石を返却してきたため、ストーンヘンジの起源についての新たな調査が再開された。

 専門家は、返却されたサンプルの半分を使って破壊試験を行うことができたのだ。
2
Stone 58のコアサンプル / image credit:British Geological Survey

ストーンヘンジの石は驚くべき強固な構造だった

 英国地質調査所やイングリッシュ・ヘリテッジ、ロンドン自然史博物館の専門家たちと共に、ナッシュはフィリップスの保管していたコアサンプルと、イギリスのソールスベリー博物館にあるふたつ目のサンプルを、X線やCTスキャンにかけ、顕微鏡で観察した。

 すると、小さな石英の粒が、信じられないほど強固に結合した基本構造になっていて、建築材としてこれ以上ないほど理想的な状態になっていた。

「この結合は、考えられないほど強いものです。ストーンヘンジの当時の建設者が、この石の特性について語ることができたなら、一番身近で入手できて、最大の巨石というだけでなく、時の試練に耐えうる可能性のもっとも高いものを選んだと言うでしょうね」
1_e
ストーン58から採取されたサンプルの顕微鏡写真。石英の結晶が強固に結合してモザイク状になっている様子がわかる。ケイ砂の粒子の輪郭が矢印で示されている。 / image credit: Natural History Museum

 地球化学的には、ストーン58のサンプルは、ストーンヘンジで現在残っている52個のサルセン石(英国中南部に多数見られる砂岩の大きな塊)のうち50個の構造と一致する。

 そのため、コアサンプルから得られた知見は、ストーンヘンジの大部分に当てはまると考えられる。この特殊な石材は、シルクリートと呼ばれていて、埋もれていた堆積物を地下水が洗い流してできたものだという。

石材の年代と起源も明らかに

 年代測定から、石材の大部分はは6600万年前から2300万年前の古第三紀の堆積物が侵食されてできたものであることがわかった。

 しかし、それより遥かに古い2億5200万年前から6600万年前までの中生代や、10億年前から16億年前までの中原生代などの物質も組み込まれている。

 ストーンヘンジの永遠の謎だった、これら石材の起源は、フィリップスのコアによってすでに解明された。
3_e
ウェストウッズで見つかるサルセン石が、先史時代の巨大な石のモニュメント、ストーンヘンジの石板の起源だ / image credit:Historic England/the University of Reading

 サルセン石は、マールバラ・ダウンズの白亜の丘から運ばれてきたのではないかと長いこと考えられていた。

 フィリップスのコアを詳しく調べたおかげで、この石の地球化学的な"指紋"を特定し、ウェスト・ウッズという丘陵地から運ばれてきた特定の石材と照合することができた。

 ストーンヘンジは、5000年から4500年前の間に、二段階に分けて建てられたようだ。巨大なサルセン石だけでなく、小さなブルーストーンを使って円を描くように建てられた構造物もあった。

 最近の研究では、ブルーストーンはウェールズのプレセリ・ヒルズが原産地で、最初はそこに建てられ、のちに現在のソールスベリー平原に運ばれてきたのではないかと言われている。

References:Scientists Have Conducted Tests That Reveal Stonehenge Is Made From a Nearly Indestructible Ancient Material | Artnet News / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
ストーンヘンジの巨石はどこからきたのか? 長年の謎だった石の産地が解明(イギリス)

ストーンヘンジ周辺で4500年前の驚異的な巨大ストーンサークルが発見される

ストーンヘンジで撮られた記録上最古の家族写真(約150年前)

極度の干ばつで姿を現した約7,000年前のスペイン版ストーンヘンジ

ストーンヘンジは重い石を持ち運ぶためラード(豚の脂)を利用して建てられたという新説が登場(英研究)

ストーンヘンジは誰が作ったのか?現代の遺伝子解析がその謎に迫る(英研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 20:49
  • ID:4rQk4uG30 #

よし! これで武具を作ろう
もしくはとっくに作られてたか?

2

2. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 21:21
  • ID:PX2PfesD0 #

破壊できない石をどうやって加工したんだ ?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 21:22
  • ID:2iBIRtqp0 #

こりゃぁ〜ビックリクリクリくりっくり!

4

4. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 21:37
  • ID:988x08bR0 #

いにしえの民の野生の直感と
現代科学の最適解が同じレベルだったとは

5

5. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 22:46
  • ID:iCN646qz0 #

頑丈なやつが残ってる、だろうけど面白い

6

6. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 22:56
  • ID:ptcHYxeD0 #

こんなモンもう歴史の本文じゃねェか・・・

7

7. 匿名処理班

  • 2021年08月31日 23:19
  • ID:ywhKv6ga0 #

Ylvisのストーンヘンジの歌好き

8

8. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 00:03
  • ID:WeXr6BX40 #

>>2
お主ほこたて好きやろ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 00:23
  • ID:qVvyBCcM0 #

>>2
そりゃあ気が遠くなる程の年月を
かけて加工したんでしょ

10

10. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 01:48
  • ID:OlsY9S.k0 #

破壊できないのにサンプルは普通に取れたのが矛盾してないか?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 02:50
  • ID:YVKce.mf0 #

>>10
建設当時の技術では不可能(に近い)ってことでは

12

12. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 04:55
  • ID:JwRMw4tF0 #

※10
それはちょっと想像力無さ過ぎ
いわゆるノミで削る程度の添削ぐらいは出来るだろ
強度の高いものが大きく纏まればノミで削られるぐらい屁でもないってこと

13

13.

  • 2021年09月01日 07:20
  • ID:q10TVsVV0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 07:27
  • ID:pQzZZVcC0 #

※10
絶対破壊不能ではなく「実質的に破壊不能」
つまり物凄い手間かければ壊せるけど手間がかかり過ぎて壊すのが困難

15

15. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 07:35
  • ID:VRGEDoHz0 #

※1
石器時代にお帰り

16

16. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 08:34
  • ID:PyRKdWdW0 #

鉄筋コンクリートの方より強そう

17

17. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 08:52
  • ID:DEuILt4e0 #

クリスタルアーマーか
錬金魔法抵抗100%なんだよな

18

18. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 09:08
  • ID:FSZ4bZSx0 #

ポーネグリフかな

19

19. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 10:10
  • ID:UVEZLiNa0 #

ウルティマのStonesはストーンヘンジについて歌った曲

20

20. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 10:21
  • ID:UfOfb.Bn0 #

昔のどっかの書き込みで、
ストーンヘンジとか蹴れば簡単に崩れそうってコメントに、そんな奴らに千年耐えてきたんやってのがあって笑ったことがあったが、事実はそれ以上だった。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 12:15
  • ID:XE59nD3L0 #

>>1
ギャートルズの石斧。
あれでマンモスを狩るの( ̄▽ ̄)

22

22. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 13:15
  • ID:7tYsa2G90 #

どうやってそんなすごい石を選出したのか気になる。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 18:33
  • ID:8.VHCoII0 #

破壊できないが穴は開く

破壊できるじゃん

24

24. 匿名処理班

  • 2021年09月01日 19:11
  • ID:khKja0ZQ0 #

宇宙人がやってきて造ったに決まってる

25

25. 匿名処理班

  • 2021年09月02日 09:36
  • ID:VWOv4sjL0 #

そこらへんの適当な頑丈そうな石持ってきただけだろ

ストーンヘンジ自体、建設当初の想像図と比べ大分朽ちてるし、弱い石はその中で消えていっただけじゃないの

26

26. 匿名処理班

  • 2021年09月02日 13:11
  • ID:JLzpsTin0 #

>>24
アナタ、ムー愛読してましたね?

27

27. 匿名処理班

  • 2021年09月02日 15:53
  • ID:Iiu.j9090 #

アダマンチウムとどっちが強いかな?

28

28. 匿名処理班

  • 2021年09月02日 16:34
  • ID:1Lxqmdwm0 #

※14
1mもあるコアサンプルが取れるんだから大したことないわ
自然風化が非常に遅いってことだけだろ

29

29. 匿名処理班

  • 2021年09月03日 12:11
  • ID:bz0cQBfW0 #

列車に揺られはるばる見に行ったけど本当に何も無い田舎の丘陵にストーンヘンジはあるから好き者しか行かないみたいw

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月03日 20:59
  • ID:7.MLE.QD0 #

丈夫なのは良いけど、どうやって製材してたの?

31

31. 匿名処理班

  • 2021年09月03日 22:44
  • ID:huDOD3rN0 #

SCPの記事以外で破壊不能って文字を見るとは思ってなかった
やっぱ時の試練に打ち勝ってきた古代の遺物ってすげー!

32

32. 匿名処理班

  • 2021年09月04日 06:04
  • ID:22zZ4DJU0 #

>>29
日本の古墳と同じような感じだなw

33

33. 匿名処理班

  • 2021年09月05日 00:03
  • ID:pa.4aGXi0 #

センセーショナルな記事にするために破壊不能なんて書いてるけど風化に強いってことしか読み取れなかった

34

34.

  • 2021年09月06日 16:39
  • ID:vk1WNJyV0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2021年09月08日 01:51
  • ID:DV4XmvHy0 #

自然的要因からくる破壊や破損に対してとても耐久性があるってことでしょ
揚げ足取り多いなぁ

36

36. 匿名処理班

  • 2021年09月08日 02:07
  • ID:TntwkXoo0 #

※23
君の手に杭を打ち付けて穴を開けたとしてそれで君を殺したと言えるのかい?

37

37. 匿名処理班

  • 2021年09月08日 09:49
  • ID:FnvDZ6zN0 #

※28
そのコアサンプル取るのだって相当に苦労したようだよ?
部分的に穴開けたり削ったりはできるが全体を完全破壊するのは労力がかかり過ぎて無理
そういう話なんだよ

38

38. 匿名処理班

  • 2021年09月08日 16:30
  • ID:PQOLjH3j0 #

この世界が仮想現実で
その開発者が賑やかしにストーンヘンジを設置してるだけだよ
とうとう壊れないように設定してるのがバレちゃったんだな

39

39. 匿名処理班

  • 2021年09月09日 02:01
  • ID:dxmO553g0 #

※22
古代の文化において何世代もの間語り継がれてきたような、待ち合わせに使われるような地表に露出した風化しない岩石を採用したんでしょ? 時の流れがその石を選出したと思う。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links