stones-840175_640_e
Mystic Art Design from Pixabay
 イギリスに存在する環円陣状に並んだ直立巨石「ストーンヘンジ」は未だなお、多くの謎を残したままだ。紀元前2500年から紀元前2000年に作られたと考えられているが、誰が、いったい何のために作ったのか?そんな大昔にどのようにこれらの巨石を持ち運んだのか?

 現代の技術が、少しずつその謎に迫りつつある。

 最近発表された研究によると、ストーンヘンジのあの巨大な石は、ブタの脂であるラードを荷ぞりのワックス代わりに使って、所定の位置まで運んだ可能性があるという。

 これは、イギリス・ニューカッスル大学の考古学者たちによる新たな分析によって導き出された仮説だ。
広告

陶器のかけらから見つかった動物の脂の残りカス

 ストーンヘンジ近くにあるダーリントン・ウォールズで見つかった陶器のかけらに動物の脂の残留物がついていた。

 これは、古代の巨石建造物をつくるのにイギリス中から集められた多くの人々が食べていたものと関係があると、長いことみなされてきた。

 しかし、ニューカッスル大の考古学者たちによる新たな分析から、陶器のかけらは、食事に使う皿のようなものではなく、バケツのような形をした大きなものの破片だったことがわかった。つまり、これは獣脂を集めてとっておくために使われた容器ではないかというのだ。
stonehenge-3603543_640_e
Pixabay
 同大の景観考古学の上級講師、リサ=マリー・シリトー博士は言う。
陶器のかけらに、驚くほどたくさんの脂が残っていたことは、非常に興味深いことでした。なぜ、こんなにたくさんのラードが陶器に残っていたのか、さらに知りたくなりました。

現場から発掘されたおびただしいブタの骨から、これらのブタが鍋の中で料理するために解体されたのではなく、串焼きにされていることがわかったからです
stonehenge-741484_640_e
Karin Henseler from Pixabay

巨石を運ぶ荷ぞりにラードが使用されたという仮説

 ストーンヘンジの巨石群は、人力で運ばれたことがわかっている。最近の実験から、石は高さ8メートル、重さ2トンもあり、20人で荷ぞりの上に石を乗せて、丸太の上の滑らせて運んだ可能性があることがわかった。

 ダーリントン・ウォールズの陶器は、有機物の残滓を調べるのにもっともよく研究されている遺物で、300以上のかけらは、イギリスで使われた溝のついた陶器の幅広い研究の一部として分析されている。最近では、シリトー博士が関わるストーンヘンジの食餌研究プロジェクトもそうだ。

 陶器の溝などに浸みこんだ脂の残滓(ざんし:残りカス)を分析するのは、さまざまな陶器がどの食べ物を入れるために使われたのかをつきとめるための通常のやり方だ。

 しかし、そこから得られた情報をどう解釈するかにもっと注意を払う必要があると、シリトー博士は主張する。
stonehenge-1491023_640_e
Pixabay
ストーンヘンジの建設には、まだまだ答えの出ない疑問がたくさんあります。これまで、陶器に残されたラードの痕跡は、料理や食べ物の消費のみに関係があると考えられてきて、最初にこう解釈されたことで、あくまでも用途は食べ物だという思い込みにつながったのです。

でも、ほかの解釈もあるかもしれません。この残留物が、脂を塗った荷ぞり説の証拠かもしれないという考えは、なかなか捨てがたいものがあるのです。

陶器に残された残留物の考古学的解釈は、全体像の一部を与えてくれているにすぎないのかもしれません。

わたしたちがほかに知っている幅広い情報の前後関係について考えてみる必要があり、もっと理解を深めたいと思うなら、ほかの可能性があるかどうか見極めるために、多様な柔軟性のあるアプローチをするべきでしょう
 今年4月には、現代の遺伝子解析を駆使した結果、ストーンヘンジを作ったその先祖は、トルコからイギリスへやってきた移民だった可能性が示唆された。



 今後もストーンヘンジの謎は少しずつ解き明かされていくのかもしれない。

References:Stonehenge may have been built using lard/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
ストーンヘンジの建設者はピタゴラスが生まれる2000年前にピタゴラスの定理を用いていた


歴史的ミステリー。ストーンヘンジからモアイ像まで。歴史学者が未だに解明出来ない5つの古代遺物


ストーンヘンジならぬバニーヘンジ。ウサギの像が輪になって並ぶアメリカの珍名所だが住民たちは激怒。その理由は?


アマゾンのストーンヘンジ。1,000年前の巨石サークルがひも解く、アマゾン原住民たちの文明レベル


ストーンヘンジ近くで新石器時代最大の石柱群「スーパーヘンジ」が発見される(イギリス)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 20:41
  • ID:9JNOLJgN0 #

豚はラードよー

2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 20:52
  • ID:94xo9VcW0 #

ラードとか一気に現実味帯びるわ(笑)

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 20:59
  • ID:SAX48A8.0 #

ストーンヘンジにラードの痕跡があるかどうか?

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 22:04
  • ID:PUpXxKOv0 #

この説はあり得ない
この学者は、ラードでも腐る&臭い事を知らない
台所に立ったことが無い人なんだろうな

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 22:19
  • ID:tYjjjCc90 #

勝手な仮説からじゃなく発掘から出た仮説か

ただ
※3
の通りストーンヘンジ自体に痕跡があるかだよなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 22:31
  • ID:4i7sNY070 #

昔の豚ってそれほど潤沢に油が取れるほど餌が与えられてたんだろうか

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 22:38
  • ID:z5VvM4.30 #

※4
自分もこの説はどうかと思うが、わりと最近まで糞尿を街の路上にぶちまけてたヨーロッパ人が、少しでも重労働を楽にする方法があると知っててラードの匂いにこだわるだろうか。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 23:33
  • ID:Z8CZS5rF0 #

当時の油は貴重品だからなぁ。潤滑用に使い捨てる余裕があったかどうか。
さすがにちょっと無理がある気がする。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月18日 23:56
  • ID:56XD6IHq0 #

>>4
グリム童話にはラードの入った壺を数か月にわたって常温保存する話があるくらいだから、そこまであり得ないことではないと思う。
そもそも、バターを地下室で常温保存できる気候のうえ、現代のような衛生観念もない時代なんだから、我々の常識は通用しない。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 02:11
  • ID:OyhVVof00 #

※4
腐って臭いがしたとしても潤滑油として使う分には何の問題もないよ。
近代になっても鉄砲の弾に使うグリスはずっとラードがメインだったんだし。
むしろすぐ腐って臭うって話は、こんな大量のラードの使用目的は食用ではないという説を間接的に補強するんじゃないか。

11

11. ・・・

  • 2019年07月19日 02:44
  • ID:iV1ZAQgy0 #

潤滑剤にラードなんか使ったら、摩擦熱で炎上しちゃうんじゃないかな
昔テレビ番組で、採石場から城跡まで当時の方法で実際に巨石を運ぶのをやってたけど、濡らした木の板で巨石を走らせたら、たっぷりと水を含ませたはずの板からモクモクと煙が上がって、真っ黒い焦げ跡がついたので驚いた覚えがある

12

12. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 04:20
  • ID:jV7KMYKh0 #

アブラカダブラ…脂過多ブラ…肥満の呪文🐷

13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 05:25
  • ID:674AHKXY0 #

「今日でストーンヘンジともお別れかぁ、、、せや!最後だから貴重品のラード贅沢に使って料理したろ(* ´ ▽ ` *)」 ってのだったら面白いなぁ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 08:10
  • ID:jJZTR2ZR0 #

>>8
当時油が貴重だったとしても、宗教的な意義があるとか、または当時の権力者が権威を示すためとかなら普通に油も使うんじゃない?

15

15. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 09:08
  • ID:epYJARXr0 #

※8
当時の人々にとって宗教的、精神的な建造物は何よりも優先するくらい重要だろうから
ラードも貴重だからこそストーンヘンジ建設のために最優先で使われたとしてもおかしくないと思うが

16

16. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 09:22
  • ID:T6Skh9Tg0 #

当時の人は「マシマシ!マシマシ!」とお互いを励まし合いながら石を運んだんやろうなぁと思うと胸熱

17

17. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 09:57
  • ID:x0uPDwmR0 #

※4
動物性の脂を食用以外の目的に使うというのは近世まで普通に行われていたことです。インド大乱の原因にもなったシパーヒーの反乱の理由になったのも銃の薬包(弾丸と火薬を一緒に包んだもの)のコーティングに牛と豚の脂が使われているという噂でした。また、帆船の索具にスープを作った際に残る脂(当時はスープを作る際に浮く脂は体に悪いと言われていたらしく、取り除かれた)を塗るなんてことも日常的に行われていました

18

18. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 13:31
  • ID:ZUN3WQBs0 #

※16
>食事に使う皿のようなものではなく、バケツのような形をした大きなもの

完全に一致。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年07月19日 13:34
  • ID:4D6KNyEp0 #

今の人類の知能とか発想ってその頃の人類と比べると幼稚園児以下ってことが本当によくわかったwラードてw

20

20.

  • 2019年07月19日 19:36
  • ID:0kEsCZVm0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 12:18
  • ID:ClhfywmZ0 #

モアイやピラミッドもそうか?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 22:18
  • ID:4FI8DnoH0 #

クラリネットをも破壊するパッケマラードをか?

パオパオパパパだから象に運ばせ・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2019年07月21日 10:42
  • ID:JXzBlt.j0 #

ストーンヘンジには年に何回か多くの人が集まって、何かの宗教行事を行っていたらしい…という事は聞いた事が有る。またその時に、動物の肉料理が振る舞われたらしい(肉だけではなかったかも知れんが)という事も聞いた事が有る。その料理の際に出た脂なんじゃないの?動物の脂は料理にも使えるし、防寒用に皮膚に塗ったりするし、照明用に使ったかも知れんし、用途は多かったと思うけどな。もちろん巨石の運搬にも使ったのかも知れんが、ストーンヘンジが建立された後でも、この行事は続けられたと考えた方が自然だと思う。巨石の運搬用途限定…てのは、何か違和感が有るな。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年07月22日 00:19
  • ID:GA.VX7YL0 #

※19
自分らの時代より遥か昔の人たちが当時の材料と知恵と工夫で成し遂げた偉業を
先人たちが培ってきた歴史と他人の生み出した発明の上に胡坐描いてるだけの凡人が上から目線でバカにする行為の方が
幼稚園児以下の愚行じゃないですかね

25

25. 匿名処理班

  • 2019年07月22日 09:19
  • ID:ljStMEvB0 #

※21
モアイは立てたまま傾けてジグザグに転がしたって考えられてる。
「モアイは歩いて移動した」って伝承はあったんだけど、
当時の研究者が、んなわけないやろこれだから未開人は・・・って無視してたんだけど
実際やってみたらいけるやん、って話になった。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年07月22日 18:44
  • ID:DqcbetSB0 #

石「…」・・・・・返事がない。いやある。どっち?

27

27. 匿名処理班

  • 2019年07月28日 07:19
  • ID:818KVcSb0 #

今あるストーンヘンジの場所って元々あった場所から移動して再現というか、勝手に今のストーンヘンジの並びにされたんだろ

28

28. じょん・すみす

  • 2019年08月01日 17:06
  • ID:g5dpSgTx0 #

船台からの進水式をやる場合、滑りを良くするために
大量のラードやヘット、石鹸が使われると聞いた事がある。

そう言えば古代エジプトの壁画で、大きな石を運搬する時に
油の様な物を撒いてると思われる
物がある様子。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 06:17
  • ID:0WQccPYw0 #

大阪城の巨石は海上を船で運び、陸上は北海道産の昆布を敷いた道をソリで運んだ。
残った昆布を汁にして人夫に配った。
九州の寺社の建立では女性の長い髪を編んだ強い綱が使われていたので同様だろうな。
南米ではサボテンか、肥料として使われていた鳥糞だと思う。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements