夜食は太るは本当だった
 寝る前にちょっと小腹がすいて、夜食への誘惑に駆られることがあるだろう。だが、それはあなたを太らせようとする悪魔の甘い囁きだ。

 『Cell Metabolism』(2022年10月4日付)に掲載された研究によると、夜遅くに食事をすると「空腹感が増すばかりか、消費カロリーが減少し、しかも脂肪組織の分子まで変化する」という。

 これまでも言われていたことだが、夜遅くに食事をすると太りやすいことが改めて実証されたということだ。

なぜ夜に食べると太るのか?

 アメリカ、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のフランク・シーア氏らが挑んだのは、なぜ夜に食事をすると太りやすいのか? という疑問だ。

 これは単なるイメージではなく、過去の研究によって繰り返し示されてきたことだ。

 夜に食べると、体脂肪が増え、肥満リスクが上がり、ダイエットを阻むとことが研究によって実証されているのである。

 肥満はただ見た目だけの問題だけでなく、健康にも被害を及ぼす。世界的には成人6億5000万人が肥満と推定されており、ある意味流行病のようなものだ。
iStock-1371396188
photo by iStock

食事が遅いほどお腹がすくことが判明

 シーア氏らの研究では、被験者の食事・運動・睡眠・光の曝露を厳密に管理して、遅い時間の食事が体にどのような影響を与えるのか検証された。

 参加したのはBMI([体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される値)の基準で過体重から肥満に当たるとされた16人。

 彼らを、普通の時間に食事するグループと、遅めに食事するグループに分け、研究所でしばらく生活してもらった。

 遅い食事グループは、普通グループよりも4時間遅く食事をとる。だが食事の量・睡眠・運動など、それ以外については基本的に同じ生活をしてもらう。

 そしてこの間の体の状態(食欲・血液・消費カロリー・脂肪組織など)が定期的に計測された。

 その結果、食事時間が遅いほど、お腹が空くことがわかったという。
iStock-1361612529
photo by iStock

夜食は脂肪組織を変化させ分解を抑制する

 それは心理的なものではなく、体のレベルで感じている。たとえば、体が満たされたことを知らせる食欲調節ホルモン「レプチン」が減少することが確認された。

 さらに遅い食事は、カロリーの燃焼を抑えてしまう。また脂肪組織の遺伝子を発現させ、脂質の形成をうながすと同時に、脂肪の分解を抑制することもわかった。

 つまり、遅い食事と肥満リスクの増加とを結びつける、生理学的・分子生物学的なメカニズムが確認されたということだ。

 研究グループによると、今回の発見は、夜に食べると太りやすいことを示したこれまでの研究と一致しており、そのメカニズムに新たな光を当てているとのことだ。

References:Medical Chronobiology Program (MCP) | Sleep Medicine / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
お酒を飲むと小腹が減るのはなんでだろう?(米研究)

脂肪を汗にして体から排出する新たな減量法が糖尿病の治療薬の研究で偶然見つかる

脳と脂肪組織が直接コミュニケーションを交わしていることが判明

運動する30分前に飲む一杯のコーヒーが脂肪燃焼(スペイン研究)

お腹についた脂肪が落ちにくい理由が判明。食事制限をすることで逆に脂肪をため込みやすくなる

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 08:15
  • ID:62DX8Qqz0 #

>食事が遅いほどお腹がすくことが判明

意味が分からない

晩飯を18時に食う人と22時に食う人では
20時の時点で空腹なのは晩飯を22時に食う人

24時の時点で空腹なのは晩飯を18時に食う人

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 08:27
  • ID:UrA44.An0 #

これって単に寝る前に食べるから太るっていうこと?
例えば23時ごろ食べるけど朝まで起きてて寝るのは7時ごろ、その間間食なし、みたいな場合はどうなるんだろう
夜勤の人とかそんな人多いよね

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 08:41
  • ID:C2LKdiAB0 #

野菜をお腹パンパンまで食べると次の日
本当に体が軽くなる。便座がコラ!って
怒鳴ってくるほどドッサリ出る。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 08:58
  • ID:BvXOaPSa0 #

つまり夜遅くに食べると代謝が悪くなるってこと?
それにメカニズムは確かにそうかもしれないけど消費カロリーに及ぼす影響は微々たるものな気が

5

5. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 10:12
  • ID:Qvl6u0Fc0 #

人による
いつ食べても太る人は太るし太らない人は太らない

6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 10:16
  • ID:C2LKdiAB0 #

食事は夜9時までって昔から言われてるよね。
仕事が忙しすぎて昼飯が夜の10時からの時は
本当に太った。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 10:45
  • ID:LwV.ZvRy0 #

単純に夜だと朝昼と比べて食後動いて消費する要素が少ないもんね
難しく考える迄も無く残り易い=溜まり易いわな

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 10:53
  • ID:fiFIUEBa0 #

>>4
その習慣が何年も続いて蓄積されるから問題になる。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 10:59
  • ID:03NDmcvv0 #

この実験だと結局光や睡眠までの時間と空腹の関係性はわからないね
単純に起床から食事までの時間が伸びて空腹の時間が増えたら身体がそれに対応するというだけの話に思える
睡眠と食事のそれぞれの間隔を固定したまま昼型生活と夜型生活を送らせるパターンも欲しかった

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 12:17
  • ID:O9qQzmFu0 #

適切なカロリーには個人差あるので寝る前に食べようが影響は微々たるもの
微々たるものの積み重ねがデブになるんだよ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 12:23
  • ID:62DX8Qqz0 #

晩飯が遅いと太るのは、体が飢えていて晩飯の吸収力がよくなるからという一面だけしか見ていない

ならば、逆に晩飯が早いと、朝飯の吸収力がよくなって太るはず

そういう一日を通したトータルの考察でないから、この論文は意味がない

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 12:26
  • ID:a1zKsYnG0 #

夜って言うか就寝前だと思うけど
生活リズムもみんな違うし

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 13:15
  • ID:.jPXuAO80 #

3交替の仕事をしていると食事の時間なんて気にしてられないわ
でも太ってないから大丈夫だよね・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 15:17
  • ID:hqkBPebL0 #

※1
>体が満たされたことを知らせる食欲調節ホルモン「レプチン」が減少する

15

15. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 16:12
  • ID:f3w2fFR20 #

じゃあ寝起きにたくさん食べたらどうなんやろな。 朝しか食べない朝食ダイエット的な?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 21:18
  • ID:CFYKWwOR0 #

うーん、これは紹介記事の書き方が悪いよな
コメント欄が否定的意見で溢れかえるのは論文を誠実に紹介してないから
元論文ではコメ欄の疑問はコントロールされている
ただ、サンプルは肥満タイプの16人ってとこには注意が必要だけどね

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 23:05
  • ID:TaEEZhK20 #

厄介なのは18時に食べるカップ麺よりも23時に食べるカップ麺の方が10倍美味く感じること 寝る直前がアカンなら食べて3時間たってから寝りゃ問題ないじゃんて言い訳まで用意してる自分がいる

18

18. 匿名処理班

  • 2022年10月09日 23:44
  • ID:BewMlexQ0 #

あまり意味のない実験のような気もするけど、そりゃそうだろってことも科学的に実証することが大事なのかな
次は肥満体系の人だけじゃなくて夜勤専属とかの人も検証してほしい

19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月10日 02:56
  • ID:fbuRML4v0 #

夜の空腹は胃袋が食べたいんじゃなくて脳味噌が食べたいんだよな
食べ物のことしか考えられないほど何か食べたいのに起きるとそんなお腹減ってなかったりする
身体のバグすぎる

20

20. 匿名処理班

  • 2022年10月10日 02:57
  • ID:FLYfsCz00 #

>>6
睡眠不足でも太るしストレスでも太る
仕事内容によるけどデスクワークなら活動量自体が減る

21

21. 匿名処理班

  • 2022年10月10日 07:19
  • ID:geWJovrh0 #

> たとえば、体が満たされたことを知らせる食欲調節ホルモン「レプチン」が減少することが確認された。

夜遅く食べる習慣をつけてしまうと満腹を感じにくくなる、って意味よね
記事タイトルがちょっと分かりにくいんかもしれん

22

22. 匿名処理班

  • 2022年10月10日 07:56
  • ID:z0PX44vV0 #

※3
コラ!

23

23. 匿名処理班

  • 2022年10月10日 12:35
  • ID:LaBK2yg80 #

こういうのって昼夜逆転の生活してる人はどうなるんだろう

24

24. 匿名処理班

  • 2022年10月11日 01:19
  • ID:C.7Mcj.v0 #

夜食組は昼食から時間がたって空腹を感じているから脂肪を蓄えやすい体質になる。さらに空腹なので夕食組よりも多くのカロリーを摂取しがち。
・・・という仮説が実証されたってコト?

25

25.

  • 2022年10月11日 16:29
  • ID:55oYmRvo0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links