
image credit: youtube
最近では子供がなりたい職業としてユーチューバーがあがるほど人気となっている。誰もがスターになり、高収入を得られるチャンスがあるのだが、実際に成功している人はほんの一握りである。それでも一攫千金を夢見る人は後を絶たない。インドのチャッティースガル州にある小さな村では、人口の3分の1以上が生計を立てるためにYou Tubeに動画を投稿しているそうで、「ユーチューバー村」と呼ばれているという。
India’s ‘YouTube village’ takes video-sharing game to the next level
村のほとんどの住民がユーチューバー
インド・チャッティースガル州の小さな農村集落トゥルシー村ほど、ユーチューバーが密集している場所はないかもしれない。なんと、ここでは人口3000人のうち、3分の1以上が積極的に動画作成をして、YouTubeに投稿し、収益を得ているという。
村のクリエイターの多くは、以前は農家に従事していたが、農業をやめ、YouTubeに専念して動画を作成するようになった村民が増えた。
YouTuber Village In Chhattisgarh | Tulsi Village in Raipur A Youtuber Hotspot
きっかけは2人の村人の成功
ユーチューバー村と呼ばれるきっかけとなったのは、この村に住むギャネンドラ・シュクラさんとジャイ・ベルマさんがYoutubeで成功し高収入を得たことによる。2人は約10年前、それぞれネットワーク・エンジニアと教師の仕事を辞め、Youtubeにコンテンツ作りに専念した結果、かなりの金額を稼ぐようになったのだ。
シュクラさんは、地元メディアの取材でこのように話している。
私は以前、ネットワーク エンジニアとして働いていました。オフィスには高速インターネット回線があり、YouTubeをよく見ていました。彼らの成功の噂が村中に広まると、この2人に続けとばかりに、村民たちは動画作りで生計を立てる為、どんどん動画制作するようになった。
2011年〜 2012年当時はまだ、YouTube にそれほどチャンネルがなかったため、今がチャンスと考えました。
私は9時から5時までの仕事に満足しておらず、映画が好きだったこともあり、仕事を辞めてYouTube に専念し始めました。
現在、下は15 歳から上は85 歳のおばあちゃんまで、 YouTube、TikTok、Instagram などのプラットフォームのビデオコンテンツの作成に従事しているという。
トゥルシー村を拠点とする約 40 の主要なチャンネルは、コメディや音楽、教育や DIYなどがあり、最も人気のあるチャンネル『Being Chhattisgarhiya』は、 YouTube だけで 10 万人を超える登録者数を誇っているということだ。
References:YouTube Village – The Indian Village Where Almost Everyone Is a YouTuber/ written by Scarlet / edited by / parumo
追記:(2022/10/04)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カメラ購入代金の元が取れるのだろうか
2. 匿名処理班
インドは人口多いから末端でも再生数かなり稼げそうだよね。
3. 匿名処理班
YouTubeという名のgold rush か‥‥‥
4.
5. 匿名処理班
そこらへん撮影しまくってカメラ嫌いじゃなくてもうんざりしそう、同調圧力で映れと言われて断ったら村八分になったら笑う
6. 匿名処理班
インフラは手堅い商売だけど、これは人気商売だからねぇ・・・
飽きられたらどうするんだろ?
耕作放棄地しか無いのに
7. 匿名処理班
※2
確かインドって言語が統一されてなくて、しかも数百レベルにあるんじゃなかったっけ?
人口は多くても見る人は限られるかも。
8. 匿名処理班
インドの人たちのやるピコ太郎のPPAP、一時期はまって見まくってたわ。
インドは近年映像作品も成長目覚ましくて、バーフバリなんかもめちゃくちゃ良かった!
PK ピーケイも良質に作り上げられていて、もっと日本でおススメされてもよさそうだと思ったよ。
撮影技術とセンスがすっごくいい!!
この村からもそのうちそういう仕事に携わる人が出て来るかも。
9. 匿名処理班
Youtuberって金儲けではなく趣味でやっている人の動画の方が再生回数少なくても面白いな。
10. みあきち
コブラで、クリスタル・ボーイに殺害された宇宙海賊ギルドの幹部が「我々は牛の血を吸う虻(アブ)だ」と言ってたが、
「皆が皆、虻になったら牛はどうなる」という気がして、ならん。
11. 匿名処理班
どーせつまんない動画ばっかりなんでしょ
12. 匿名処理班
撮影と編集できるのほんとうらやましい。
モノづくり好きだから色々つくるけど
撮影の角度とか全くわからん
13. 匿名処理班
多分インドの女の子の綺麗な黒髪を、お母さんらしき人が丁寧に梳かして、ノミ取りしてる映像とかすごい癒しを得られて永遠に見てられるからね
14. 匿名処理班
※11
口を開けて与えられたものを見ているだけの生産性のないあんたと違って
こういう一般人の参加は非常に重要
一般人が発信力を持つことで、政治、教育、経済のすべてに影響を与えることができる
15. 匿名処理班
田舎の暮らしってそこに縁がない人からしたらそれだけで立派なコンテンツになり得るもんな。
ただ、数年後まで飽きられずに稼ぎ続けるのは難しそうだからそこが心配
16. 匿名処理班
>>15
食えなくなったらその時また元の仕事かその時らやってる儲かりそうな商売に手を出せばええんでない?
……くらいの軽い気持ちで暮らす方が幸せだなって最近思ってる。
17. 匿名処理班
>>9
ほんとコレ
18. 匿名処理班
生活コスト低い分、こっちだとお小遣い程度の動画収入でもここだと家族養うに十分な額だったりするのだろうか
19. 匿名処理班
そんなに見る人いるのかな…?
カラパイアとマランダー見るだけで時間なくなる
20. 匿名処理班
インドで写真撮ってると、おじさんが俺の写真も撮ってくれと言ってくるくらいだから
見られたい欲が強い国民性というか文化なんだろうか
21. 匿名処理班
インド映画のキレッキレのダンスに日本のソーラン節とか炭坑節を合わせた動画をあげてるチャンネルがあるけど、凄く面白いよ。
クセになる中毒性がある,何回も観ちゃうものw
22. 匿名処理班
人口が多いとは言え、所得から見てインド人一人の視聴の広告価値は低いと思うので厳しそうに思う
23. 匿名処理班
>>14
その通りだけど、影響にも善し悪しがあるからな〜。
最近だと議員になった人もいるけど…