農地に陥没穴が次々と出現するミステリー
 トルコ中部に位置するコンヤ県の農地に、巨大な陥没穴が次々と出現しているという。去年の2倍近い数の陥没穴が報告されている。

 深さも結構あり、誤って落ちたら大変なことになりそうだ。その原因は何なのか?どうやら、1970年代に盛んにおこなわれていた地下水の灌漑(かんがい)の影響によるものではないかと推測されている。
広告
Sinkholes increase in Konya Plain

広大な穀倉地帯に陥没穴が続出

 トルコ中部コンヤ県は、70%の住民が農業に従事しており、広大な穀倉地帯が広がる緑のサイロとして知られている。

 しかし、国の主要な農業の中心地となるコンヤ県は、持続的な干ばつ被害に悩まされ、近年では農地を飲み込むほどの勢いで巨大な陥没穴が次々と出現していることから、農民たちは頭を抱えているという。

 これは、作物の成長を促すために灌漑用の地下水を過剰に組み上げ続けたことが原因と推測されており、水を排出した地面が地下に空洞を作り、最終的に上の土壌が沈下して幅20〜30メートル、深さ40〜150メートルにおよぶ陥没穴を生み出しているようだ。
 コンヤ工科大学でこの陥没穴の研究をしているフェトフッラー・アリク教授は、次のように述べている。
陥没穴は、過去10〜15年にわたり観察されたごく最近の現象ですが、問題の原因は1970年代に遡ります。

当時、その地域で無制御に地下水灌漑が始まり、悲しいことに今日まで続いています。干ばつは年々悪化していて、地下水以外の水を使用することは高コストで収入減になるため、農民らは依然として地下水に頼り続け、問題が悪化する一途を辿っています。

今年の陥没穴の報告は去年のおよそ2倍

 『Daily Sabah』によると、陥没穴は土地の特性や水の流れる方向、農作業時の地下水への依存というコンビネーションによって生まれるという。

 最初に陥没穴が発見されたのは2015年で、15メートルほどの穴だったそうだ。2018年には20以上の陥没穴が登録され、2019年の最初の5か月間で更に10の陥没穴が出現した。
 そして、ここ2,3年の間に穴の数は急増。農民らは、陥没穴ができることで農地が奪われていくため、なんとかして穴を埋めようとしているようだが、それは容易ではない。
農民も我々も、陥没穴を埋めるための解決策を模索中ですが、土地の下の隙間が目に見えているよりも広いため、適切に穴を埋めることなどできないというのが事実です。

幸いにも人的被害はまだ発生していませんが、事故を未然に防ぐため陥没穴のある領域を立ち入り禁止区域に指定するなど、政府の何らかの対策が必要です。(アリク教授)

無秩序な地下水灌漑以外に気候変動も影響

 陥没穴が初めて発見された2015年、複数の陥没穴が相次いで出現したことから、150人ほどが住む村の住民らは、災害緊急事態管理局へ支援を求めた。

 同管理局は、調査を行ったものの災害を未然に防ぐため、村人に陥没穴の近くから避難するよう指示。現在、村は元の場所から2キロほど離れたところに移動しているそうだ。

 しかし、地下水灌漑の問題が解決されるまで、陥没穴は出現し続けると専門家は推測している。
昔は、人口も少なく、産業も今ほど発展しておらず、また集落も散在していました。だから、陥没穴が存在していても気付かなかったのでしょう。ですが、近年の農業活動と人口の増加により、陥没穴は人口密集地域に近付き、損害を引き起こしているのです。
 現在、コンヤには660の陥没穴があることが報告されており、それは去年の350という報告のおよそ2倍の数となっている。

 陥没穴のサイズはそれぞれ異なり、浅い穴もあれば見た目よりはるかに深い穴もある。民家に近付いた領域で増え続ける陥没穴は、いつ危険な事態を引き起こすかが予測不可能なだけに、住民らは不安を募らせている。
Massive Sinkholes Open Across Turkish Farmland

written by Scarlet / edited by parumo

追記:2021年5月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい
ナポリの病院駐車場で地面が陥没、巨大な陥没穴が出現。コロナ患者らは無事避難(イタリア)

グアテマラの市街地に2度目の超巨大な穴が発現、まるで地獄の門

ロシア・シベリアのヤマル半島に巨大な陥没穴が発見される。その深さは底が見えず

底知れぬ恐怖を感じる、地面に開いた陥没穴の画像特集(35枚)

トラックが通過後、突如道路に出現した陥没穴。その穴に飲み込まれた母娘の車(ブラジル)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 16:43
  • ID:e4m1hKD90 #

トルコで穴に落ちても救助のロープや棒を
ヒョイヒョイもてあそばれてなかなか素直に
渡してもらえないんだろうな。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 16:47
  • ID:Z7muJTFS0 #

深すぎて怖い

3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 16:48
  • ID:AMGA6B9Z0 #

水が安定供給されるって大事だよね。
地下水をくみ上げすぎたせいって言われても、
どうせ地下水の利用を止める事もできないんでしょ。

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 16:48
  • ID:gM3Fa9D50 #

下に鍾乳洞があったりするんじゃないかい?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 16:54
  • ID:r9.q89WT0 #

ロングラブレター…

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 17:00
  • ID:jDTR2mPN0 #

ギアガの大穴だ!

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 17:23
  • ID:qaV6PvP10 #

すり鉢状になだらかに陥没するんじゃなくて、「ポンッ」と栓が抜けたような底なしの穴ぼこになっちゃうんだな
街の中に突然出現する陥没穴もこんな感じ

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 17:45
  • ID:mou9XriY0 #

割ときれいな円形の穴になるんやね。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 17:46
  • ID:cFQ4qgzM0 #

穴があったら入りたいとは二度と言いません。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 17:56
  • ID:oWHH7WtJ0 #

こんなキレイに陥没するんか

11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 18:01
  • ID:tr9J6Quo0 #

シンクホールってやつだっけか

12

12. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 18:20
  • ID:.3qiOWv30 #

何でもそうだが地下資源って残量が見えないから無限に思えてしまうんだろうな
人間は無くなってからアワアワするしかないらしい

13

13. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 18:40
  • ID:pcHomlSf0 #

※1
ドンドゥルマか

14

14. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 18:59
  • ID:93lckAtu0 #

※3
そりゃ農家にしてみれば農地を失って破産するか、農業の採算が取れなくなって破産するかの二択だからね

乾燥地帯とはいえトルコ屈指の湖が複数存在する程度に地表水資源が豊かだから、ギョクス川やらのダム計画が幾つか存在してるし、将来的には改善していくと思うよ
幸いにも(?)都市部を中心に少子高齢化進んでるから農業人口の増加の恐れも少ないし……

むしろクルド人が増えに増えてる今ヴァン湖の枯渇とか大丈夫なんだろうかと思って調べたら逆に水位増えてて笑った。クルド独立が遠のきそう

15

15. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 19:33
  • ID:99NnPC010 #

これは…地底帝国の暗黒太陽が活性化したに違いない!という厨二病的考察も許されるはず。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 19:49
  • ID:udNirW8O0 #

ロープ垂らして中探索してみたい

17

17. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 19:55
  • ID:YAQXyXVu0 #

日本は防空壕由来のこういうスポットは結構あるらしい

18

18. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 20:15
  • ID:YArimRNd0 #

※15
帝王ゴール「ふっふっふ」

19

19. 匿名処理班

  • 2021年05月05日 20:25
  • ID:QIRnvmXz0 #

気候変動は全く関係ないな

20

20. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 00:27
  • ID:nREPnXHt0 #

トルコに地下帝国あるんやろ。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 02:12
  • ID:tZTQWMjA0 #

これはゴルゴムの仕業だ!(`・ω・´)

22

22. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 12:39
  • ID:.c8YEHfU0 #

これはもしや噂の、地下に棲むレプ○リアンが逃げ出した跡かも・・・

23

23. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 14:42
  • ID:56zbiiL.0 #

>>1
おれはすき

24

24. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 15:26
  • ID:pP5qhsEo0 #

作業中にこんな穴が空いたらと思うと怖くて夜しか眠れない

25

25. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 20:31
  • ID:8CduNjMO0 #

>>1
めっちゃ考えたわ
トルコアイスか

26

26. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 20:39
  • ID:.JvBosFJ0 #

セノーテみたいやな

27

27. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 21:15
  • ID:awfbcbPD0 #

穴の中にタワー上の居住施設を作って住もう

28

28. 匿名処理班

  • 2021年05月06日 22:39
  • ID:t0eVnXBU0 #

命ドリーネ?
命ウバーレる?
と同じ類の現象?

29

29. 匿名処理班

  • 2021年05月07日 02:39
  • ID:.Ldkaa8f0 #

>>1
想像して笑った
ありがとう

30

30. 匿名処理班

  • 2021年05月07日 10:21
  • ID:O1ZfrCfh0 #

いきなりボコーンて穴🕳空くのか
少しずつ凹んでいくのか

31

31. 匿名処理班

  • 2021年05月14日 04:28
  • ID:CX26N6ds0 #

ブレイブリーデフォルトみたいだ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年06月04日 01:11
  • ID:d9IEBDe30 #

インドネシアは都市単位でじわじわ沈んでるとこなかったっけ?

33

33. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 18:14
  • ID:xEc.7NzN0 #

これ自分が歩いてる真下で起こったら5,6階建ての
ビルからいきなり落下するようなもんだなぁ、、、

34

34. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 18:25
  • ID:qbFtqdBg0 #

おーい、出てこい

35

35. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 19:09
  • ID:i2EUE4e.0 #

食料生産力に影響が出てくるな。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 19:25
  • ID:.VJVtNrb0 #

福岡では日常茶飯事

37

37. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 19:34
  • ID:.O7ok.Fy0 #

こういう「地面に突然大穴が!」のニュースって世界各国で時々あるけど、それによる直接的な犠牲者(ちょうどそこにいて落下したとか)が出た話ってあんまり聞かないような。
たまたま?

38

38. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 20:21
  • ID:3oEuHjW60 #

地下シェルター建設

39

39. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 20:37
  • ID:wCnzQkxV0 #

※8 ※10
水分減った地中の地盤がスカスカに空洞化して、
表面の地層どうしの横の繫がりだけで支えられた状態から
限界がきて崩落するとき、
陥没の始点から、下へ引っ張る力が 横支えの力を超えて及ぶ到達点
の集合が「中心から均等な距離の円」な感じ?

40

40. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 20:47
  • ID:1g42QEPD0 #

>>8
過去記事にあるけど、角ばったところは全て陥没するの結果、丸くなる

41

41. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 20:57
  • ID:.uFNzJqi0 #

過去から今まで、未来の分の地下水を汲み上げ続けたのだから仕方ないだろう??

結果を甘んじて受け入れるしかないじゃないか

42

42. 匿名処理班

  • 2022年10月04日 22:07
  • ID:sUumWV.v0 #

アメリカとかもセンターピポットで汲み上げてるし次はアメリカかな?

43

43.

  • 2022年10月04日 22:32
  • ID:16.tOoPX0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 00:02
  • ID:FRO20.wP0 #

この手の陥没穴ってなんでスポンとくり抜いたみたいな円形になるんだろう

45

45. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 05:59
  • ID:5eINit450 #

「そうだ、ここに産業廃棄物投棄すれば一石二鳥だ!」って安易な考えを実行する不届き者が出ませんように

46

46. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 06:59
  • ID:H1eOq1Ua0 #

しかしキレイな丸型だなぁ

47

47. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 11:03
  • ID:.AV2.vPK0 #

>>36
福岡スゴい

48

48. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 14:35
  • ID:U4zW.sg30 #

埋めるの無理ならいっそのことその地下空間を使えば?
とも思ったけど、もともと水流があったところだから
万一水が戻ってきたら水没確定だから無理か

49

49. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 14:37
  • ID:U4zW.sg30 #

汲みだした地下水戻らないのか
溢れんばかりの雨が降る日本て恵まれてるんだな…
最近は溢れすぎてるんだけども!
水は欲しいけど、大雨のせいで逆に断水するレベルのは
流石に遠慮願いたい

50

50. 匿名処理班

  • 2022年10月05日 16:56
  • ID:Vva9aFG60 #

ナゾータワーが通った跡だ

51

51. 匿名処理班

  • 2022年10月07日 05:06
  • ID:ZIwLha8I0 #

まわりを爆破して一段低い平地を作るとか無理なん?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements