
おそらく人類は古代やそれよりももっと前から、人工的な生命の創造に関心を抱いてきた。その1つが、「ホムンクルス」という小人の人造人間だ。
それはスイスのパラケルススをはじめとする錬金術師たちの時代の試みだが、遺伝子工学やサイバネティクスを駆使して生命を創造しようとする現代の科学者にとっても、奇妙なほど通じるテーマである。
広告
ホムンクルスの材料として欠かせない精子
ルネサンス期において、生命の源は男性の精液であると考えられていた。女性の子宮は胎児に成長に必要な栄養や材料を与えはするが、ただの保育器のようなものとみなされていたのだ。このような、生命の源は精液で、子宮はその保育器という考えは、古代ギリシアの哲学者で古自然科学の第一人者だった「アリストテレス」にまでさかのぼる。
アリストテレス自身は、人間を人工的に作れるとは考えていなかったが、彼自身の理論はその可能性を示唆するものだ。
もし子宮が単なる保育器にすぎないのなら、それと似たようなもので代用できるに違いない。暖かい部屋を用意し、成長に必要な栄養や材料と一緒に精液を入れてやれば、人間が誕生するのではないか?
こうした考えは当初あまり信憑性のあるものではなかったが、中世やルネサンス期になると、現代のクローン技術よろしく、ホムンクルスの創造はもっともらしいことと思われるようになった。

ホムンクルス創造理論
ホムンクルスの創造が現実的なものとみなされたもう1つの理由は、生命が自然発生するという説があったからだ。古代・中世・ルネサンスにおいて、ハエ・カエル・ネズミといった単純な生き物は、生命のない物質から自然発生すると考えられていた。例えば、ハエなら腐った肉に自然にわくとされた。
物質に生命の源である人間の精液を与えれば、ホムンクルスが誕生する、こうした考えは、生命が自然発生するという考えに似ており、当時の科学にとっても受け入れやすいものだった。

中世初期までのホムンクルスのレシピ
中世初期までにはホムンクルスの材料がまとめられている。『牛の書(Book of the Cow)』という文献には、メスの牛か羊を精液と燐光(りんこう)鉱物を混ぜたもので人工授精させ、ホムンクルスが生まれそうになったら首をはね、出産したら、血を飲ませるとある。ほかにもメス猿やロバを使ってもいいようだ。
なおホムンクルスはただの人間ではなく、月の動きや見え方を操ったり、人間を羊や牛に変身させたりと、超自然的な力があると信じられていた。その体液を利用すれば、水の上を歩けるようになったりもしたらしい。

錬金術師パラケルススのホムンクルスのレシピ
15世紀の錬金術師「パラケルスス」は、実際にホムンクルスの創造に成功したという。その方法は、彼の著書『ものの本性について(De Natura Rerum)』に次のように記されている。人の精液をフラスコに入れ、最高に腐った馬糞と一緒に密閉する。40日間以上で命が宿り、動き出すのをすぐに見られるだろう。
その後、それは人間のようになるが、透明であり、身体はない。
さらにその後、毎日細心の注意を払いながら、人間の血液のアルカナムで栄養を与え、馬糞と同じ温度に保つと、40週間で真の生きた幼児となる。
それは女から生まれる幼児とまったく同じ構成だが、それよりはるかに劣るものとなるだろう。これこそ我々がホムンクルスあるいは人造人間(Artificiall)と呼ぶものだ。
この後、一般の幼児と同様に、細心の注意と勤勉さをもって、理解ができるようになる年齢まで育てる。
これこそが、命に限りある罪深い人間にこれまで神が知らせた最大の秘密の一つである。
これは奇跡であり、神の偉大な驚異の一つであり、何もかもが明かされ、すべてが顕現する最後の時まで隠すべき、秘密の中の秘密である

ホムンクルスの製造を反対した教会
ホムンクルスは、ユダヤ教の伝承が伝えるゴーレム(ラビが作る泥人形)のような、人間の命令を忠実に守る召使のような生き物とみなされることもあった。一方、知的な人間のような生き物を支配下に置くなど、神のごとく振る舞うにも等しい行為であるとして、教会の指導者の中には反対するものもいた。

ホムンクルスの倫理学
ホムンクルスをめぐる議論は、現代の遺伝子工学やサイバネティクスをめぐる議論を彷彿とさせる。現代の錬金術師、すなわち科学者は、遺伝子工学技術やサイバネティクスで人工的に生命を作り出そうと試みる。こうした技術には根強い反対があり、ホムンクルスの創造に対する批判とよく似ている。
ホムンクルスを完全な人間とみなすかどうかという議論もしかりだ。
ホムンクルスは強力だが、知能や理解力に限界があるとされた。それゆえに人間以下の存在で、奴隷にしてもかまわないとされたのだ。
だが、ホムンクルスが生来の奴隷であるとの意見に誰もが納得しわたけではなく、それには理性的な魂が宿っているはずだという意見もあった。
これは、遺伝子操作で生まれた人間やAIの扱いをめぐる今日の議論とよく似ている。遺伝子操作で生まれた人間やAIは、普通の人間と同等に扱うべきだろうか? 人間と同じ権利を与えるべきだろうか? はたして彼らに魂はあるのか?
大昔の錬金術師が夢見たホムンクルスという存在は、現代ではより現実的な存在になったがゆえに、驚くほど今に通じるテーマである。
References:Alchemical Recipe for a Homunculus: Sperm + Rotting Meat = Mini Artificial Human | Ancient Origins / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
倫理観が未発達な時代らしい発想だな
内容がぶっ飛んでやがる
2. 匿名処理班
このころの考え方どおり、人間の材料が精子のみなら、なぜ生まれてくるものが人間とは違うものでありより劣ってるものだと断じることができたのだろうと、そのことそのものになんというか、おぞましさを感じる
遺伝子操作で生まれてくるものや、AIについても、原理的に同等であるなら当然同等として然るべきと思う
3. 匿名処理班
>生命の源は男性の精液であると考えられていた。女性の子宮は胎児に成長に必要な栄養や材料を与えはするが、ただの保育器のようなものとみなされていたのだ。
アリの一種で、雌だけで単為生殖すると雌のクローンが生まれ、雄と交尾するとその雄のクローンが生まれるという奴が存在する。
哺乳類の場合、卵子を体外受精させたのち、受精卵の細胞核を母親の細胞核に挿げ替えることで自分のクローンを生むことが可能だが、結局受精卵を作成するために精子を必要とする。
さて、錬金術のホムンクルスは「体外で胎児を育てる」ということで人工子宮の様なものだと思われる。受精卵がある程度分裂した後に子宮に着床し、胎盤を形成することで胎児を成長させることができるが、これを人工的に行う場合は子宮を模した培養肉を用意する必要がある。胎児は母親の血液から胎盤を通じて栄養を得ているので、この点でホムンクルスの材料に血液を用いるのは正しい。人工子宮を設計するのに重要な点として、胎盤での物質交換のメカニズムを再現するところにある。胎児の成長に合わせて必要とする物質も変化するものと思われるので、これを精密に再現する必要がある。
4. 匿名処理班
試験管ベビー
5. 匿名処理班
フラスコサイズ
6. 匿名処理班
それで馬糞と精液のフラスコでホムンクルスは生まれたの? どうして結果を省くの?
7. 匿名処理班
※1
足りないのは倫理観ではなく観測技術
顕微鏡のない時代では卵子の観測ができないから子作りに必要な材料が精液しかわからなかっただけの話
血液で栄養を与えるのは臍帯血や経血から着想を得たと考えられるから当時の技術レベルからするとかなり真面目に研究されてる
8. 匿名処理班
精子だけで生命になるってことは、捨てたティッシュから自然発生する事も有り得る…?
適温保つだけなら偶然条件が合って野良ホムンクルスができちゃってもおかしくないと思うけど、その理論に疑問を持たなかったのかな
いくら昔でもそこまで人間バカでもないような…いや探求しすぎて突飛な方に行っちゃったのか
9. 匿名処理班
当時は男が命の要だと思われてたわけだ
しかし技術が進んだ現代でも遺伝や器として男×男じゃ無理
女×女なら存続は不可能では無くなるという話がある
皮肉なことに逆が正解だから面白い
10. 匿名処理班
早く人間に成りた〜い!
11. 匿名処理班
※6
衛生的ではないものなので、もちろん微生物や虫やらなんやらが混入し、傍目に中にうごめいてるものが生まれることはあっただろうと思う。それをして一定の成果在りとしたのではないか
12. 匿名処理班
ウナギは泥の中から生まれるからな。頑張れば人造人間もそのうち出来るんじゃないかい?
13. 匿名処理班
どっかの国の人が卵からホムンクルス創ってたな
14. 匿名処理班
※7
なお。顕微鏡が発明された後もしばらくは「精子の中に人間の子供がいた」なんてことがまことしやかに言われた模様
現代科学知識の「常識」は100〜200年にも満たないぐらいの事も多い
遺伝子の考えも体系化され始めたのは19世紀半ばのメンデルの実験以降
なので100年後はいまとは全く違う常識がはびこっている可能性が山ほどある
15. 匿名処理班
夢のない話ではあるが
生まれつき何かしらの障害を持った赤ん坊が親に捨てられて
その後にパラケルスス氏に拾われてホムンクルスとして育てられた可能性はあったんじゃないかな
その子供がたまたまギフテッド的な才能を持っていたりして
ホムンクルスは不思議な力を持っているという噂が広まった
16. 匿名処理班
こういうとパラケルスス氏をバカにしてると思われてしまうので、氏のエピソードで
梅毒治療に効くとされていたユソウボクが効かない事を暴いて、輸入ビジネスで巨万の富を得ていた貴族を敵に回したり
貧しいながらももてなしてくれた農家へ金を錬成してあげた話は好きです
17. 匿名処理班
頭蓋骨に穴開ける人もいたな
18. 匿名処理班
卵子は体外に出ないから、子宮は植え木鉢程度のものだと思われていたのだろうか
精子も、精子の状態ですでにミクロサイズの人間の姿をしていると思われてた、みたいなのを見たことあるな
精子が液の状態ではなく、精液の中にいわゆるオタマジャクシみたいな精子が無数に存在することを確認したのはいつの時代からなのだろう
19. 匿名処理班
そのうち クマ姐さんが作ってくれるじゃないかな
20. 匿名処理班
>>8
乾燥した時点で死ぬでしょ
21. 匿名処理班
>>6
腐った馬糞の臭いを嗅ぎすぎて幻覚が見えるようになった説に一票
まさしくタルパみたいな
22. 匿名処理班
>ルネサンス期において、生命の源は男性の精液であると考えられていた。女性の子宮は胎児に成長に必要な栄養や材料を与えはするが、ただの保育器のようなものとみなされていたのだ。
この考え方って実は現在でも払拭されてなくて、
「自分が精子だった頃から」とか「精子の競争を勝ち抜いたのが俺」とかみたいに
人間が精子と卵子の混成物ではなくあたかも精子の側に起源があるかのような言い方はネット上でも散見される
これを考えるに、単に観測技術が未熟だったがゆえの誤解ではなくて、
なにかそう考えやすい傾向が人間(あるいは一部の男)にはもともと備わってるんじゃないかという気がする
23. アユラ
>>5
セリム(プライド)だか、お父様を思い出しました。
24. 匿名処理班
>>18
魚の産卵とか観察すれば人間にも卵に相当するものがあるのではと結び付けられたかもしれないけど、水槽とか水中カメラがない時代だと難しかったのかな。
宗教的な観点から人間とその他の生物が全然違うものだという考えもあっただろうし、色々タブーな分野だったんだろうかね。
25. 匿名処理班
子宮内で胎児に必要な栄養や材料が与えられると考えてたなら、その代用品としてなぜ馬糞をチョイスしたのよ…
フラスコでうごめいてたのは馬糞に産み付けられていた虫の卵がかえったものじゃないか
26.
27. 匿名処理班
これエジプトのスカラベ(フンコロガシ)から発想したんじゃないかな
スカラベはオスしかいなくて、糞に精子を掛けて増えると考えられていた
それを人間でもできると考えたんだと思う