
そんな中、ブラジルに広がる熱帯雨林アマゾンで、部族の仲間を皆殺しにされて以来、たった一人で生きてきた未接触部族の男性が亡くなった。
男性の遺体は、23日に羽毛で飾られたハンモックの中で発見されたという。彼は26年間、9500日近くにわたり、誰と話すことも、交流することもなかった。
男性の名前は知られていない。しかし狩猟や隠れ家、あるいは儀式など、何らかの目的のためによく穴を掘っていたことから、「穴の男(Man of the Hole)」と呼ばれていた。死亡推定年齢は60歳前後だそうだ。
60歳前後で死亡した穴の男
「穴の男」の訃報は、8月27日、ブラジルの政府組織「国立先住民族保護財団(FUNAI)」によって発表された。男性は60歳前後で、一見したところ自然死だが、現在検死が行われている最中であるという。先住民の権利保護を訴える非営利団体「サバイバル・インターナショナル」のフィオナ・ワトソン氏は、「植民地化と利益の名の下に世界中で行われた先住民への恐ろしい暴力と残酷さ、そしてそれに対する抵抗、彼はその両方を象徴していました」と語る。
「彼が目にした恐怖と、仲間を殺された後の孤独は、想像するしかありません。しかし彼はあらゆる接触の試みを断固として拒み、放っておいてほしいという意志をはっきりと示しました」
Video footage of The Last of his Tribe
森林開発のため仲間の部族が虐殺される
穴の男の部族の虐殺は、1970年代から始まった。部族が暮らしていたのはアマゾン西部の肥沃な土地だった。ボリビアとの国境に面したロンドニア州タナル先住民自治区は、農民・林業業者・牧場主・鉱山業者にとって垂涎の的だったのだ。
そうした事業者は武装集団をやとい、先住民を殺していった。
1990年代初頭、穴の男の部族の生き残りはわずか7人だけ。そんな彼らも1995年、不法鉱山労働者によってついに6人が殺害された。殺害した犯人は責任を問われていない。
FUNAIによって穴の男の生存が確認されたのは、それから1年後のことだ。それ以降彼は見守られてきた。
1998年、ブラジル政府は、彼を保護するためにその土地への立ち入りを禁止した。だが2009年には彼の土地で銃弾が発見され、彼を守るために設置されたFUNAIの駐在所でもポストが壊されるという事件があった。
これを受けて、いく度か穴の男とのコンタクトが試みられたが、彼が助けを求めることはなく、そのまま放っておかれることになった。

危機に直面するブラジルの未接触部族
「穴の男」が死んだ今、サバイバル・インターナショナルやOPI(Observatory for the Human Rights of Uncontacted and Recently-Contacted Peoples)といった団体は、タナル先住民族自治区を永続的に保護するよう求めている。この地を先住民が虐殺された事実を伝える記念碑にしたいと望んでいるのだ。
ワトソン氏は、ボルソナロ大統が思うがままに熱帯雨林の開発を進めようとすれば、穴の男の悲劇は今後も繰り返され、ブラジルの先住民は死に絶えるだろうと、警鐘を鳴らす。
「ブラジルの先住民運動とサバイバルは、それを防ぐためにあらゆる手を尽くします」と同氏は語る。
今日、ブラジルの先住民は深刻な問題に直面している。2020年、殺された先住民は前年比で61%と激増し、182件に達した。
Footage of uncontacted tribesman in the Amazon rainforest
ブラジル憲法は、先住民に彼らが代々受け継いできた土地の所有権を認めており、タナル先住民自治区では1990年代後半に保護命令が出された。しかしFUNAIのように連邦政府に承認された組織は限られており、それ以外の組織が政府から支援されることはない。
2019年に就任したボルソナロ大統領は、アマゾンの熱帯雨林の開発を推進しているとされている。
人工衛星の観察によると、実際に森林破壊は増加しており、このまま大統領が政権にあり続ければ、生態系が完全に崩壊してしまうと懸念する声もある。
穴の男がいなくなった今、タナル先住民自治区がどうなるのか誰にもわからない。
References:The Last Member of An Isolated Amazon Tribe Dies Alone / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
「所詮この世は弱肉強食」
「強ければ生き、弱ければ死ぬ」
3. 匿名処理班
南米ってほんと治安悪過ぎだろ
4. 匿名処理班
哀しい。ただひたすら哀しい。
アマゾンの先住民族は、貴重な宝石のような存在なのに、文明人と呼ばれる俗物どものつまらない欲望によって、その宝石は破壊される。
※1の人。アナタはウクライナの人達にも、その台詞を平気で言えるのか?
5. 匿名処理班
われわれも、もしくはわれわれの子孫も、いつかこんな風に外界の何かに殺戮されるのかも知らないね…
今の幸せがまるでウソだったかのように
6.
7. 匿名処理班
侵略者が野蛮過ぎるだろ…
せつねえなあ
8. 匿名処理班
悪の組織に都合の良い人間が
指示を集めてトップに立つのは
どの国も同じなんだな。
9. 匿名処理班
弱肉強食の果てに天変地異に食われる人類
10. 匿名処理班
>>4
※1はマンガのセリフ書いときゃウケると思ってる永遠に子供のままの人だからもうほっときな
11. 匿名処理班
118年後の人類と同じ
そのひ、最後の地球人がいなくなる
12. 匿名処理班
今は文明社会で金のために働き続ける文明人が殆どだけど、見下されがちなこういう民族のほうがよっぽど人間らしい生活だし、生きるための知恵や哲学もかなり深くて面白いから学ぶべきところもまだまだ沢山あるんじゃないかと思う。だからいくら経済や科学が発展した文明社会でも彼らは貴重な存在だと思う。この人の部族みたいにほかの部族も減っていくのはどうしようもないとしてもその精神や文化はその地域で残り続けてほしいと思う。
13. 匿名処理班
※2
所詮俺もお前も運良く人権を保証された国に生かされているだけ。生き死にを巡る争いに巻き込まれたらころっと死んじまう
熱帯のジャングルで60年以上なんてムリムリムリ
14. 匿名処理班
今現在進行中の話だって事に驚くわ
先住民が死に絶える迄終わらせる気は無いんだな
15. 匿名処理班
最近外国の話を聞くと日本生まれがどれだけ恵まれたことなのかと思う。
16. 匿名処理班
原住民から奪った土地から出た資源をお買い上げする国はどこなんだろうね
17. 匿名処理班
うちら文明人は文明を知ってるし、彼らの暮らしも想像することはできるけど
彼らは文明ある暮らしなんて想像もつかないんだよね。
文明の何たるかを知った上で、街で暮らすか、森の暮らしを続けるか選べたらいいのに。
彼らの土地を保護するっていうのは、延々と未開の暮らしを強制しているようにも思えてしまう。
18. 匿名処理班
※17
先住民を虐殺しなければ文明に歩み寄る人もいたかもね
けどその機会すら奪ったのも文明な訳で
未開の暮らしを強制ってのは傲慢な考えに思えてしまうよ
19. 匿名処理班
野生のキアヌ・リーヴス?
意外とイケメンで普通に文明人に見えてしまった。
20. 匿名処理班
>>15
もう滅ぼした後だからね
21. 匿名処理班
部族だろうがなんだろうが人間を殺したら殺人ですし。彼の仲間は皆虐殺されたとか酷すぎるね…
22. 匿名処理班
たった一人で二十数年生きるのは辛かっただろうけどそれより仲間を外の人間に殺されたのがショックで外と接触するのが嫌になったんだろうね……
彼の心を開くには美しい女性たちが歌ったり踊ったりするのを見せると良かったかも
23. 匿名処理班
平和ボケが多いな
弱きものの屍があってこそ今の文明があり、敗者に感謝することを忘れている
そういうやつらは上から目線で憐れんでいるだけで、何もしない
憐れんでいる自分が心優しいと酔っているアホだ
24. 匿名処理班
遠いアマゾンの地でおきている日本に関係無い出来事と思っている人も多いと思うがアマゾン周辺地域の開発事業に日本は協賛している事を忘れてはいけない。
25.
26. 匿名処理班
なんというか、悔しい
6人もころしておいて責任に問われないってなんでだよ 同じヒトだぞ
27. 匿名処理班
割と多い「他国の人が、免疫を持ってない疫病を持ち込んだ」パターンじゃなくて、シンプルに虐殺の結果ってのがなぁ。しかも1970年代って、歴史で考えたらつい最近じゃないか。なんか切ないというか、なんともいえない気持ちになるな。
28. 匿名処理班
>>4
俗物と切り捨てるのは如何なものか
絶対上位者からの意見だよそれ
おごりとしか言いようがないし、共存を目的としない言葉だ
これだけは言える
あなたは絶対に行動に移さない
29. 匿名処理班
>>16
他人事のように思えるけど、今のグローバル社会だと巡り巡ってみんな同罪だよね
不可視化されてるだけで
30.
31. 匿名処理班
>>2 どちらかと言うとお金のありなしだし、そういうお金至上主義の人はお金無くなった途端捨てられ殺されるような人間にしか囲まれてないから、ますますお金重要と思い込むんだろうね
お金>自分>その他の人間になってることにも気付けない
お金を抜いた自分すらお金より価値のない何かなんだよな
この手の話の映画あったよな。言語は英語で被害者は一軒家に住む南米っぽい普通の家族だったけど
胸糞映画として覚えてる
本当にあるんだな...南米
32.
33. 匿名処理班
姿を見せなくなったので領地に踏み込んで安否を確認したということなんだよね?
もし彼が生きていたら踏み込んだ人間はどういう目にあったのだろうか
34. 匿名処理班
れっきとしたジェノサイドなんだが、これが国際社会で糾弾されないのは、彼らを自国民として保護する「主権」が機能していないから。
本来国家の保護下にいる「国民」の枠の外扱いされている者はこのように「人間扱い」すらされないもん。
外国人が海外異邦に踏み入れてちゃんと保護されるのは、現地住民の「良識」と、過去限りなく世界中で生じたトラブルを踏まえて「外国人の身分保証」が法令化された結果に過ぎない。
35. 匿名処理班
>>23
むず痒いw
そんなこと言ったって
襲われたら慌てて警察行くんだろーに
36. 匿名処理班
拝金主義者も宗教だからな。異なるものを信じる人たちをそのままにしておけない、異教排斥や弾圧と変わらん。
37. 匿名処理班
>>2
バビロニアもスキタイももういないしな。
保護できるならしてもいいけど、できなかったら仕方ないかな…。
特に、文物や遺跡がないと保護しづらかろう。
しかし口伝の神話とかがあったりしたら、惜しいな…。
38. 匿名処理班
放っておいて欲しいと言ってるにも関わらず取材を続ける記者
欧米人の世界干渉主義は酷い
そのメンタリティは何処からやってくるのか
39.
40. 匿名処理班
>>35
別にそれはダブスタではないだろ
警察に頼れる国で生きてる時点で本人が持ってる強さなんだから
強者として力を行使するだけ
41. 匿名処理班
>>2
守られてる人間がこれを言う滑稽さよ
42. 匿名処理班
>>8
そらだって真面目にやるよりも悪どいことしてる方が遥かに儲かるからな。リスクとかいう曖昧なもので値段を吊り上げれるから。金が悪どい奴らに集中するなら金で動かせるようなクズが祭り上げられて国のトップになるのも自明よ。
43. 匿名処理班
>>2
CCOお金返してーや〜!
44. 匿名処理班
>>38
彼らの現状は「文明」側が引き起こした問題なんだから、それを可視化するのは重要なことだよ
記録して知らされなければ「なかったこと」にされてしまう
当然、接し方には細心の注意を払う必要はあるけど
何でもかんでも白人ガー欧米人ガーって上から叩けばいいってもんじゃない
ちなみに以前N○Kも別の人のドキュメンタリーやってた
言葉が通じないから詳細はわからないけど、その人も同様に同胞を虐殺されて恐ろしい思いをしたようだった
生き残った仲間と二人で保護されたものの、相方も亡くなってしまい心身共に弱っていった
面倒を見る人や言語学者が粘り強く会い続けても意思疎通はほぼ不可能
見てるだけでももどかしくて辛かった
他のコメントにもあるように、彼らへの迫害の恩恵を日本も自分も何らかの形で享受している可能性は知っておかないといけないんだよ