薬用植物の知識が先住民族の言語の消失により失われていく
 スイス、チューリッヒ大学の研究で、現存する薬用植物(薬草)の知識の大多数は、先住民の言語の消失と関連していることがわかった。

 アマゾン、ニューギニア、北米の地域の研究で、薬用植物の効用の75%が、ひとつの言語でしか伝えられていなかったのだ。

 こうした知識の多くは、たったひとつの言語でしか知られていないため、その言語が消滅してしまえば、薬用植物の知識も同様に失われてしまうということになる。

先住民族の言語の重要性

 ブラジルでは、ロンドニア州のカリチアナ族、バイア州やミナスジェライス州のパタクソ族のように、先住民族の学校が、言語の保存に重要な役割を果たしていて、カタログ化や再生プロジェクトも行われている。

 チューリッヒ大学の進化生物学、環境学の研究者、ジョルディ・バスコンプテは言う。
言葉が消滅するときはいつも、話す声もまた消え、現実を理解する方法も、自然と対話する方法も、動物や植物を描写したり、名前をつけたりする方法も消えてしまいます
 プロジェクト「エスノローグ」は、世界に存在する7000の言語のうち、42%が消滅の危機に瀕しているといっている。

 世界の言語調査をしている非営利団体SILインターナショナルによると、1500年にポルトガル人がやってくる前にブラジルで話されていた1000の先住民族の言葉のうち、現在も使われているものはわずかに160ほどだという。
00
photo by iStock

言語の消失が有用な薬用植物の知識を消し去っていく

 最近の研究では、バスコンプテと生物多様性の専門家ロドリゴ・カマラ=レレトは、先住民族の言語の消失は、薬用植物に関する伝統的な知識の喪失につながり、未来の薬の発見の可能性を狭めることになりかねないと警告する。

 現在、大量に販売されている薬の有効成分の多くは、薬用植物から抽出されている。セイヨウシロヤナギから抽出されるアスピリンとして知られるアセチルサリチル酸から、ケシからとれるモルヒネまで、多岐にわたる。

 先住民族は、伝統的に世代間の知識の伝達は話し言葉に頼ってきたため、そうした言語がなくなってしまったら、当然のことながら情報も広がらなくなってしまう。
1_e2
ヤワラピティ族の儀式。彼らの言葉はブラジル、ジングー川上流でのみでしか話されていない。現在、話せる人は3人しかいない。 / image credit:Jean Marconi/CC BY-NC-SA 2.0

 今回の研究では、3597種の植物のうち、薬として利用できる1万2495の有効成分を分析し、このデータを生物学的、文化的に多様な3つの地域(アマゾン北西部、ニューギニア、北米)の236の先住民族言語と結びつけた。

 ここから、これらの地域で、薬として使われる薬用植物の75%がたったひとつの言語でしか伝えられていないことがわかった。

「薬用という固有の知識を伝える言語は、消滅のリスクが高いと言わざるを得ません」バスコンプテは言う。「知識がどのようにして消滅してしまうのか、ということに関して、ある種、二重の問題があるのです」

 アメリカ大陸は、薬の知識のほとんどが先住民族の絶滅危惧言語と結びついている地域として、研究の中で際立っていて、とくにアマゾン北西部はバスコンプテが言うような二重の問題の典型であることが判明した。

 この研究では、645種の薬用植物と、その効用が口頭で伝承されている37の言語に基づいて評価し、こうした知識の91%がたったひとつの言語でしか伝えられていないことを明らかにした。

 つまり、そのひとつの言語を話す人がいなくなってしまったら、薬の知識も消滅してしまうということなのだ。これは、アマゾンの多くの地域で遠からず起こりうることだ。

 この研究で評価したアマゾンの植物は、民族植物学の父と言われた北米の作家リチャード・E・シュルテスが1990年に書いた『The Healing Forest: Medicinal and Toxic Plants of the Northwest Amazonia』から引用した。
F2.large__e
地図上の点は、北米(A)、アマゾン北西部(B)、ニューギニア(C)で、薬用植物を口頭で伝えている言語の分布を示す。赤い線は伝承がたったひとつの言語に限定されている割合を示す

文化の消滅は生物多様性の消滅以上に深刻だった

 薬用にできる種の脆弱性を分析した結果、絶滅危惧言語で効用が伝えられている薬用植物は、北米の64%、アマゾン北西部の69%が、国際自然保護連合(IUCN)による絶滅危惧評価を受けていないことがわかった。

 そのため、現在、絶滅危惧として実際に分類されている植物は北米4%以下、アマゾン北西部1%に満たない低い数字になっている。

 研究者たちは、IUCNの保全状況報告書の限られたデータを、べつのAI研究のによる予測でさらに補い、"我々のサンプルにおけるほとんどの薬用植物は、とりあえず脅威にはさらされていない"と結論づけた。

 しかし、"これらの植物種については、IUCNの保全評価が緊急に必要である"と指摘した。

 この研究では、こうした呼びかけを支持する一方で、言語の消失は、生物多様性の消失よりも薬の知識の消滅に大きな影響を与える可能性が高いことを強調している。

 生態系サービス、文化遺産の維持に関して、これまでの科学研究で証明されているように、植物の生存は同じくらい重要なことだ。

 しかし、2019年に同じ研究者に行ったべつの研究結果では、文化的なものと生物学的なもののつながりは、切り離せないものだということが明らかになった。この概念は、今回の新たな論文でさらに確実なものになった。

「現在のこのネットワークを無視して、植物や文化のことだけをバラバラに考えることはできません」バスコンプテは、多様性を最小限にする世間の傾向を指摘した。

 「我々、人類は、文化や自然を均質化することが非常に得意なので、自然はどこへいっても同じようなものだと思われがちになるのです」

 9月始め、アマゾン環境研究所(IPAM)が主催するアマゾニア・プロジェクトの第3サイクルで、アーティストで教育者でもあるデニルソン・バニワは、この均質化について、先住民族の視点から語った。

「もし、私がポルトガル語をうまく話せるとしたら、それはある意味、私の民族やブラジルのほかの先住民族が、生き延びるために非先住民族、つまり外国人の技術や知識や情報を理解することを強制されたからなのです」

言語を保存するための教育

 先住民族言語専門の言語学者、ルシアナ・サンチェス・メンデスは言う。"ブラジルでの保護ということなら、先住民族の学校が重要な役割を担っています。

 村にある先住民族の学校で子どもたちは、ポルトガル語と自分たちの地域独自の言語の両方を学ぶからです"

 カリチアナ族の文化を守るための取り組みである、「The Pedagogical Lexicon of Karitiana Plants and Animals」は、ブラジルのロンドニア州にあるカリチアナ先住民保護区の学校で、バイリンガル教育の教材として使うために、研究中に作られた文書だ。

 プロジェクトは、保護区内で見られる植物や動物のリストと説明をカリチアナ語で作ることから始まった。この文書の作成には、アマゾンの生物群に関する伝統的な知識を記録した、年長者、指導者、採集者、教師が参加した。

 一方、バイア州とミナスジェライス州北部では、ある研究者グループが、長い間消滅したと思われていたパタクソ語を研究し、復活させた。

 パタクソ族の若者と教師が協力して、文献の調査や、フィールドワークを行い、「パタクソ文化と言語研究・文書化プロジェクト」を立ち上げた。現在、多くの村で教えられている復元された言語は、Patxohaと呼ばれている。

パタクソ族の歴史
「言語学者たちは、人々が自分の子どもたちと母国語で話さなくなったら、その言語は消滅の危険性があると考えています」ブラジルのロマイラ連邦大学のメンデスは言う。

 ブラジルでは、植民地時代から支配的だったポルトガル語やスペイン語を優先させ、先住民族の言語がないがしろにされてきた。

 先住民族の親たちは、自分の子供たちをこの社会で成功させるためにしかたなく、母国語を捨てたのだ。ほかにも先住民族には数々のプレッシャーがかかっていて、最近ではコロナによって指導者たちが亡くなったことで、さらに文化的な損失も生じている。

 世界中の先住民族の言語を保護、活性化、推進するために、ユネスコは2022から2032年まで、「先住民族言語のための行動の10年」をたちあげた。

「英語以外にも生きた言葉はあるのです」バスコンプテは言う。

「でも、こうした少数言語は私たちが忘れてしまいがちなものです。国家的な役割を果たしていない、貧しく、無名の人々の言語で、彼らが国連や委員会の席にいないからなのです。」

「私たちは、国連のこの宣言を利用して、文化的多様性についての世界の認識を高め、私たち人間が、このすばらしい多様性の一部であることが、いかに種として幸せであるかを意識してもらうための努力をしなくてはならないと思います」

References:Extinction of Indigenous languages leads to loss of exclusive knowledge about medicinal plants / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
かつてアメリカ先住民が築きあげた、失われた都市「カホキア」の遺跡(アメリカ)

アリに敬意を抱いていたアメリカ先住民、ホピ族が信仰するアントピープルの伝説

文明との接触を拒むアマゾンの部族、最後の生存者の姿が確認される(ブラジル)

インドネシアのブトゥン島の部族が持つ、美しく鮮やかな青い瞳

氷河期の絶滅した巨大動物たちが描かれた壮大なる壁画がアマゾンで発見される(コロンビア)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年10月22日 22:38
  • ID:.74V1wb60 #

人は、国に住むのではない。国語に住むのだ。『国語』こそが、我々の『祖国』だ。
って言ってた人が居たらしいね。
でも、民族の消失よりも薬云々で言葉の危機だってのもなんだかな・・・。

2

2. 匿名処理班

  • 2021年10月22日 22:40
  • ID:AvCgRuXf0 #

とても残念だけど、薬草の知識(というより文化)の収集は無理だよ。

『イシ 北米最後の野生インディアン』 (岩波現代文庫)を読んでほしい。
ことばが通じない だけでなく、慎みとして口にしない、意味する単語がない、あるいは質問の仕方からわからないなど様々な問題がある。
とくにタブーに触れるときは答えてくれない。

日本の言語学者のフィールドワークで、村に着くなり奇妙なしぐさをして彼らから「何?」にあたる単語を聞き出してそれから体の部位を聞いていく という話がある(名前が出てこないのでくやしい)。
あとは指差して「何?」と聞くだけ、さらに耳にした「ちょめちょめ」という言葉がわからないときは、オウム返しして「何?」。
こうして単語量を増やしていけば、文法がおかしくても会話が出来る(ファーザーマーザーアサクサゴーてやつ)。
これはとても有効だが、人口が居て子供が多くて、時間がたくさんあるときしか役立たない。

現在の状況では収集はもうかなわないことだ。

3

3. 匿名処理班

  • 2021年10月22日 22:48
  • ID:whqkhrVF0 #

言語に多様性などいらぬ

言語の多様性こそがコミュニケーション不足の最大原因であり、将来の紛争のもとである。

言語の多様性を廃止し、地球共通言語を定めるべき

4

4. 匿名処理班

  • 2021年10月22日 23:04
  • ID:idvln.8g0 #

現地のネイティブ言語者がいても
薬の知識ある人もいなくなってるし
最近は普通に西洋医学の病院行っちゃうからの

5

5. 匿名処理班

  • 2021年10月22日 23:42
  • ID:WRxT8pOH0 #

人間一番使われてる言語を真っ先に学習しちゃうからね
二言語習っても使い処が無ければ忘れる一方だし
今からだと単語の抽出だけでも大急ぎでやるしかないのでは

6

6. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 00:02
  • ID:i0CtIufM0 #

>>3
貴方の考え方は侵略者の論理だ。確かに共通の言語、例えば英語を皆が話せれば、コミュニケーションは容易になるだろう。

だが、それぞれの民族の言語を廃止するべきという考え方はちょっと違うと思う。

民族固有の言語は、その民族の文化であり歴史でありアイデンティティーである。

植民地的支配により自分達の文化を破壊され、自分達の言語を使う事を禁止され、侵略者側の言語を教養され、宗教さえも否定され、

民族のアイデンティティーを失った先住民達の何と多い事か。

自分のルーツである言葉が話せない。祖父母や両親と会話が出来ない。
その事によって家族が崩壊した過去の悲惨な歴史がある。

貴方は、一切日本語を話すな。日本の歌を歌うな。米を食うな。正月を祝うな等と強制されたら、抵抗無く受け入れるつもりなの?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 02:19
  • ID:HriEMNaC0 #

日本でも前にアイヌ語の学者とかが、生きたアイヌ語が失われる瀬戸際だとか言ってアイヌの子供にアイヌ語を教える活動とかしてたけど、当のアイヌ系の人達は他の子が英語とか習ってるのに自分たちはアイヌだからと使い道の無いアイヌ語を覚えるのに学習時間を取られるのは子供の進学とかに不利になると不評だったな。
悲しいけど生きた言語として終わりを迎えた物を無理に生かそうとするのは無理がある、今は記録機材がいろいろ発達してるからできる限りの記録を取って保存するしかないと思うわ。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 03:00
  • ID:.67LwWHT0 #

みんな思想が強くていいね

9

9. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 03:16
  • ID:qmHzd.nj0 #

>>3
日本の歴史を見るとそれはおかしいね

10

10. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 06:14
  • ID:U2EtZpYq0 #

解ってるなら現地に行って教えてもらえばいいじゃん
なんで行かないのよ

11

11. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 06:15
  • ID:wIKXt.3m0 #

正直古来の伝承なんかより現代科学の方が比較にならんほど遥かに上を行ってしまったので何とも言えぬ。
まあチンハオス系とか例がないわけでもないが、そうやって数え上げないといけない時点でお察し。
ぶっちゃけ伝説の剣よりアサルトライフルの方がずっと強いのだ。

12

12. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 06:46
  • ID:yOv59gTI0 #

TRICKの『ラストステージ』でも
関連する話題に触れてたなぁ…。

難病の子供を持つ父親が、赴任先の途上国の祈祷師に
授けられた薬草を持ち帰ると症状が改善し、
「どんなトリックだ!?」と思いきや
「先進国の人間は無条件に見下してるが、
単に現地のシャーマンの方が特有の薬草知識に詳しいだけ」
「今や新薬の開発に行き詰った先進国の製薬会社は
こぞって民間療法の祈祷師などに接触して研究しているが、
それで儲けるのは先進国の大企業だけ」みたいな。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 07:29
  • ID:097Hp4r00 #

※1
そうは言うが、その国の気候風土等が言語にも大きく影響するからなあ
日本語には雨に関する多様な呼び方があるし、アラビア語では数多くのラクダの呼び方がある
アメリカ英語でも牛に対する色々な呼び方があるしで

14

14. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 07:56
  • ID:XNvVtW5c0 #

※3
英語のテスト、そんなに点数悪かったの?

15

15. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 09:16
  • ID:DxT.B0hv0 #

日本国内で今は普通に流通してるマイタケ
だけど、少し前までキノコハンターの間で
どこで獲れるのか親族にも絶対に秘密の
食材だった。今でも天然モノは超貴重で超高級。
部族の貴重な薬草をよそ者に簡単に教えて
くれるとは思えないな。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 09:18
  • ID:ssAJz15Y0 #

>>3
グローバル主義きたわこれ
こーゆー輩湧いてくると思ってたら早速。

他者と自分が違う多様性や
多様性それぞれの尊厳を認めない輩は
すでに紛争の意識の中にある

言葉は単なる道具ではなく
使う者の意識と文化とともにある。
例えば雨を表現する単語が
細かく分かれている等。

言語によって詳しい単語の分野が違うのは
文化と言葉がともにあるということ。

言葉の多様性を否定するとは
すなわち文化の多様性を否定すること

17

17. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 09:18
  • ID:vzY1PjVm0 #

※3 将来の紛争を懸念するのは結構だが民族浄化とか即戦争なんだよなぁ
このグローバルな世の流れで君の思想は100年程逆行してる、もしかしてナチの残党?

18

18. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 09:34
  • ID:Fr2U2GGT0 #

※3
ではあなたは、即刻、日本語で話すことをやめ、日本語で考えることもやめてください。
日本語が世界共通語などになることはありませんからね。

言語が消失することは、その言語で支えられていた文化の消失を意味します。
世界中が単一文化で覆われる世界など、地獄でしょうね。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 09:44
  • ID:tOWhZeRb0 #

※1
話者が消えてる=文化が消えてる=民族の消失の危機=付随するいろんな知識も消失する
全部同時並行でリンクして発生してるんすよ

20

20. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 09:48
  • ID:tOWhZeRb0 #

※3
じゃあひとつの言語であらゆる国・民族・地域のあらゆる概念と単語を翻訳してカバーしてください
そんな万能言語が存在しないから単語と概念自体をそのまま自国語に取り込む「外来語」というものが必要になってるんすよ?
さらに言えば統一された日本語を話してる我々ですらローカルなスラング(訛り)は発生し時間経過と比例して言語というものはバラバラになっていきます
統一なんてものがはなから不可能ごとだという事を理解したら中二病は卒業しましょう

21

21.

  • 2021年10月23日 10:15
  • ID:DVmSp.Q00 #
22

22. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 10:23
  • ID:rx1Xcq540 #

※3
バベルの塔って知ってる?

23

23. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 10:51
  • ID:Gc8aZPjm0 #

※11
ズレてる。
生物の多様性ってのは現在の人間の認識範囲を遥かに超えていて、現代科学とやらが把握できている生物は(あらゆる病原体も含めて)現在存在するもののうちのごくごく一部に過ぎない。それこそヒトケタ%でもおかしくないかもしれない。

そして、ローカルな地域を深く知り尽くしている先住民族の伝統的な知識には、そんな現代科学の標本リストに載っていない生物に関するヒントがある可能性がある。

例えるなら、君は全国の気象状況を気象庁ほどには知らないかもしれないけれど、君自身の頭の上に広がる今現在の空模様についてなら、気象庁よりも君のほうが詳しい。そういうこと。

知られぬ間に消えてゆく知識や薬は、きっと少なくない。
いわゆる環境破壊って奴の恐ろしさも、そこにあるんだよ。

24

24.

  • 2021年10月23日 12:00
  • ID:WXW2o1Pr0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 12:00
  • ID:WXW2o1Pr0 #

※2
金田一さんだろ
かの名探偵の名前の元ネタになった人だ

26

26. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 12:32
  • ID:wKrjVxQH0 #

南米大陸には文字記録として残ってなくてコンキスタドールに消された口伝の知識がいっぱいあったはずで
企業買収で買われた方の技術者が辞めちゃって、買った方が全く使いこなせないというのと同じようなことだね

27

27. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 13:47
  • ID:AoasmgZC0 #

Kindle unlimitedで天才感染症読んだ後だったから尚更興味深い話に感じたわ

28

28. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 13:57
  • ID:2GUL2WtA0 #

※7
アイヌ語はそんな風になってるのですね。
今は琉球方言と言われる沖縄方面の言葉(ウチナーグチがネイティブの言葉を指しているのか、標準語とのミックスを指すのかはわかれるところですが)は現地のテレビでばあ様の話に字幕がついたりしてますけど、もうほとんど死滅してるみたいに思われます。
記録技術が発達しているので同じように記録を残していきたいですね。

※3
言わんとしていることはわかるけど、それは無理な相談ですよ。
※13 とか ※16 のいうように地方に特化した語彙が増えるし、クレオール言語という言葉で検索して勉強してみると良いですが言葉は変化していきます。だから最初に統一しても、バベルの塔を建てなくても、言語は別れるのです。
それに気持ちがうまく伝わらないことはもどかしいけれども、それがいかに伝えようかと悩みを生み、伝わらないことがドラマを生み、人生を豊かにするとも言えます。私もかつて脳から他人の脳へ直結して気持ちを伝えられたら…などという妄想を描きましたが、悪いことばかりじゃないことに気づいて寛容になりました。あなたが寛容になる必要はないけれど、現実には言語は統一できませんわ。

ドイツ語やスペイン語の話を聞くに、英語は単語に性別がほとんどなく、動詞変化も未来・現在・過去(とちょっと特殊例)くらいで比較的簡単な言語で、多くが使うのもわかりますわ。日本語は話し言葉としては簡単(語順テキトー、時制テキトー、発音テキトー)なんですが、読み書きになるとひらがな・カタカナ・漢字と一気に難しくなるのが大変かな。

記事の言語の消失とクスリの知識がありますが、その言語にしかない概念(色の名前なども近いものがあります)を表す言葉とかも失われていることを考えると本当に残念ではあります。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 14:32
  • ID:dpwOsS8U0 #

ンゴロンゴロストーンも読める人が居なくなって未だに解読できていないんだよね
読める人みんな白人が奴隷として売っちゃったせいで

30

30. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 14:40
  • ID:wIKXt.3m0 #

※23
昔はそういう薬効植物を求めて製薬会社が植物ハンターを世界中に送り込んでいたけどね。
人類は必要とする薬剤を自ら設計し、ゼロから合成できるようになった。
それは自然界が偶然産み出したものが偶然人間の役に立つのを待つよりもずっと早く、効率的で、環境負荷も小さい。たとえばどれだけ世界中を植物や民族を探し回ってもmRNAワクチンは作れない。その水準には決して到達できない。

悪いけど現代科学のレベルを正しく認識できているとは思えない。しかも日進月歩なんだぜこれ。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 15:04
  • ID:xFPH.NWz0 #

※3
お前、教養なさそうだな。共通言語ならある。それもだいぶ前に。エスペラントだ。
あるにはあるんだが、第二次大戦後、英米が世界の覇権を取ったせいで英語が世界言語になっちゃって、普及しなかっただけ。 

32

32.

  • 2021年10月23日 18:11
  • ID:nckMuhmB0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 20:03
  • ID:nckMuhmB0 #

多様性 イコール 善 と紐付けてるバカしかいない

34

34.

  • 2021年10月23日 21:02
  • ID:mizKX3id0 #
35

35.

  • 2021年10月23日 22:13
  • ID:zG1.WfPd0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 22:16
  • ID:9wwlPc4D0 #

この手の話って相当前から各国で問題視しているのに一向に改善しなないんだな。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年10月23日 22:20
  • ID:097Hp4r00 #

世界言語も最低限の情報交換と意思疎通のための簡易で習得が容易な補助言語やコミュニケーションツールや学術言語として運用するのなら悪くはないのかもしれない
ただし、その場合も自国の国語を第一言語として尊重することが大前提になるわけだが
上でも散々言われているけど言語は文化の根幹の一つだからね
それらをすべて排してしまおうとするから、おかしなことになるわけで

38

38. 匿名処理班

  • 2021年10月24日 00:21
  • ID:H3ys.UHB0 #

お前らちょっとまてここの本題は言語の多様性ではなく
薬草の知識だから

39

39. 匿名処理班

  • 2021年10月24日 00:45
  • ID:KKGbRF6K0 #

※10
余所者に貴重な薬草の知識教えてくれるか解らないし、
仮に全面協力が得られても、死にかけてる言語を完全に使いこなしていて現地の薬草に対する知識も深いような世代は、ポルトガル語とかは片言程度って事が多いんじゃない?
それだと何処に生えてるどの草がポルトガル語でいうところの何ていう病気に効いて、その薬効を引き出すにはどのような加工(単純にすりつぶす、煎じるとかじゃなく、そこでしか行われていない特殊な作業の概念がある可能性もある)をする必要があるとかポルトガル語で説明するのは非常に困難だろう。
逆に学者の方はそんなマイナー言語解らないし、その一族のポルトガル語話者の若者世代に通訳頼んでも「親父の言ってることは8割解らん。普段はフィーリングと身ぶり手振りでどうにかしてる」って状態だったら詰む。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年10月24日 01:32
  • ID:sKhMAloE0 #

※37
それって前に書き込んでいた人もいるけどエスペラントとかほかにもあるし、今でも欧米ではラテン語が学術としてはある種共用語化している。
日本でも最近は知らないが、医学部系は文章としてはドイツ語と医学用語で単語としてはラテン語はほぼ必須になっているけどな。

41

41. 匿名処理班

  • 2021年10月24日 02:08
  • ID:zuaVy2xD0 #

※1
メタルギア5で聞いた台詞だ…

42

42. 匿名処理班

  • 2021年10月24日 17:30
  • ID:s2aYdIhB0 #

※38
先住民言語の維持のほうに重みがある
有用植物の話題はIUCNの保護区分・指定に入れて開発の手が及ばないようにであるとか、支配力独占力の強い業界の注目を引いてその影響力を得たいなどとかいう役割でないかと思う
もしかするとそれは薬になる前の毒にも近い劇薬的手法かもしれないけれど、直接利益を言われないと関わろうとしない俺ら外部の人間に訴求するには限られた手段しかないのかも

訳記事だけでもそれは読み取れるけれど元記事をネット翻訳に通して読んでみるとより入りやすいかもよ

43

43. 匿名処理班

  • 2021年10月24日 18:56
  • ID:3HXPdajS0 #

※10
教えてもらうためには、何ヶ月も、もしかしたら何年もつきっきりで
現地の人から言語と文化を聞き取って、記録して、分析して理解するという作業(フィールドワーク)をしなきゃならない
その間、その記録する人はどうやって生活するのか? 現地の人への謝礼は? 記録の分析研究は?

端的に言えば、資金と組織が要るんだ
現在でもフィールドワークってのは活発に行われているが、それでも今の体制では絶滅のスピードに追いついていないわけ
だから国際的な取り組みで体制を強化することが必要だという話

44

44. 匿名処理班

  • 2021年10月25日 12:59
  • ID:RiocoYSN0 #

※33
そういった何事も単純な見方しかしていない時点で、多様性のもつメリットを全く理解できていない証拠です。

例えば工業規格のようにある程度統一された約束事があるほうが、便利なのは確かです。その意味では規格が乱立した状態より単一のほうがメリットが大きい。

ここでは言語の多様性がテーマですが、同様に生態系などでも多様性が重視されるのは、森の中に数多くの動植物がいて初めて生態系として成り立つ、つまり単一の生物でそれを成り立たせるのが不可能だからです。そこになにがしかの撹乱が加わっても、リカバリできる柔軟さも併せ持つ。単一では一気に崩壊に進む。

どちらがいい悪いではなく、全体にとってどちらが好ましいかの問題です。言語をひとつにまとめることは便利には違いないが、上でも度々指摘されているように、それによって葬られる文化=知的財産を考慮すれば、築き上げた人類の構築物を自ら崩壊に導くことになります。

失ってからその貴重さに初めて気づくのが人間です。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年10月26日 12:01
  • ID:JTpyEsXe0 #

※1
薬だけに限らず文化全てに言えることだと思うよ。

仮にエスペラント語が世界に普及したとして、英語のアルファベットや日本語のひらがな漢字に裏づけられた文化や言葉のニュアンスがはたしてそこに全て集約できるかというと難しくて、取りこぼされて消えていくものは必ず出てきてしまう。
それが一見不要に思われた昔の知識や文化であればなおさら、一度失われたら記録に残されでもしないかぎり後世に永遠に引き継がれなくなってしまうという文化的損失は大きいんだなあ……と昔言語学の先生のさらに恩師が最後の1人しか残っていない話者の言語をフィールドワークで学びに行った時の話を思い出しながら思った。当時は3000近くの言語が絶滅の危機にあるときいたけど、今はどれだけ残ってるんだろう

46

46. 匿名処理班

  • 2021年10月27日 06:06
  • ID:hNprnY8T0 #

※3
べきって言葉は好きじゃないけど、気持ちはわかる
共通化したことで失われるものより、進歩するものの方が有用なんじゃないかって思うよ
それに、粗悪な訳文やマイナー言語の未翻訳文献に困ってる人を知ってるから尚更

47

47.

  • 2021年10月27日 23:29
  • ID:bhJi8ZT80 #
48

48. 匿名処理班

  • 2021年10月28日 04:13
  • ID:tBAO95TH0 #

別にどうでも良い薬草自体が無くならないなら成分分析でどうにでもなる

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links