
アメリカの先住民が築き上げたその町はわずか50年の間にメキシコ北部最大の都市に成長した。
カホキアというこの町は、10〜12世紀に最盛期を迎え、当時はロンドンなどヨーロッパの多くの都市よりも規模が大きかった。
カホキアの人口は1〜2万人、少なくとも120基のマウンドがあり、これらは多くの大建造物の基礎の役目を果たしていた。
今日でも80ほどのマウンドが残っている。 カホキアがなぜ、どのようにして衰退したのか、これはアメリカ最大のミステリーのひとつになっている。
広告
西暦600年頃に先住民に建設された巨大な都市
カホキアは西暦600年頃、現在のミシシッピ川から大西洋沿岸にかけてのアメリカ南東部に住んでいた先住民ミシシッピアンによって建設された。この民族は文字を残していないので、彼らが自分たちのことや町をなんと呼んでいたかはわからない。ミシシッピアンが住んでいた時代からだいぶたった17世紀になって初めて、フランスの探検家によってこのエリアはカホキアと名づけられた。
考古学的な発見からは、町は広大な都市の中心部のまわりに広がっていたことがわかる。

規則性を持つ都市空間
この都市は、行政、儀式的行事、エリート集団、住宅地、さらに郊外までが区域をはっきりと定められていて、すべてが基本的に同様の方向性をもっていた。周辺に広がる農地では、住民がトウモロコシや豆、ウリなどを育てていた。その発展の絶頂期には、カホキアはメキシコや中米などメソアメリカ北部の中心都市になっていた。
1780年代にフィラデルフィアの人口がカホキアをしのぐようになるまで、アメリカのどの町よりも大都市だったのだ。

特徴的なマウンド
カホキアのもっとも目を引く特徴はマウンドだ。中でも最大のモンクス・マウンドは高さが30メートルもある。モンクス・マウンドは、カホキアの行政の要と言われていて、もともとはマウンドの上に長さ30メートル、高さおよそ15メートルの建造物があった。

カホキアの中心的存在、モンクス・マウンドマウンドの機能はミシシッピ文化共通の特徴でもあるが、基本的には神殿と考えらている。また、発掘調査によって墓としても使用されたことが判明している。
墓は被葬者の身分によって様々なタイプがあった。副葬品には、貝殻ビーズ、バイ貝やホラ貝の容器、真珠、打ち出し細工を施した銅板などが見られる。

カホキア滅亡最大の原因は洪水
カホキアの人口は1100年頃にピークに達したが、その後減少の一途をたどり、最終的に1350年には消滅した。人口過密や過剰な狩猟、環境の悪化、気候変動、伝染病や戦争がその要因と考えられたが、この地が見捨てられた最大の原因は洪水だった。
2015年、カホキアの北、数マイルのところにある、ホースシュー湖やグラッシー湖から採取した堆積物を分析したところ、1100年〜1400年の間に少なくともふたつの大規模な洪水があったことがわかった。これは、カホキアの人口が減り始めた時期と一致する。

モンクの丘 image credit:Steve Moses / Flickr
これらの湖に堆積物がたまるには、ミシシッピ川の水位は海抜より10メートルも上昇したはずだ。このせいで、付近の穀物が水浸しになって食糧不足を引き起こした。結局、人々はこの町を捨てて移住することになり、ほかの先住民族と同化した。

image credit:Bart Everson / Flickr
かつて繁栄を誇ったカホキアの遺跡は、1982年に「カホキア・マウンド州立史跡」として世界遺産に登録された。2200エーカーのこのエリアには、70以上のマウンドが点在している。
Cahokia - City of the Sun
References:amusingplanet / en.wikipedia/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
Civ5でどこの都市かわからなくてぶっ潰したの覚えてる
2.
3. 匿名処理班
ペットセメタリー?
4. 匿名処理班
1350年に消滅って日本は室町時代とはちょっとびっくり
この時代だと観応の擾乱があり、前期倭寇(密輸貿易)が
活発だった時期みたいだ
5. 匿名処理班
ネイティブアメリカンの遺跡って大半が入植者に破壊されてるんだけど、ちゃんと残してある物も有るんだね。
或いは発見されて無かっただけかも知れないけど。
6. 匿名処理班
干ばつじゃないのか
ブエプロインディアンの祖先の文明も滅んでるよ
7. 匿名処理班
南北アメリカ大陸の古代文明って、中南米のマヤ・アステカ&インカ文明が有名だけれど、それ以外の都市文明の研究も最近はされる様になって来たんだよね。こういうのは凄く興味が有る。北米大陸には未だに手付かずの古代都市が、まだまだ存在している気がする。
8. 匿名処理班
意外とみんな、忘れがちだがアメリカって国は
侵略的移民が先住民を虐げた挙げ句、その覇権的価値を知り
欧州戦線のドサクサに紛れて、本国に砂かけた。
そういう人達が建国を宣言した国だったなぁ…
あれ?似たような「自称:国家」あるよね?
9. 匿名処理班
1万人程度で都市ってなんか絶望感がある。
10. 匿名処理班
※9
北米文化は都市人口が伸びなかったからね。
騎馬民族や強力な競争相手からの圧迫がないので他地域のような大都市まで発展しなかった。
11. 匿名処理班
矢じりとか見ると縄文人やね
縄文式土器がチリでも見つかってるように、ここでも土器が出ると思う
12. 匿名処理班
高い建物建てると遠くに行っても迷わなくて済む。マイクラやるとわかる
13. 匿名処理班
ヨーロッパだとペストで人口激減したあたりか
ちょうどプチ氷河期だし世界規模で人間ピンチだったんだねえ
14. 匿名処理班
>>9
確かアイヌ≒縄文人とアメリカ先住民に共通点が多いみたいな話を聞いた事がある。アメリカ先住民の言語に日本語との共通点が多いって話もあったな。しかも同音同義のヤマとかウミとかワラジとか。明らかに西洋よりもアジア寄りの顔立ちだし、文化的にも繋がりはあったんだと思う。
15. 匿名処理班
アメリカ先住民の神話にも洪水伝説はあるのだろうか。現代アメリカでは巨大台風による水害で大きな被害を出しているけれども、当時も巨大台風が原因で洪水になったりしたのかな。それとも大津波かな。
16. 匿名処理班
大きな塚を作ったりお墓に色んな副葬品を入れたりということの方が、文字を発明することよりも、普遍的に人類が発想することなのかなあ。
17. 匿名処理班
カホキアの人たちが作ったshell gorgetsは有名だよ。
18. 匿名処理班
※15
あるよ〜 洪水とか竜巻とか。
創造神が怒って洪水を起こし、唯一沈まなかった場所へみんな逃げたものの人間は全滅。人間の血は固まってパイプストーンという赤い石になり、のちにスー族はそこを神聖な場所とし、その石でパイプを作って、大事な儀式に使うようになった。
(神話じゃないけど)シャイアン族には震災や洪水の被害、入植者の影響で土地を追われたり部族が分裂したりという実際にあった歴史を盛り込んだ叙事詩的物語もある。
19. 匿名処理班
※9 人類史で見ると20世紀以降はそれ以前と比べて人口倍増したんだってね。産業医療農業の革命があったから。この記事にある千年前、地球上の総人口は二億人くらい。
20. 匿名処理班
※8
意外と、というか君みたいな人が特に忘れがちだが
大和王権と日本の歴史は夷とアイヌに対する討伐と弾圧の歴史なんだがね
他国の歴史や文化を貶める人間は得てして自国の行いは棚に上げるかそもそも無頓着だな
と常々思う
21. 匿名処理班
こんな感じの古墳、
大阪南部にはたくさんあるよ
22. 匿名処理班
※21
古墳が今でも沢山残っているのか?それは羨ましい。
どこかの偉い人が言っていた台詞だが、古墳って元々は田畑や集落地を開墾した時に出た残土を盛り上げた物なんだってね?でも、多くの人を指揮して全体を統率できる様な権力者じゃないと、そもそもそういう事はできないし、一生の記念碑的な施設だから(街とか田畑とか作って皆を豊かにしたので)、その有力者が亡くなった時には『その権力者は、あの記念碑的な場所に葬るのが一番良かろう、皆もそう願っている…』という訳で、墓として使われる様になったんだとか。(つまり少なくとも古墳の最初期には、始めから墓が目的で作った訳じゃない事になる)
私は北関東在住だけど、昔は随分と近所に塚が多かったのを覚えている。だいぶ住宅地にする時に造成されて平地になってしまった所も多いけどね。ああいう昔の塚は、一応は調査してから造成していたのかねぇ?規模の大きい古墳は残して、小さな物は潰したって事かな?
23. 匿名処理班
※20
だよねぇ
つい200年ほど前は北海道は外国だった
400年ほど前は沖縄は琉球王国だった
800年ちょい前は平泉は独立国家だった
1200年くらい前は関東地方も外国だった
1600年くらい前は九州も外国だったんだよなぁ
いつ一緒になってたのかは定かではないが、島根県も別の国だった
全部、大和王朝に征服された
指摘されて森元が逆ギレしてたが、日本は単一民族でもなんでもないんだよな
忘れてはいけない歴史だと思う
24. 匿名処理班
※22
私はさいたま市だけど、古墳付近を開発するときは市の教育委員会みたいなところが1年ぐらいコリコリ掘ってから住宅建ててた。発掘調査報告書も閲覧できるはず。
柱建てた穴とか欠けた椀ぐらいしか出なかったと思うけど。
25. 匿名処理班
※14
どうだろう、オホーツクには別の民族が居たんだそうだよ
アイヌは板挟みになっててオホーツク族の領域を抜ける必要があると思う