メガロドンの3D最新モデル
 かつて海を支配したとされる史上最大級の捕食者「メガロトン」だが、実際のところ、真の姿や大きさは不明確だ。サメの骨は軟骨なので化石になりにくく、残された歯などの断片的な遺骸しか残されていないからだ。

 だが新たな研究で、メガロドンの脊柱と現代を生きるホホジロザメをもとに、メガロドンの3Dモデルが作成され、緻密な分析が行われた。

 その結果、全長16メートル、体重61トン。秒速1.4メートルで泳ぎ、1日9万8000キロカロリーの消費エネルギーを賄うために、胃袋は1万リットルもの大きさだったことがわかったという。

 このモデルによれば、メガロドンはどんなサメより速く長距離を泳ぎ、8メートルもの巨大なシャチサイズの獲物を数口で食べつくすことができた驚異的捕食者だったことがわかるという。

化石とホホジロザメをもとにメガロドンの3Dモデルを構築

 メガロドンの3Dモデルは、チューリッヒ大学をはじめとするグループが、唯一保存状態が良いメガロドンの脊柱(せきちゅう)と歯の化石、ホホジロザメを使って構築し、『Science Advances』(2022年8月17日付)で発表したものだ。

 脊椎の化石は1860年代に発見されたもの。今から1800万年前(中新世)、現在のベルギーにあたる海で約46歳で死んだメガロドンは、奇跡的にも脊椎のかなりの部分を今に残してくれた。

 サメの体は軟骨でできている。だから歯を除けば、化石になることは滅多にない。ゆえにベルギー王立自然科学研究所が所蔵するこの脊椎の化石は、唯一無二の標本だ。

 3Dモデル作成にあたっては、まず貴重な脊椎の一つ一つをスキャンし、これをもとに脊椎全体を再構築。

 さらに米国で採取されたメガロドンの歯列の化石の3Dスキャンデータが組み合わされた。こうしてできた骨格モデルに、南アフリカに生息するホホジロザメの頭部の軟骨の3Dスキャンを参考にして、肉をもりつけて完成だ。
1_e
image credit: Science Advances
 その結果、このモデルは全長16メートル、体重61トン、秒速1.4メートルで泳ぎ、胃袋は1万リットルもの大きさだったことが判明した。

 イギリス王立獣医学校のジョン・ハッチンソン教授は、
体重は動物のもっとも重要な特徴の1つです。すでに絶滅した動物でも、最新の3Dデジタルモデリング法で体重を推定し、それとの関係から移動速度や消費エネルギーといった生物学的特性を導き出すことができます
と述べる。

海の絶対的な超頂点捕食者だった

 メガロドンの噛み跡が残された化石から推測すると、このサメはカロリーたっぷりのクジラの脂肪を食べて、生きるために必要な大量のエネルギーを補給していたと考えられる。

 メガロドンの採食モデルからは、体長8メートル、体重約3トンから4トンのシャチサイズのの獲物を数口で食べつくし、1頭食べれば2ヶ月間何も食べずに数千キロを泳げただろうことが示唆されている。
00
 チューリッヒ大学のカタリーナ・ピミエント教授は、「こうした結果は、メガロドンが海を横断して行動する超頂点捕食者だったことを示しています」と説明する。

 それほどの存在だったのだから、メガロドンが絶滅した後は、世界の海の栄養の流れにも影響があり、大型のクジラは強い捕食圧から解放されたと考えられるそうだ。

 今回の3Dモデルは今後の研究の基礎になってくれるという。

 約2300万年前から360万年前に生きたとされるメガロドンが海洋生態系で果たしていた役割や、その絶滅による広範な影響など、この超捕食動物についての理解を飛躍的に高めてくれるとのことだ。

References:The extinct shark Otodus megalodon was a transoceanic superpredator: Inferences from 3D modeling | Science Advances / New 3D model shows: Megalodon could eat prey the size of entire killer whales / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
思ってたのと違うかも。メガロドンの本当の姿は謎に包まれている。

冷たい水がメガロドンを巨大化させたという研究結果

地球史上最大のサメ「メガロドン」は母親の胎内で熾烈な生存競争を繰り広げていた可能性

メガロドンの絶滅の要因の1つにホホジロザメの存在が浮上。同じ獲物を奪い合っていた

メガロドンに致命的な攻撃を受けたと思われるマッコウクジラの化石が発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 20:10
  • ID:mV9XDT060 #

メガロドンがいくら強くてもシャチやクジラの先祖に競り負けて絶滅したのだよな。一頭がいくら強くても数と組織力と速度には負けてしまうのは現在の海でも同じなのかな。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 20:24
  • ID:92GO4DoF0 #

えーでもでかくて小回りきかなそうだし頭悪そうだし所詮軟骨魚類だから群れで連携して狩りするシャチには勝てないんじゃないの?
本当に純粋なサイズ感だけの話ならペロリかもしれんけど

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 20:36
  • ID:ACqJclo70 #

メガロドン昔は全長30mとかいう話聞いたが大部縮んだな

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 20:40
  • ID:Nu7Ndp4C0 #

環境汚染する人類に激怒し海から宇宙まで飛び回る巨大メガロドンを
迎え撃つする地球軍との戦いというしょうもねえB級映画見てみたい

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 20:45
  • ID:CjmZKjsi0 #

6頭のシャチを犠牲にしてメガロドンを召喚!!

6

6. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:05
  • ID:M1jt.e.20 #

>>全長16メートル、体重61トン。

ちょっと待て、EU諸国の主力戦車
レオパルド2A6がだいたい61tだぞ
主力戦車クラスの重量物が秒速1.4m(時速5km)で海の中を泳いでたのか。
しかし、時速5kmだとほとんど捕食は無理じゃないかな。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:08
  • ID:aOfu1Jfp0 #

これには思わず目がトロン

8

8. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:08
  • ID:M1jt.e.20 #

>>2
シャチは時速50km程度で泳げるので
秒速1.4m(時速5km)で精一杯なメガドロンが捕食するのはほぼ無理だと思う。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:12
  • ID:M1jt.e.20 #

秒速1.4m=時速5km
人がちょっと速歩きした程度の速度ではシャチの捕食は無理

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:22
  • ID:oj3g2ZHr0 #

過去に戻ったら一番見たい生物、大王イカとメガロドン

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:23
  • ID:BSq166nl0 #

口あけて泳いでるだけのほうが楽だから
ウバザメとかに進化したんだろうな。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:29
  • ID:JLWUG8UB0 #

実際はシャチに狩られまくって滅んだんじゃねーの

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:37
  • ID:R0TiBnVq0 #

軟骨魚類だし、体当たりされたらダメやろ。強いってのはただの願望じゃない?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:40
  • ID:cOfxP.wW0 #

メガロドンの全盛期はにはジャイアント・オクトパスがいて覇権を争ってたらしいな

映画で見た

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 21:57
  • ID:ymE4CNyW0 #

ヤツが、来る。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 22:22
  • ID:EkiWZmEd0 #

餌のクジラよりちょっとだけ速いぐらいで進化してきたからクジラが減って困っちゃったのかな
あるいはシャチ先輩とのギャング抗争に敗れたか。シャチの祖先もクジラ食ってたんだよね
サメは所詮デカい魚だけど、シャチは哺乳類(海獣)だから知能も骨格も数段上なのよな

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 22:24
  • ID:4WEGiq2K0 #

シャチってパワー、スピード、頭脳は勿論スタミナもとんでもないらしいけど
実際に狩れてたのかな?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 22:36
  • ID:.tqWtvRa0 #

>>6
現代の海中で
一番の巨体の持ち主、
その最大の大きさは体長30mとも言われる
鯨の祖先は小さな陸上生物でした、、、、、

ただし!
巨大熊サイズだけどなぁ!!!!

※この頃ならメガロドンが鈍足でも相手も鈍足だったかも知れない。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 22:43
  • ID:V3Fqz..R0 #

※8
まず、秒速1.4mは巡航速度で、最高速度ではない
(最高速度についてはこの研究では具体的な値は算出されていない。
 サイズから考えて、ホホジロザメ属のサメより巡航速度との差は小さかっただろうとはしている)。
それに、この研究ではメガロドンがシャチを捕食するとはしておらず、シャチ程度のサイズの動物が獲物に適していたとしている。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 22:51
  • ID:AYhDG5NN0 #

本気出したら時速37kmか
ちょっと遅いがこの巨体だしな
巨体の影に寄る生物を不意打ちしての補食だったのかも

21

21. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 23:20
  • ID:M1jt.e.20 #

>>19
あー?でも絶滅してるところからもわかる通り、捕食は無理じゃね

22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 23:31
  • ID:.1IFmd8p0 #

でも大きな生き物ほど環境の変動に脆いんだよね。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 23:52
  • ID:WaJEH4wO0 #

メガロドン最強説は理屈じゃない、ロマンなんだ。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 00:17
  • ID:zHbndb1E0 #

※21
だからそもそもこの研究ではメガロドンがシャチを捕食していたとは主張していない

25

25. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 00:52
  • ID:DQazEPKz0 #

メガドロンが2,000万年ほど前の初期のクジラ類を捕食していたことは確か
ただし、シャチのような大型の捕食者にはまず適わない
最近ではホオジロザメ(の先祖)との生存競争に負けた説まである

まぁ魚類である以上、知能・運動量・速度は哺乳類に大きく劣る
ホオジロザメも大分チートだけど、図体が大きいだけではホラライオンのように絶滅してしまうんだ

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 01:47
  • ID:xYPA6Jnw0 #

シャチにとって脅威だったならばこそ、それを排除するためにシャチ(の群れ)はメガロドンを見ると積極的に強襲していたかもしれない。
現在でもシャチの子連れの母親は子供への脅威を未然に排除するためにホオジロザメを見かけると強襲するという。
それに軟骨魚類のサメはホオジロザメでも、より体が小さいイルカの体当たりアタックに倒されるらしいので。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 01:49
  • ID:cPWnIQuL0 #

1800万年前の地球で摂取できるたんぱく質でここまで強靭で巨大な体が生まれるのかね

28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 01:55
  • ID:UlVPWP.80 #

メガロドンに限らないけど、巨大生物っていいなぁ
一度は生きているのを目にしてみたかった
パニック映画の如く襲われる当事者になって死ぬのは困るけど

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 03:26
  • ID:.gyF.gFD0 #

「お前には愛想が尽きたぞ!スタースクリーム!」

30

30. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 04:55
  • ID:DE2g2uq.0 #

>>21
絶滅してるのと捕食出来るかどうかは関係ないでしょ。絶滅は食うものが無くなるだけじゃ無くて環境の変化とか外的要因でもおこる。


そもそもサメと鯨は餌の取り合いを避けるために、サメは小型化、鯨は大型化する事で棲み分けしたって説もあるし。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 05:51
  • ID:88UszeOJ0 #

メガロドンに逃げられる速度に進化したせいで世代交代遅いメガロドンが負けたのかもね

32

32. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 07:01
  • ID:2pER71ko0 #

🦈 ウンチもメガ盛りだぜ

33

33. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 10:58
  • ID:qniUKeES0 #

研究者のロマンが詰まりすぎて飛躍しすぎてないかな。
近縁だと思われるホオジロザメはシャチの餌。
時速80キロで泳ぐシャチに対しホオジロザメは25キロで、しかもシャチは知能が高く集団で連携して狩りを行い、視野角も違い勝負にならない。
ホオジロザメは下部に対する視野がほぼゼロに近いのでシャチの下からのボディブローの体当たりで失神昏倒してしまう。
これらは脳容量やヘモグロビン濃度、骨格強度に由来し、大きさとはなんの関係もない。
この記事では、これらの身体能力の圧倒的差をメガロドンのみが克服した合理的理由が何も説明されていない。
でかいから速い・強い、というのでは短絡的すぎるのではないか。

34

34.

  • 2022年08月25日 12:32
  • ID:9K1pk1wE0 #
35

35.

  • 2022年08月25日 12:32
  • ID:9K1pk1wE0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 13:20
  • ID:JlZ9ZaON0 #

※32 わーいっ!メガマックだぁ〜って、違うか

37

37. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 13:22
  • ID:wwYezsWP0 #

現代のサメの骨格とシャチの骨格見ても分かる通り
メガロドンが捕食することもあっただろうけど、どっちかというとスカベンジャー寄り
シャチに体当たりされたら骨折れて食われるのみよ

38

38. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 13:28
  • ID:.fENbCZc0 #

元論文中だと、8mのサイズ(おおよそ現生のシャチのサイズ)の獲物を食べれば約2か月の活動が可能だろうとあるだけで、「シャチを食べていた」とはない。
さらに1.4m/sの速度というのは遊泳速度であって、獲物などを捕らえる際の最大速度は10m/s程度だろうと推定している(ついでにこの数値はホオジロザメと比べて特に速い数値ではない)。

この記事のもとになった英文紹介記事にも8mとはあるがシャチを食べていたとは書いてない。
さらにこの記事でもシャチサイズの獲物とあるが、シャチを食べてたとはない。

39

39. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 15:44
  • ID:P0r2diUH0 #

>>33
現代の最大サメである、ジンベイザメの主食はプランクトンだしな。

40

40. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 17:13
  • ID:pb.j77lW0 #

>>38
記事タイトルがなぁ

41

41. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 18:14
  • ID:3cwSokpE0 #

リヴィヤタン(マッコウクジラの仲間の方)ならメガロドンなんて3時のおやつ!

42

42.

  • 2022年08月25日 18:59
  • ID:GHQEfQra0 #
43

43. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 20:37
  • ID:x..3xTL30 #

※28
巨大昆虫がいっぱいだった時代とか見てみたいなぁ。虫、わりと嫌いだけど。
巨大なトンボとか見たい。
巨大なGが現れたら気絶する自信あるけど。
巨大なカブトムシでも気絶するかもしれないけど。
巨大な蝶々とか見てみたいなぁ。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 21:08
  • ID:OzPHVysp0 #

>>7
さいばとろんせんし
とらんすふぉーむ

45

45. 匿名処理班

  • 2022年08月25日 22:10
  • ID:zHbndb1E0 #

※38
全くそういう話で、シャチは「シャチくらいのサイズの海棲哺乳類」の例として出ているだけで、それはリンク先を読めばすぐわかるのに、何故か「メガロドンはシャチを捕食することは出来ない」というコメをする人間が何人もいる。
「パパイヤにはレモンの果汁と同じくらいの割合でビタミンCが含まれている」という話題に対して「勝手にから揚げにパパイヤをかけるな」と言い出すくらいわけのわからないコメなんだが、何でそんなコメをする人間がこんなにいるのか不思議である。

46

46. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 00:37
  • ID:5KEjVQm80 #

※45
例えや仮定の話で、いちいち単語に反応して脱線しちゃう人は頭がアレだと某ひろゆきが言ってたなw
どんなレベルの人にも誤解なく説明するのって本当に難しいなと思うよ

47

47.

  • 2022年08月26日 08:46
  • ID:Kuq.e6mb0 #
48

48. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 09:54
  • ID:PUSVhdUK0 #

やっぱイルカが最高よ!

49

49. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 11:20
  • ID:ju1Eil8A0 #

※45
あえて言うなら記事タイトルが悪い
”シャチを”ではなく、”シャチサイズの獲物を”にしとけば、まだましだった

記事内容を誤解させる様な記事タイトルに、ひっかかった人間がいるってだけ

50

50. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 20:01
  • ID:YkdVbUtV0 #

メガロドンの話になるとシャチについて力説するやつが必ず出てくるなぁ。

51

51.

  • 2022年08月26日 20:09
  • ID:GUy1p1cT0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 17:20
  • ID:43.GKOM30 #

ネット情報では昆虫界最強最速のオニヤンマが
虫取り少年の前ではザコなのといっしょ

53

53. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 18:13
  • ID:lFz3.AT70 #

>>13
60tの生物に体当たりは効かない

54

54. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 01:30
  • ID:W2wBvquA0 #

>>37
60tもある生物に体当たりしたら逆にシャチがダメージ受けるよ

55

55. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 01:33
  • ID:W2wBvquA0 #

(雄成獣を除く)オキゴンドウがホホジロザメに捕食されたケースがいくつかあるからメガロドンの方がシャチより遥かに強いわな

56

56. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 01:42
  • ID:mMjJwkmp0 #

巨大なものが好きなので、メガロドン、ロマンを感じます。

57

57. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 22:53
  • ID:3tP70GCi0 #

そもそもの前提としてメガロドンの生息時代にシャチ(と遜色ないスペックの鯨類)いないでしょ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links