障がい者雇用促進のための熊の手カフェ
 中国・上海市の永康路(ヨンカンルゥ)は、おしゃれなバーやレストランが立ち並ぶ若者たちに人気のエリアだ。ここに、2020年から注目を集めているちょっぴりユニークなカフェ『非日常(Hinichijou)』がある。

  座席もドアもないこのカフェはテイクアウト専門。顧客から注文を受けると、壁の穴からモフモフのクマの手が出てきて非対面で商品を渡す。帰り際にはクマの手のバリスタが、握手して手を振ってくれる。

 このかわいらしいアイデアがネットで話題となり、大人気となり、現在は9店舗展開している。従業員のほとんどがハンディキャップを持っており、雇用促進につながっているという。
広告

壁穴からクマの手でサービスを提供するカフェ

 上海の永康路(ヨンカンルゥ)に、テイクアウト専門のカフェ『非日常』がオープンしたのは、国際障がい者デーの2020年12月3日だ。

 このカフェにあるのは、一面の壁と小さく開いた穴のみ。そこから出てくるのは、モフモフのクマの手だ。

 このカフェで働く従業員のほとんどは、聴覚障がいや言語障がいなどのハンディキャップを持っており、非対面式でサービスを提供している。

 注文を受けると、クマの手のバリスタが壁の穴から商品を出してくれる。商品を渡すと顧客にんに握手をし、手を振って見送ってくれる。

 このカフェはネットで話題を呼び、オープンしてすぐに成功をおさめ、今や永康街の名物店となった。いずれも障がい者に仕事を提供することに注力している。

障がい者バリスタコンテストがきっかけ

 非日常カフェの創設者の1人、Tian Tianさんは、人と対面するのが苦手な2人のバリスタに出会った後、このアイデアを思い付いたという。

 2人のバリスタ男性のうちの1人は現在、カフェの店長となっている。男性は聴覚障がいを持っているが、2019年に全国的な障がい者バリスタコンテストで優勝した経験を持つほどの腕前だ。

 もう1人の男性は、やはりこのカフェで働いており、顔に重度の火傷の痕があるという。

 非対面式なので、障がいを持つ人も安心して働くことができる。顧客側は、おいしいコーヒーが、かわいらしいクマの手で運ばれてくるもんだから大満足。連日行列ができるほどの人気店となった。  その後、上海に8つの支店をオープンした『非日常』カフェでは、聴覚や視覚、また言語に障がいのある人が約20人、従業員として働いている。その中には、2人の視覚障がいを持つ男性兄弟がオープンしている支店もあるという。

ハンディキャップを持つ人が自信を持って働ける職場に

 従業員たちは、壁の後ろに設置されたセキュリティモニターを見て来る顧客を確認し、クマの手を使ってQRコードのついたメニューを提示。客はQRを読み込んでそこからアプリで注文し、決済をする。

 やがて壁穴から商品が出てくると受け取って、最後にクマの手と握手をするという流れになっている。

 この最後のクマの手との握手が、何より顧客に人気となっており、「癒される」といった声がソーシャルメディアで相次いでいるようだ。
 創設者のTianさんは、このように述べている。
このカフェは、ハンディキャップを持つ人たちへの雇用を促進することに尽力しています。特に、聴覚障がい者コミュニティに人気の職業となってくれてとてもうれしいです
 一方、従業員たちも
ほかの仕事は、ハンディキャップを持つ自分たちにはまだまだ制限があります。特に目に障がいのある人のほとんどは、マッサージ師になる以外の選択肢しかなかったのですが、今はこんなふうにカフェで働くこともできるようになりました
 と喜びを口にしている。

 何より重要なのは、ハンディキャップのあるバリスタたちが自立した個人であるという自信を持ち、仕事のスキルを得るだけでなく、店を運営し、日々を充実させていることだろう。

 顧客でリピーターの1人は、「何度も足を運んでコーヒーを買っています。この取り組みは、素晴らしい社会的価値があると思います」と話している。
Visually impaired baristas enthral coffee lovers at Shanghai cafe
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
もしスーパーのレジの店員が身体障碍者だったら?アメリカで行われた社会実験(日本語字幕付き)

耳の不自由な少年が初めて音を聴いた時の反応にSNSユーザーら、画面が涙で見えなくなる

目に見えない障碍や病気を抱える人のための「ひまわりストラップ」が世界的に広がりつつある(イギリス)

視覚障害を持つエンジニアが開発したスマート白杖、先端テクノロジーで歩行をサポート

聴覚障碍のある女性が、同じ障碍を持つ愛犬と共に手話でコミュニケーション。犬は手話でお手ができるように(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 19:17
  • ID:FTy6pVo.0 #

本物のクマだったとしても、見分けがつかない。問題あり。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 19:20
  • ID:figxro.s0 #

一样不一样

この意味何?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 19:23
  • ID:i8OUqgFD0 #

これは視察に行きたいわ。
自立支援兼ねたカフェとかに行くと、ハンディキャップゆえか給仕の人が必要以上に緊張してて気の毒になることがある。面白くスマートなアイデアがいろいろ出てくればいい。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 19:26
  • ID:iuruLUK20 #

これいいね、働く方も負担少ないし、客も癒されるな
何より壁の穴からクマの手が持ってくるのがユニークw
もし毛が入っててもこれなら許せるわw

ぜひ日本でドラクエのマッドハンドか、
東京コミックショウのレッドスネークでやってくれないかなw

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 19:55
  • ID:ceuS4x2K0 #

これに関してはアイディアもコンセプトも素晴らしいし、日本で大阪にほぼ同じのが出来てて日本側がパクリ、って言われて話題になった稀有なケース。
中国側はビジネスとして成功して欲しいし、日本の方はパクリ批判に負けず全国展開して欲しい。

6

6.

  • 2022年08月20日 20:08
  • ID:figxro.s0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 20:24
  • ID:dkaX1b.k0 #

聴覚や視覚の不自由な人もいるらしいけどどうやって注文すんの?
聴覚障害の人には紙に書いて視覚の人には口頭でって使い分けるの?大変じゃない?

8

8. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 20:42
  • ID:f.NbDAbe0 #

良いアイデアだね
日本でも猫の着ぐるみ来た店員が応対する店があるらしいけど軽度障碍者の雇用に応用できるんじゃないか

9

9.

  • 2022年08月20日 21:03
  • ID:MsOS46380 #
10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:07
  • ID:Vt7tXT1A0 #

いいね!

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:08
  • ID:sV.kuoLe0 #

>>7
客がQRコードを読み取って注文する形だから
店に注文内容をディスプレイかイヤフォンで確認できるアプリがあるんじゃ?
店員一人一人にスマホがあるなら各自でインストして文字か音声か好きに設定できるのかも

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:23
  • ID:xk00SKE40 #

店名が日本語のHinichijouになったきっかけが知りたい。
あの日本ならクマがやってるカフェもあるだろみたいな先入観があったら嬉しい

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:43
  • ID:U3pIEKl.0 #

>>7
記事をしっかり読むといいよ
そこから推測できるから

14

14. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:46
  • ID:5I6oBovr0 #

>>7
中で担当が分かれてるんだろうね
業務をサポートする人も一緒に働いてるだろうし、素晴らしい職場だ

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:49
  • ID:dLLROWmW0 #

注文はアプリでするらしいっすよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 21:54
  • ID:y81G.Ngs0 #

大阪の上本町にもクマの手カフェっていうのあるよ!
買いたいけどおっさんなんで恥ずかしい!

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:03
  • ID:Eaa9N7up0 #

>>7
QRコードがついたメニュー表と書いてあるので、注文時にモニター表示や音声ガイドがあるのでは?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:25
  • ID:oGN07uRM0 #

>>16
自分もサムネだけだと日本のかと思った

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:29
  • ID:nl6uBQuU0 #

>>2
ぜんぜん違うとかそんな感じの意味

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:32
  • ID:lD7DJh6P0 #

前に言語障害のある人に接客をしてもらったんだけど、慣れないせいか全然聞き取れなくて向こうもだんだんイラついてきて、いたたまれなくなったのを思い出した。
障害を前面に出さずに人気スポットになる発想が素晴らしいな。

21

21.

  • 2022年08月20日 22:38
  • ID:figxro.s0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:46
  • ID:i8OUqgFD0 #

※1
このケースで本物のクマだった場合、そのクマは働かなければならない事情があり、また真剣に働いていることになるので何の問題もない。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 23:25
  • ID:wMajgLF30 #

※2
ASDを持つ子供たちについての周知企画的なコピーみたい。ポスターやメッセージ付き紙カップなどの配布ツールが作成された模様。このお店もそのキャンペーンに参加してこの紙カップを使っているってことなのかな。

左右違いの靴下の絵と
「一样不一样」你我‘艺’样
MORE ALIKE THAN DEFFERENT
などの言葉が組み合わされていますね。英語部分はNational Down Syndrome Congressが採用したキャンペーンモットー「We are more alike than different.」と近いようです。こういった用途ですと単一のコピーに多層の解釈を含ませる傾向あるので日本語ではどう表したものか難しそうですね。超訳が必要だろうか。

24

24.

  • 2022年08月21日 01:45
  • ID:EZfz8J.90 #
25

25.

  • 2022年08月21日 06:41
  • ID:e2qntoBC0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 07:05
  • ID:DjI.BAkL0 #

日本の熊の手カフェはクマの毛が飲み物に混入していたというクレームが多発していた。その件解決したのかな。客が潔癖すぎる日本だけの問題なのかもしれない。

27

27.

  • 2022年08月21日 08:02
  • ID:rWdwyCW.0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 11:35
  • ID:IWjbU73S0 #

くまさんかわいい

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 12:29
  • ID:zHGDoRMY0 #

※1
熊の爪のペンダント持ってるから区別できると思う。
親指が対向指なら本物じゃないし。

※8
坂之上さんね、あれメチャ怖い。
見つめられると逃げたくなる。
実際、男の子が「怖いよー帰ろうよ、帰ろう」って逃げ去っていった。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 22:12
  • ID:.8mjsXOS0 #

うーん…
飲み物作る担当と
お客さんに渡す担当は別々なんだろうけど…
お客さんと握手とか
お客さんの頭撫でたりは
今時期は衛生面でアウトな気がする…

31

31. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 02:33
  • ID:QioN9j6Y0 #

日本だとディスプレイにvtuberが映って渡すシステムになりそう

32

32. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 11:22
  • ID:aOJluDyI0 #

※31
障害のある方が遠隔操縦のロボットで接客するカフェがあったと思う。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 13:33
  • ID:R9azYVAI0 #

>>5
日本にもあったなと思ったけど、こっちが先だったのか

34

34.

  • 2022年08月23日 17:08
  • ID:zgeV0WOs0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 00:44
  • ID:QkXLyb2H0 #

大阪の上本町にある熊の手カフェ
いってきたよ!
窓からめっちゃ手振ってくれた!
ちっちゃい熊の手マフィンとかクッキーも売ってるよー。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link