アメリカのチップ問題
 アメリカでは、受けたサービスに対して心づけとしてチップを渡す慣習がある。もはやチップは、サービス業従事者の生活給となっているのだが、コロナとインフレの影響はチップにも反映しているようだ。

 特に飲食店の従業員の基本給は低く設定されており、収入をチップに頼っているのだが、十分なチップを支払わない顧客に対して、あるレストランの経営者がSNSで物申した。

 するとそれが物議をかもす結果となった。
広告

レストランの経営者がチップをしぶる顧客を非難

 先日、Redditでシェアされた投稿が大きな注目を集めた。内容は、レストランの経営者が、ソーシャルメディアでチップの支払いについて顧客を非難したものだ。
Restaurant that prides itself on $3/hr pay demands customers give better tips from antiwork
今、私たちは厳しい時代に生きることを余儀なくされています。それは、当店の従業員も同様です。

当店のウエイトレスたちは、時給3ドル(約400円)で懸命に働いています。(ちなみに、テネシー州では時給2.17ドル(約290円)です。)

なのに、なぜ顧客は十分なチップを支払わないのでしょうか?

当店はいいサービスを提供しています。十分なチップを払う気がないのなら、いっそ外食を止めたらどうでしょう。

従業員たちは、収入をチップに頼っているのです!

従業員も、あなたたちと同様にいろいろな請求書、子育て、車の維持費など支払っていかなければならず、お金を稼ぐ必要があるんです!

ケチケチするのは止めてください!従業員のサービスにチップを払ってください!あなたのために、彼らは懸命に働いているんですよ!!はい、わめくのはこれでおしまいです。
 このオーナーが挙げている時給だが、チップと賃金に関する独自の法律がない州の雇用主は、連邦のチップ規則に従う必要がある。

 つまり、その州の雇用主は、従業員が連邦最低賃金に足りるのに十分なチップを稼いでいる限り、1 時間あたりわずかな時給しか払わなくてもいいことを意味する。

 そのため、レストランの従業員は雇用主が十分な賃金を支払わない場合、チップをもらって連邦最低賃金を満たすだけのお金を得る必要がある。
bar-g13c9091f4_640_e
pixabay

インフレやコロナの影響でチップをしぶる顧客が増加

 経営者の投稿にあるように、特に近年は多くの人がパンデミックにより外食を思いとどまらせ、インフレによって予算を引き締めていることから、従業員が受け取るチップが大幅に減少しているというのが事実だ。

 かといって、店の経営者がこのようにソーシャルメディアで顧客のチップ支払を不十分と非難し、チップをもっと要求することは、一部の人々にとっては不快に聞こえることだろう。

 案の定、海外掲示板では物議をかもし、経営者を「偽善的だ」と批判する声も寄せられたようだ。

 これを受けた経営者は、次のような投稿をした。
自分は20年間、毎週木、金、土の夜働いています。自分には時給3ドルもなく、正直従業員同様チップはもらっていますが、その他のお金は得ていません。

だから、このレストランを経営しているだけじゃなく、他の仕事もしているんです。

誤解のないように言いますが、自分だけがっぽり稼いでいる経営者なんかじゃありません
 従業員の生活を心配し、彼らにまともな収入を得させてやりたいと経営者が思うことは、決して悪いことではない。

 だが、このように顧客を非難すると、「顧客に罪悪感を与えてチップを増やすよう非難するよりも、従業員に適切な賃金を提供することが優先ではないのか?」とユーザーらが声を上げるのも無理はないだろう。

 結局、経営者の投稿は物議を醸した後、削除された。
dan-smedley-K_P6uDekLKI-unsplash_e

15%以上のチップ支払いが義務付けられているアメリカ

 アメリカでは、現在レストランやカフェなどの飲食店では、15%〜20%のチップの支払いが一般的で、それがルールとなっている。

 もし、素晴らしい接客サービスを受けたり、大規模なパーティーを開催したりした場合には、20%以上のチップを渡すことが勧められているそうだ。

 One Fair Wage とカリフォルニア大学食品労働研究センターの調査によると、アメリカのレストラン従業員の 83% が、パンデミックの最中にチップの受け取り額が減ったと報告している。

 多くのアメリカ人は、「チップ付き最低賃金」を撤廃し、全面的に 15 ドルの連邦最低賃金を提唱しているが、実現は難しいようだ。

 アメリカのチップ制度は、今後大幅な改築が必要になる可能性もあり、事業主が従業員に適切な補償を提供することも検討されるだろう。

References:Restaurant Owner Berates Customers For Not Tipping Their Servers Who Work For $3 An Hour, Faces Major Backlash Online | Bored Panda/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい
アメリカでチップが重要な理由。あるバーテンターの女性が給与明細をSNSでシェア

うれしいサプライズ!レストランの店員にチップとして200ドル(約2万円)置いてみた。(アメリカ)

89歳でピザの配達をするおじいさん。SNSで人気となり130万円ものチップが贈られる(アメリカ)

チップの入ったカップを盗んだ10代少女、ネット民に追跡される

もらったチップをホームレスに寄付した路上ライブ中の女性。その行為に感動した人々からうれしいサプライズ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:03
  • ID:dd0lSDAB0 #

時給3ドルをどうにかするほうが先だと思うのだが。お前がまず行動しろや

2

2.

  • 2022年08月19日 17:11
  • ID:pT7BRn0O0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:17
  • ID:qG6aCJJa0 #

もともとチップ制度は不評だし
チップ依存の給与体系を廃止するしかないでしょう

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:17
  • ID:rv.xwyS60 #

時給安くね?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:18
  • ID:XavjYqWh0 #

チップ文化だけは理解できんわ

6

6. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:23
  • ID:eGIcKec80 #

店が従業員にサービスの提供を義務付けているなら、お客のチップではなく雇用主からの報酬として従業員に渡すべきではないか?

7

7.

  • 2022年08月19日 17:24
  • ID:PHhcQlHz0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:24
  • ID:16A4iYX.0 #

雇ってる立場でこれを言えるのはすごいな。面の皮が厚いとしか。
十分なチップを払わないなら外食を止めろとまで言うなら賃金を上げて価格に反映すればいい。きっと望み通りの結果になるだろう。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:31
  • ID:4WDtCY6k0 #

ここで外食する人はいなくなりそうね

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:37
  • ID:A2CJWFkB0 #

雇い主はサービスしてくれている店員にたっぷりチップ払ってやれよ
自分で言い出した事だからな

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:41
  • ID:KvJnNM.50 #

本当面倒くさい制度だな。時給に入れろよ。経営者が儲かるだけの仕組みじゃないか。

12

12.

  • 2022年08月19日 17:46
  • ID:DGFRU.SL0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:47
  • ID:0eEwyd2b0 #

良いサービスしてくれる店員にチップ払ってたら日本じゃ破産しちゃうよ

14

14.

  • 2022年08月19日 17:53
  • ID:IE2ZWGuq0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:53
  • ID:8PwdG69k0 #

アメリカでも一部では料金にチップが最初から組み込まれてるんでしょ?
それをやればいいんだろうけど
チップ廃止をやろうとして頓挫したらしいから出来ない理由も分からなくも無い
とりあえず人の善意とかに頼るあやふやなシステムが寄りにも寄ってアメリカで機能しなくなるのは当然だろって思うけどな

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:53
  • ID:..9sr7O10 #

そもそもチップみたいに金額が不明瞭なモノをあとから払わせられるくらいなら、今の料金に固定額を加えた設定金額で注文した方がまだマシだろ。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:56
  • ID:sSv0feBq0 #

チップ有りきの給料設定をまず国全体でどうにかしたほうがいいのでは。この文化は理解し難い…

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 17:59
  • ID:0HkWPY.k0 #

日本でチップ制度やるとバックヤードに
「チップは全てここに入れてください」って
箱が置かれて全額没収してから雀の涙で
再分配だろうな。やる前から見えてる。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:00
  • ID:OQVu1geO0 #

この時給じゃ人間の生活おくれないんでチップで絶対補填してくださいが額を含め違法じゃないのがすごい。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:02
  • ID:ZkfRAAAW0 #

州によるんだろうけどアメリカの最低時給って300円とかなの?
日本ですら一番低い県でも800円超えてるのに

21

21. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:06
  • ID:KM4Qt.kr0 #

チップの習慣のない社会からじゃ判らない事も多々あるんだろうが何故チップに頼らないといけなくなってるのかから議論しないと問題は解決せんよな
従業員が食うに困らない賃金を経営者が払うと破綻するって言うなら提供価格が安過ぎる事に成る
けど値上げしたら客足が減る
と言う事は問題は何だ?ファストフードか?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:06
  • ID:znbk8pZV0 #

チップって要するにワイロだよねぇ、、、
いや、他国の文化だし勝手にすればイイけど、
店、店員、客でゴタゴタしないのかなぁ?
コーヒーくらい清々しい気持ちで飲みたいね。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:06
  • ID:q9okG1AT0 #

チップ文化があるとはいえ、まずお前が給料上げろやってのは変わらないようで安心した

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:07
  • ID:Qkm9a9aE0 #

チップを廃止して、商品価格に最初から乗せればいいだけだろ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:08
  • ID:zJOsDA1x0 #

いい加減、チップ文化なんてやめちまえ。
いつまで人の倫理観に頼った制度してんだよ

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:09
  • ID:UPTvvmuZ0 #

可能な限り人件費を抑えられるのが旨味だから
どうやっても崩したくないんだろうね

27

27. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:10
  • ID:NDcw74I50 #

日本の最低賃金は低過ぎるとか言ってた奴、息してる?

28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:10
  • ID:tYdxeIYL0 #

チップ文化の限界がきてるだけでしょ
欧州でも廃れ始めてるんだからアメリカが遅れてるだけ
いい加減真っ当な賃金を支払うように徹底すべきよ

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:12
  • ID:EC8UGHql0 #

終わってて草
何がアメリカの給料は高いだよ
金持ちが大金持ちなだけだろ

30

30. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:17
  • ID:VFVi5shk0 #

アメリカ人は15%のチップの計算が暗算でスラスラできるってことか

31

31. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:19
  • ID:cr9O0Z700 #

最低賃金払ってから言えや

32

32. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:19
  • ID:lE5vvoky0 #

アメリカって何だかんだどの州も日本よりは時給高いんだろうなと思っていたが、悲惨な地域もあるんだな。

33

33.

  • 2022年08月19日 18:20
  • ID:TbfDKeoy0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:21
  • ID:COCsTdgK0 #

アメリカもチップ制度を廃止して雇用主が連邦最低賃金を満たす賃金を払えばよい。
そして雇用主がサービス料もまとめて客に請求するといい。
チップ制度の無い国はそうしてる。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:22
  • ID:NuO6tjEx0 #

※11
そうだよな。でもそうすると商品の値段が上がるから客が減る。
どうしましょ?

36

36.

  • 2022年08月19日 18:22
  • ID:TbfDKeoy0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:25
  • ID:EsjveZVT0 #

チップがないと生活できないのは知っていたが、こんなシステムなのね。
ところで、なぜ雇用主が払うべきお金を客が肩代わりしなきゃいけないんだ?
従業員は企業に対して時間と労働を提供しているんだが。
客へのサービスは所属する企業の為だろう?
一体、いつまで一等船室と三等船室の身分格差を実践し続けるつもりなのか。
他人様にチップを与えるとは何様か。
貧富の差は仕方ないが、もう少し下を底上げしてやれよ。
なんだよお捻りもらわないと生きていけないってよぉ。
アホらし。

38

38. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:26
  • ID:lTnlkxCB0 #

>>20
記事読むと書いてあるけど最低時給が800円でもチップで500円/時 稼げれば雇用主は300円の支給で済むってことでしょ
予め料金にチップ代入れておいてチップ不要にすれば解決するけど文化である以上そう簡単な問題ではないだろうね

39

39.

  • 2022年08月19日 18:27
  • ID:TbfDKeoy0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:27
  • ID:vXE0mH8g0 #

チップがなきゃまともに働かないだろうって前提のものなのに
支払いが義務になったら意味が無い

41

41. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:30
  • ID:gg6Qt0a00 #

チップってめんどくさいなー

42

42. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:34
  • ID:K.x.hHKa0 #

チップ義務付けってもうチップじゃないじゃん、どうしてこんな歪んだ話がまだ続いてるんだ

43

43. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:39
  • ID:k6Swo0Lq0 #

>>18
いかにも日本人らしい意地汚さだな。少なくともアメリカでは考えられないな。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:39
  • ID:MPtPrb310 #

「チップは不要です」と掲げてその代わり単価上げて時給増やせよ。
そりゃ一時客足は遠退くだろうが、遠退いた客はチップを渋る連中って事だろ?
そいつらは他の店に行ってチップ払わず飯食う訳だろ?
そしたら流れた先の店はどんどん利益減る訳だから、そこもチップ制度やめるだろ?
その流れが広まってチップ制度が廃れれば、商品の価格提示は正確なものとなって、正常な商取引が始まる訳だよ。
そうなったとき、チップ制度廃止のパイオニアとしてあんたの店が名を売ってれば、それ以降も客足は途切れないだろうし従業員も満足な生活を送れるようになるじゃん。
そういうのを商売って呼ぶわけで、ゴチャゴチャ泣き言ほざく前に経営者なら頭使え。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:47
  • ID:.UOTWq040 #

まぁチップで荒稼ぎしてる店員もいるかもしれんからなぁ。

46

46. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:47
  • ID:1dsD2RnC0 #

チップ本当に面倒だよな
しかもサービス悪くてもチップ要求されるの納得いかない

47

47. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 18:57
  • ID:vr4kHVog0 #

百歩譲ってチップ文化はいいとして客の善意のチップを前提とした雇用側の給与体系はゴミ過ぎるだろ

48

48. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:00
  • ID:HqsjaUcw0 #

いろいろイカレてんなアメリカ

49

49. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:00
  • ID:.kE1sKWe0 #

>>16
それすると店の売上増えて税金余計に払うことになるんでね…

50

50. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:00
  • ID:w.pRc98m0 #

雇用されているにもかかわらず収入をチップに頼るとか時給3ドルとか
日本人には理解できないエリア

51

51. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:04
  • ID:9ggBjtl40 #

これは店主が悪いとしか思えないかな?
そもそもレストラン経営しようと考えた段階で従業員のことも考えて最低限の賃金の補償は『雇い主が』まずしないといけないでしょうよ。
バイトだろうが社員だろうが自分の商いを手伝ってくれる大事な人間なのに…まずそれ考えずにどうするんだと。

自分も飲食業やってたからよくわかるんだけど、個人経営とかは本当に働く側からしたら当たり外れあるんだよね。
店主や料理長が偉そうなだけの人だとボロボロにされるだけで何も身につかなかったりする。
逆に、凄い面倒見が良くて下の人を可愛がってくれる人もいる。そういう人にあたると長時間の勤務も苦でなくなるし、楽しいし、調理技術も凄い進歩できるんだよね。
だからもし飲食店に勤めたい方がいたら言いたい。
『勤め始めたらまず上の人の人間性を見極めるのが1番大事ですよ』と。

52

52. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:06
  • ID:0HkWPY.k0 #

「奴隷を連れてきたら無料じゃん!」で発展した国だからな。
労働者に賃金をまともに払うという思想が根本的に備わってない。
「払わなきゃいけないらしいぜ」と覚えつつある段階。

53

53. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:07
  • ID:VrHHO9rV0 #

めんどくさいからチップの額をメニュー表に書いておいてくれよ
税込表示みたいに それなら払うけど書いてない金を払えとか納得いかんわ

54

54. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:07
  • ID:KCALm0cK0 #

明朗会計に優るものはない。

55

55. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:09
  • ID:7PSOu4yl0 #

バイトテロが頻発してる日本でもバイト代が上げられないなら
アメリカを見習ってチップ制を導入した方がいいよ。
お店の主張は本当に分かる。客はもっと店側にサービスしろ!

56

56. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:09
  • ID:NVuQLSAs0 #

チップ制度やめればいいだけだろ

57

57. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:14
  • ID:dE8zNP1J0 #

最低時給が低いというが、雇用形態の違い

従業員が働き場所を与えてもらう見返りに、給料はただでもいいからいチップで稼ぐ
それが嫌なら働き場所を与えない

必死に働けば働くほど稼ぐことができる利点もある

そういう雇用形態の国が多いってこと
世界から見ると日本が異質

銃と同じ
文化が違うのだから非難しても仕方がない

58

58. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:16
  • ID:U4LC.lLP0 #

お前がまず従業員に十分な給料を払えよ
としか

59

59. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:19
  • ID:bQCxCbSw0 #

チップ分を料金に上乗せすればいいだろ
客としては込みで払うか追加で払うかの差しかない
込み値段で客が離れるような値段や品質やサービスならそんな店は元から潰れて当たり前

そもそも自分が従業員と同じ時給で〜って言ってる時点で商才が無さすぎだろ
客に文句を言う筋合いではない

60

60. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:24
  • ID:ZROj..ei0 #

日本人の感覚ではチップ制度は矛盾を感じる。
チップが必須で義務的なら、日本のように最初からサービス料として料金に含めて払ってもらえば、時給を上げれるのに。

61

61. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:28
  • ID:Fxh2tada0 #

こんなだからアメリカは格差が広がるんだな、日本で年収400万円ぐらいな仕事がアメリカでは1000万円貰ってるのもいるが、片やウエイターウエイトレスは日本では時給1000円以上アメリカでは400円w

62

62. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:29
  • ID:UBVPWY0w0 #

アメリカ行ったとき、部屋から出るのにもチップ必要だったわ。
飯の時は意識するけど、部屋から出るのにチップってのだけどうしても慣れなくて何回か忘れた思い出がある。ちなみに掃除してくれる人へのチップね。

あとお金で一番大量につかったのは現金の1ドル札だったよ。何枚あっても足りない。
チップってデジタル化することあんのかね?

63

63. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:31
  • ID:S.gW5zKD0 #

チップ廃止して時給上げれば、そういう働き方が好きな従業員とそういう店が好きな客が来るのでは
人件費が価格に反映してもチップよりはいいと考える客多いと思うがアメリカは違うのかね

64

64. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:34
  • ID:f2DdMs3l0 #

ハワイの射撃場でチップを渡さずゴネていた
日本人のおっさんが従業員たちに囲まれていたな
25年前の話だけどね
アメリカでチップをケチると殺されかねないよ

65

65. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:35
  • ID:CTyKi0KR0 #

んじゃいい機会だからチップなんて止めてサービス税でも導入たらどうだ?
そして給与に回せばいいし
客だって一々考えなくていいから長い目で見ればWin-winだぞ

66

66. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:38
  • ID:fNj.3v0c0 #

ぶっちゃけ根本的に思考がおかしい
チップなんて不安定な余剰分が必須とか無茶だろ
当のアメリカ人にも不評なシステムなのに廃れないのは銃と同じかね?

67

67. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:40
  • ID:wm5SkCN40 #

チップ文化自体は良いけど
給料の8割占めるのと税金と同じく額が%で決まってるのはおかしいだろ
欧米にしてはかなり非合理的制度やな

68

68. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:49
  • ID:N5VIbnGH0 #

>>18
学生時代に民宿旅館でバイトしてたけどそんな感じだったな
私はよくチップもらったけど、チップは全て女将さんに渡す決まりだった
不公平ないようにみんなで分けましょうてことなんだろうけど、笑顔も無し態度も悪いし料理の説明も覚えてないパート婆にまで均等に割られて、だんだんやる気なくしたの思い出した

69

69. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:53
  • ID:8gZmtvu10 #

>>18
そもそもサービス料だとか含まれてたりするんでね?
あと固定で納得した額(本人)のバイトしなあ。
体制がそもそも違うから勉強SAYw

70

70. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 19:58
  • ID:TFs.pVls0 #

給料上げてチップ廃止しろよめんどくせえ

71

71.

  • 2022年08月19日 20:03
  • ID:1lwLiDFF0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 20:05
  • ID:uZTZQPkt0 #

逆に言うと給料からチップ分差っ引いてるって事やろ。あたおか。

73

73. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 20:31
  • ID:7lGCvtXS0 #

>>20
Wikipediaのアメリカ最低賃金から引用すると
チップの額と賃金の合計が時給 7.25ドル以上かつ賃金としては時給2.13ドル以上を支払わなければならない(但し、自治体が定める最低賃金が高い場合は、その最低賃金額となる。)

となっている
7.25ドルは米連邦の最低賃金

74

74. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 20:49
  • ID:dE8zNP1J0 #

57の続きだが
チップのことを勘違いしている人だらけだ

利用者のチップの流れが
利用者→従業員 ではなく
利用者→雇用者→従業員 なら
雇用者の中間搾取が増えるから、収入が下がる業種も出てくる

雇用者からの給料だけが収入というのは、個人事業主の概念がなく、企業に従属して給料をもらう奴隷根性が身についているからだよ

特定の業種でやる気がある従業員は、給料ゼロでもいいからチップを望む
そっちのほうが収入が高いからな

いろいろな業種がある
チップの是非を一律に考えるなってこと

75

75.

  • 2022年08月19日 20:54
  • ID:.kE1sKWe0 #
76

76. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 21:16
  • ID:zdn29vJX0 #

潰れるには相応の理由があるので
滅べばいいと思うよ

77

77. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 21:22
  • ID:qpcutNuG0 #

店舗経営してて、時給3ドルにも成らないなら店畳んだ方が良いよ。
賃金の高いアメリカでその稼ぎなら事業を継続する意味は無い。
他所の店でウエイターでもしてた方が稼げるじゃん。

78

78.

  • 2022年08月19日 21:22
  • ID:N5VIbnGH0 #
79

79. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 21:26
  • ID:K2DrEu.I0 #

自分も従業員も不幸になって客にも嫌な思いをさせる商売なんかやめりゃいいのに

80

80. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 21:32
  • ID:2hL3NZZ10 #

>>35
店主がケチな客は外食すんなって言ってんだから、願ったり叶ったりでしょうよ。

81

81.

  • 2022年08月19日 21:40
  • ID:N5VIbnGH0 #
82

82. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 21:41
  • ID:l5AwYreZ0 #

連邦最低賃金が7.25 ドル(約992円)ってのが意外。東京基準だと正直安いと感じる。アメリカって生活キツそう。

83

83.

  • 2022年08月19日 21:52
  • ID:lPkVm4sv0 #
84

84.

  • 2022年08月19日 21:58
  • ID:AWRHJtx.0 #
85

85. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 22:01
  • ID:AWRHJtx.0 #

※4
歩合制給与の基本給みたいなもんでは?

保険外交員とか、クラブのホステスさんなんかの
最低固定給に相当する部分。

86

86. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 22:02
  • ID:LLU86oVC0 #

※31
アメリカは州によって、最低賃金なんてものが存在しないんだよね。

87

87. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 22:07
  • ID:MpVsCPwp0 #

商品提供以上に、頑張ってサービスした対価として払うチップは素晴らしいくらい素敵な制度。
人の人情や、気持ちを大切に文化にしてるアメリカ。
だから世界トップだし、サービスや雰囲気も良く、レディーファースト。
人に助けられてるから人を助ける、ギブアンドテイクなんだね。
日本も見習うべき。
日本には冷めきった未来がまってるよ。

88

88. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 22:13
  • ID:S.gW5zKD0 #

※40
そこはアメリカなんだから給料分働いてなかったら即日解雇すればいいのでは

89

89.

  • 2022年08月19日 22:14
  • ID:96iGOZCO0 #
90

90. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 22:45
  • ID:AWRHJtx.0 #

※22 ※37 ※51
レストラン店主は、あくまで場貸しのような立場で
ウェイターはそこで客サービスの仕事をして稼ぐ個人事業主、
みたいなイメージなんでは?

拘束時間に対して最低限の保証契約金は払うけど、
あとはいくら稼げるかは 本人の接客の才覚次第、的な。
高級レストランだと、太い常連客を持っているウェイター
なんかも居たりするそうだし。

アメリカって、国民健康保険の導入なんかも
「医療保険は、個々人が自分に必要な内容を吟味して選んで
契約するもんだ! 国が一律の保険を強制押し売りするな!」
って感じの反発があったりして、上手くいってないじゃん。

給料も、「ダラダラやってるあいつと
心地良い接客で喜んでもらってる俺が
一律に同じ賃金なんておかしい。共産主義か!」
みたいな部分があるんじゃないの?

91

91. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 22:49
  • ID:43rofkea0 #

担当テーブルによる格差を埋めるべくチップはかならず店に一旦いれて店の規定で配分する店もあるなんて話も以前の記事のときにありましたね。あれはコロナ以降なのかな。接客担当で頭数割り、接客と調理など全店員で頭数割り、店が数パーセント徴収した上で分ける、受け取った本人が数パーセント受け取った上で分けるなどなどお店によって変わるのだと。
このお店はどんなやり方にしていたのだろう。

92

92. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 23:00
  • ID:AWRHJtx.0 #

※16
消費税の税抜き表示と税込み表示みたいに
国が音頭とって法律で一斉に制度変更するんならいいけど
(でも、アメリカ人はそういうの嫌いそう)、
ある店はチップ別、また別の店はチップ不要のサービス料込み価格
と混在していると、たとえ最終的に払う金額は同じでも
「$35」(チップは20%が相場)と「$42」の看板があれば
客はパッと見「$35」の方へ引き寄せられていく。

そんな要因もあって、いったんチップ廃止していた店でも
また定価を抑えて+αチップの制度に戻したりするケースが
ちょこちょこ有るらしい。

93

93. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 23:19
  • ID:96iGOZCO0 #

>>20
州法の規定がそのくらい
時給300円くらいの理由にチップがあるけど、実は製造業でも似たような時給

製造業では誰がチップを払うんだろうね

94

94. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 23:20
  • ID:96iGOZCO0 #

>>24
そうすると税金払わなければいけなくなるので嫌がる

95

95. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 23:21
  • ID:hu9AXAkw0 #

チップ代を料理に上乗せして、ウエイターに均等に配ると、よく働いた人とあまり働かない人が同じ給料になり、不公平ということになります。働いた人がたくさんもらえて、そうでない人が少なくなる仕組みにしないと自分の働きが正当に評価されていない、と問題になります。競争の国ですから。また、正式な給料ではないので、節税になります(舞台のおひねりと同じ)。
客側も気持ちよく食事ができたら、多めにチップを払い、対応が悪かったり、呼んでも来るのが遅かったりしたら、少なめにチップを払うことができます。日本のように一律10%のサービス料を取られるより、自分に決定権があるので、メリットがあります。
チップ目当てでウエイターが頑張って働けば、店の売り上げが上がるので、店主にもメリットがあります。
このように三者共にメリットがあるので、ここで書かれているように悪い風習というわけではありません。ただ、ルールをわからない人が増えてくるとバランスが崩れ、困ったことなります。

96

96. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 23:21
  • ID:96iGOZCO0 #

>>32
妄想って怖いよね
事実を知らずにアメリカの時給は高いなんてどこの情報よ

97

97. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 23:34
  • ID:KkDSLsd40 #

>>89
こんな基本給が生きていけないレベルの雇用契約が認められてることに驚くわ
保険制度も崩壊してる国で日雇い以下やん

98

98. 匿名処理班

  • 2022年08月19日 23:53
  • ID:S82dGU7s0 #

水の使用制限、医療保険がバカ高くて病院に行けない、銃犯罪は日常茶飯、差別問題で白人黒人対立、下らないチップ文化。
なんかアメリカってぜんぜん先進国じゃないよな。

99

99. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 00:06
  • ID:4SPx9u5I0 #

>>18
客と従業員でそのまま現金やりとりすると売春とか賄賂に繋がりかねないからでしょ
税務署からもめっちゃ突っ込まれるよ
ちなみにアメリカでもチップは脱税の温床になってる

100

100. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 00:13
  • ID:Ds6AhH7p0 #

>>30
出来るぞ

101

101. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 00:15
  • ID:Ds6AhH7p0 #

>>53
最近はレシートに表示されてるよ

102

102. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 00:19
  • ID:AKqW36LW0 #

経営者が満足な給与を払わないからチップなんぞが必要になるんや。

消費者に、責任転嫁すな。

アメリカ人ってアホなの?

103

103. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 00:23
  • ID:7E3CWIkc0 #

チップ制度って、どう見ても客にとってストレスや問題の多すぎる仕組みだと思うがなあ。

104

104. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 00:39
  • ID:7KO7bckN0 #

>>94
自分は税金払うの渋るくせにチップ渋る客にはボロクソ言うって凄いよなぁ

105

105. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 00:39
  • ID:w1ifDUjJ0 #

>>49
余計にではなくそれが本来支払うべき税金なのでは

106

106.

  • 2022年08月20日 01:36
  • ID:8nr.WP0Y0 #
107

107. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 03:30
  • ID:.vuOjDhK0 #

ニューヨークじゃインフレしすぎて時給5000円で募集してもウェイター誰もやらない…って話を数日前に聞いたばかりなんだが州が変わればこんなに違うのか。

108

108. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 03:34
  • ID:K7bTiEAd0 #

チップ制度にもメリットはあると思う。
(あくまで建前上は)頑張って働いた分だけ稼ぐ事ができるっていう従業員のモチベーションアップにつながる。
極端な事を言うと上手くサボれば楽に時給分稼げるのが日本のやり方。良くも悪くも真面目すぎるのが日本人の国民性だから成り立ってるんだと思う。
とはいえ、チップを払う事が必須でありマナーにされてるならアメリカのチップ制度の建前も崩壊してるんでしょうけどね。

109

109. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 04:06
  • ID:rCnxNCRG0 #

昔アメリカに行ったときにチップでトラブルになったから言える

チップ制度?チップ文化?
そんなの必要ない!

110

110. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 05:05
  • ID:L7UI.30T0 #

チップでの収入分には所得税が掛からんから、
従業員にとっては大事なこと。

111

111.

  • 2022年08月20日 05:11
  • ID:bcjte1zD0 #
112

112.

  • 2022年08月20日 05:12
  • ID:bcjte1zD0 #
113

113.

  • 2022年08月20日 06:05
  • ID:bcjte1zD0 #
114

114. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 06:07
  • ID:bcjte1zD0 #

>>4
実は昭和の時代からアメリカの時給は2ドルから3$程度で安定しているんだよね
だから円高になっていった時期から時給では日本の方が高くなっていってる

115

115. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 06:42
  • ID:m6LpajMm0 #

「十分なチップを貰ってるなら給与の支払いは少なくていい」なら
「十分なチップを貰ってないならまともな給与を支払わなくてはならない」じゃないのか?

116

116.

  • 2022年08月20日 06:52
  • ID:DYePufR.0 #
117

117. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 08:50
  • ID:fRYsT8B50 #

チップ前提の時給額はやばいね。
日本人からしたらめんどくさい文化でもある。


118

118. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 08:52
  • ID:6cOOsqsB0 #

チップくれない客が増えたなら
目も当てられないやりがい搾取だな

119

119. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:24
  • ID:7CPDhmxw0 #

>>114
ネットだと、アメリカの時給がすごく高いような話しか出てこないけど、こういう現実もあるんだね。

120

120. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 10:29
  • ID:7CPDhmxw0 #

>>3
 チップの支払い基準だけ見ると、アメリカの方が日本よりよほど“空気を読む”“察する”文化なのが意外だった
一般的には15〜20%、サービスが良かったり大きなパーティーならそれ以上というけど、そんなの個人の主観でどうとでも変化するよね。

121

121. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:20
  • ID:0h9uO2ac0 #

もともとチップは欧州の文化だけど、それはある程度以上の水準のサービスを提供する店および、そういう店に来れる富裕層の客がサービスの質の高さへの評価として行なう心づけだった。
しかしアメリカへの入植者のうち、経済的に成功した人物つまり成金が、自分に金があることを見せびらかすためにどんな店でもチップを渡すようになり、それを他の成金や虚栄心高い人も無理してチップを店のグレード関係なくチップを払うようになって文化が変質した、と聞いている。
結果的に別に他の同業者と比べてそんなサービスに違い発生してないだろっていう大衆レストランチェーン店でなんかでさえチップ払うから奇異な光景が見られるようになったのだと…。

122

122. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 11:22
  • ID:0h9uO2ac0 #

※117
日本でも心づけっていう同様の文化がある。旅館などで行なわれる。
ただしやはりその通り、面倒くさいから現代では最初からサービス料として料金に含まれてるので心づけを渡そうとしても店舗側も受け取らないことが多い。

123

123. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:15
  • ID:aty6n6au0 #

>>1 ねー
けど他の仕事の時給も5ドルとか6ドルで補償なしなんだよね
国保もない
だからチップのが稼げたりするからウエイトレスの仕事は人気あるんだよ
まあ時給ゴミなのも保険がないのも最悪だからどうにかしてほしいけどね
税金は日本より大きいぐらいw
戦争に消えてるんかね
保険は「週に」「一人頭」200ドルとか普通なんでみんな保険もなく働いてるんだよ
はっきり言って先進国とは言い難いね

124

124. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:39
  • ID:cgV93Cdn0 #

>>104
そういう文化なんだろ
アメリカの資産家トップ10は各種の免除得ていてほとんど税金払ってないという事はよく知られている。

125

125. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 12:59
  • ID:mxHwOIc30 #

>>87
サービスや雰囲気が良く、レディーファースト…?
海外に行ったことない人は黙っていよう。

126

126. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 13:35
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※110
普通に掛かるよ。
店の月額売上×8%がみなしチップとして国税に源泉徴収されて
店から従業員への支払い給与でも同様に割り振って天引きし、
今の実際のチップ相場は売価の20%くらいだから
最終的に確定申告してさらに追加分を納税する。

ただ、申告制だから
あまりにも不合理な比率でなければ多少のごまかしは利くし、
ごまかし無しで納税するにしても、
日々のやりくりがカツカツのバイト店員などは
とりあえず週給・月給の手取りは多くて
年一の申告期までに納税額を用意しておけばいい
(生活費の残りや、客が多い行事日のチップをストック)
って方式の方が人気らしい。

127

127. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 13:48
  • ID:XdMo32Gl0 #

”チップ”という本来であれば義務でもないものを込みにした最低賃金というシステムが異様に見えるのだが…。

128

128. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 13:57
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※18
アメリカでも、店によりけりで
そういう、いったん全額を店の役務収益として
従業員へ再分配する方式を採用している所も結構あるそうな。

チップ収入は全て個人の責任としての儲け
って方式の所と違って、
「客の側でサービスや態度の良し悪しを評価〜」とか
「自分の技量での稼ぎだから良い接客を磨き〜」とか
そんな建前が問題になるような高級レストランじゃねーよ
機械的にほぼ皆が一律の相場額を支払って終わり、みたいな店や
経営主のモットーとして「店員同士が競争相手ではなく、
チームとして協力し合いながら一丸となって店の評判に貢献」
という考え方の店は、
受け取ったチップはいったん全て店へ提出させ
その日のシフトに入っていた全員で公平に分配するやり方。

129

129. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:00
  • ID:m6Gkd7NV0 #

※30
計算しなくても、会計伝票や
タッチパネルの注文画面のチップ欄で
「15%」と書いて(数値を選択して)おけば、
支払いレジのとき自動的に計算して
代金と一緒にカードから引いておいてくれたりもするそうな。

130

130. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 14:12
  • ID:PrsC0bpp0 #

チップ払わなければ安く食えるみたいな考えで外食するなよ

131

131. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 15:13
  • ID:nUqEHawz0 #

そもそもサービス込みで料金出せばいいだけ

132

132. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 16:12
  • ID:VnZZOUao0 #

一番意味が分からないのが日本の出前配達員がチップを要求してくることだな。

133

133. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 18:35
  • ID:.FS.t9570 #

>>28
ポンドヤードを頑なに維持してる国だからなぁ…最後までチップがありそう

134

134. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 19:25
  • ID:3fwnTQlb0 #

>>105
アメリカの話なのに、日本の基準の本来って言い始めるのは頭が悪い。

135

135. 匿名処理班

  • 2022年08月20日 22:11
  • ID:q5dWTpFl0 #

>>125
釣り

136

136.

  • 2022年08月20日 23:00
  • ID:figxro.s0 #
137

137. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 00:14
  • ID:hsS3lZLW0 #

アメリカでラーメン食べたら一杯約2500円。プラス20%のチップでしめて約3000円。
都会だけの話かもしれないけど、物価高騰にも程があるのに、時給300円?一杯2500円の内訳は一体どうなってるのか。アメリカは色々謎が多すぎる・・・

138

138. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 02:22
  • ID:frrLe0mK0 #

チップ文化ってアメリカだけじゃない
旅行のときだけでもめんどくせーと思ったのに生活全てがチップ文化だとたまらんなぁ

139

139. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 12:43
  • ID:TbxeCigi0 #

チップは自国の人だけにしてほしいわ。チップの事知らない外国人に請求されても困るわ。

140

140. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 14:21
  • ID:n.ZHWFeM0 #

>>99
あーなるほど脱税か
そりゃいちいち申告なんつしないだろうなw

141

141. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 18:11
  • ID:t4CJSTYm0 #

これチップなんて誰が幾らもらったかなんて記録にも残らないし所得に対する税金とかどうやって計算するのさ。
まるまる懐に入るし税金かからないからチップが良いとか抜かしてるなら単純に脱税なんじゃない?
商品価格の15%のチップが強要されるならみなしで課税されてるの?

142

142. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 00:11
  • ID:fNp7PPLO0 #

※141
っ※126

従業員は、国の定めた様式の用紙or電子入力フォームで
毎月のチップ収入を集計することになっているらしい。

ちなみに、過少申告がバレた場合、ペナルティーとして
不納付加算的な課税上乗せをすることで、一応の牽制はしてる。

143

143. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 09:15
  • ID:wmsKqDry0 #

チップがなくならないのはあやふやにしとけば自分に利益
がある連中や規律がない方が楽な連中が多いからだろうね
まあ安く人を使う経営者の考えが優先されてるんだろう

144

144. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 17:21
  • ID:0Co8zy0y0 #

>>18
んなわけないだろ。日本で唯一チップが常態化してる引越業界では社員の総取りだぞ。

145

145. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 17:25
  • ID:0Co8zy0y0 #

>>1
他の国で他の文化なんだから日本人がとやかく言うことではないね

146

146. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 18:58
  • ID:4.o0p9w50 #

物価安くもないのに15%のチップは多すぎない?

147

147. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 10:02
  • ID:Ac9iJean0 #

※90
個人事業主か。
なるほど。
向こうは普通の個人も会計士つけてる感じだもんね。
何れにしてもアメリカは最低賃金の見直しをした方が良いね。

148

148. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 10:11
  • ID:jkTU3yyF0 #

現地のやつ見てきたけど概ねここと同じように叩かれたあと削除してるみたいね

149

149. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 17:09
  • ID:YXRfDoxw0 #

チップ文化は封建時代の階級社会の名残り。富裕層が労働者を支配する理由づけになってきた悪習。

150

150. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 22:01
  • ID:C.akDRUP0 #

※5
「ちょっと飯食っただけでもチップを出せ」ってオーナーに怒られる世界って、
もうチップっていう概念が破綻してるよなぁ。

驚くほど良いようにしてくれた店員とかへの気付だったはずなのに。

151

151. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 05:45
  • ID:MnFWTDi00 #

客と接する人はあるけど、奥の仕事の人はチップないよね、基本給高いの?🙇外国行くことないので

152

152. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 06:25
  • ID:lKLZZ4930 #

経営者が儲けるためのシステムとしか思えない
奴隷制度の名残り

153

153. 匿名処理班

  • 2022年08月26日 12:36
  • ID:zIv0cXnf0 #

時給400円て…よく他国の事を言えるよね

154

154.

  • 2022年08月27日 07:03
  • ID:Wbh9Prfy0 #
155

155. 匿名処理班

  • 2022年08月27日 07:26
  • ID:f6VIBPae0 #

サービスの向上のためのチップって話なのにチップ義務化はもはや本末転倒だろ

156

156. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 09:54
  • ID:6foSde7z0 #

いくら資本主義の権化といえど時給400円でチップで補填しろなんて
労働と対価のバランスがおかしいだろ
マスクやジョブスみたいな泥棒に適正に課税して議員の年収にも制限かければ
ワーキングプアから税金取らなくて済むのに
社会システムが歪すぎる

157

157. 匿名処理班

  • 2022年08月30日 15:45
  • ID:JcaI6HsY0 #

偏見が入るかもしれないけど、
あいつらチップが無いとサービス(奉仕)が著しく低下するぞ。
チップを貰うためにサービス(奉仕)してるんであって
チップ分が時給に反映されたら、途端に態度が悪くなるんじゃないか?
そうとしか思えない現場を何度も見たぞ。

158

158. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 19:32
  • ID:Kl0gkCNe0 #

日本と違って、他民族国家だと、考え方を統一するのが難しいから
宗教やチップで同じ方向を向かせるんだろうな。

159

159.

  • 2022年08月31日 19:39
  • ID:wJskowBD0 #
160

160. 匿名処理班

  • 2022年08月31日 20:14
  • ID:PgxTmbPq0 #

チップなんて制度(?)を止めて、チップ制度のない日本や他の国のように、その分サービス込みの価額にすればいい。さらに、店主もチップ前提の給与ではなくて、上乗せした給与にすべきだ。そうすればいい。

161

161. 匿名処理班

  • 2022年09月06日 04:27
  • ID:A.dhD.5h0 #

商品の代金を地域の平均の
料金を5〜10%くらい高く設定して
丁寧な接客を教育して

当店は全てのお客様に
平等のサービスを提供します
また、当店の商品の料金には
サービス料が含まれている為
従業員にチップを払う必要はありません

という謳い文句で
営業したらどうだろう

162

162. 匿名処理班

  • 2022年09月07日 11:26
  • ID:HNvl7h6e0 #

何処かのアメリカは人手不足で皿洗いでも時給5千円と聞いたが気のせいか?
トラックドライバーが年収1千五百万とも聞く。

163

163. 匿名処理班

  • 2022年09月07日 11:29
  • ID:HNvl7h6e0 #

何だかんだで社会的に還元されてる物も多いよね、高速道路はただだし、サービスは適当でも誰も文句は無い。

164

164. 匿名処理班

  • 2022年09月08日 16:30
  • ID:RL.kaCHD0 #

>当店はいいサービスを提供しています。
>十分なチップを払う気がないのなら、
>いっそ外食を止めたらどうでしょう。

いいサービスを提供している自負があるなら
その付加価値ぶんのサービス料金を上げて
チップに頼らなくていいだけの給料を払ってやればいい。

経営者も副業をしながら低収入で営業してるとか
そういう苦労話は客には関係ない話。

苦労しながら従業員を養ってやってると
自己満足に浸ってるのかもしれないけど
実際に従業員も不満だらけなんだから役に立ってない。

そこまでしても経営と雇用が維持できないなら
経営者に向いてないってことだから
自身も顧客も従業員も不幸にする店なんて
いっそ畳んで別の仕事を探してはどうでしょう。

165

165. 匿名処理班

  • 2022年09月09日 20:46
  • ID:TcKeYzR30 #

チップが無い文化圏で良かった
ケチだから無理

166

166. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 11:34
  • ID:OzYxENVD0 #

頑張ってサービスしたり美人だったりすると多くもらえる
ある意味アメリカらしいと言える
でも客からしたらめんどすぎるんだよ
あと同じ給料貰って税金取られる仕事と取られない仕事で不平等感出るわな

167

167. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 11:43
  • ID:KnlMcafI0 #

人種のるつぼと言う事もあり、
金や正義と言った余裕が無くなったら国中酷い事になりそう

168

168. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 11:26
  • ID:bgbxTiUE0 #

>>119
最低保証額はあるのでニューヨークとかだと今の最低賃金は時給1800円以上ですよ(チップ込で、あくまでもチップで稼げるなら店がその分は払わなくて良いと言うだけ)
物価を考えると最低賃金が半分の日本より生活は厳しいでしょうが。

169

169. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 18:00
  • ID:8fjOefe20 #

アメリカの社会的仕組みは全体的に欧州に100年遅れてると思ってる。

170

170. 匿名処理班

  • 2022年09月15日 21:18
  • ID:TChGp5dv0 #

アメリカは時給が日本の3倍〜
とか言ってたけどこういうめんには触れないのな(笑)

171

171. 匿名処理班

  • 2022年09月15日 21:20
  • ID:0e2mjg9X0 #

アメリカは移民の国だから民度が酷く低かった(一応過去形)

だからチップというシステムが必要だった
チップを払う客だと思うからこそ低民度店員も丁寧になる
当たり前のサービスの保障が無い低民度国家ではチップは必要悪

172

172. 匿名処理班

  • 2022年09月18日 04:50
  • ID:yyyElCkd0 #

日本みたいに外食が安い国でチップと言うならまだ解るんだが、アメリカの外食って結構高いのに何でチップが必要なんだか
ファーストフードは大して高くないしチップ不要なんだから、メニューが高いレストランでも普通に賃金払えるんじゃないの?

173

173. 匿名処理班

  • 2022年09月18日 05:04
  • ID:yci5rZI90 #

チップ文化は好きにすればいいと思うけどチップがないと足りない時給にしてんのは自分なのに客が悪いってやべーよな

174

174. 匿名処理班

  • 2022年09月19日 08:32
  • ID:ykOHZ7zJ0 #

当店はチップ受け取りません、にして値上げと賃上げをすれば良い

175

175. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 05:54
  • ID:wxlAaOSY0 #

まあ議論になるだけ立派だよ
ルールには従えみたいな思考停止よりはずっと

176

176.

  • 2022年09月29日 07:31
  • ID:XjnMeHXB0 #
177

177. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 01:11
  • ID:UPWWZVl00 #

そんなに文句言うなら元々の商品の値段を15%上げて
その金を今までのチップ分給料に上乗せして従業員に払えやって思う
そうすれば何の問題も起きないじゃねえかよ
こんな簡単な解決法があるのにごちゃごちゃやるの意味わかんねぇわw

178

178. 匿名処理班

  • 2022年10月02日 01:29
  • ID:txxbAYGL0 #

3ドルと15ドルの間の現実的な案はないのか

179

179.

  • 2022年10月04日 00:50
  • ID:Xflao7n.0 #
180

180. 匿名処理班

  • 2022年10月25日 12:06
  • ID:6JXNKIKA0 #

アメリカの高い物価で時給400円ってとんでもないブラック社会だな
チップ廃止すればいい

181

181.

  • 2022年10月25日 12:20
  • ID:6JXNKIKA0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links