海外では何らかのサービスを受けたときにチップ(謝礼)を支払う文化があり、それ故、従業員らの基本賃金は安く抑えられている。レストラン、ホテルのポーター、美容室、タクシーの運転手、ピザの出前に至るまで、なんらかの行為を受けたときはチップを支払う。良いサービスを施すと、たくさんチップがもらえるので、これによりサービスが向上するという意味合いもある。
アメリカでは一般的に、チップの額は支払った料金の20%前後である。当然質の悪いサービスを受けた場合には、支払わない客もいるが、だいたいはこの相場に準じている。
レストランなどでは、チップはテーブルの上に置く。客が帰った後、このチップを担当した店員が取りに来るのだが、そこで予期せぬサプライズが待っていた。そこには、200ドルという高額のチップがメモ書きと共に置かれていたのだ。
このサプライズは3人の店員に対して行われた。あらかじめ店員に、「これまででもらったチップの最高金額はいくら?」などと聞いている。100ドル、50ドル、200ドルもらったことがある店員はいないようだ。
男性店員は投げキッス
若い女性店員は茫然、そして追いかけてきて抱き付いてきた
年配の女性店員は、静かな物腰で心からのお礼をいった。彼女は3週間前に車にはねられ、自転車が壊れてしまい、新しい自転車を買うお金が必要だったという。
見知らぬ人に、予期せぬサプライズ。仮にそれが自己満足であるにせよ、人の喜びに満ちた顔はプライスレスだね。
日本では、もともとサービスの水準が高い。それなのにチップがいらないという文化に驚く外国人も多いようだ。逆に、日本人は、良いサービスを受けるのがあたりまえと思ってしがいがちだが、当然そこには気持ちのやりとりが発生する。気持ちの良いサービスや行為を受けたときには、感謝する気持ちと、「ありがとう」の言葉を忘れないでいたいものだ。
▼あわせて読みたい
「ただの自己満だから、気にしないで。」アメリカの貧しい都市で100ドルを配り歩いた男。それに希望を見出した人々。
うぉっ!ベッカム!!あのベッカムが撮影ブースで一般人にまさかのどっきり
うれしい時、悲しい時、人と人はそのぬくもりを求め共有する。強力なパワーを持った「抱擁」の画像
日本の地下鉄の券売機についていたヘルプボタンを押してみたら、素晴らしいヘルプだったと海外で絶賛
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
計6万か・・すげーなおいw
2. 匿名処理班
ダメなサービスの時に払わないともっと酷くなるのは解せぬ!!
3. 匿名処理班
道端でホームレスにあげれば同じ顔しそう
4. 匿名処理班
金欲しい
5. 匿名処理班
女の子可愛い^ ^
6. 匿名処理班
行為に対する対価がある文化って考えただけで凄いことだと感じる。
そこに血が通ってるのか?と思ったが通ってるんだな。海外旅行でチップ計算めんどくさいといつも思うが大事なことなんだな。
文化の違いって面白いね
7. 匿名処理班
人種を選んでる感じがする
8. 匿名処理班
そういった諸々のサービスも含めて料金の内と考える日本では馴染みのない話だ。
昔学校でネイティブの人が先生の講義で、チップについてどう思うかを作文にしなさい。
というのがあったんだけど、適当にこんな文化なくてもいいんじゃないかと批判的に書いたら反論されて低得点付けられたのを思い出した。
9. 匿名処理班
次から同じ店に行きづらそう
10. 匿名処理班
むしろ従業員達に心打たれたわ。俺だったらこんなには貰えないと恐縮して返しに行くか、あるいは逆に意味もなく情けをかけられたと侮辱されたように感じて腹をたてるか、どちらかになると思う。こういうお金の貰い方に素直に感謝できるのって、いくらチップの習慣があるアメリカとはいえ結構難しいと思うんだよね。三人従業員は尊厳ある態度で振舞ったと思う。
11. 匿名処理班
男性店員さんにもやってるってのがやらしさがなくていいねえw
ところでメガネの店員さんリアクションも見た目もぐうかわ
12. 匿名処理班
眼鏡っ娘に抱きつかれるのなら俺も出そうかなっと。
13. 匿名処理班
ふん、どうせ俺みたいな不細工には抱きついてくれないんだろ(´・ω・`)
14. 匿名処理班
店員が可愛いところが動画のポイント。
15. 匿名処理班
なんやこれ
16. ぐわんげ
アメリカ人って
こういうノリの良さというか
喜びを体全体で表現するところが好き
17. 匿名処理班
日本だと銀座のドアマンが
チップでベンツ貰ったっていう伝説があるな。
もう、そりゃチップじゃねーww
18. 匿名処理班
素直に喜ぶ姿は見てるこっちも嬉しくなるな
俺もあれぐらい気分よくチップあげたい・・・('A`)
19. 匿名処理班
低所得者をおもちゃにできるお金持ちの遊び…。
20. 匿名処理班
LAにいた時寿司レストランでバイトしてたけど、
ユダヤ人のすっごいお金持ちの常連さんは、毎年クリスマスに、
うちの全サーバーと寿司シェフに300ドルキャッシュでくれてたな。
(キャッシャーだった私は残念ながらおこぼれにあずかれず^^;;;)
ちなみに芸能人もよく来てた店だけど、フィル・コリンズはいつも10%・・・
お金持ってるだろうにね〜と。
21. 匿名処理班
あぶく銭入ったらやってみたい
ので、神様、私にチップを恵んでくださいませんか?
20パーセントを社会に還元します
22. 匿名処理班
いいサプライズだ。心が温まる
23. 匿名処理班
いいなぁ こういうの
なんか
24. 匿名処理班
チップがサービスの向上に役立つだって?
じゃあ、日本はどうなんだい?
25. 匿名処理班
何時も心にオモテナシ。でいてほしいな銭じゃなくて。
26. 匿名処理班
金持ち喧嘩せず
27. 匿名処理班
成さぬ善より、成す偽善。
それで喜んでくれる人がいれば、それはやっぱり「善」だと思う。
後腐れもないし。
28. 匿名処理班
面倒くさいし、マネーでやりとりは気が引ける。
米欄みたいな妬みがでるもん。
文化なんだろうけどさ。
29. 匿名処理班
日本でも、会計とは別にチップを置いて帰ったら、次に来店した時にそれまで以上に至れり尽くせりなサービスを受けたって話もあるからなぁ
目に見える形でサービスへの対価としてチップがあると、店員もより良いサービスをしたくなるってのは実際あると思う
金額の問題じゃなくて、自分の労働が評価されてるって事だしね
ま、日本の標準的なサービスは、よその国からすると高級サービスとしか思えない上に、チップが要らないって事で信じられないって言う評判もあったりするらしいけど
30. 匿名処理班
※19
フィルコリンズ!?超羨ましい
31. 匿名処理班
チップの慣習は国や地域によって様々なんだから「海外では〜」とかひとくくりにして語らないで欲しいな
32. 匿名処理班
※11
あーーーーなんかすっごく分かるわ
俺も卑屈な振る舞い方をしてしまいそう
33. 匿名処理班
確かアメリカってチップなかったら店員の時給って350円くらいなんだよな。
34. 匿名処理班
お前らも良い店員にあったら褒めとけ。結構喜ばれるぞ。
35. 匿名処理班
世の中金がすべて
36. 匿名処理班
男店員の喜び方スマートだなかっこいいな俺には無理だな
37. 匿名処理班
フィルコリンズはチップが少ないとか個人的な情報をネット上に
書き込む店員がいるような店、みんなは大好きなんだろうけれど私は行きたくない。
38. 匿名処理班
貧乏人の心のこもった2ドルより
大金持ちのあぶく銭の200ドル
ってかw
39. 匿名処理班
カメラ回しーの会話でフラグ立てーの偽善ですらないいやらしい遊び。
では自分があの立場なら。もちろんニコニコと喜んで貰う。矛盾してる?
40. 匿名処理班
日本でも旅館で心づけ渡さない?
それを袖の下みたいに思う文化は残念だなと思う
41. 匿名処理班
日本の場合癒着があるんじゃないか?と思われるから有名な人ほど渡せないよな。
まーそこが文化の違いか
42. 匿名処理班
10年ほど前に韓国に旅行いったとき、ホテルでセミダブルのいわゆる普通の部屋に泊まった事があるんだが、朝、市内観光に出かけるため韓国通貨と日本通貨が邪魔臭く感じて、部屋のテーブルにチップのつもりで置いておいた。日本円で5000円くらいあっただろうか?夜、帰って来たときは、白いシーツが茶色い上質のシーツに変わっていて驚いた事を思い出した。
43. 匿名処理班
ありがとう。って言うと都会では驚かれたよ、
44. 匿名処理班
こういうのを見ておもしろがるのは最低だと思うけどなぁ
撮影者の笑い声に腹が立つのは俺だけかな
45. 匿名処理班
※21みたいなのがいるから、こういうのはやめた方が良い。
10%程度が妥当なのに、一部の人間が(たとえ善意だとしても)高額のチップを渡すことにより、相場の10%が「これっぽっちか、ケチだな」と思うようになってしまう。
さらに、たとえ今度また200ドルもらったとしても今回のようには感動はしないだろう。
チップをはずむにしても、度が過ぎるのはお互いのために良くないですよって話。
46. 匿名処理班
京都のお店に多い気がするんだけど、古くから日本の心を受け継いでいる人々にはチップは不要だと思う。サービスする方だけでなくされる方も相手を敬うことで十分だと思うから。
逆に、大手チェーンのようなマニュアル接客をやるよりは、チップを導入すべきだと思う。
自分たちが他者同士だと自覚した上で、ある程度の距離をとって快い関係が築けそうだから。
47. 匿名処理班
※48
そういう人の心にまで無謬主義(?)を持ち込んであれこれ言うのってどうなのかね
道徳を語りたいのはわかるけどさ
48. 匿名処理班
※48
古い人は、そういうところではちゃんと心づけをするよ。
誰か書いていたけど、旅館や料亭の仲居さんとか相撲なんかだと席に案内した人にあげる。
普通にぽち袋持ち歩いてるし。
持っていないときは、懐紙に包むか最悪ちり紙に包んで渡す。裸は失礼。
そんな粋なところを見たことないなんてかわいそう。
49. 匿名処理班
日本でも 旅館や料亭の担当の仲居さんとかに 心付けをあげるよね
父は破産して苦労した人だったが 晩年一緒に一度だけ旅行して無理して古い良い旅館に泊まった 私はびびってたけど 父のさりげなく心付けを渡す仕草はとても自然だった
背筋伸ばして 靴だけはいいの履けよ といつも言ってたな 父さん あいたいよう
50. 匿名処理班
お釣りはいらいないから好きな物でも買うか、募金箱に入れといてくれ
日本だったらこうかな?
51. 匿名処理班
※51
そういうところへ行くような年齢でもないし、あくまで一般市民が気軽に使うお店のことだったんだ、申し訳ない。
52. 匿名処理班
レジ打ちバイト時代、たまに「お釣はとっておいて」と言うお客さんがいて、そのお釣は全て店に還元していたけど、あれはチップだったのか?
違うかな。
従業員目線だと、給料にサービス料まできっちり含まれる方がいいと思うが、チップ文化の中で育ったら考え も違っていただろうか……
53. 匿名処理班
外人のかわいい女の子に抱きついてもらえるなら
私も2万円チップだしてもいいな
54. 匿名処理班
お釣りは取っておいてって言うのは最近は困問題になるんだよね。お客さんが支払ったお金だから差額を貰うってのも周りから見ればあれだし、かといってレジに入れると現金差が発生して責任を追求されると言う…
55. 匿名処理班
チップってサービスや行為に対する対価なんでしょう?
10%だった理由が※21を見てると分かる気がするよ
56. 匿名処理班
日本はサービスの標準値がインフレしてるからこうはいかん
だからいつも店員さんにはありがとうを言うように心掛けてるわ
57. 匿名処理班
へぇーチップって理にかなってる!
58. 匿名処理班
日本はサービスが業務の一環で当然となってしまってる
改めてサービスがどういうものかと考えさせられる記事
そして、貰えるものは貰って感謝をするのも、貰い過ぎはいけない感謝で十分というのも、どちらも相手を重んずる行動だと考える
自分が正しいと思う行動を選べばいい
59. 匿名処理班
テーブルにあった真っ青なゼリー?が何なのか気になる。。。
60. 匿名処理班
若い眼鏡の店員が抱きついてくれるなら俺だって・・・
61. 匿名処理班
人を試してるだけ、嫌な感じしかしないわ、
62. 匿名処理班
チップとか外国ならではだな。ちゃんと給料払ってやれよ。
心付けはまぁわかるけど、日本じゃ必要ないと思う。給料に入ってるし、良い所で食事すると普通にサービス料とられてるだろうが。
63. 匿名処理班
自分ならもっとあげる人を選ぶ。
もっと200ドルのチップに見合う人を。
これだと動画サイトにアップしたいがために、
適当に人選してあげただけの様に見えるが・・・。
64. 匿名処理班
やる方もやられたほうも気持ちいいぜコレ、、、
65. 匿名処理班
継続できない泡銭だからか微妙な気分
もらえたらうれしいけど、これが成立する社会に生きてることには凹みそう
逆に金持ちだったらお気に入りの店には継続的にチップ込みで通って特別な日にはチップの%も増やすみたいな行き方する