うつ病とセロトニン
 ここ30年間、うつ病の原因として一番有力な説は、脳内伝達物質「セロトニン」の不足により、他の神経伝達物質が制御できず、バランスが崩れることで生じるというものだった。

 だが、英国、スイス、イタリアの研究者チームが、過去の研究を包括的に精査したところ、この説が本当にうつ病の原因であることを示す科学的証拠が得られなかったという。

 研究者は、セロトニンをターゲットにした抗うつ剤の服用を見直さなければならないと結論づけている。
広告

うつ病のセロトニン不足説はなぜ広まったのか?

 英、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン校のジョアンナ・モンクリーフ氏らの解説によると、うつ病の「セロトニン不足説」が最初に登場したのは1960年代であるという。

 だが、広く知られるようになったのは、1990年代に入ってからだそうだ。製薬会社が新しい抗うつ剤(「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」)を販売するために、この説を取り上げたことがきっかけだという。

 この説は、アメリカ精神医学会のような公的な組織からも支持され、やがて一般人にも知られるようになっていった。

 ところが、この説明に納得しない専門家たちもいた。

 そうした立場からは、うつ病がセロトニン不足(あるいは不活発)によって引き起こされるという説には、十分な証拠がないことが指摘されてきた。

 だが、これまでの知見を包括的にまとめた研究がなかったために、はっきり結論を出すにはいたらなかった。

 確かに「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI抗うつ剤)」を服用すれば、一時的に脳内のセロトニンが増える。

 これを踏まえれば、セロトニン不足説は正しいようにも思える。だからと言って、それはこの仮説の正しさを裏付けるものではない。

 なぜなら、治験を通じて、こうした抗うつ剤の効果はプラセボと大差ないことがわかっているからだ。

 一方、抗うつ剤には感情を麻痺させるような効果があるが、その仕組みについて詳しいことは不明だ。
iStock-1129126363
photo by iStock

新たな研究でセロトニン不足説に根拠がないことが裏付けられる

 今回、モンクリーフ氏らが『Molecular Psychiatry』(2022年7月20日付)で発表した研究では、1990年代から盛んに行われてきたセロトニンに関する研究を体系的にレビュー。その結果、うつ病の原因がセロトニン不足であることを示す科学的証拠がないことを明らかにしている。

 そのように言えるのは、セロトニンとうつ病をテーマにしたあらゆるタイプの研究を検証、精査しているからだ。

 例えば、血中や脳内のセロトニンとその分解生成物に関する研究からは、うつ病患者と健常者とに違いがないことがわかった。

 「セロトニン受容体」(セロトニンが結びついて、効果を発揮するためのタンパク質)を取り扱った研究からも、うつ病患者と健常者に違いがないことがわかった。

 それどころか、むしろうつ病患者はセロトニンが活発になっており、セロトニン不足説とは真逆のことが起きていた。

 「セロトニン・トランスポーター」(セロトニンの作用を止めるタンパク質。SSRI抗うつ剤はこれに作用する)に関する研究からは、どちらかと言えば、うつ病患者のセロトニン活動は活発になっていることが確認されたが、ただし、これは被験者の多くに抗うつ剤の服用歴があることと関係するかもしれない。
3
photo by iStock

セロトニンのレベルを低下させてもうつ病は発症しない

 さらに、セロトニン濃度を人為的に低下させた研究からは、それによってうつ病が発生しないことが示されている。

 またセロトニン関連遺伝子の変異からも、うつ病との関係は認められなかった。

 セロトニン・トランスポーターに関係する遺伝子など、うつ病患者の遺伝子変異量の研究は、うつ病患者と健常者とで違いがないことを示していたのだ。

 初期のある有名な研究では、セロトニン・トランスポーター遺伝子とストレスとに関係があることが示されていたが、より大規模な研究によってこの結果は否定されていた。

 ただし大きなストレスを感じるような出来事があると、その後うつ病を発症するリスクが増大することは本当であるようだ。

 さらに、過去および現在において抗うつ薬を服用していた場合、逆にセロトニン濃度や活動が低下するとことを示した研究も発見されたそうだ。
4
photo by Pixabay

SSRI抗うつ剤を使用するべきなのか?

 セロトニン不足説は、世間で一番知られたうつ病の原因についての仮説だ。

 しかし今回のレビューでは、この仮説を裏付ける科学的証拠は見つかっておらず、モンクリーフ氏らはそもそも抗うつ剤を服用する意味があるのかどうかも疑問視している。

 現在主流な抗うつ剤のほとんどは、「セロトニン」や「ノルアドレナリン」に働きかけることで効果が発揮されるとされている。

 セロトニンについてはこれまで述べたとおりだが、ノルアドレナリンとうつ病の関係はさらに弱いという点で専門家の意見は一致しているという。

 もしも抗うつ剤の効果がプラセボ効果か、感情を麻痺させる作用によるものならば、本当にメリットがデメリットを上回るのかは正直わからない、とモンクリーフ氏らは説明する。

 例えば、うつ病が心の問題ではなく、脳の不具合の問題だとみなせば、偏見は少なくなると思われるかもしれない。

 だが実際はその逆で、うつ病が脳内物質のアンバランスであると考える人ほど、回復に悲観することが明らかになっているという。

 こうした結果を受けて、モンクリーフ氏らは、「セロトニン不足説はあくまで仮説であると弁えることが大切」で、SSRI抗うつ剤の「服用に意味があるとも、完全に安全とも言えない」と結論づけている。

 ただし!(ここ重要)現在抗うつ剤を服用している人は、自分の判断で勝手にやめないようにとも同氏は釘を刺している。

 それでも、最終的に薬を続けるのかどうか判断するためにも、きちんとした情報を十分に知っておく必要があるとのことだ。

References:Depression is probably not caused by a chemical imbalance in the brain – new study / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
強いストレスを受けると脳に動的変化が起きることが判明

うつ病治療の為、科学者が幻覚作用のない幻覚薬を開発している

心の問題以外にも要因が。ひきこもりの人に特徴的な血液バイオマーカーが発見される

うつ病を診断し、治療もできるテレビゲームが開発される

キノコを食べるとうつ病を発症するリスクを減らすことができるとする研究結果

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 08:15
  • ID:zY3OwCEd0 #

離脱症状っていう、急に薬をやめたときにだけ出る副作用があるからな。自分の判断での服薬中止は絶対止めよう。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 08:35
  • ID:7i880ky90 #

昔、うつ病になったとき抗うつ剤を処方されて、飲んだら「世界が平らに」なる感じがした。
嬉しいことも、悲しいことも、嫌なことも、良いことも、はては数分も数時間も、全部同じに思えて何も感じなくなった。

相談して、薬を減らして何とかなったが、あの全てが「平ら」な感覚は、この世界は結局観察者の状態次第なんだと思うようになった経験だったな。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 08:52
  • ID:wsJo2gU90 #

俺、冬季鬱なんだけど冬季だけ甘い物と炭水化物を異常に欲する。セロトニンの原料だからだと解釈してたが違たのか。

4

4.

  • 2022年07月25日 08:53
  • ID:2SbPReaM0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 08:59
  • ID:3WLPla.70 #

>SSRI抗うつ剤の「服用に意味があるとも、完全に安全とも言えない」

勝手に投薬を止めないでと書いているが、一次的に回復した時に○殺率が上がるなんていう話しもあるし、安全でもないとなると、どうなのだろうね…。

専門職だけど、裁量労働制なんていうものが流行った時代に、平均睡眠時間3時間を半年続けたら鬱状態になったことがあるが(受診してた心療内科も数分程度の診察で簡単に薬をだすところだったから怪しかったけどね)、一年間薬を飲んでもぼんやりするだけで全く改善しなかった。仕事辞めて暫く田舎で規則正しい生活にしたら直ぐに良くなったよ。要因になってるストレスを取り除く、一回リセットするのが効果的だとは思う。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:01
  • ID:1DPf.bnc0 #

SSRIとSNRIは効果はプラセボ並なのに副作用と薬価は人一倍なんだよな
まさに製薬会社をブクブク太らせるだけの劇薬だわ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:08
  • ID:BKINyWft0 #

まぁ、どの道原因に対処しないと改善はしないわな

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:26
  • ID:WP93E87r0 #

確かにセロトニンは鬱を誤魔化すにはいいかもしれないけど、鬱に直接効いてるような感じはしないね

9

9.

  • 2022年07月25日 09:45
  • ID:TQ1eiddE0 #
10

10.

  • 2022年07月25日 09:45
  • ID:5YlPDal.0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:47
  • ID:3EuofNd60 #

カラパイアに鬱経験者多いのはセロトニン求めてるから説はどうなるんですか!!

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:49
  • ID:X.sHRabA0 #

確かに根本的な問題や原因が解消されないとずっと苦しいだろうね。でも鬱イコールセロトニンってなってたから新しいニュースにびっくり!

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:49
  • ID:JzjRciCm0 #

セロトニンの不足だけでは鬱の説明がつかなかったんだね
脳にはセロトニン以外にもドーパミン・アドレナリン・ノルアドレナリン・メラトニンといったいろんな脳内ホルモンがあること考えると、それらホルモンのバランスが崩れる事がトリガーになってると思える
心は魂といった宗教的なものではなく、脳で起きてる電気信号と脳内ホルモンの作用、つまり化学反応の結果
心が他の臓器みたいに直接見て触れる存在になるまでまだ時間かかりそうだけど、不可能じゃないと思ってる

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 10:01
  • ID:1DPf.bnc0 #

>>3
セロトニンは体内でも10mg(0.01g)程しかないから
普通に食べてりゃ足りなくなることなんてない
冬に食べたくなるのはただのストレスからくる過食でしょう

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 10:03
  • ID:JzjRciCm0 #

ジョン・ハンターより以前の医学は玉石混交の民間療法と根拠のないマジナイがひしめくいかがわしいものだった
今の精神医学もまだそのステージかなとは思う、まだオカルトが幅きかせてて言ったもの勝ちの風潮があって、患者に対する偏見も残ってたりするから
将来は盲腸切ったり虫歯削ったりする感覚で精神科にかかれる日がくるんじゃなかろうか(今は心療内科がその位置にあるし前兆はある)

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 10:03
  • ID:i2Ff11IH0 #

セロトニンよりモフモフですね

17

17.

  • 2022年07月25日 10:42
  • ID:1gSHdyK40 #
18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 10:58
  • ID:z5MxYgU40 #

昔使ってたけどぶっちゃけ効果無いと思う
一時的に精神が安定する感じはするけど、根本的に鬱が治るような薬じゃない
風邪の時に飲む解熱剤みたいなもの
問題はその解熱剤的なものを延々と飲み続けないといけないし、だんだん効かなくなって投薬量も増える
精神科の良いカモだね

そんな薬より睡眠時間と規則的な生活のほうが10倍有効

19

19.

  • 2022年07月25日 11:07
  • ID:jEqA9K1u0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 11:13
  • ID:52TwJDmn0 #

太陽浴びると気持ちよいけどね
セロトニン関係なかったのか

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 11:17
  • ID:yGKzM74H0 #

興味深い話だ
ただ病関連は素人判断できないよね
記事にもあるように先に投薬受けてた被験者も混じってそうだから微妙
病態に個人差もあるわけだし自分の身体のことなんだから鵜呑みにしないことだ

22

22. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 11:18
  • ID:ijmr0.050 #

SSRI抗うつ剤は治療薬というよりも対処療法なのかな。
私は効果はあったけど、解熱剤みたいなもの考えるといいのかもね。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 12:04
  • ID:JLxEjB8s0 #

>最終的に薬を続けるのかどうか判断するためにも、きちんとした情報を十分に知っておく必要があるとのことだ。

きちんとした情報がないから問題なんだ

医者ですらわからない

24

24. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 12:19
  • ID:aroaMPOo0 #

鬱病患者は皆筋肉が足りない

25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 12:20
  • ID:hcKW848u0 #

エナジードリンクって飲んだことないけど
エナジー補給をうたっておきながら
そういうエナジーは入ってないのかよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 12:54
  • ID:MAsZE7jp0 #

個人的には、かなりショックを覚える記事です。

今ではほぼ問題なく生活できるようになっているのですが、3年ほど前まで数年間鬱病で苦しみ、仕事も休職を繰り返し、その間ずっと病院で処方されていたのが「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI抗うつ剤)」でした。

仕事のためにやむを得ず暮らしていたもののどうしても馴染めなかったその土地を離れ、今の土地へ転居したことが契機となったのか、それ以来鬱病の症状はほとんど収まり、病院にも行かずに済んでいます。
私の場合、投薬よりも、環境の変化の方が明らかに効果があったことになります。
(もちろん仕事も変わりました。収入は激減しましたが、これでよかったわけです)

鬱病についての科学的研究は、本当はまだ端緒についたばかりであり、薬とは言っても、実際には手探り状態なのでしょう。

とはいえ、選択的セロトニン再取り込み阻害薬を日々服用し続け、さほど状態が改善しなかったあの数年間のことを思い起こすと、虚しいという感情を禁じ得ません。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 13:11
  • ID:FHSXGb7U0 #

SSRIを服用しているけど自分が自分である感覚が薄くなってきている気がする
飲んでいると感情が出やすい(溜め込まないで済む)のでおまじないとして飲んでるような感じ
溜め込みすぎて爆発してからだと遅いんだよね

28

28. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 14:27
  • ID:X.twL1OQ0 #

でもセロトニンがよく出るように生活あらためると調子がよくなるのは確か
(朝日を浴びて散歩するとか、ひとや動物とのふれあいを増やすとか)
人工的に薬で(しかも長期的に)どうこうしようとするのがいかんのかな

29

29. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 14:34
  • ID:BNl.z.0j0 #

先日のマウス実験では
コロナ後遺症の鬱症状はアセチルコリンの不足によるものかもしれんと言われていた

30

30.

  • 2022年07月25日 14:39
  • ID:UpetmI.z0 #
31

31.

  • 2022年07月25日 14:56
  • ID:JLxEjB8s0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 15:08
  • ID:tZj9lac50 #

>>3
冬は脂肪を貯えないといけないからね

33

33. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 15:50
  • ID:VU9gGJlZ0 #

風邪の薬みたいな物かな?症状は抑えるけど治るわけではないって奴
熱を下げても風邪自体が治るわけじゃないのと同じように、セロトニンが少ないとうつ病になるんじゃなくてうつ病の症状の一つがセロトニンが減るというあくまで結果であって原因ではなかったとかかな?

34

34.

  • 2022年07月25日 15:51
  • ID:FuzEIGMG0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 16:15
  • ID:3V62CId80 #

つまり「薬では治らん」ということか。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 17:20
  • ID:tTyzMxAu0 #

>例えば、うつ病が心の問題ではなく、脳の不具合の問題だとみなせば、偏見は少なくなると思われるかもしれない。
>だが実際はその逆で、うつ病が脳内物質のアンバランスであると考える人ほど、回復に悲観することが明らかになっているという。

寧ろ当然そうなるだろうとしか…
発達障害もそうだが、脳の欠陥だなんて言われたら、偏見もスティグマも増すに決まっているだろう
たとえそれが真実であろうとも

37

37. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 19:30
  • ID:bqnTk1TS0 #

※26
よく「うつ病は心の風邪」と言われているように原因は人それぞれなんよ。

原因は「セロトニン」や「ノルアドレナリン」かもしれないし、「ドーパミン」「アドレナリン」「メラトニン」かもしれない。
人によって効く薬が違うから精神医が処方する薬は原因がわかるまで二週間ごとに変えるのが普通かと思う。
SSRI抗うつ剤は革命的だけど、すべての人に効くわけではないからね。

あとね、うつ病の薬って水道管の詰まりを取る作用のものが多い。
つまり、健康な人(精神の水道管の詰まりがない人)が摂取しても副作用ばかりで多幸感は得られないからね!(勘違いしているジャンキーは多い)

38

38. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 19:36
  • ID:fiPf5Z1H0 #

そもそも世界初のSSRIだったプロザックさえ作用機序はハッキリしてないらしいからな。
効果がある人にはちゃんと効果があるのは間違いないから処方されたら飲んだ方がいいとは思う。

39

39. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 19:38
  • ID:OveHpU.s0 #

定説を疑え

40

40. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 19:48
  • ID:IocmYuF.0 #

川に流れ込む抗うつ剤でザリガニが怖いもの知らずになるってのあったし効果無いとは思わないけどなぁ

41

41.

  • 2022年07月25日 21:41
  • ID:JLxEjB8s0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 21:43
  • ID:JzjRciCm0 #

>>37
勘違いしてるジャンキーはプラシーボ効果か、何か別の副作用でハイになってそうね

43

43. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 21:49
  • ID:OIGg.bKm0 #

マジで?
冬は極端に日が差さない地域だからバナナ積極的に食べてたのに
どうすりゃいいのさ

44

44.

  • 2022年07月25日 21:51
  • ID:0y2wkYuC0 #
45

45.

  • 2022年07月25日 22:10
  • ID:JLxEjB8s0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 22:24
  • ID:.DY02W5r0 #

SSRIは不安障害の方が適正が高い気がします。

47

47. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 22:35
  • ID:cSMBM81N0 #

※34
>死にたいとも思わなくさせるのが目的であると。
病気のうつ病を患った先崎九段も書いていましたが
「うつ病の人は自殺のイメトレを1日百回以上行っているので
 ふとした事でイメトレを実行できちゃう」
そうですから正しいのかもしれません。

48

48.

  • 2022年07月26日 04:09
  • ID:5QXQUmE50 #
49

49. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 07:16
  • ID:BvmGPmAn0 #

※2
精神系の薬とかは飲んだ事無いけど
ウツじゃ無くて(落ち込むじゃ無くて)「世界が平らに」の感覚になった事ある。

でも自分は元々脳内物質出過ぎでテンション上がり易い性質かも
と自分でも思ってたんですが、
ちょっとした事ですぐまたテンション上がって
世界が全然違って見れた。

ものすごく脳内物質に「操られてる感」を感じた。
脳内物質次第では?みたいな。

だからやっぱりウツは脳内物質の調整の問題の気がしてたが
まあ他にも環境とかあるかも?

50

50. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 07:22
  • ID:Z05z0ybs0 #

痛みにロキソニン

51

51. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 07:29
  • ID:BvmGPmAn0 #

知人はウツ?というかすごく落ち込む事があるらしいが
それを克服するのに自分が悪い場合でも
逆ギレする事で回復しようとして来るんだが。

相手が悪いって事にする事で回復するという
何か二元論みたいな。

それが効果的なら(いつも生贄の責任転嫁の相手が必要なわけだが)
セロトニンじゃなくてアドレナリンとかか??

52

52. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 07:40
  • ID:BvmGPmAn0 #

※3
自分も夏暑くて嫌いだったはずなのに
気温が高いと元気が良いわ。気温関係ありそう。

みなさんのつっ込みがお腹が空いてたからだろとか
みたいなので面白い。

53

53. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 07:43
  • ID:BvmGPmAn0 #

脳内物質以外だと他人本位すぎなら
ウツに成っても当然じゃない??労働の「疎外」とかも?

54

54. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 13:51
  • ID:54ioGY140 #

>>40
鬱に効くのと恐怖を麻痺させるのは違うからな
むしろこの記事の趣旨とも合致するはず

55

55. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 19:37
  • ID:PSKIO6dF0 #

セロトニン不足て、睡眠障害に関係するものと思ってた
鬱と結び付ける説があったとは、驚き
説なのかも怪しいけど

56

56. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 22:29
  • ID:SIukfvbt0 #

ネット情報を鵜呑みにせず、服用している人は自分の主治医と相談しないと駄目だと思う。
効く効かないは貴方と主治医が一番知っているのだから。
あと、薬が効いて改善している人はあまりネットに書き込まない。効いているから、別の事に意識を向けている。必然的に書き込まなくなる。
効かなかった人は現在も苦しくて意識が向いているから書き込む。
そういう事もあるから。

57

57.

  • 2022年07月27日 01:04
  • ID:aQZOOdXK0 #
58

58.

  • 2022年07月27日 11:04
  • ID:kBYvlN7g0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 17:41
  • ID:rRNhvHE30 #

現役精神科医です。

鬱病を始め多くの精神疾患はまだ原因が分かっていません。鬱病に関してはセロトニン仮説、神経炎症仮説、最近ではウイルス(HHV-6)との関連等様々な学説があります。

また、1、2回の受診、問診だけでは鬱病の診断はできません。内科的な疾患でも抑うつ症状が出現しますので鑑別が必要です。
鬱病と類似した症状を呈するものに適応障害があります。これはストレス源から離れる事により軽快します。疾患の特性上正確には後見的な診断になります。

薬剤はその時代の定説、有力説に基づいて開発されます。日本においては薬剤の認可はとてつもなく厳しく、用法用量を守れば安全な薬がほとんどです。
製薬会社はボランティア団体ではありませんので当然ですが何の薬に限らず営利目的で販売しています。

個々人で合う合わないはありますが、自己判断での用法用量の変更は危険ですのでやめてください。

なお、初診でいきなり抗うつ剤出す医者は勉強不足の可能性が高いのでご注意ください。

少しでもお役に立てれば。

60

60. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 20:12
  • ID:G9nPLcz50 #

同様に定説化してたアルツハイマー病のアミロイドβ仮説も揺らぎつつあるみたいだね。
自分は専門的なことはわからないけど、アミロイドβは原因ではなく結果(先に別の要因で異変があって、それに呼応してアミロイドβが蓄積したのでは?)という説は以前からたまに出てもスルーされてるみたいな感じだったのが、最近そちら寄りの論文の話題を結構見かけるのでこれも見直される可能性ありそう。

脳についてはまだまだ全然わかってないことばかりで、医学は日進月歩とはいえ大どんでん返しで定説がリセットされることもあるから、自分が生きてるうちにこれらに対応する特効薬はできないかもなあ…。

61

61.

  • 2022年07月29日 20:51
  • ID:C34LwQc.0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 08:08
  • ID:bk4attJP0 #

精神保健福祉士の意見として、行動科学的な解釈は、一般論として、理解を深める端緒となれば、薬の服薬等に役立てば、と思います。性格等のいわゆる暗い傾向も、自殺企図に至れば、鬱病の診断を要する医療の出番となります。鍵は、自己肯定感の自己表現に、世間一般的な自己覚知の可能性かと、思います。更に、リハビリの回復局面では、その肯定感の心理学的な強化学習が、重要なモチベーションとなるはずです。

63

63. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 01:05
  • ID:n342YNMn0 #

結局セロトニン輸送体遺伝子多型脆弱型原因論はデマだったということ。
ただの複雑性PTSDらしいよね。

64

64. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 01:25
  • ID:vtkmcJdZ0 #

>>3
冬季鬱ならビタミンD摂取がいいのかな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links