
米ペンシルベニア州立大学の研究グループが、2万4000人のアメリカ人を調べたところ、キノコを定期的に摂取することで、うつ病を発症するリスクを減らすことができることがわかったという。
広告
キノコを食べてうつ病予防
『Journal of Affective Disorders』(21年7月22日付)に掲載された研究では、2005年から16年にかけて行われたアメリカ保健省福祉省による「全国健康栄養調査」のデータが分析された。その結果、病気や服用中の薬、その他食習慣などを考慮しても、キノコを食べるとうつ病になるリスクが低いことが判明したそうだ。
たくさん食べれば良いというわけではない
とは言え、たくさん食べれば良いというものではない。食べた量とリスクの低下は比例するわけではないことも分かった。また実験として、赤身肉か加工肉の食事1食分を毎日キノコに置き換えてみたが、特にうつ病予防効果は確認されなかったとのことだ。

photo by Pixabay
キノコに含まれる抗酸化物質に心を守る働きがある可能性
今回の調査では、具体的にどのキノコにうつ病予防効果があるのか特定されていない。だが研究グループは、キノコに含まれる「エルゴチオネイン」には強力な抗酸化作用があり、細胞や組織の損傷を防いでくれると指摘する。
それによって「統合失調症」「双極性障害」「うつ病」といった精神疾患が予防されることが、過去の研究によって示されているのだそうだ。
どんなキノコが効くのか?
またアメリカで一番よく食べられている「ツクリタケ」(いわゆるマッシュルーム)には、「カリウム」が含まれており、不安感を和らげると考えられている。
photo by Pixabay
さらに”ライオンのたてがみ”とも呼ばれる「ヤマブシタケ」は、神経成長因子を合成するなどして、うつ病などの神経精神疾患を予防するのだそうだ。

photo by iStock
このように心を守ってくれるキノコがある一方で、有毒なキノコもたくさん存在するので要注意だ。さらに研究が進めば、どのキノコをどれくらい摂取すれば一番効果的かがわかってくることだろう。
日本のキノコ販売メーカー「Hokto」やJA長野県なども、キノコの健康効果に関する研究を行っている。
References:Mushroom Consumption May Lower Risk of Depression - Neuroscience News / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
食べると大きくなったり、バッテリーが回復したりする万能食材
2. 匿名処理班
山伏茸は養殖成功して10年以上経ってる。
大きなスーパーならあるんじゃね?
苦味があるよ、あれが有効成分かな。
レシピはいろいろ出てるからお試しを。
3. 匿名処理班
命名「マタンゴ効果」
4. 匿名処理班
マジックマッシュルームでだと思った
5. 匿名処理班
カリウムはバナナにも豊富に含まれてます。
精神疾患に栄養からアプローチするのは効果的だそうです。
6.
7. 匿名処理班
マジックマッシュルームのことかと思ったw
8. 匿名処理班
キノコが特別凄いわけではないんでしょ。
そして記事にもある通り、「量を摂れば良い」というものではない。
つまり雑食性の生き物として多種多様なものを食べることこそが何より重要で、おいしいから、栄養があるから、と「いつもの」で済ませることが最大の過ちということだ。
9.
10.
11. 匿名処理班
キノコは種類によって様々な歯応えがあって、面白い食材だよね
ゆっくりよく噛んで食べると体だけでなく精神にも良さそうな気がする
12. 匿名処理班
まあ大抵は、ミックスナッツで摂取できるから素焼きのミックスナッツでいいよ
13. 匿名処理班
記事の効能に限らずキノコはスーパーフードだから
普段からよく食べておくと良い
カロリーもクソ低いし、流行の糖質制限にも相性いい
14. 匿名処理班
キノコと言うかカリウムが大事なのでは
15. 匿名処理班
きのこ大好きで毎日踊り食いしてるから自分は万年躁なんか!!
16. 匿名処理班
※14
ならばイモとトマトやバナナだね
全部美味しいものばかり
17. 匿名処理班
食物繊維による整腸効果とかも関係ないかな?食事療法+漢方薬で胃腸整えたら鬱症状がかなり改善しました。元々内臓機能弱めで食べてもうまく消化吸収できずストレスや疲労もあり悪化して低栄養状態みたいな感じだったらしい。栄養と美味しい食事は脳の健康のためにもほんと大事、、。
18.
19. 匿名処理班
明らかにできたのは因果じゃなくて相関だよね
20. 匿名処理班
なに?キノコ食うわ。 そのうちキノコから成分を精製してドラッグになるとか。要は量なんだろうけど
21. 匿名処理班
>>12
でもナッツとキノコじゃカロリーが大違いよ
22. 匿名処理班
酒飲みが気になるオルニチンと言えばシジミが思い浮かぶがブナシメジにも結構あるんだぜ。
え、そういう話じゃないって?
23. 匿名処理班
発症予防?
既に発症してしまったうつ病には効果無いの〜?
24. 匿名処理班
たしかに松茸食べたら気分が上がる!
かもしれない(食べたこと無い…orz)
25. 匿名処理班
ヤマブシタケは味噌汁にしたら独特の風味がした。苦くはなかったけど、不思議な感じ。
26. 匿名処理班
>>22
酒飲みは胃と肝臓を大事にせんといかんぞう!
……すまん。今の言葉は無かった事にしてくれ。ちょっと疲れている。
27. 匿名処理班
ヤマブシタケって初めて見た
日本でも売ってるのかな?
28. 匿名処理班
※15
それ普通のきのこか・・・?
29. 匿名処理班
しめじとえのきなら毎週食べているが
効いてる気はしない
30. 匿名処理班
キノコは店頭に並んでから足が早く、見切り品コーナーによく並ぶ。汁物にぶち込んで常食しているが、そういや死にたいと思わなくなったな。
31. 匿名処理班
※25
うちでもずいぶん前に味噌汁に入れた
歯応えがなくクテクテして美味しくもなかったからそれっきりだな
32. 匿名処理班
キノコ「アッチョンブリケっ!」
33. 匿名処理班
鬱になると食生活が雑になるから、真っ先に野菜や果物を食べなくなる気がする
だから、丸ごとのフルーツや野菜類を買って、カットなり調理して食う、って習慣を無意識につけておくと、いざって時に浮上する一助になるんじゃないかな
34. 匿名処理班
※28
踊るキノコといえば舞茸じゃん。
35. 匿名処理班
単に「キノコを食事としてとれる人は金銭面等で余裕がある傾向」なことで鬱になりにくいだけだったりする可能性ある?
36. 匿名処理班
こういうの、成分どうこうより
食物繊維で腸内環境が整うのが理由じゃないのかな
セロトニンを作るのが腸だから
37. 匿名処理班
>>4
ナカーマ(=´∀`)人(´∀`=)
38. 匿名処理班
でもしいたけだとイヤなんでしょ
39. 匿名処理班
ビタミンDの力じゃないんか
40. 匿名処理班
冬季うつがしんどい。
これさえ食べれば嘘みたいに元気に!
みたいな食い物あったらいいのに…。
41. 匿名処理班
飛び抜けて栄養が多い味が合わないキノコより
そこそこ入ってる毎日食える奴食った方が良い
42. 匿名処理班
アメリカだとキノコ高いんかな?
買い物ペース週イチにしたら生野菜あんまり保たないから残りどうしようってなってキノコの冷凍ストックするようになったけど重宝してる
ごま油で炒めてめんつゆ絡めて仕上げに一味唐辛子ぶっかけるだけで一品おかずになる
安いし、食物繊維取れるし、冷凍保存出来るし、切り方で食感変えられるし、もちろん美味しいしで優秀すぎる食材
43. 匿名処理班
LSDももとは菌類から発見されてるしね。アメリカで癌告知後の深刻な鬱にLSDを投与して投薬後6か月緩和が継続したという研究があった。もう救いがない人に安らぎを与えるなら麻薬でもいいと思うんだ
44. 匿名処理班
椎茸を焼いて醤油垂らして食べたい
45.
46.
47. 匿名処理班
キノコって大量の胞子を飛散させる事により
雨を降らす事が出来るらしい
48. 匿名処理班
今年も雑木林を伐採して原木を切り出した
集落あげての協力
今は乾かしている真っ最中
こんな椎茸作りの準備も気持ちいいので鬱病発生リスクを提言するかもしれません(適当)
49. 匿名処理班
日本が一番キノコ食べてる気がする。
これだけ栽培種類の多い国は無いだろう。
それでも鬱は多い国だろう。
50. 匿名処理班
抑うつ気質だから予防できても鬱々とした毎日なんだろうが、統合失調症だけはなりたくないのできのこ嫌いじゃないことを嬉しく思う
51. 匿名処理班
この先生きのこるには
52. 匿名処理班
>>17
腸内細菌のバランスはメンタルに影響がある、という研究があったはず
確かに多忙すぎて食が雑だった頃は、ちょっとしたことですぐイライラして鬱状態にもなりがちだった
ちゃんと自炊して一日2食、野菜キノコ海藻魚介をバランスよく食べるようになってからは割とメンタル安定してる
今や、イライラしてる人を見ると
ああ腸内細菌が荒れて腹黒くなってるんだな、文句ばっか言う暇あったら自分で毎日料理しろよ、と思う
他人のイライラに影響されなくなった
53. 匿名処理班
うちは結構キノコ食べてたけどなぁ…食べてなかったらもっとひどかったかもと思おう
54. 匿名処理班
>>23
効果あるよ多分
時間はかかるかも知れないが
ワイは昔、買い物も出られずヒキってたくらいの鬱だったが
宅配で旬の野菜やキノコを毎週取り寄せてノルマみたいに食べるようにしてから、半年くらいで鬱が引いた
鬱だと食欲湧かないから、寝込んで食材むだにしちゃったり、一進一退で時間かかったけど
旬の食材の香りをかぎつつコツコツ刻むとか、料理は地味にリハビリになる
必ず五感と手先を使うし、単純作業はセロトニンが出るからいいのかもしれん
55. 匿名処理班
>>40
とりあえず、少しでも晴れたら、数分でもいいから陽にあたろう
ベランダでもいいから外に出る
朝日夕日をボーッと見るだけでもいい
食べ物より即効性があるのは、陽の光だ
自然の木とか草とか動物とか、自然のもの
無尽蔵に、そこらに有るもの
56. 匿名処理班
※5
キノコとかバナナとか何故だろう、共通するナニかを感じてしまうんですが
57. じょん・すみす
椎茸を食って太陽光に当たると、体内でビタミンDが出来て
カルシウムの吸収を促進するので、精神安定に効くそうだ。
58.