
photo by Pixabay
映画『ゼロ・グラビティ』の物語の発端は、宇宙空間を高速で移動する無数のスペースデブリ(宇宙ゴミ)との衝突事故だが、実世界でも起こりうる問題だ。デブリの衝突は新たなデブリを発生させる。そしてその密度がある一定の値を超えると衝突が衝突を呼び、連鎖的に増殖して宇宙は利用不能になる。これが近い将来やってくるだろう宇宙時代で懸念される「ケスラーシンドローム」と呼ばれる問題だ。
更に問題はもう1つある。それは人工衛星が大気圏に再突入して燃焼する際、細かいアルミニウムの粒子を残すことだ。それはその後何年も大気圏を浮遊し、いずれは地球環境にも影響するだろうと考えられている。
そこで注目されているのがキノコだ。キノコの「菌糸体」で作られた素材を使用することで、これらの問題が解決できる可能性があるという。
キノコで作った人工衛星でスペースデブリ問題を解決に導く
スペースデブリの発生源は、故障で制御不能になったり耐用年数を過ぎた人工衛星、あるいはロケットから切り離されたパーツなどで、1センチ程度の大きさでも弾丸と同じ破壊力を持つ。それらが衝突しあうと、新たなデブリが発生し、その空間密度がある臨界値を超えると、衝突が連鎖しデブリが自己増殖し、大惨事を引き起こすかもしれない。これがケスラーシンドロームだ。
“サイバーファーマー”を自称するマックス・ジャスティス氏は、そうした近未来に予測される大問題をキノコを使って解決しようとしている。
キノコの「菌糸体」は丈夫で、熱に強く、環境にも優しい。これでつくられた人工衛星は、宇宙産業に革命を起こすだろうという。
ヒントになったのは、元宇宙飛行士で、現在は京都大学で教鞭もとる土井隆雄氏が、スペースデブリを削減するべく住友林業と共同で開発している木の人工衛星(23年打ち上げ予定)だ。セルロース繊維の層(すなわち木材)は熱の変化や直射日光に非常に強い。
しかしジャスティス氏によれば、菌糸体は木よりも人工衛星の素材として優れた点がいくつもあるのだという。まず木より柔軟かつ丈夫で、軽い。
Fungus: The Plastic of the Future
上記動画で実演しているように、熱にも強く、ガスバーナーで炙っても煙が出るだけだ。また寒い宇宙空間でくっついて(冷間圧接)しまうこともない。
菌糸体の中に金属の配線を通して、さまざまな信号を送信することもできるし、何よりも木材よりはるかに持続可能な資源だ。キノコには人工衛星に利用すべき数々の理由があるとジャスティス氏は語る。
キノコ素材なら環境に優しく、ケスラーシンドロームが発生しにくい
菌糸体は強く結合しており、耐火性もある。そのためにこれを砕くには非常に大きなエネルギーが必要になる。ケスラーシンドロームでもっとも危険とされるのは、弾丸のように小さなデブリだ。その点、頑丈で細かな破片になりにくい菌糸体なら安全性が高い。
また大気圏で燃えても有害な物質が残ることはない。まさに未来の人工衛星の素材としてはぴったりなのだ。

キノコの可能性は無限大
そんな大きな可能性を秘めたキノコの菌糸体に注目するのはジャスティス氏だけではない。たとえばMars City Designでは、これを利用して火星に建物をつくろうと研究を進めている。もちろん宇宙開発への利用だけではない。死者を自然に埋葬してくれる生きたお棺、ファッション好きならぜひ注目したいキノコレザーやキノコスニーカーなど、さまざまな分野でキノコの利用が始まっており、レンガの代わりにもなるとしてその研究が進められている。
This mushroom brick could replace concrete
更にはプラスチックを食べてくれるキノコも発見されており、まさにキノコは地球のみならず宇宙の救世主となってくれる可能性を秘めているようだ。
References:Mushrooms could solve a huge problem in outer space/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
一方、ソ連はタケノコを使った
2. 匿名処理班
そう、宇宙飛行士の排泄物も大気圏で燃えてヤケクソになる
3. 匿名処理班
生キノコるために、とか禁止な?
菌糸だけになぁww
4. 匿名処理班
でもいずれガウナになるんでしょ?
5. 匿名処理班
今うつや禁煙、PTSD等に効くとして、精神医学界でも注目されてるよねキノコ。
6.
7. 匿名処理班
いざという時は非常食にもなる!
8. 匿名処理班
人類マタンゴ化計画はじまったな
9. 匿名処理班
そんなキノコを消化できるって実は凄いのでは
10. 匿名処理班
スタートレックかと思たw
11. 匿名処理班
たしかに固いタイプのキノコは何だコレ!ってくらい固いしなw
薄いのに全力で曲げても折れないし
12. 匿名処理班
>>4
丈夫な素材の次は便利な動力源がほしいよね!
13. 匿名処理班
バイオメガまったなし。
14. 匿名処理班
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス
15. 匿名処理班
NHK教育の人形劇で宇宙船やコロニーがキノコ型宇宙人に襲撃される作品あったよな
16. 匿名処理班
そのうち自我に目覚めたキノコが地球を侵略しそう
17. 匿名処理班
きにょこ
18. 匿名処理班
※1
キノコvsタケノコ
地上ならともかく、宇宙ならキノコが勝ちそうですね♡
19. 匿名処理班
>>12
衛星の確実な廃棄のために菌糸を簡単に分解できる物質も探さないと
20. 匿名処理班
B-1Aジギタリウスみたいなのが宇宙を闊歩するようになるんですね。
21. 匿名処理班
デブリと融合して、とんでもない化け物とかして地球に帰って来そう
22. 匿名処理班
・宇宙飛行士が取り込まれて新種誕生
・菌糸が独自に進化して自我を持つ
・自我はないけど増殖してなんか地球を覆い始める
・地表に墜落した個体がかろうじて生き残る
どの辺が有力かなぁ?
23. 匿名処理班
※22
大丈夫だ。イーサンという男を送り込めば問題ない。
最悪、クリスというゴリラを送り込めば問題が起きても解決できる。
24. 匿名処理班
>>22
>>自我はないけど増殖してなんか地球を覆い始める
これが有力じゃない?
普通のキノコでも地中でとんでもない面積の土地を占領してたりするし
>> 地表に墜落した個体がかろうじて生き残る
これも普通にあり得そう。墜落地点から増殖したりして
25. 匿名処理班
そして地球の長い午後になるんですね。
26. 匿名処理班
※15
メカラッパ号ですね。
キノコに取りつかれるシーンが怖かった。
27. 匿名処理班
※13
ドローン禍が起こってしまうぞ!!!