
credit: Adidas
動物の革やフェイクレザーに代わる、環境に負荷のかからない、持続可能性のあるやさしい次世代レザーが続々と開発されている。アメリカの企業がキノコの菌糸体から作り出した代替レザー素材「マイロ(Mylo)」もその1つだ。このキノコ革は大好評で、大手ブランド数社が業務提携を果たした。
そしてこのほど、アディダス社が同社のシグネチャともいえるスニーカー“スタンスミス”をキノコ革のマイロで作り上げた。今後1年以内に商品化され販売していく予定だそうだ。
adidas | Stan Smith Mylo /// Made With Nature
アディダスがキノコ革で作った「スタンスミス・マイロ」を発表
4月15日、スポーツメーカーのアディダス社は環境に配慮した新しいコンセプトのスニーカー“スタンスミス・マイロ”を発表した。キノコの根の菌糸体をラボ栽培して作られた革新的な素材「マイロ(Mylo)」は、従来の革素材のような見た目と質感を有しているだけでなく、製造に必要な原材料とエネルギーがはるかに少ない再生可能な代替素材であることが特徴だ。

credit: Adidas
同社は、シグネチャともいえる代表的なスタンスミスのシルエットをマイロで表現することに成功。白色のスニーカーは、靴底部分がナチュラルなライトブラウンカラーに仕上がっている。
credit: Adidas
持続可能なスニーカーの作成を目指した大きな前進
アディダス社では、今年初めにも50%リサイクル素材で作られたスタンスミスを発表している。しかし、キノコ革を使った素材は同社にとっても初の試みだ。
環境にやさしい取り組みの一環として、靴に天然素材を使用することを同社では長期目標の1部としており、今回のスタンスミスマイロの発表はプラスチック廃棄物の撲滅支援という野心を持つ企業が大きく前進した形となったようだ。
同社は、次のような声明文を発表している。
地球に生きる者として、私たちは自然に逆らうのではなく、自然と協力することを学ぶ必要があるでしょう。
今回、マイロという再生可能な資源を素材に使用することで、持続可能なペースで地球の生態系との相乗効果で設計されたスニーカーを作成することで、革新的な解決法を見つけたと思っています。今後も同社は、材料革新の可能性を探求し続けていきます。

credit: Adidas
シルクとレザーの代替素材「マイロ」を開発しているボルトスレッド社は、オランダにあるキノコ栽培場で、最先端の垂直嚢胞を利用して効率の高いシステムで菌糸体を成長させることに成功している。また、アディダスだけでなくステラ・マッカートニーやルルレモンなど複数の有名ブランドとも業務提携をしている。
ボルトスレッドの製品担当および副社長でもあるジェイミー・ベインブリッジ氏は、このように述べている。
私たちは、アディダスと提携して革新的な開発を行うことにとても興奮しています。なおアディダスでは、このスニーカーを2022年の春夏コレクションより販売予定と述べており、今後12か月以内には、次世代を目指したキノコ素材のスニーカーが市場に出回ることが期待されている。
マイロは、優れた靴を作るアディダスチームの深い技術的専門知識に基づいた指導のもと、強さとパフォーマンスを備えたスニーカーに仕上がりました。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
キノコに『革』?と思って調べたら、
日本だと『革』の定義は、動物の皮の加工品の事。
で、キノコって動物だっけ?
と思って調べたら、植物より動物に近い分類してるんだと。
だから『皮』でなく『革』みたい。
2. 匿名処理班
しばらく放置してたら下駄箱の中できのこ生えてきそう
3. 匿名処理班
スタンスミスどんどん劣化していくな。。。
値段だけは上がっていくけど
4. 匿名処理班
クッパ大王とたけのこの里が連合して攻めてくるぞ
5.
6. 匿名処理班
煙ファミリーがやりそうな事してるな
7. 匿名処理班
※2
粘菌に食べられちゃうかも
8. 匿名処理班
スタンスミス、数年前に革質が劣化したとおもったら
今度はキノコになったのか
9. 匿名処理班
このサイトでもサボテン革だなんだとちょくちょく話題になるけど
商品化するとは驚きだな
10. 匿名処理班
ぶたさん
「フガフガ、トリュフの匂いがするブー」
11. 匿名処理班
経年変化とか保守性とか気になるなあ
とにかく市販が決まってるというのはスゴイ
12. 匿名処理班
ステーキや焼肉など食肉文化の副産物が
牛革であって牛革だけを取るために牛殺して
他の部分を全部無駄にしてるわけじゃない。
全部ありがたくいただく中で、牛革も
いただいているんだよ。革のスニーカーを
キノコにするのはいいけどステーキ食べるの
我慢できるのか。クジラ保護理論は自滅と
矛盾が全部自分に返ってくるんだぞ。
13. 匿名処理班
これで食肉用の動物の皮捨ててたら本末転倒だし実際捨ててるでしょ。結局バターVSマーガリンみたいな商売のためのイメージ合戦だよね。環境の為と言いつつ絶対消費サイクル早くなるし
14. 匿名処理班
生産コストについて触れてないということは相当お高いんだろうなぁ・・・
15. 匿名処理班
足からジワジワ菌類に侵蝕されて
当人も気づかないうちにキノコ人間になるんでしょ知ってる
16. 匿名処理班
※13
値上げの口実かも
17. 匿名処理班
いままでの合皮は
蒸れるひび割れるって感じするけど
これはどうだろう
18. 匿名処理班
>>1
勉強になった面白い
そうだよな、菌だもんな
19. 匿名処理班
※1
分類上では動物よりとは驚いた
でもこれは代替品としての『革』だから定義はともかく『革』の字でいいんじゃないかと思う
20. 匿名処理班
>>3
アディダスって履きなれるまで足痛くならない?スタンスミスもそうだけど、キャンパス系とかは足が痛くなる…ランニングシューズは大丈夫なんだけどね。
21. 匿名処理班
※12
皮なめしの工程で環境汚染するのが問題なんだよ
もったいないマインドは万能じゃない
22. 匿名処理班
コレは緊急時にタビラリマスカ?
23. 匿名処理班
>>22
半日水につけてバターで炒めれば食べられるって概要欄一番下のリンクにあるよ。ソースはオニオンかデミグラスが合うらしい。
24.