
廃棄プラスチックを強固なレンガに再利用 credit:gjenge_makers/Instagram
近年、プラスチック製品を削減する動きが加速しており、世界各国では様々な取り組みが導入されている。とは言え便利なプラスチック製品を完全になくすことは難しく、多くの廃棄プラスチックが生み出されているのも事実だ。だが再利用する道は残されている。ケニアの女性は、廃棄されたプラスチックをコンクリートよりも強固なレンガにリサイクルする技術を開発した。『designboom』などが伝えている。
広告
Plastic bricks in Kenya - NZAMBI MATEE - Young Champion of the Earth 2020 for Africa
プラスチックをコンクリートより強力なレンガに
ケニアのナイロビに住むンザンビ・マティーさんは、大学で材料科学を専攻し、その後ケニアの石油産業でエンジニアとして働いていた。しかし、2017年に仕事を辞め、『Gjenge Makers Ltd』というスタートアップ企業を設立。廃棄されたプラスチックを敷石に変えるプロトタイプ機械の開発に続いて、プラスチックと砂を組み合わせた舗装材の作成とそのテストを開始した。
包装工場からの廃棄物を無料で入手したり、他のリサイクル業者から購入したプラスチック廃棄物を、コンクリートよりも強固なレンガにリサイクルしたのだ。
どのプラスチックがより良く結合するかを複数の実験を通して調査したマティーさんは、品質の良さに加えて低コストで高く評価される1500個のプラスチック舗装材を生産。これらの建設資材を、今後も大量生産していくことができる持続可能性を目指しているという。
国連の環境プログラムでもお墨付き
マティーさんは、2017年に企業を創設して以来、世界中でもその働きを認められている環境先駆者の1人だ。2020年12月には、国連環境プログラムの「地球大賞」を受賞した7人のうちの1人となり、その功績が大きく称賛された。
国連環境プログラムの工業生産技術専門家は、このように述べている。
建設部門における彼女の開発は、製品が一度使用されると廃棄されるという「線形経済」から、製品と材料がシステム内で可能な限り長続きするという「循環経済」への変化を浮き彫りにしています。
彼女は、差し迫った世界の環境問題への取り組みに多くの若者を惹きつけることを目的としている国連環境計画の主要な主導者の1人です。
Gjenge Makers Ltdは、これまで既に20トン以上のプラスチック廃棄物を、赤や青、緑、茶色など様々な色の舗装レンガにリサイクルすることに成功しており、通常のコンクリートの2倍の強度を保持できることも判明しているという。
なお、マティーさんの活動の様子は、インスタグラム『gjenge_makers』からも閲覧できる。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは…次の世代にマイクロプラスチック問題を加速させるような気がする…
2. 匿名処理班
生コンでいいじゃん
3. 匿名処理班
コンクリートより強固と言っても全く摩耗しないわけじゃないだろうし、長期の使用による劣化でマイクロプラスチックが発生したりしないのかね
4. 匿名処理班
紫外線で、強度落ちそう
5. 匿名処理班
火事の時やべえだろ
6. 匿名処理班
よく燃えそうだな
7. 匿名処理班
もっと強固にして
通学児童の防弾チョッキにしたい。
8. 匿名処理班
普通のコンクリートと比べて耐久性はどうなんだろう?
9. 匿名処理班
強い日差しに当たることで、経年劣化してマイクロプラスチックが飛び散りそう。
そして、その煉瓦はどのようにして処分するのかな?
10. 匿名処理班
グレタよりよっぽど社会貢献してるわ
11. 匿名処理班
劣化期間がどうなるか気になる
あとコスト
12. 匿名処理班
摩耗で削れたアスファルトとプラスチックとどっちが有害なのかね
13. 匿名処理班
面白いね。この技術はプラスチックをゼロにするための技術じゃなく、今あるプラごみを有効活用する技術なのが重要だと思う。
あとは価格と使用年数次第では広がるんじゃないかな
14. 匿名処理班
根本的な解決になってなくね?
15. 匿名処理班
SDGsってなんか意識高いことやってる感ばっかりで突き詰めると根本的解決してないか、逆に悪化してることばっかり。
16. 匿名処理班
プラスチックだけにブロックの目止めに使うコンクリートとの相性はどうなんでしょ
17. 匿名処理班
既に挙がってる通り、こういうのは耐久性や耐候性などが諸々の性能が重要だから、単純に(現地で一般的な品質の)コンクリブロックの倍の強度だけを取り上げても意味が無い。
ただ塀の内部に使用して表面に露出させないなど使い方を研究・工夫すればプラスチックゴミを建材の一部として十分安全に再利用出来る訳で、今後に期待できる製品だと思われる。
18.
19. 匿名処理班
プラスチックがより分解されにくい状態となって環境中に放出されてしまうのか。
大丈夫かな。
20. 匿名処理班
処理能力のない地域でただ廃棄するよりは良い試みだとは思うが…コメントにも幾つか有る通り問題は熱だな
火どころか日光に耐えられるのか疑問
溶けて靴を奪っていくんじゃなかろうか
21. 匿名処理班
※12
コンクリは砂になるけど
路面が摩耗したときプラスチックが粉塵になって飛んだら元も粉もないよな
22. 匿名処理班
紫外線の問題は屋内に使えばほぼ解決できる。壁か床に使えばいいのに
23. 匿名処理班
日本だと経年劣化(様々な負荷)試験でどうなるか。表面だけ劣化するけど、その表層が中心を長期的に守ってくれるかもしれないし。それに仮に(天災のデパート)日本の要求品質は満たせなくても第三諸国の多くをカバーできるならこれは大きい。
それにしても、再利用価値が認められて本格的にエコサイクルに組み込まれるとその価値を織り込んで元々のペットボトル製造過程で使用する原材料費そのものも、つられて高くなってしまいそう
24. 匿名処理班
最後の画像ってコラじゃない?一番手前のレンガとかすごく違和感有るんだけど。
25. 匿名処理班
そんなもん作ったら処分出来ないだろうに
余計問題を増やしてどうするんだか
26. 匿名処理班
「凶器はコレです!!!」みたいな日が来るかも。
27. 匿名処理班
スマホカバーかと思った
28. 匿名処理班
後で風化した時にどうなるか考えたら溶かして別のものに変えたり燃料にした方がまだいいと思うんだけど
29. 匿名処理班
※17
こないだのコンクリートと混ぜちゃうのと違って純粋にプラスチックからできてるなら廃棄の手段やさらにリサイクルすることも可能だし、どういうものになるのか気になるね。
30. 匿名処理班
これどうやって作ったの?溶かしたら有毒な成分揮発するよね?
他の人たちが言ってるように太陽光、磨耗、経年劣化でボロボロになる予感
硬度測定も何もしないで頑丈だ!って言ってる予感
31. 匿名処理班
これをリサイクルできんのかな?と言う素直な疑問が
32. 匿名処理班
カーボン入りのタイヤが発明されて100年経つのに、耐久性やコスト的にカーボンよりもタイヤに混ぜるのに優れた材質がまだ発見されていない
100年経っても未だに人類はゴムに炭を混ぜているねんで
万が一、億が一、生コンに廃プラ混ぜるのが100年後のスタンダードになったら面白いな
33. 匿名処理班
※14
本当の意味でのリサイクルはプラスチックからプラスチックを作れないとあかんもんなぁ・・・
やらないよりはマシだけど
34. 匿名処理班
悪いもんは無くしてしまえという思考停止馬鹿達に聞かせてやりたい。
35. 匿名処理班
ケニアなら紫外線が強烈ですから
風化してポロポロと削れていき
それが風で舞、プラスチックの砂漠が出来るでしょう
36. 匿名処理班
すげぇよ。
リサイクルして建築材にって発想がすげぇよ。発想が出来たとしても、コンクリより硬いなんて判明できないわ。
37. 匿名処理班
凄いカラフルなレンガだね。
とても綺麗なんだけど、他の人が言っている様に経年劣化やマイクロプラスチックの問題など耐久性が気になる所。
私自身は専門家でも何でも無いから詳しくは分からないけど、素材研究を大学で学んだ方の様だから、そこの所も研究した上での実用化なら素敵な事かな。意識して取り組む事が何事にもはじめの一歩だと思うからこの技術がその一歩であって欲しい。
38. 匿名処理班
科学技術を取り扱う専門機関での評価ではなく ただの国連組織の専門家の評価である
リサイクル ゴミの減量という意味では興味深いが 国連が絡んでくると胡散臭く感じてしまう もちろん技術を開発した努力と情熱は評価されるべきだ あとは他の方々が挙げた問題点をクリアできる方法があるかどうか
39. 匿名処理班
紫外線で劣化する。
40.
41. 匿名処理班
マイクロプラスチック問題が回避できてませんがいいの?