1_e0
TicToc by Bloomberg/youtube
 プラスチックゴミによる環境汚染は深刻となっており、その削減の為、世界各地で様々な取り組みがなされている。

 特に、イベント会場でのペットボトルの廃棄数はかなりの量にのぼり、代替となる容器は何が一番良いのか模索されている。

 そんな中、毎年恒例となっているイギリスのロンドン・マラソン大会で、ランナーたちに配られるペットボトルの代わりに、海藻の容器に入れられた液状の水が配られた。

 容器ごと全部食べられるカプセル飲料で、ペットボトルのゴミをなくす試みだ。
London Marathon Replaces Plastic Water Bottles With Edible Seaweed Pods

給水所で配給されたのは水の入ったカプセル飲料

 4月28日に開催されたロンドンマラソンは、プラスチック削減に向けての初の画期的な取り組みが導入され、話題になった。

 26.2マイル(約42.195km)もの過酷なコースを走る41,000人の参加者たちにとって、ルートの数か所に設置された給水所での水分補給は必須だ。

 昨年は、92万本ものペットボトルの水がレース参加者に配給された。しかし、今年は23マイル(約37km)地点に達した時、20万本ものペットボトル水の代わりに30mlの水が入った小さな液体カプセルが渡されたのだ。

3万個が配給された海藻から作られた食べられる水

 プニプニとした手触りの透明な液体カプセル「Ooho!」は、生分解性の海藻で作られており、今回のロンドン・マラソン大会では3万個が配給された。
2_e
 透明カプセルに使用されているのは、色や臭いを取り除いた後の、濃いゼリー状になった海藻のみで、袋を噛めば簡単に破れて中の水が放出される。

 袋はそのまま食べられるが、食べずに捨てても通常450年〜1,000年ほどかかるとされるプラスチックの分解と比較すると、4〜6週間で生分解されるので、かなり環境にはいい。

 この画期的なアイデアを発明し、商品として導入したのは、ロンドンを拠点に2013年に設立されたスタートアップ企業、Skipping Rocks Lab(スキッピング・ロックス・ラブ)だ。
Skipping Rocks Lab Ooho! Crowdcube pitch

生分解する海藻の容器は様々な用途に使用可能

 「Ooho!」は、マラソン大会やミュージック・フェスなど多くの人が飲料水を求める場所で配給されるには最適だ。

 同会社によると、カプセルの中には水だけに限らず他の液体を入れることも可能で、既にケチャップなどソース容器としても代用されている。
3
 更に、使い捨てコーヒーカップの中敷き部分や食品ラップなどのプラスチック製品の代替としても、この生分解性海藻の製品を使用しているとのことだ。

 近い将来には果物や野菜を包むネットや、ネジや釘、ハードウェアなどを入れる非食品の商品を入れる袋にも代用できるよう、どんどんアイデアを導入していく予定なのだという。

 2017年の調査では、生産された8,300万トンのプラスチックのうち、リサイクルされたのはたった9%だったことが判明した。

 12%は焼却炉で燃やされ、79%が埋め立て地へ廃棄される。そしてやがてそのゴミは海へと流され、海洋生物を死へ追いやる原因となる。

 これまで、ロンドン・マラソンでは大量のペットボトルが道端に放棄されていた。
3476677898_60462ca199_b_e
References:metro / livekindlyなど/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
ペットボトルがいらない!持ち運べるし食べられる水の容器の作り方【ライフハック】


ペットボトル問題の解決策。食べられるし何度も使える藻類でできたボトルを開発(アイスランド)


これアボカドの種でできてるんだぜ!捨てても土にかえる生分解性の使い捨てカトラリーが誕生(メキシコ)


ロブスターの殻を利用して作られた、生分解性のバイオプラスチックが開発される(英研究)


野菜を包むビニール袋をバナナの葉に変更。プラスチックゴミ削減を目指すタイやベトナムのスーパーの試み

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 18:35
  • ID:ATd.xeez0 #

オブラートみたいなものかな?とってもいいね!
日本であれば竹筒の水筒とかどうなんだろう?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 18:39
  • ID:SITWNzTw0 #

イベント会場だったら普通にゴミを回収すれば良いだけのような…

3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 18:48
  • ID:.P9JETtK0 #

環境にはいいかもしれないけど走りながらだと誤飲して喉に詰まらせる恐れはないのかな

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 18:49
  • ID:ubR2JpLG0 #

多数のランナーの手に触れた手袋でコレを渡されたら潔癖症だからきついなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 18:49
  • ID:CAiZXnyV0 #

吸いこんで喉に詰まる心配を除いたら
良いアイディアだと思う

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 18:55
  • ID:DC2hUMB30 #

リサイクル完全化できてるのって
日本くらいなんだなって。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 18:55
  • ID:ObtXgSNA0 #

あっ、何年か前にこう言う感じの洗濯洗剤つかってた、洗濯物の量によって投入する量を調整しづらくて使わなくなっちゃったけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:01
  • ID:hQ6cUe9P0 #

タイド・ポッド・チャレンジを思い出した。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:07
  • ID:0lPHTZCR0 #

凄くいいアイデアだけど30mlだけなのか…
その分沢山配置するんだろうか。

10

10. 通りすがり

  • 2019年05月04日 19:11
  • ID:DNMSEvWh0 #

リサイクルされたプラスチックと焼却されたプラスチックと埋められたプラスチックを足したら100%になってしまうので「生産されたプラスチックのうち」この表記止めましょうよ

埋めてはならない意見もあるとは思いますが不法投棄0%の話でまるで流出する予定が無いじゃ無いですが

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:12
  • ID:Jv69l7QD0 #

海藻が消化できるのは日本人だけと聞いた気がする

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:16
  • ID:lfDMdqoh0 #

海外の人って海草が消化できない人が多いけど大丈夫?

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:17
  • ID:ssoXidmi0 #

走りながら食べた選手が喉に詰まって亡くなることがないよう祈る

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:27
  • ID:bbTD.irZ0 #

おしゃ 日本からはヒョウタン徳利でエントリー

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:28
  • ID:oS3PP98B0 #

ゴミが出ないはまあいいが、
これっぽっちの量で水分補給になるのか?

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:32
  • ID:GIu262Vs0 #

ペットボトルを道路に放置しなければ
解決しそうな問題のような(・・?

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:42
  • ID:vf6kCgS50 #

むかしながらに紙コップ使えばいいじゃん

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:48
  • ID:3SKvlybD0 #

これで例の洗剤を食べてみたいという欲求を完璧に満たせるな…

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:49
  • ID:uS8Trp9.0 #

※6
そういうのって日本すごいの人たちの幻想で、数字やデータの操作の産物かもしれないから、頭ごなしに信じない方がいい。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:51
  • ID:uS8Trp9.0 #

※16
ボトルを持ち歩くわけには行きませんよね。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:52
  • ID:kcHyTamn0 #

紙煙草も捨ててから4〜6週間で土に帰るんだけど

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:54
  • ID:pXZ41RQ20 #

海藻でペットボトルを作ればええんちゃう ?

23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:57
  • ID:GqJVA5J30 #

これだと余った水を頭にかけたりは出来ないね

24

24. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 19:57
  • ID:X2zsnAP50 #

競技の性質上、飲み終わったタイミングで
ランナーがゴミ箱探してぽいってするわけにいかないから
こういう解決の仕方はいいけど
むき身で素手受け取りなのが抵抗あるね

25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:02
  • ID:kL3iugOj0 #

>>12
消化出来なくてもう◯ことして基本的には
出てくるから大丈夫。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:02
  • ID:OuUD7JBB0 #

まずはランナーの感想が聞きたいな

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:06
  • ID:wU2ZqIzV0 #

※14
ひょうたんつぎ(手塚治虫で有名なキャラ)が
これでもかとデビューするのでアカン

28

28.

  • 2019年05月04日 20:11
  • ID:vXxLBtu30 #
29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:16
  • ID:.adcvHfY0 #

記事にあるケチャップはいいかも
お弁当の醤油やソース、納豆のタレ
マヨネーズ等
幅広く活用できそう♪

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:17
  • ID:jiRDg52w0 #

乾燥して砂埃の多い状態でこれ受け取るのも勇気いるな

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:30
  • ID:B6sBqS8v0 #

これは普及させるべき

32

32. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:33
  • ID:aOKGNdNO0 #

噛んだら潰れるはずだけど口の中が乾燥してたら溶けにくくて苦しいかも

33

33. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:38
  • ID:fUGnB1zR0 #

良いよぉ

34

34. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:38
  • ID:0L5Y.0p20 #

走りながらどっちの方向にブシューッするかわからない水の袋を噛むと気管支に入ってむせるんちゃうんか?舐め舐めして溶かすとか?

35

35. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:41
  • ID:OkezS7AD0 #

プラゴミをちゃんと捨てない白人のせいなんだから
世界で進行しているペットボトル・ストローヘイトには
俺は大反対だ
というとなんか謎の勢力が反対意見を下さるが
知 る か ボ ケ 

36

36.

  • 2019年05月04日 20:42
  • ID:w1.BZxBu0 #
37

37.

  • 2019年05月04日 20:43
  • ID:OkezS7AD0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:50
  • ID:UWS1xWWL0 #

>>11
>>12
要するに野菜(食物繊維)と同じということです

ちなみにそれの元ネタは10数人のサンプルで
日本人の半分以下が海藻の消化酵素を持っていて
北米人は全員持ってなかったとのこと
それ以外のヨーロッパ人とかは調査対象に入ってません
まぁ食文化の違いで腸内細菌にも差が出るという研究ですね

日本人でも半分以上は消化できないんですが
逆に半分は海藻を消化して糖にできるので
糖質制限にどう影響するかちょっと気になります

39

39. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:59
  • ID:qc7xipNK0 #

コレ中身を炭酸じゃムリかもしれないけど
ジュース入れたら市販化も可能なんじゃないかな?
何個かパック化して…よく冷えていたらおいしいかも!
環境にも優しそうだし物珍しさに大ヒット間違いなし?

40

40. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 20:59
  • ID:UWS1xWWL0 #

※6
リサイクル100%なら中国にプラゴミを輸出する必要もなかったし
中国の輸入禁止を受けて困ることも無かったでしょう
今は他の国への輸出を増やしてますが処理能力を超えたプラゴミは溜まる一方とのこと

41

41. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:00
  • ID:e9Vgy6OC0 #

イイネーイクラみたいにして食べたいネー

42

42. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:04
  • ID:bb9sR0ry0 #

口の中でとかすと思っている人がいるのに衝撃

オブラートとかと勘違いしてるのかな。中にいろんな液体を入れておける容器なのに舐めてとかすとかなんかすごいね。まあ酵素とかに反応するようにはできるか。俺には思い付かない発想だよ


43

43. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:06
  • ID:8OlgOkAZ0 #

この容器の賞味期限はすごく短い気がする

44

44. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:21
  • ID:Tnm2txb40 #

洗剤みたい…

45

45. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:23
  • ID:a4LX79Gj0 #

2015年5月にカラパイアで“Ooho!”が紹介された時、製品としての未来はあると思ったけれど思ったよりも早く来た。
でもこれ噛むと鼻に逆流しそうでこわいのよね

「ペットボトルがいらない!持ち運べるし食べられる水の容器の作り方【ライフハック】」

46

46. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:24
  • ID:CA3t3yn50 #

※35
日本がどれだけのゴミを津波で海に流したか知ってる?
海外の街じゃ片付けるのにも金がいるし漁船が動かなくなることもあった
フランスまで行って日本人がボランティアで街掃除したなんてニュースを見たことあるけどなんかズレてると思う
震災にあって気の毒だから、わざとではないから、
日本は少し世界の優しさに甘えすぎなんじゃない?
これだけ震災が多い国なんだから少しは環境に気を使う義務があると思うよ

47

47. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:28
  • ID:Age.n4RI0 #

こんな一目で不便度たかそうなもんに頼るぐらいなら
ポイ捨てをやめようみたいな啓蒙じゃなくマジの本気なのか

48

48. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:44
  • ID:h4FRBFEm0 #

※47
マラソンで走りながら持つわけにもいかないし……状況的に難しいと思う。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 21:51
  • ID:4d6eRLdJ0 #

※4
そんなの気にしないランナーがひとつ有利になるよね
メンタルの強さというやつだと思う

50

50. 通りすがり

  • 2019年05月04日 22:01
  • ID:DNMSEvWh0 #

>>21
パイプで吸ってればそれで灰しか捨てなくて済む

51

51. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:09
  • ID:HI4bPZDO0 #

※46
あれだけの規模の津波だったら日本じゃなくても相当なゴミが海に流されると思うんだけど

津波被害にあった国に対して君はゴミをまき散らすなって言うのかい?

52

52. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:10
  • ID:BQ..t2KN0 #

材質はともかく
30mlで喉の渇きが癒える気がしない

53

53. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:21
  • ID:O5qEOkHi0 #

ごま蜜団子は奥歯で噛む!これ杜王町民の常識。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:46
  • ID:otY5VqWk0 #

※46
感情は分からんではないが、その言い方は少し卑怯だ。
そのロジックが成り立つためには、予め津波が起きることが年単位でわかっていないといけない。
かなり特殊な事例を持ち出して攻撃するというのは、詭弁の一種という感情しか持ってもらえないよ。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:48
  • ID:Mk.2HL.O0 #

※2
ゴミ自体が環境問題になると書いてあるだろう
何より拾う手間だってかかるしゴミ処理場だって処理する手間や費用も半端ない
それらが全部なくなるんなら大幅なコストカットにもなるんだよ

56

56. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:48
  • ID:WrYZUft80 #

プラごみ対策として、ポイ捨て禁止の徹底を言う人がいるけど、優先順としては使用量の削減からやるべき。これは製造業で不良品を減らすのに例えると分かりやすいと思う。
不良品を減らすには、出来るだけ行程の上流で対策する必要がある。出荷検査で流出を防ぐよりも、組立中に不良品を見つける。それよりも設計段階で不良品が出ない様にするのが、より費用がかからず効果的。出荷検査(プラごみなら捨てる時に相当)の厳格化は、上流で対策した後に最後のダメ押しとしてやる事だよ。
ポイ捨てするモラルの低さが気に食わない、罰したい、という感情で効果の薄い事に力を注いで、環境保護を後回しにしたら優先順が逆だよ。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 22:50
  • ID:g4.NpHj20 #

給水は喉を潤すだけじゃなく、水を身体にかけて汗腺の汚れを流して発汗効率を上げたり、疲労対策に太ももにかけてクールダウンしたりと戦略的に重要なんだけどな…。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:01
  • ID:4tAVcPyt0 #

マイボトルで回収すりゃいいだけやん

59

59. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:12
  • ID:SXjs45pZ0 #

個別包装で売り出して逆にごみが増えたりして。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:14
  • ID:5wpLbRbt0 #

アレルギーあったらどうするのかな
専用のものを咄嗟に受け取れるのかな?
あと一気に入ってむせちゃったりしないのかな?

61

61. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 23:49
  • ID:CczuiMt60 #

少し前の記事にあった「マックシェイク、ストロー問題」も、この技術使えば解決なんじゃないの?

数分そこらでフニャフニャならん程度の強度持たせればいいんだから。
海に流れてもすぐに生分解されるんだし。

62

62.

  • 2019年05月05日 00:30
  • ID:MbQVnfqo0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 00:50
  • ID:upAsf3kK0 #

これ、ランナーよりも警備員やスタッフに持たせた方がいいんじゃないの?

64

64. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 00:57
  • ID:4jCYs1dU0 #

※6
まぁ、日本のリサイクル利用には「燃料として」ってのも含まれてるので。

65

65. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 01:23
  • ID:dGXgsJyG0 #

>>21
フィルターはいつまでも残るじゃん。

66

66. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 01:25
  • ID:dGXgsJyG0 #

>>57
口で噛んで開ければ良いじゃん。
何でもかんでもランナーの都合の良いようにできるかよ。

67

67. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 01:55
  • ID:3zoYwrSa0 #

コルゲンを思い出すな

68

68.

  • 2019年05月05日 02:02
  • ID:CAds1R1s0 #
69

69.

  • 2019年05月05日 02:29
  • ID:MElq1JLa0 #
70

70. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 03:14
  • ID:K57QJY120 #

紙じゃいかんのか?

71

71. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 03:21
  • ID:8EIsg8jD0 #

※4
※24
潔癖症さんはマラソンで汗だくになるのは大丈夫なの?
前の人が走り抜けた空間に多少なりとも前の人の汗が蒸発した成分が漂ってるけど通れるの?
団子状態なら横の人の汗とかかかりそうだけど死なない?

※57
給水所のちょっと先に走り抜けるシャワーポイントみたいなの置いとこうぜ

72

72.

  • 2019年05月05日 03:47
  • ID:300b1h.S0 #
73

73. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 05:21
  • ID:x86Zbn4n0 #

※4
とっぷをどくそうするのだ

74

74. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 05:31
  • ID:x86Zbn4n0 #

※1
一大会で数万の適当な竹筒を調達するのは物理的、コスト的に無理では。
打ち捨てられた物の回収もペットボトル以上に大変だと思うし、処分も問題。

75

75. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 06:00
  • ID:FTRKPP4m0 #

喉に詰まりそう。
カプセル食べないで捨てたやつ、何週間も残ってるの、不衛生そう。
普通にでかい袋にすれば良かったのに。。

76

76. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 06:42
  • ID:vIXIdLfW0 #

この中に水信玄餅をいくつか混ぜておこう

77

77. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 06:55
  • ID:zbzqLgkw0 #

食べられるって言うからパクっと口に放り込むのかなと思ったけど、動画の25秒くらいからの一般人っぽい人達は皆かじって中身だけ吸ってるね。やっぱ好んで食べたくはないよね。

これはペットボトルと違ってポイ捨てしても土に還るからOKみたいな意味の方が強いのかな。

78

78. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 08:53
  • ID:eX4ZR6.U0 #

>>2
問題はゴミが道端に捨てられる事じゃなくて発生するゴミそのものが問題。

79

79. 通りすがり

  • 2019年05月05日 09:00
  • ID:EtC7M79y0 #

>>55
これをスーパーに置いて販売するためには包装が必要にはなる
石油製品のフィルムを使えば少ないゴミで済ませられるから多分そうなる

紙コップを使う販売機の変わりにでチューブに詰めてチューブを閉じる時も衛生管理の為に商品を置く前にお客さんが取り出す場所を毎回洗浄する必要がある

ゴミ対策のコストカット効果は試さないとわからないから様子を見守りましょう
きっと誰かが導入してくれる

80

80. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 09:37
  • ID:PLlQJtro0 #

いや、お前は手袋してるけど飲む俺は素手だからね

81

81. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 11:00
  • ID:Rz6AjPJj0 #

差し出された手に、ぺとっと水まんじゅうを配布してはいかがだろうか

82

82. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 11:13
  • ID:JSx0CV700 #

※14
自分で育てて加工した大ヒョウタンをいくつも持っているけど
雑に使うのは勿体無いよw 自分で育てたら手間を考えて惜しむし
買うとなると数千円するからね?w
丈夫でコストも抑えられて入手性も高く、環境に優しい
(放置された竹林が問題になってるから丁度いい)のは昔ながらの竹の水筒

83

83. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 11:57
  • ID:VhvalBA90 #

だんだん宇宙食みたいになっていくな

84

84. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 12:24
  • ID:ZAe8m0Ot0 #

柔らかくて破れたらすぐ溶ける素材で出来てるんだろうけど
走りながらでのどに詰まらせたりしないか心配

85

85. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 13:01
  • ID:5JtFzAZ.0 #

中身だけ飲んでポイするのはいいが、にゅるんとしてそうだから
それを踏んで転ぶランナーとか出そう。

86

86. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 13:17
  • ID:twmh0xjW0 #

※4
わかる。
これは形が悪いと思う。もっと大きくて、ゼリー飲料に
よくつかわれる容器みたいな形状であれば扱いやすくなりそう。

87

87. 通りすがり

  • 2019年05月05日 14:14
  • ID:EtC7M79y0 #

>>76
きな粉込みで考えると
走ってるランナーにそんな物を供給してると何人か喉に詰まって倒れるな

ニュースにはなるだろうから宣伝効果はあるかも知れん

88

88. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 15:07
  • ID:MM8QhA0Q0 #

ゴミ袋など物理的に魚が飲み込んで窒息するようなプラゴミがだめなのであって
プラスチックが分解されないとか人体に影響は真っ赤な嘘
個人的にはポリエステル衣類の追放をやってほしい間違って買うと一回洗濯してぼろぼろになり捨てるとか無駄なことをしてしまう
2種類のごみの分別だけでいいという簡単なことさえやれない人類に理想を求めすぎて現実が追いついてないに極端な二分化が今現在の欺瞞

まずはもっと単純な当たり前のルールを守らせることを徹底すればいい
なんで人類はすぐ新しい運動などに飛びつくんだろ日本の都知事含め
暇な一般人が個人的にやることまで批判しないけど
ともかく政治や行政はもっと優先すべき問題がたくさんある
悪いことじゃないが偽善エコ活動に力を与えるのでびみょう・・・やるならおもしろ飲料としてがんばってほしい!

89

89. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 16:22
  • ID:AFIKs5RE0 #

流通量増えたら洗剤バッグと取り違える&意図的混入事故間違いなく起こるな

90

90. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 16:25
  • ID:yAyGawCD0 #

日本には兵六餅とボンタンアメがある

91

91. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 16:45
  • ID:yXwyYHGS0 #

ストローはこれで作ればいいやん

92

92. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 17:01
  • ID:u9xHAc2g0 #

※6
江戸時代の日本の話かな?

93

93. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 17:25
  • ID:uDd.zli.0 #

サメの卵のような紡錘形にできないだろうか。

94

94. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 18:45
  • ID:ZC9sm2XD0 #

マラソンじゃないが、お年寄りと子供には渡せないなーとか思った。多分事故る

95

95. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 19:50
  • ID:7h3U0Gtg0 #

「ジェルボール」っていう洗剤に似てる

96

96. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 20:37
  • ID:bS7j45at0 #

これは洗剤の誤飲を助長するだけではなかろうか?

97

97.

  • 2019年05月05日 20:40
  • ID:EucilRPW0 #
98

98. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 10:52
  • ID:r11Tb.Og0 #

アルミ缶ボトルなら回収してプレスしたらお宝みたいなもんだよ
30ccじゃちょっと無理やろ

99

99. 匿名処理班

  • 2019年05月06日 15:05
  • ID:Z4WDIkTb0 #

※3
私はランナーじゃないから、あくまでも想像だけど、中身を飲んだら袋をその辺に捨てそうに思います。口に入れるなら、中身を飲んだらプっとその辺に吐き捨てそう。
なお、自転車乗りではあるので、この補給の量ですけど、走行中に一息に飲める量はこれくらいかもしれませんが、数回に分けて飲むので 300ml 分くらいの量がほしいかな。

100

100. 匿名処理班

  • 2019年05月07日 05:32
  • ID:a8Rb3GNi0 #

アマゾンの森林を守れ!世界の森が消えている!→紙やめてプラにしよう!
で一斉に紙包装がプラ包装になったよね
なんか今度はまたその逆に安易に流れそうだから
その2択じゃない、別の解決法を期待する

101

101. 匿名処理班

  • 2019年05月07日 22:38
  • ID:KjInrxkB0 #

3年くらい前に海藻で作るボトルの記事でてるね。

102

102. 匿名処理班

  • 2019年05月08日 04:56
  • ID:7xD6CxM80 #

※35
神奈川県の海辺で育ったけど、すっごい量のプラゴミ!うんざりするよ。
外国のゴミなんかじゃない。洗剤やドリンクのボトル、バケツ、発泡スチロール、ビニール袋、全部日本製。
プラゴミは海外の問題とか言ってる奴らは観光地じゃない、海水浴場じゃない名もなき日本の海岸へ是非お越しくださいませ。

103

103. 匿名処理班

  • 2019年05月08日 09:51
  • ID:GSzBOziO0 #

一度海外に住むとわかるけど、道端のポイ捨てとか日本の比じゃないからね…
ペットボトルをリサイクルする技術も日本ほど発達してないし、そもそも分別が雑なんだよな…

104

104. 匿名処理班

  • 2019年05月09日 23:29
  • ID:rL3SxY.e0 #

※103
ええっと、日本以外の全ての「海外」がそうだと言いたいの?

105

105. 匿名処理班

  • 2019年08月21日 20:58
  • ID:gjBJd1H80 #

>>57
最初の試みですし。問題点としてより改善点として提起する感じに書くと、同じ内容でも全く違ったものになる。

106

106. 匿名処理班

  • 2020年10月27日 19:51
  • ID:4EhmJkJW0 #

水を食べるという動作は
水を飲むという動作に比べてアクションが小さく少なく
人目などの都合が良いんだよね

ゴミの話なんてどうでもいいんだよ!

107

107.

  • 2021年12月08日 17:12
  • ID:tsH4xLUY0 #
108

108. 匿名処理班

  • 2022年11月04日 00:42
  • ID:7DmTRPru0 #

>>1
口に咥えられる竹筒のデザインにして、飲みたい時には吸うようなのはどうでしょう?
…(・□・)ハッ!!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links