
それらの旗は今、どうなっているのだろう?
NASAの公式見解によると最悪の状態だそうだ。
数十年太陽光に晒され、強烈な紫外線を浴びた結果、一番古いアポロ11号により設置された旗は消滅し、他の5つの旗もかろうじて残っているものの、その象徴的な旗の色は失われてしまっていると予想されている。
最後の月面有人着陸から47年
一番古いものは1969年7月に、アポロ11号でニール・アームストロング船長とバズ・オルドリン月着陸船操縦士が設置した、大きさ約1x1.5mのレーヨン素材の星条旗である。今から50年前だ。
月面に立てた星条旗に敬礼するオルドリン月着陸船操縦士
image credit:commons.wikimedia
一番新しいものでも47年前の1972年12月、アポロ17号のユージン・サーナン船長とハリソン・シュミット月着陸船操縦士により設置された。アポロ17号を最後にNASAは一度も月面着陸計画を行っていない。

地球を背景に星条旗の前でポースをとるシュミット。ヘルメットのバイザーにはサーナンが映っている
image credit:commons.wikimedia
月面の過酷な環境が旗を破壊
なお、アポロ計画で設置された旗は、2012年、ルナー・リコネサンス・オービターによってその姿が撮影されており、モノクロだが漠然とその様子がわかる。アポロ11号の立てた旗はその穴のみが残されており、他の5つの旗も状態は良くない。
地質学者で2018年8月に他界されたポール・スプディス(Paul Spudis)氏はかつてこう説明した。
四十数年間、アポロ計画の宇宙飛行士によって立てられた6つの旗は厳しい環境に置かれてきた。月面は100度を超える日と-150度を下回る日が14日間交互に繰り返される。更に強烈な太陽光による紫外線が旗の生地を破壊していく。それは色落ちだけではなく生地を物理的に消滅させるのに十分なほどの線量だ。
160 Beats Per Minute: The Final, Frantic Moments Before The Historic Moon Landing | Mach | NBC News
2024年、NASAは再び月を目指す
NASAは今後2024年までに月面着陸計画を再始動する意向を示しており、月面に活動できる拠点を設置する計画もあるという。しかし現在アメリカの宇宙機関が国から年間受け取る費用は2兆円ほどだ。一方で、月面着陸を可能にするにはおよそ14兆円は必要だと言われている。この計画が軌道に乗るには莫大な費用が必要となるだろう。
NASAのジム・ブリデンシュタイン局長は2019年4月9日、「私たちはこの計画が実行できる技術者も、野望も持っています。あとは大統領の一声と資金だけです」と語っている。
NASAは今後スペースシャトルから派生した大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の開発に力を入れるそうで、計画通りにいけば2024年には初の男女での月面着陸と2028年には居住区設置が可能になるという。
NASA's Space Launch System, First Flight Mission 1 animation
References:NASA moon landing SHOCK: Why space agency admitted flags ‘probably disintegrated’ / written by riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
たった2兆円・・・どこの国にも言えることだけど、全員が一斉に軍事費半分にして宇宙開発に投入すれば、相当発展するだろうな。現実的に不可能と言えるけど。
2. 匿名処理班
ブラックホールの写真を合成できるまでになったんだから月面くらいなんとかなりそうな気がしてしまう
3. 匿名処理班
万物は流転する 申し訳ない、星条旗も永遠では無いんですよ
4. 匿名処理班
実は月に行ってないとか言われないように次はモノリスを建てよう!
5. 匿名処理班
google Moonで確認してくる
6.
7. 匿名処理班
ふっつーに旗に横棒が入ってるのが見えますね
8. 匿名処理班
月でモチついても、やっぱり日持ちしなさそうだな。
9. 匿名処理班
今度行くときはもっと丈夫な素材にしないとな
それか月の石を平らに削ってドリルで星と縞々を刻むとか
10. 匿名処理班
ここ数年で宇宙開発が大きく進んで嬉しいよ
11. 匿名処理班
6つとも元気に靡いてるよ、今でも。
12. 匿名処理班
国威掲揚のためだけのプロジェクトにあんな予算使えるご時世じゃあないからねえ
当時なんでそんな事やったのかといえば、大型ロケットの開発運用技術が獲得したかったから。おかげさまでそのあと、大国の各戦略はICBMが主軸となりましたとさ
13. 匿名処理班
※1
これって軍事的計画の一部で軍事費に加算されたりして?それとも観光開発?研究開発?
14. 匿名処理班
無生物である旗が生き残れない環境では、もちろん人間も屋外では生き残れないということか。
15. 匿名処理班
アニメだとあの星条旗が月の観光名所となり
国宝として保存されてるが現実には無理
ありゃしないと思うが2010年宇宙の旅のように
消えたとしてもモノリスに変わってどこかの宇宙
空間を漂い旅行してるといいけど
16. 匿名処理班
居住区って本当にやるのかな
何かあれば死ぬし安心して暮らすのは難しそう
とはいえ一度くらいは行ってみたいなぁ
17. 匿名処理班
人類は月に行ってない説を否定するとき月面に星条旗があって地球からでも確認できるとか言ってたヤツはどこ行った!!
18. 匿名処理班
月に無人探査機を送り、小型の無人ローバーを送るのに14兆もかからんだろ??
小型ローバーで星条旗が今どうなってるか観てきなよ
19. 匿名処理班
日本で月に基地を作るって計画は数年前からあるね。
月基地と言えば僕たま・・・。
宇宙世紀へと着実に進んでいるのかな。
20. じょん・すみす
11号で月面に置いてきた旗は、LMが離陸する際に
倒れてしまったんだそうだ。
ポールを月面にしっかりと立てる事が
出来なかったんだそうだ。
21. 匿名処理班
ハッブル宇宙望遠鏡はなぜ月を撮影しないのか?
22. 匿名処理班
いろんな事情があるのは分かるが
それでも
もう一度月面着陸が見たいなぁ。
23. 匿名処理班
ああそうか、風が吹いたり雨が降ったりはしないが、
寒暖の差は激しく、布製品は持たないか。
24. 匿名処理班
風雨がなくても紫外線による劣化は防げないかー
なんか諸行無常を感じてしまう
25. 匿名処理班
2兆円かけて新しい映画をとるのか
CGも進化したから今度はばれないように頼むよ
26. 匿名処理班
地球があの方向なら、望遠鏡で見れたりしないのかね?
27. 匿名処理班
紫外線で色が抜ける?
それ以外考えつかへんわ
28. 通りすがり
>>27
百円でも買える白い細長いタイプのプラスチックのプランターは1年光に当たるとボロボロに
その他に大気の壁が無いから日光が当たる時と当たらない時の温度変化
29. 匿名処理班
※1
貴方の言う通り、余程切羽詰まった事情でもない限り、その考えは実現はしないだろう。
軍事費を半分にした結果に責任を持てる国家など存在しないだろうから。
しかし、反抗など不可能な程の強力な独裁体制によって地球が統一されれば、何かの間違いで膨大な予算と労力を宇宙開発につぎ込む事も可能だ。
どうだ?やってみないか?
ささいなミスや、結果に満足しない怒れる民衆によって吊し上げを喰う可能性も高いが。
30. 匿名処理班
>>9
それをツイッターに上げて炎上w
31. 匿名処理班
11号の旗は着陸船の近くに立てすぎて
帰還の際の噴射で吹っ飛んだんだよな
32. 匿名処理班
>>21
ハッブルの分解能だと旗は見えないと思う
あと遠くを見たい人の計画で予定いっぱいじゃないかな
たぶんね
33. 匿名処理班
※11
靡いてたらいかんでしょ。空気のないところには風もないわけで、靡いてたらそれこそ「やっぱり地上で撮影してたんだ!」っていう説が盛り上がっちゃう
34. 匿名処理班
※17
オカルト系含めたくさん見てるけど
地球から確認できるて主張は「鏡」について言われることはあっても
「旗」について言ってる奴は見たことないわ
17の勘違いじゃなくて、誰か本当に言ってる人いたのかもしれないけど
どちらにしろ記憶のエラーって面白いよな
35.
36. 匿名処理班
※21
LROがアポロ計画の残骸を撮影して丁寧に説明しても信じないし、いつまで使えるかわからない望遠鏡をそんな無駄なことに使うよりほかの研究目的で使った方がいいからね。
37. 匿名処理班
DAIGO のじいちゃんんチにあったり
38. 匿名処理班
※17
距離測定の反射ミラーとか月面車とか着陸船の下半分とかは残ってるから
39. 匿名処理班
>>27
地球ですら常識かと…(^_^;)
28の方が書いてる様に、外にプラスチックや生地質のものを置いておけば半年でボロボロカスカスになります。
しかも地球とは違い大気が無いので気温差もこちらの比ではありませんゆえ…
40. 匿名処理班
それより、軌道エレベーター作る方にお金使った方がいいんじゃないだろうか。
41. 匿名処理班
空気がないけど「風化」してしまうんだな
42. 匿名処理班
ソビエト連邦に永遠の勝利を見せつけるためのアポロ計画だったのに、月面に半永久的に残る旗を立てようとはしなかったというのが変だな。すぐに朽ちる普通の旗でよかったなんてありえない。普通なら、アメリカのことだから特殊素材でできた超長持ちする旗を持っていくだろ。それをしなかったというのは、本気ではなかったということだ。つまり、実はアポロは月に行って……。
43. 匿名処理班
※42
1回きりじゃないからね
計6回も月面に行ってるから、そこまで拘る必要性がなかったんじゃない?
44.
45. 匿名処理班
※42
逆に訊きたいが半永久的に残る旗って何?
そんな都合のいいもんはないでしょ
重量だってギリギリまで切り詰めて飛ばしてたのに
46. 匿名処理班
※42
最初に月面で使われたカメラは、宇宙飛行士が普通に街のカメラ屋で買って、自分で黒く塗ったハッセルブラッド社のカメラ。
今みたいに、至れり尽くせりの時代じゃなくて、全てが試行錯誤の時代だった。
月面に旗を放置したらどうなるかのデータもなかった。
むしろ、今旗が残ってて、取ってつけたように「特殊素材です」なんて言ったら、そっちの方が怪しい。
47. 匿名処理班
※42
てかそもそも、月面着陸が嘘なら、むしろ旗残ってることにするでしょw
48. 匿名処理班
※45
今でも、月に物を運ぶのに、1kgあたり1.2億円とか言われてるもんね。
スペースxとかで、どんどんコストは削減できつつあるんだろうけど。
49. 匿名処理班
ホーロー引きの看板で旗を作ればもうちょっと持つかもしれない
色の代わりにプレスで刻印
50. 匿名処理班
一回ウソついたら、つき続けないといけないしんどさを学べるね
51. 匿名処理班
マイナス評価とプラス評価はどちらも等価だと思ってる。
52. 匿名処理班
※48
今ならアルミ箔にカラーアルマイトなら軽くて長持ちしそう。
アルミが長期間もつかなぁというところで、チタンもカラーの酸化被膜を作れますが箔にできるかわかんない。いずれにせよ有機化合物ではボロボロになりますわなぁ。
53. 匿名処理班
つうか硫黄島の星条旗すら数年でダメになるのに
すでにダメになってないほうがおかしいような
隕石まったく落ちないのかね月面
54. 匿名処理班
もう一度行くのかそれとも行かないのか!?
55. 匿名処理班
※53
宇宙には空気がないんだよ
だから地上だとこうなるから
宇宙でも同じだっていうのは暴論だよ
56. 匿名処理班
もう一回行って見てこいよ