
イギリスではプラスチック製のストロー、マドラー、プラスチックを芯の原料とする綿棒の販売を禁じる方針を明らかにした。日本でもレジ袋の有料化の義務付けする法案が提出されている。
他にも、近い将来「プラスチック・フリー」を目指して、世界各地で様々なエコ・アイデアが導入されているが、そのひとつとしてアジアのスーパーで行われているある試みが、SNSへの投稿をきっかけに世界中に拡散した。
野菜や果物を包装する際、今まで使っていたビニール袋の代わりに、バナナの葉を使うという試みだ。
バナナの葉で包まれた商品が陳列棚に
タイのチェンマイにある不動産会社のスタッフのひとりが、偶然入ったスーパー「Rimping Supermarket(リンピン・スーパーマーケット)」では、ビニール袋の代わりに、バナナの葉で包まれ野菜が陳列棚に並べられている。そのスタッフは、偶然入ったスーパーで、プラスチック使用軽減のための素晴らしいアイデアを取り入れた様を目の当たりにした。
思わず写真を撮影したスタッフは、3月21日に会社のフェイスブックアカウントに投稿してシェアした。
すると投稿は瞬く間に拡散し、多くの人目に触れただけでなく、他のスーパーにも同様のアイデアを導入しようというやる気を起こさせる結果となった。
ベトナムのスーパーでも同様の試みが開始される
SNSを通して、タイのスーパーに触発されたベトナムにあるスーパーでも、早速同様のアイデアが取り入れられた。ホーチミン市のスーパー「Lotte Market(ロッテ・マーケット)」のスポークスパーソンは、「今は試行中の段階ですが、いずれ全国的規模でこのアイデアを広げて行って、近い将来は野菜同様肉類も、葉で包んで販売することができれば」と話している。
バナナの葉以外にも、トウモロコシから作られた生分解性の袋を使用開始しているスーパーも存在する。
些細なことではあっても、こうした試みがプラスチック軽減のための確実な一歩となる。特にベトナムは、『VN Express』によると海洋プラスチック汚染国の世界リストで、4番目にランクインしているといわれているだけに、今後の試みが注目されるところだ。
すぐに全てとはいかないが少しずつ着実に
タイのRimping Supermarketでも、全ての商品がプラスチック・フリーというわけではない。
多くの商品は、卸の段階で既にパッキングされ、店に届けられる。ほとんどの卸会社が、安価で簡単なプラスチック包装を好むからだ。
しかしそれでも、商品の包みにプラスチックを使用するか否かは店次第だと、Rimping Supermarket側は話している。
ひとりひとりが、バナナの葉で包装された商品を選ぶなら、プラスチック包装の商品を仕入れることもなくなっていくでしょう。
そうなると、更に素晴らしいアイデアを前進させるこことになるのです。容易なことではないですが、一歩ずつベストを尽くして取り組んでいます。
フェイスブックへの投稿主は予想もしない拡散度に驚いたようだが、やはりそれだけ世界のプラスチック消費量問題は、人々に関心をもたらす課題になっているのだろう。
スーパーでのこの試みについては、ネット上でこのような声もあがった。
・素晴らしいアイデアだと思う。
・自分の国にはバナナがないから、アイデアはサポートしたいけど世界各地でこれを行うのは難しいと思う。
・ベトナムって、プラスチック消費が最も多い国のひとつだよね。
・子供の時、祖母と一緒にファーマーズ・マーケットに行ったことがあるけど、当時は丈が長めの野菜は、葦で一括りにされてあったよ。小さな芋やニンニクの球根なんかは、そのまま祖母の藁のバッグへ入れてさ。プラスチックはほとんど使用されてなかった。良い時代だったな。
➡・私の地元のファーマーズ・マーケットでは、ビニール袋を普通に使っていたからがっかりしたよ。まぁ、選択肢として提供しているだけで、ほとんどの人は使ってなかったけど、オーガニック商品なんかも売っているファーマーズ・マーケットのアイデアと現実がマッチしてないように思えて、残念に感じたな。
・いつか、買い物袋の形にバナナの葉が育つように、誰かが木を調整できるようになったらいいのにね。
➡・そうなったら、バナナの木が大変なことになりそう。
➡・バナナの葉が不足することになるだろうな。
プラスチックが分解されるまで、実に1000年の年月が…
タイやベトナムだけでなく、アジア各地でもプラスチック軽減を目指して、前向きなアイデアが取り入れられている。実は、私たちがほんの束の間でも使用する使い捨てのビニール袋数枚でも、成分であるプラスチックが分解されるまでに1000年の月日がかかると言われている。そのため、何%かのプラスチックがリサイクルされても、多くのゴミが埋め立て地へ廃棄される限り、問題解決にはならない。
廃棄されたままのゴミは有毒ガスを放出し続け、分解されないプラスチックは、目に見えないほど小さなものであっても、海に流れると海を汚染し海洋生物の命を奪う結果にもなる。そしてその汚染は、地球環境に重大なダメージをもたらす。
私たちは少しずつでいいから着実に一歩一歩、プラスチックの消費を減らすためにできることを意識して行っていくべきだろう。
References:ladbible / vnexpress/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
安定的に結構な数供給できないと継続できないと思うけどその辺はどうなんだろうね。
2. 匿名処理班
子供の頃は竹の皮で精肉とかを包んでたなぁ、懐かしい
3. 匿名処理班
日本って何を変えようとしてもどっかの業界団体に反対されて立ち消えになっちゃう。
だから現金給付みたいな誰も文句を言わない事しか実行できない。
気づいた時には世界で一番遅れた国になってそう。
4. 匿名処理班
いくらバナナの葉に変えても、それを海洋投棄するんじゃしょうがない。
また鯨の胃の中から消化されないバナナの葉が出るぞ。
5. 匿名処理班
バナナの皮って蒸し焼きや皿にも使える万能調理器具
もし野菜に包む皮で使われたら見た目もよくエコそのもの
また使用後にいらなくなったら動物にあげりゃ餌代も減る
いい事ばかりで企業も考えてほしいな
6. 匿名処理班
日本も笹の葉辺りが復活すると良いね
折角今でも一部茶菓子とか弁当とかチマキとかで辛うじて生き残ってるんだし
7. 匿名処理班
最高やん
ゴミ全部庭に埋めれるな
8. 匿名処理班
日本ならどんな物が代用出来るんだろ。
蔓とかでまとめるとか?
バナナの葉はちょっとおしゃれだね。
9. 匿名処理班
日本にも笹という植物があってな
10. 匿名処理班
別にプラスチックが悪い訳ではなく、ポイ捨てなどの海洋投棄やリサイクルなどの処理をして再利用しないのが悪いってのに…
文明の利器は日々進化しているのに、逆に文明が退化してるとか笑えるわww
11. 匿名処理班
日本でやるならタケノコの皮かな。
12. 匿名処理班
あら素敵
旅行先のタイのスーパーで買ったお弁当がバナナの葉っぱにくるまれてたらきっと忘れられないだろうな
13. 匿名処理班
バナナの葉さえいらないような…
八百屋さんみたく山積みにしておいて重さや個数で値段つけちゃダメなのかな?
14. 匿名処理班
バナナだけじゃなく蓮の葉、葡萄の葉、里芋類の葉、色々使えるよね。
日本だって竹の子の皮、笹、柏、朴葉、柿、など利用していた。
でも桜餅は微妙。
抗菌成分があるからいいよね、
15. 匿名処理班
エコバッグ持参が普及すれば、だいぶ良くなるのでは。個人の意識改革の問題でもあるんだな。
16. 匿名処理班
これを真似して葉っぱの質感を印刷したビニールで梱包するスーパーが出てくる予感
17. 匿名処理班
※4
そんな、バナナ
18. 匿名処理班
でも日本じゃこれだと乾燥してしまわない?
スーパーでばら売りしてる野菜って、萎れ気味な場合が多いよ
19. 匿名処理班
※5
じゃあ餌にするならバナナの葉を分別して捨てないといけないね
20. 匿名処理班
※10
土に還るレジ袋って以前あったけどな
あれどうなったんだろ
21. 匿名処理班
袋もだけどお箸やフォーク、ストローなんかも要らない事の方が多いんだけど
いちいち断るのが面倒だと思う事がよくある
出来れば必要ない人が申告する形になればいいのに
22. 匿名処理班
※14
桜餅の葉は包む物というより材料の一つだから。
もしかして桜餅の葉は食べない人かな?
23. 匿名処理班
あらおしゃれ
まぁすぐには問題は解決しないだろうけど小さなことから始めるのが大事なことじゃないかな
24. 匿名処理班
プラスチックの用途を減らしたら
原油から精製されるプラスチックにしてた部分はどうするの?
25. 匿名処理班
・買い物用の多機能エコバッグを新たに開発する。中身が小分けされてて包装自体が要らなくなるような方向で
・数年以内に完全に土に還る新たな包装資材を開発する
このくらいはすぐに思いつくところだし、増えて困ってるから減らそうっていうのは思考停止でしかない
26.
27. 匿名処理班
座間味の海なんて肉眼ではものすごく綺麗に見えるけど、二枚貝を20箇所くらいで調査したら全ての貝からMPが検出されたらしいね
しかもかなり高濃度に汚染されてる貝もあった
28. 匿名処理班
※2
今でもちょっと良いお肉屋さんなんかだと、たまーに竹の皮に包んで量り売りしてるとこある。
ちょっとワクワクして嬉しくなる。
あと和菓子屋さんも。
29. 匿名処理班
人類を絶滅させなきゃ
ゴミ問題の根本解決にはならん
30. 匿名処理班
素直にいいなって
31.
32. 匿名処理班
店は客が望むからなんでもやってるだけで、別にプラ個包装したいわけじゃない
紙でも葉っぱでも儲かるとなればそれをするまで
結局便利さや安さに甘えてるのは消費者なんだよ
33. 匿名処理班
↑
エコバックを使っても
その中に入れる商品がビニールやプラスチックで過剰包装されてたら意味ないよねwwww
34. 匿名処理班
オサレと思ったけど、よく考えたらキュウリとか本数でまとめて縛るだけでよくね?
バナナの葉はいらんような気がするが(´・ω・`)
35. 匿名処理班
バナナの臭いが移ってしまう
そもそも紙資源を守ろうとしてプラスチックにしたのにリサイクル率が低い国ばかりで意味がなかった
プラスチックの代わりに紙を使うなんて本末転倒だし、自然資源は使えば減るのだから「コレだ!」と一つに限らずバランスよく使えばいいのに
みんながバナナを毟れば、今度はバナナを守らないといけなくなる
36. 匿名処理班
日本にも経木の文化があるんだから改めて普及させればいいんじゃないかな
放置されて荒れた山の材木が使われるようになれば林業も持ち直すかもしれないし
37. 匿名処理班
オッサン世代だと、子供の頃は肉屋だとかだと、まだ経木(きょうぎ)が使われていた。最近はめったに見ないけどね。
38. 匿名処理班
※4
え〜っと、あまりにもレベルの低いコメントなのでまぁ釣りであることを前提で:
もちろん生ゴミも含めて、海洋投棄は環境汚染です。
プラスチックの問題は、完全に分解されるまで400〜600年は最低でも掛かる上に透明だったり見た目がクラゲに似ているため、海の生き物がそれを食料と間違えて飲み込んでしまうことです。天然の植物なら消化が可能でもプラスチックは体外に排出するのがほぼ不可能なので胃の中にプラゴミがぎっしり詰まった海洋生物の死体が発見される訳です。
39. 匿名処理班
いろいろチャレンジするのは良いことだ。
これがきっかけで、新しいアイデアが出るかもしれないし。
日本だとバナナの葉は難しいから、ビニールから紙袋に変えるぐらいかねえ?
濡れても破れない頑丈な紙袋ができるといいが。
40. 匿名処理班
包装用に需要が高まって森を伐採してバナナ植えるって事は勘弁な。
41. 匿名処理班
※1
毎年世界中で投棄される食用植物の転用可能な外皮や葉の総量を聞いたらこんな意見は出ないだろうね
42. 匿名処理班
>>36
政府は手っ取り早く「税」として徴収する方向にしたけどね。
43. 匿名処理班
東南アジアの場合、ゴミを分別するとか、ポイ捨てしないとか
そういうレベルから変えないとダメなんだけど…
44. 匿名処理班
間伐材で作る割り箸は批判されるのにバナナの葉はOKなんですか?
45. 匿名処理班
※34
あんまり装甲を薄くすると持ち帰る途中でキュウリに傷がつくからな
店に納品する段階では箱に直接詰めてもいいけど、客が持って帰るときはキュウリのためだけに丁重に買い物袋入れるわけじゃないし
46. 匿名処理班
※22
レスありがとう。
僕は好きなんだけどねー、周りに食べない人がいる。
大島で塩漬けにして一年がかりだしありがたく頂いてます。
道明寺も長命寺もOK、でも東京の和菓子は甘すぎるのが困る。
あと、もっともっと南天とか菊とか紅葉とか盛り付けに入れたら良いのに。
でも紫陽花の葉を食べたのがいたからなー。
そういえばハランてあったよね、あれ何?
47. 匿名処理班
※29
イデでも発動させますか
48. 匿名処理班
>>8
へぎとか?
それで木材の需要が増えたら花粉症も少しはマシになるかと淡い期待を込めて
49.
50. が
竹皮の復権
51. 匿名処理班
竹や笹の葉は殺菌効果もあるんだよね
バナナの葉も現地では長年皿代わりに使われていたんだから
そういう薬効はあるかもしれないな
52. 匿名処理班
※29
もちろんそう言うからには「絶滅すべき人類」にあなたも含まれるんですよねえ?
絶対そんな覚悟もないくせに滅多なこと言うんじゃないよ
53. 匿名処理班
問題はポイ捨てによる超長期の環境汚染なんだから
ちゃんと高性能な焼却炉で燃やせばいいだけなんだよ
設備も分別意識も世界トップクラスの日本なら可能だろ?
54. 匿名処理班
日本にはハランがあるでよ、弁当の区切りもハランだったのがビニールの模造品になった、竹の皮よりいつでも生えてるから。
庭先にあるおうちも多いのでは?(これなんだろな?という感じ)
おにぎりも包める。
55. 匿名処理班
バナナの葉は見た目的にはこれはエコですというアピールにはなってるけど
機能的にはプラスチックには劣るので分解可能なプラスチックが最適解な気がする
56. 匿名処理班
太平洋ゴミベルトの調査で、プラスチックごみで文字が判別できたものの3割が日本語だった。東日本大震災の影響だけで世界の3割はいかないと思う。やっぱり日本はプラスチックとか使いすぎなんじゃ。そのプラスチックは大きければ魚を殺し微小であれば魚の体内に入って、魚を最も食べる民族である日本人に最も影響する。できすぎな話だと思った。
57. 匿名処理班
日本も竹の皮とか風呂敷とかいいものがたくさんあるんんだからできそうだけどね
うちの近所のスーパーは脱プラスチックはコストがかかるので・・・って消極的だけど、
コストの問題じゃなくなったとき、もう身動きとれなくなるってことに気がついてないんだな
58. 匿名処理班
※54
ハランじゃなくてバランな。
59. 匿名処理班
>>8
バナナの葉、見た目も良いよね。
60. 匿名処理班
>>8
他にも書いてる人たくさんいるけど、日本だって抗菌殺菌防虫効果のある植物なら竹の皮とか笹の葉とか柿の葉とか柏の葉とか朴の葉とか色々
一枚でバナナの葉ほど大きくて汎用性のあるものとなれば難しいかもしれないけど、温帯で湿度の高い日本は昔から本来そういう植物をうまく使ってきたはずなんだけどなあ
>>16
すでに、抗菌加工されたプラスチックシートに葉っぱのプリントしたものが、生の葉っぱの代わりに肉などの生鮮食品に添えられて結構出回ってるし…
61. 匿名処理班
そもそも日本人でポイ捨てする人は少ないからな。
他国でやってるからと言ってすぐ日本で導入する必要はない。
ポイ捨てが少なくてゴミが焼却処分されてる日本でプラスチックを減らしたら、ゴミは余計燃えづらくなる。今ですら燃やすときに燃料を追加する場合もあるのに。
一見環境に良さそうなことでも、所変わればほとんど意味がないなんてことはよくある。
62.
63. 匿名処理班
※56
あれはねー「日本製は丈夫」だからだよ。
劣化が進まないから、文字など判別できる。
いわば技術力の高さ。
ただプラッチックは減らしたほうがいいし、再利用するべきだ。
石油を燃料にするのも出来れば止めないといけない。
そうでないと、直に石油は医療用のディスポ材料とかプラントの浸透膜とか、樹脂類は使用制限しないとならなくなるだろう。
64. 匿名処理班
なんだかんだで人間はよけいな発明をして地球を取り返しがつかないレベルで汚してしまったな
もちろん有用な技術もあるけれど
65. 匿名処理班
いいねこれ
66. 匿名処理班
※38
一部の海洋生物がプラスチックを食べて死んでしまっている,そのこと自体も問題だけど,最大の問題は物理的に小さくなったプラスチック(マイクロプラスチック)がダイオキシンやPCBといった有害物質を吸着し,それが生物の体内に入ること。人間も含めて生態系の上位にいる動物には生物濃縮効果も合わさって,種の絶滅に繋がり兼ねない大問題です。
67. 匿名処理班
葉物野菜の包装をプラスチックから紙にするのは機械包装が主流になった今では設備の問題が出てくるだろうね
68. 匿名処理班
生分解性プラスチックってのがあります
69. 匿名処理班
人類そのものがゴミなのだから
人類を絶滅させなきゃ
ゴミ問題の根本解決にはならん
と地球は思っているはず
70. 匿名処理班
※58
葉蘭(ハラン)も馬蘭(バラン)も、両方の呼び名があるよ。
中国から輸入され観葉植物として広まった当初には
馬蘭だったのが、途中から清音化されて
葉蘭の字が当てられたらしい。
一般的に、スーパーの惣菜などに付いている
プラスチック性の模造品はバラン、
板前さんが生葉に包丁で細工を入れたのはハラン
と呼び分けることが多い。
71. 匿名処理班
こないだ初めて紙でできたストローをつかったけど、クソ使いにくいな。あっというまにヘニョヘニョになって飲めやしない。
こういう葉とか植物組織ベースのモノにすべき。マジモンのストロー(麦わら)を品種改良するとかさ。品種改良じゃなくても、世界中探せば飲み物を飲むのにいいかんじに適した単子葉植物もどっかにあるだろ。
72. 匿名処理班
※43
分別しなくてもポイ捨てしてもプラスチックよりは環境負荷が少ないし、分別してもポイ捨てしなくてもどのみちプラスチックより環境負荷が少ないんだから文句なく有意義な試みなわけで、「それより先にやることが」なんていうような話か?
73. 匿名処理班
人類の叡智と逆方向に進んでるな
74. 匿名処理班
今の日本じゃ無理だな
75. 匿名処理班
一時期使い捨て割りばしが環境によくないって言われて
日本の割りばし製造が廃れ
かわりに輸入ものが入ってきただけで終わったと聞いた
エコってなかなか難しいね
76. 匿名処理班
エキゾチックでいいねこれ
国民には伝統を、海外旅行客には自国文化を伝えていくために各国が自分たちの国なりの工夫を取り入れていくのもいいんじゃないだろうか
77. 匿名処理班
葉っぱの下にビニール見えてて草
78. 匿名処理班
※41
衛生面の管理とかも含めての話じゃないの?
食べ物包むんだからその辺も気をつけないと本末転倒だと思うよ?
79. 匿名処理班
>>69
嫌です
80. 匿名処理班
どうでもいいけど「アフロ田プライス」って読んでしまった
81. 匿名処理班
リサイクルのシステムが構築できず、
国民のポイ捨てが当たり前の国が
それをやろうと無理をするのではなく
別の角度からのやり方で解決するというのは素晴らしい
82. 匿名処理班
高望みせず能力に見合った分相応のやり方を模索するのは良いこと。日本は高望みできるだけの能力があるのだから外国人にうつつを抜かしてないで研究者に投資しましょ
83. 匿名処理班
※25
ではそれを上回る良い案を教えて?
あるんだよね?
84. 匿名処理班
※4 書いてる人いるけどプラより分解はやいし
元々葉っぱくらい海に漂ってるし
陸のものだから餌になるかは分からないけど消化はするだろうし
すぐ腐って溶けそう、プラと違って一年もかからない
85. 匿名処理班
見た目がすごくおしゃれに見えるんだけど
肉のトレーが一番かさばって捨てるのに邪魔
昔ながらの肉やがスーパーに入ってるとこだと肉屋で買ってる
86.
87. 匿名処理班
さあ、バナナの葉を量産するために裏の山を切り開かなきゃ!
88. 匿名処理班
>>38
閃いた
オブラートに包む
89. 匿名処理班
シンガポールのインドカレー屋さんでは テーブルの上にバナナの葉をしいて ご飯ドバッと カレードバっと置いて一丁上がりだった
90. 匿名処理班
バラで包んだら良い匂いになりそう
91. 匿名処理班
ラテックスアレルギーの人は買えないなこれ
92. 匿名処理班
日本では不衛生とかなんとかいう都会の人が反対するだろうから、似たようなことは無理だね
93. 匿名処理班
ストローやビニール袋の投棄によって海が汚染されているらしいが
自分たちのモラルを改善するという理性や道徳心による解決策を
ハナから諦めているのが何とも情けないような。
94. 匿名処理班
>>25
ビニールのパック包装って流通時の商品保護の意味合いの方が大きいのではない?
95. 匿名処理班
※10
プラスチック製品を使う人がどんなに気を付けてても
災害なんかで海に流れ出るプラスチックごみは防げない
リサイクルできると言っても効率は悪いし、大半のプラスチック製品は使い捨て
自然分解もされないからわざわざ焼却して埋め立てて見ないふりしておくしかない
自然のもので代用できるならそうした方がいいに越したことは無いよ
何より実害がでてるからね
96. 匿名処理班
人のやる作業が増える分、プラスチックを使用するときより、中身や量が同じでも客は割り増しで金を払うべきだな
お金をはらってでも環境をよくしたいと思う人間が、どの程度いるのか考えると面白い
それしか選択肢がない状態にしてしまえばいいっちゃいいんだけどな
エコロジーとエコノミーは常には両立しないもんだから
97. 匿名処理班
プラ製品を減らすキャンペーンとしては面白いね
新聞紙でいいんじゃねとも思うが、
見栄えを考えて麻繊維のネット袋とか開発するとウケるのかも
98. 匿名処理班
日本だと経木かな?コストと消費者の衛生概念で日本だと難しそうだね。
暖かな地域だとバナナも育つし良いよね。堆肥にしてバナナが育ってと循環するとか素敵やん
99. 匿名処理班
>>24
だからエコだ何だと言わずに燃やせって教授もいる。分留成分で用途が限られてくるので他に使い道が無いと余ってしまうしビニールが減った分、ゴミの焼却に重油が多くかかってるそうだ
100. 匿名処理班
>>20
炭酸カルシウムのやつな。あれ、すぐ破れるのな。
101. 匿名処理班
海外のスーパーへ行けば分かるけど、日本は世界一、ビニール大国なんじゃないかと思う。バナナやリンゴ等の果物にまでビニール袋に入っている国はないと思うよ。
102. 匿名処理班
かんぴょうでくくれば食べられる!
103. 匿名処理班
>>52
覚悟もくそもなくこども産まなきゃ勝手に絶滅するからな
もちろん俺も産まない
104. 匿名処理班
いま紙ストローつかってるけど飲みにくい
不法投棄するやつのせいで世の中はどんどん不便になっていくんだな
105. 匿名処理班
※21
有料化が一番手っ取り早いかな
タダだからと貰ってポイ捨てする人は減るだろうから
106. 匿名処理班
フィリピンとかだとバナナって腐るほどあるイメージなんだよね。
飲食店や喫茶店入るとバナナの木が生えててフリーフードとして無償で自由に数なだけ食べて良い仕様で提供されてるんでしょう?
(あれ、別の国だっけ?)
バナナの葉は向こうでは手に負えないほどの量のゴミとして出てるのかもしれないね。果物の葉っぱで編んだアクセやバッグ、タペストリーなどもありそうなイメージ。
でも日本にはそういう代用できそうなものがないものね。
笹の葉とか筍の皮あたりかな〜?
107. 匿名処理班
エコ信者じゃないけど、買物する度にこれゴミになんのかめんどくせーとか考えるから、過剰包装そろそろ終わってほしーわ。
108. 匿名処理班
>>13
八百屋じゃなくスーパーでそれやろうとすると写真にあるように豆の鞘とか唐辛子とかの細かい物を全部一つのカゴに突っ込んでレジに持ってって、レジで種類ごとにより分けて量るか数える事になるじゃん。
それか売り場ごとに店員とレジを配置して、量って貰ってその場ですぐに精算する形式か。
どっちにしてもレジの作業が煩雑で時間かかるものになるか、一度の来店で客が何度もレジを使う事になるかで人件費がかかりすぎ。
109. 匿名処理班
日本だと、筍の皮や笹の葉、杉板を薄くへいだ経木かな。