
キノコから作られた「生きたお棺」で自然に還る埋葬法 image by:tudelft
もし自分が死んだらその遺体はどうして欲しいか?近代日本では火葬が一般的となっているが、世界では様々な葬送の在り方が模索されている。できれは自然なプロセスで母なる地球へと還っていきたいと願う人も多いだろう。
オランダの研究者が考案した「Living Cocoon(リビング・コクーン)」なら、そんな思いを叶えてくれるかもしれない。
キノコの菌糸体で作られたリビング・コクーンは、まさに「生きた棺」で、納められた遺体を分解して自然に還してくれるのだ。
死して、可及的速やかに再び自然と一体に
キノコの菌糸から作られた生きたお棺、「リビング・コクーン」は、収められた遺体を自然のプロセスで分解していく。土に還った遺体は養分となり、新しく植物を育んでくれることだろう。それだけでなく、有害な化学物質もまた分解されるので、生きている間に汚してしまった地球が少しだけきれいになる。
遺体が分解されるまでは2、3年。一般に棺に入れて土葬した場合、完全に分解されるまでに10年以上かかるので、リビング・コクーンならずっと速やかに自然に還れるということだ。

image by:tudelft
リビング・コクーンの考案者はオランダ、デルフト工科大学のボブ・ヘンドリックス氏。この生きた棺で死者を埋葬し、生前地球に与えたダメージをいくらかでも修復する閉鎖系を作り出すことが願いだ。
私たちは今、自然の屍の上で暮らしています。私たちの行為は寄生的で、しかも近視眼的です。生命を劣化させ死に追いやり、物質で汚染していますが、それらを元気にできたとしたらどうでしょう?
リビング・コクーンは、人を再び自然と一体にしてくれます。土を汚染するのではなく、豊かにするんです(ヘンドリックス氏)

image by:tudelft
キノコは森の分解者
キノコは「森の分解者」と呼ばれているそうだ。その体を構成する糸のような「菌糸体」から酵素を分泌して、さまざまなものを生物学的ポリマーに分解することができる。こうして生物を腐敗させ、そこに蓄えられた二酸化炭素を大気中に戻すのだ。

image by:tudelft
「菌糸体は環境にとって栄養になる廃棄物をいつも探しています。油、プラスチック、金属といった有害物でも同じことです。」「菌糸体はたとえばチェルノブイリでも使われましたし、ロッテルダムでは土壌の浄化に利用されています。農地を元気にするために使っている農家もいます。」
ヘンドリックス氏が生きた棺のアイデアを閃いたのは、昨年菌糸体で作った「生きている家」をお披露目したときのことだそうだ。
「女の子にこう聞かれたんです。『おばあちゃんが死んだら、そこに置いておいてもいいの?』ってね。」
菌糸体が人体にどのように作用するのかハッと気がついたという。それは人を生命の循環に戻し、植物に栄養を与えてくれる、と。

image by:tudelft
棺を育てるには1週間で、手間いらず
リビング・コクーンを作るには、それを成長させなくてはならない。棺の形をした型に菌糸体と栄養となる有機物を入れて、育て上げるのだ。棺の形に成長するまでは1週間かかる。このときに特に手を加える必要はなく、わざわざエネルギーや熱や光を与えてやる必要がないのも自然を感じさせるところだ。

image by:tudelft
地球で生きて土に還る。生命の循環(ループ)を作り上げる
現在、ヘンドリックス氏は「Loop(ループ)」というスタートアップを設立し、リビング・コクーンの試験を行なっている最中だ。いくつかの企業の協力のもと実際に棺を使ってみたところ、オランダの一般的な土では30〜45日で還元されることが確認された。ただ、これによって生物多様性が増すかどうかは、これから調べなければならないそうだ。
「これが土にどう作用するのかはっきりと知りたいと思っています。遺体を栄養にすることで、汚染された土地を健康な森に変えられるのだと、地域の自治体を納得させるには必要なことです。」
ただの棺のほかに、発光するキノコを利用して、遺体を埋葬した場所の目印するというアイデアもあるそうだ。お墓に供える花の代わりに、光るキノコが供えられるようなこともあるかもしれない。
References:tudelft / dezeen/ written by hiroching / edited by parumo
追記:2020年9月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
マタンゴに成り蘇ります。
2. 匿名処理班
いいなこれ
自分もこれでやってほしいくらい
3. 匿名処理班
>生前地球に与えたダメージ
人間風情がなんと傲慢な…
4. 匿名処理班
鳥葬とか獣葬とかあるけど
これは菌葬だね
5. 匿名処理班
いいねこれ。
自然に還るという点では海への散骨に近そうだけど、
ちゃんと棺に入れて"埋葬"できるし燃やさない所が更にいい。
6. 匿名処理班
「汚染された土地を健康な森に変えられる」ってことは工場跡地やゴミの埋立地に埋葬するってことかな?
7. 匿名処理班
ホラー作品だとキノコ人間が爆誕するやつ
8. 匿名処理班
キリスト教の建前的にどうなんよ、それ。
9. 匿名処理班
冬虫夏草が沢山生えてきた
10. 匿名処理班
TV版ハンニバルのアレを思い出した。アレは生きてたけど
11. 匿名処理班
大海獣物語だっけ?
12. 匿名処理班
人間コンポスト
13. 匿名処理班
人間に蓄積された毒が自然に無害なのかが気に成りますな
14. 匿名処理班
土地の無い日本では使えないかと思ったけど、回収しなくても自然に分解されるなら、「灯篭流し」のような催事に使えそうだね。
使用期限が短そうだから、各種梱包材としては使えないだろうけど。
15. 匿名処理班
この棺桶使って埋めたとこだけ、びっしりキノコが生えてたりしたら面白いな
ここにおじいちゃんが眠ってるのよ…的な
死後も体が無駄にならないのはいいね
究極で言えば棺桶なしで直に埋めることだろうけど
16. 匿名処理班
遺体で育つ健康な森…あんまり気持ちのいいものではないかな。というか、森に埋めるとして管理人がずっといないなら殺人事件の遺体の隠し場所にも悪用されないかな。骨が出たとしても、あーここに埋葬された誰かのだよ。で終わりそうだし。
17.
18. 匿名処理班
発泡スチロール感がすごいな
19. 匿名処理班
もう直接埋めたら?
20. 匿名処理班
>>7
恐怖! キノコ男!
21. 匿名処理班
遺伝子汚染はだいじょうぶなんだべか
その土地土地でキノコの種類変えるちゅうか
地の物使わなきゃいけない気がする
22. 匿名処理班
カルシウム分と毛髪の分解速度が気になる
23. 匿名処理班
たけのこ派、
なんか言えよm9(^Д^)プギャー
24. 匿名処理班
キノコが生えたゾンビは怖すぎる
25. 匿名処理班
服着たままだったら意味なくね?
26. 匿名処理班
現代人の中には、生前に化粧品やらサプリやら化学薬品を大量に使いすぎていて死んでからも腐りにくくなってる人が多いって病院で聞いたことがあるよ。
死んでも菌に愛されないなら、美容製品としてはどうなのかなって考えさせられる
27. 匿名処理班
※15
あくまでもコンポスト的なはなしだけど
野菜直埋めと菌の詰め合わせパウダー使ったのとは
土になる速度が全然よ
埋める土壌にも菌的なパワーに違いがあるし
そういう意味でのキノコ棺桶なのかなと
28. 匿名処理班
日本は法律上墓地以外の土地に土葬はできないからやるとしたら手続き大変だけど
自分これいいなあ
※16
そもそも森はそこに住む生き物の遺体を養分にしてる
それに人間が加わるだけだよ
29. 匿名処理班
なんとなくだけど
近親者にきのこはえてたら、やだな
30. 匿名処理班
ドラマの方のハンニバルがトラウマなので個人的には勘弁;つД`)
31. 匿名処理班
お爺ちゃんの遺言
「ワシのキノコをみんなで食ってくれ」
32. 匿名処理班
棺の上に別の人の棺重ねたら遺族が怒るだろうし
埋葬場所不足の解消にはあんまなってない気もする
33. 匿名処理班
炎上系ユーチューバー
「墓場できのこパーティーをやってみた」
34. 匿名処理班
火葬に立ち会ったとき、土葬と違って火葬は、千の風だよなって思ったけど。
(頭で最初に浮かんだのは、そうか焼くと水分の蒸発、COxの発生に窒素類の酸化や気化で気体になるんだなあ、だけどw)
35. 匿名処理班
悪寒のおかん
お燗をお棺に置かん。
36. 匿名処理班
ドロヘドロの煙さんの新しいビジネスが決まったね。
煙さんなら一瞬でキノコ化できるしとってもエコ。
37. 匿名処理班
この箱に入れて
樹海みたいな所にそっと置いてもらって
そのまま自然に還りたい
38. 匿名処理班
棺をあけたらトラウマになる光景が広がっとるやろうな
39. 匿名処理班
ナウシカ?
40. 匿名処理班
キノコですら人類の為に役に立つのにタケノコときたら...
というネタは置いておいて
キノコ使ってプラスチックもどきを作るのってちょっと前からあるよね
41. 匿名処理班
死してなおその身を自然に還元しない人類とはなんとも業が深いとは思ってた
42. 匿名処理班
この弔い方も悪くない
43. 匿名処理班
蟲師かな?
44. 匿名処理班
「有害な化学物質も分解」ってのがよくわからない。
45. 匿名処理班
これいいなあ
日本で死んだら火葬されるしかないだろうけど
私はたぶん子孫も何も残さずに死ぬだろうから、自己満足だけどせめて死んだ後は灰より微生物の糧になれたらいいな
46. 匿名処理班
土葬だと専用の屍林を用意したり、管理が大変になるだろうけど
変化しない墓石の前に立つのはいささか飽きてきたからいいと思う。
千の茸になってもいいんでない?
47. 匿名処理班
※44
生命を保つ仕組みに何らかの害をもたらすから有害物質=毒になる訳だが
キノコに限らず微生物には、種類によってはその有害物質を分解して
無害な(毒としての意味をなさない)形にしてしまうものもいるにはいる
ある微生物が当たり前にやってるプロセスを、人間が科学という理屈で解析、理解したところで
それを機械で人工的に再現すると大がかりで回りくどい、エネルギーも無駄にかかる例が多いから
本当に食物連鎖における"分解者"ってのはすげェんだわ
48. 匿名処理班
これが一般的になれば、将来的には
石油つまり化石燃料の枯渇問題が解決されるかもな。
49. 匿名処理班
検死が手抜きな田舎で毒殺したあと、これで埋葬すれば、遺体が残らないから完全犯罪成立やな
50.
51. 匿名処理班
>>23
キノコ派は間接的カニバリズム野郎とでも言えばええか?😇
52. 匿名処理班
>>40
竹は万能だから人が住んでる(住んでた)所にしか竹は出てこないんやぞ
わざわざタケノコ持って移住してるってことよ
53. 匿名処理班
何か見覚えあると思ったら再掲か
54. 匿名処理班
火で浄化するのが正しい
植物だってそのまま肥料にするのは色々化学物質が残ったりして危険なんだ
燃やして草木灰にして循環を切ってリセットするのが正しい
55. 匿名処理班
木でいいじゃないかとか言っちゃったり
56. 匿名処理班
机上の空論だな
現実は棺の保護がないので、野犬や動物が死体を食い荒らすだけ
そもそも骨までの分解は10年じゃできんよ
100年単位かかる
57. 匿名処理班
こういうのって骨とかもそんなさっさと分解できるもんなの
58. 匿名処理班
棺キノコがそのうち進化して人間版冬虫夏草なんてものが出てきたりなq
59. 匿名処理班
やっぱ一旦焼いて欲しいから
樹木葬がいいな
60. 匿名処理班
ビバヒルのディランの人(ルーク・ペリー)が似たような埋葬法だったはず
すでに分解されてると思う…RIP
61. 匿名処理班
※4 ※5
まさに菌葬w 土葬の上位互換。キノコ以外も添加されるかな?
地域によるだろうけど、たしか安定した低温で分解するものが少ない棺の土葬よりも、埋葬していない方が分解する条件が多く、土葬を掘り返しても死にたてホヤホヤ状態ってことは結構あるってTVダークミステリーで骸の腐敗っぷりで言ってた。
菌葬は土葬の理想形態かもしれんね
62. 匿名処理班
骨はかなり長い間残ると思うから、棺は朽ちてもあちこち骨だらけになると思う。(キモ!)
だから、業者が購入した森にしか棺をおけないんだと思うけど、業者が倒産したりしたらどうなるんだろう。
63. 匿名処理班
疫病対策してないと付近は立ち入り禁止区域になるんじゃない
64. 匿名処理班
「女の子にこう聞かれたんです。『おばあちゃんが死んだら、そこに置いておいてもいいの?』ってね。」
何かこの一文でかなり胡散臭さが増したんだが
この手の「子供ですらこう言いました」って奴、正直真面な所で見ないんだよなぁ
65. 匿名処理班
>>55
それ俺も思った
森ん中だと人間の居住地と違って、虫とかが食べるから割とすぐ土に還るもんな
さもなきゃ樹木の死体で森が埋まる
66. 匿名処理班
土葬はどうも不潔な感じがするから(余計な菌をばらまきそう)あんまり惹かれないな〜
67.
68.
69.
70.
71. 匿名処理班
>>5
疫病対策しないと近隣住民への感染症が発生師たりと割と最近危険なんだよね
72. 匿名処理班
>>45
自分が書いたかと思った
墓とか欲しいと思わないし、あっても参ってくれる人ほぼいないだろうから必要もない
壷に入れられてムダに場所取り続けるくらいなら、きれいさっぱり土に還りたい
日本もいちおう樹木葬の霊園とか出てきてるけど、今アラフォーの自分が死ぬ頃には選択肢がもっと増えててほしい
73. 匿名処理班
ドラマ版のハンニバルでそんなシーンあったね(もちろん生きてるけど)
74. 匿名処理班
理論どうのこうのは置いておいて、直感でとても良いと感じた
ただの感情論なので異論は認めまくる
75. 匿名処理班
※72
墓は要らないっていっても、後を引き受ける人の作業が大変だよ?
無縁仏にしろ、子供や親類が埋葬するにしろ、散骨とか樹木葬とか通常でない処理の方法をお願いすると行政手続きがそれなりに大変なので、生きてる側からしたら適当な墓に入れてしまうのが一番楽なのよ・・・
76. 匿名処理班
※75
となると、イカダのような生分解性の船のようなもので、海洋に漕ぎ出して沿岸に流されない程度に十分に沖にでたら海に飛び込むのが世話ないかな。
社会性の対応の「探さないで」は難しいけど、どうにかできればいいのにな。
77. 匿名処理班
だれもいないような山奥でひとり埋葬ならいいけど、集団墓地でみんなこれをやったらたまったもんじゃない。臭いし、人魂でまくるし。
78. 匿名処理班
個人的には火葬は燃料勿体ないからこっちのがいいかな
あーでも処理場まで運ぶのに燃料使うか・・・
79. 匿名処理班
日本は最後狭い場所に入れられて燃やされちゃうからね。
あんなん絶対熱いしコワイし嫌だわ。
80. 匿名処理班
なんか否定的な意見には軒並みマイナス入ってるなあ
自分はキノコ好きだけど、遺体の分解に…ってなると抵抗ある人もいると思うよ
2、3年で分解されるって事は数年後同じ場所に新たに埋葬できるという事かな?
土葬だとスペースいるから有用そう
個人的には火葬の方がコンパクトで好き、お骨だけ自然に返すならもっと早そうだし
81. 匿名処理班
日本って山が75%だから、死体を身近な山にこれで土葬すれば墓作らなくてよさそうね
その山を遠くからでも見れば死者を想うことができるしね
82. 匿名処理班
>>20
バルサミコ酢ぶつけなきゃ…
83. 匿名処理班
>>76
自分で飛び込むのは嫌なので、死体になってから質素な船に乗せてもらって補陀落渡海がいいな…
ってそれだと結局ただの水葬か
84.