ティラノサウルスの目が小さい理由
 恐竜と聞いて真っ先に思い浮かべるのが「ティラノサウルス」と言う人も多いだろう。獣脚類の中で史上最大級の体格を持ち、噛む力は驚くほど強かったと言われている。

 だがその生態は未解明な部分も多く、相反する様々な説が次々と登場し、議論が絶えない恐竜でもある。

 最近の研究によると、ティラノサウルスが圧倒的な噛む力を発揮できたのは、体に反して目がものすごく小さかったからだ、という説が浮上した。

 『Communications Biology』(2022年8月11日付)に掲載された研究によれば、その力は、眼窩が狭く進化したおかげで、巨大な顎を発達させられたことが鍵だったかもしれないそうだ。
広告

大型肉食恐竜は進化によって目が小さくなった

 ティラノサウルスの咬合力は3万5000ニュートンと言われている。硬い骨を砕くために、我々人間の100倍以上の力で噛むことができたと考えられている。

 イギリス・バーミンガム大学のステファン・ローテンシュラガー氏らは、恐竜時代の化石410点(恐竜やワニの親戚を含む)の眼窩(がんか:眼球の収まる頭蓋骨のくぼみの部分)を比較してみた。

 するとほとんど種(特に草食動物)は、眼窩が円形であることがわかった。
2
 ところがティラノサウルスのような頭蓋骨が1メートルを超える大型肉食恐竜は、楕円形か鍵穴のような形であることが多かったのだ。

 だが大型肉食動物であっても子供の場合、眼窩がより円形に近いので、成長するにつれて発達する特徴であるようだった。

 さらにティラノサウルスの祖先にあたる獣脚類(じゅうきゃくるい)のように、古い種になると眼窩がより円形である傾向もみとめられた。こうしたことは、大型肉食恐竜の眼窩が進化によって狭くなったらしいことを示唆している。
no title
ティラノサウルスの頭部と頭蓋骨の再現モデル。左) 眼窩の大きさを忠実に再現したもの、右) 眼窩を円形にして、目を大きくしたもの/Credit: Dr Stephan Lautenschlager, University of Birmingham

眼窩が狭いほど強く噛める

 このように眼窩が狭く進化した理由を知るために、その形状が咬合力(こうごうりょく:噛む力)に与える影響がシミュレーションされた。

 すると鍵穴のような眼窩を持つティラノサウルスの頭蓋骨は、噛み付いたときに変形しにくいことが判明した。

 眼窩が狭いほど、その後ろにある頭蓋骨の頑丈な部分に沿って力が分散されるため、受ける負荷が軽減されるのだ。

 「有限要素解析を用いた生体メカニカルモデリングは、この形状の場合、頭蓋骨をさらに補強することなく、食べるときの負荷を軽減・消散させることを明らかにしている」と、研究論文で述べられている。

 その反面、そこに収められる眼球は小さくなる。シミュレーションモデルよれば、円形眼窩と鍵穴眼窩とでは、収納できる眼球の体積に7倍もの開きがあったという。
3
噛んだ時に頭蓋骨にかかる負荷をシミュレーションしたもの。眼窩が狭いほど負荷が小さくなることがわかる。上) 円形の眼窩、下) 鍵穴型の眼窩/Credit: Dr Stephan Lautenschlager, University of Birmingham


 眼窩が狭くなれば、眼球を収めるスペースも狭くなる。だがその代わりに、顎の筋肉や頭蓋骨を補強するためのスペースは広くなる。

 つまりティラノサウルスは、大きな目と引き換えに、強力な噛む力を手に入れた可能性があるのだ。このことは恐竜の進化を形作った機能的なトレードオフを示しているそうだ。

References:How Tyrannosaurus rex traded small eyes for big jaws / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
白亜紀、地球上には25億頭ものティラノサウルスがうようよしていたという衝撃の事実が判明

ティラノサウルスの脚を分析。短距離走よりも長距離走に適したタイプだったことが判明(米研究)

ほらやっぱりね!ティラノサウルスは羽毛でなくウロコで覆われていたことが判明(オーストラリア研究)

恐竜の頂点に立つ、ティラノサウルスのイメージを変えた10の発見

謎の圧倒的戦闘感!ニワトリ1万羽とティラノサウルス20頭が戦ったら勝つのはどっち?シミュレーションゲームで検証してみた。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月14日 20:17
  • ID:aiaLkj0H0 #

新説が出るたびにモフモフの外観に変わり続けていたのに
いつの間にか全身ウロコの昔ながらのティラノに戻ってるやん。
カラーヒヨコの猛獣版みたいなモフモフティラノはどこ行ってん。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月14日 20:19
  • ID:DXtoNHCW0 #

眼窩の丸いティラノサウルスって何だか鳥みたいであまり怖くないな

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月14日 20:21
  • ID:ehAIA5R.0 #

ジュラシックパーク効果と言うか、ジュラシックパークでのティラノの顔は見栄えがするよう実際より目と目の間を空けて額が広くとられてるんだそうだが、そのインパクトが強かったのか以降にティラノの画像やCGでは、それに似せた感じに描かれる事が多くなってるそうだ。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月14日 20:23
  • ID:4rXy9cb.0 #

ゴルゴ13も嚙む力が強いので目が細いんだ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月14日 21:02
  • ID:rNxKvwAy0 #

爬虫類や鳥類って視力良いし、眼が小さくてもティラノは立体視できるように進化してるくらいだから視力は最強の捕食者に相応しく優秀だったのかな

6

6.

  • 2022年08月14日 21:59
  • ID:BtF9bOIg0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月14日 22:06
  • ID:BjMSbPOK0 #

※1
そもそも、ティラノ自体ではなく「近縁種」に
毛が生えた化石が見つかったから
「ティラノも!?」と騒がれていただけで、
ティラノ自体に毛が生えていた証拠は特には無かった。

あと、モフモフの絵は、学者が出した推定復元図ではなく
素人のファンアートがネットで広まったやつも多い。

近年、ティラノの体の各部位に
鱗状の皮膚の化石が残った物がいろいろ出てきて、
「ティラノはやっぱ鱗らしい」で落ち着きつつある傾向。
(ただし羽毛が皆無だったかどうかまでは断言できない。)

8

8.

  • 2022年08月14日 22:21
  • ID:h24b85kD0 #
9

9.

  • 2022年08月14日 22:29
  • ID:jb.l87eL0 #
10

10.

  • 2022年08月14日 22:42
  • ID:XtMdtuzw0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月14日 23:56
  • ID:qzL8G8oi0 #

※3
見出しのイラストもそうなってるね。
他に眉?の出っ張りがデカすぎるとかも

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 01:04
  • ID:58En3GkB0 #

一般的な傾向として、四肢動物は大型化すると相対的に目は小さく鼻孔は大きくなる。
相対的なサイズを保ったままだと2乗でしか吸排気面積が拡大しないので、3乗で増加する体積に対応するために相対的にも大きくならなくてはならない鼻孔と、
同等の視覚を得るためなら身体サイズに関わらず絶対的に同等の量の光を取り入れればよい目の違いということかも知れない。
この研究では、大型獣脚類のような大型肉食主竜類では、眼窩が縦長の形状になる傾向があるとしているが、眼球が小さくともよいので眼窩を小さくするのであれば、眼窩は円形のまま小さくなってもよいはずである(実際、トリケラトプス等の角竜類ではそういう傾向がある)。
にも関わらずそれらの動物の眼窩が前後幅が大きく減少するのに対し上下幅はさほど減少しないのは、咬合力の増大や噛んだ時のストレス分散に眼窩の下にある部分の高さは積極的な意味を持たず、肉食動物であるこれらの動物にとっては頭部の軽量化の方が意義が大きいからかも知れない(この研究のシミュレーション画像でも、眼窩の下にある部分の高さはストレス軽減にあまり寄与していないように見える)。
ティラノサウルスとタルボサウルスは、眼球が収まる眼窩の上部より下がずっと前後幅が小さくなっているという、他の獣脚類には見られない形状の眼窩をしている。これは、陸棲動物史上最強クラスの咬合力の持ち主である彼らは、咬合力の増大・嚙んだ際のストレス分散に対する要請が特に強いことによる可能性もある。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 03:57
  • ID:58En3GkB0 #

※2
タルボサウルスの例からして、大型ティラノサウルス亜科も横から見ると「眼窩の丸いティラノサウルス」のような頭部だった時期がある。
ttps://imgur.com/a/HUvyKpW

※3※11
あの形状だと下手すると前が見えない可能性があるんだよな。
ttps://imgur.com/a/tTtDq9i

14

14. ※12

  • 2022年08月15日 05:02
  • ID:58En3GkB0 #

アベリサウルス類のことを忘れてた。
アベリサウルス類もカルノサウルス類よりずっと幅広い頭骨を持ち、噛み付き続けるのに向いていたらしい。
彼らも噛んでいる間のストレス分散への要求レベルが高かっただろう。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 06:44
  • ID:rGfWfjlP0 #

ゴリラも噛む力を強くするために脳を大きくすることができない。
感覚器官と口吻部と脳を一箇所にまとめたのは進化のミスだな。
進化のごく初期段階では利点も多かったのだろうけれども。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 09:48
  • ID:cJPE1UUp0 #

人類なので咬合力の重要性がいまひとつわからない
攻撃力が上がるってこと?それとも単に獲物が硬くて食えないってこと?

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 10:59
  • ID:rGfWfjlP0 #

※16
硬いおせんべいをパリパリ噛み砕くお婆ちゃんがいたら脅威だろう ?
つまり、そういうことだよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 13:51
  • ID:2w2406hu0 #

※4
ワニも目ちっちゃいね

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 16:24
  • ID:QXQpAUB60 #

※16
人間の腕力でいうところの「握力」も兼ねた機能だと思う。

獲物を追いかけて食い付いたとき、
一撃で肉や骨を深く噛み砕いて致命傷を与える力、
一撃でなくても、咥えた獲物が逃げようともがいても決して離さず
振り回して絶命させたり、肢で押さえて引きちぎる力。
もちろん「口」としても、皮膚を裂いて、固い骨や筋まで
バリバリ食える咀嚼力も、肉食として有利だろう。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月15日 22:57
  • ID:6Ff0h2mC0 #

ジュラシックパーク観る度に Tレックスの目 ちっちゃいなー本当に合ってる?って思ってた・・・合ってたのね疑ってごめんよ(;´∀`)

21

21.

  • 2022年08月16日 01:21
  • ID:p62rahxv0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月16日 17:20
  • ID:93XCkX8E0 #

前足も小ちゃくなっちゃった!

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月17日 20:24
  • ID:DN3RqWxm0 #

恐竜いいよね
今日、セールで安かったSchleichのフィギュアついつい買ってしまったぞ
(恐竜好きの大人です)

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 01:43
  • ID:0xqzZpue0 #

やっぱりそうなんだね
目の筋肉とアゴとか連動してるよね

25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月07日 00:21
  • ID:ywY8rCkT0 #

※12
マグロさんはものすごい目がでかい
なんで海の生き物はあんなデカイ目をつけてる必要があるのだろうか?

話違うが今田美桜ちゃんは咀嚼力は弱いのかな?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements