
今から約6850万〜約6550万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸に生息したとされている体長11メートルを超える巨大な肉食恐竜だ。
ところが一時ネット上を賑わしたのが、ティラノザウルス羽毛問題。
これは、ティラノサウルスと近縁種のユウティラヌスの全身が羽毛で覆われていたことがわかったために、ティラノサウルスにも羽毛が生えているのじゃないかと噂された問題なんだけれども、今回の新たなる研究でその真相がわかった。
ティラノサウルスはモフモフふわっふわな羽毛恐竜ではない。
その皮膚はウロコで覆われていたのだという。 これは、オーストラリア・ニューイングランド大学の古生物学者フィル・R・ベル(Phil R. Bell)氏の最新の研究で明らかとなったものだ。
様々な創作作品に登場するティラノサウルスの変移
ティラノサウルスがポップカルチャーに初登場したのは1918年の映画『スランバー山の幽霊』だ。このときのティラノサウルスはシワのある皮膚を持ち、直立して尻尾を引きずりながら歩いていた。
image credit:The Ghost of Slumber Mountain - Wikipedia
これが間違いであると考えられ始めたのが1960年代後半で、1993年『ジュラシック・パーク』でかなり現実に近い水平に体を伸ばしたティラノサウルスが銀幕に登場した。

image credit:StanWinstonTRex - Jurassic Park (film) - Wikipedia
ティラノサウルスに羽毛があるというイメージが広まり始める
そのイメージはここ最近でまた変化してきた。ディロングとユウティラヌスは、ティラノサウルスよりも5,000万年早く登場したその近縁種であるが、羽毛で覆われていたことが発見された。こういった証拠により、ティラノサウルスも全身羽毛が生えていたのではないかという新しいイメージが広まった。
正確な出所はわからないがネット上ではこんな画像が ティラノサウルスとして世界中に拡散されていったのだ。 だがこれは、日本人の方が予想図としてpixivに投稿したものが始まりだそうだ。

image credit:ティラノサウルス (てぃらのさうるす)とは【ピクシブ百科事典】
最新の調査でティラノサウルスの皮膚からウロコが発見
ところが、これは大切なことを無視している。「羽の生えた獣脚竜と大げさにまくし立てられたことで、ほとんどの恐竜には爬虫類のようなウロコがあったのだということを忘れてしまっています」とベル氏(なお獣脚竜はティラノサウルスなどが属すグループで、鳥の祖先でもある)。ベル氏らはティラノサウルスとそのかなり後期に登場した4種の近縁種(アルバートサウルス、ダスプレトサウルス、ゴルゴサウルス、タルボサウルス)の皮膚を調査した。
歴史的に古生物学者はこれまで、骨を得るために皮膚を破壊してきた経緯があるため、ティラノサウルスの皮膚は大変希少である。
その結果、ティラノサウルスの腹部、胸部、骨盤、首、尻尾の皮膚からウロコ以外の何物でもないものが発見された。
もし仮に羽毛があったとしても、背中の背骨に沿ってしか生えていなかったことが判明した。

ティラノサウルスの尻尾のウロコimage credit:(Courtesy of Peter Larson/Bell et al. Biol. Lett.
ただしまったく羽毛が生えてないとは言い切れない
こうした発見があったからといって、ティラノサウルスに羽が生えていなかったことにはならない。しかし、少なくとも全身が羽毛で覆われていたということはなかったと推測される。巨大化により羽毛が失われていった?
なお初期の近縁種と違い、ティラノサウルスが羽毛に覆われていなかった理由として、ベル氏は巨大化したことが原因ではないかと仮説を立てている。羽の生えたディロングは大型犬くらいの大きさであるのに対して、ティラノサウルスはバスほどもある。
体が大きい動物ほど熱を逃がすことが難しくなるため、寒い地方に生息しているのではない限り、羽毛を生やすのは得策ではない。例えば、ゾウもネズミのようには被毛を生やしていないだろう。
しかし、やはり羽が生えているユウティラヌスはティラノサウルスほど大きくはないにしろ、犬に例えられる大きさではない。
似たような気候の中で暮らしていたにもかかわらず、羽毛のある仲間とない仲間がいる。その理由については、ベル氏にも見当がつかないとのことだ。
via:royalsocietypublishing・sciencemag・tbnewswatchなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ティラノサウルスに羽毛がって話って元々「体の小さい子供時代には体温調節用に羽毛が生えていたかもしれない」って感じの説がメインじゃなかったっけ。
いつの間にか大人のティラノサウルスにもフッサフサ生えてただろうに変わってたの?
2. 匿名処理班
恐竜関係ほど古い知識があてにならないモノも珍しい
3. 匿名処理班
問題のユウティラヌスのWiki抜粋
「羽毛と言っても、単一の軸をもった毛状ないし棘状の繊維構造であり、現生鳥類から一般に想像される分枝したものではない。」
羽毛というよりは棘?ディスプレイのためだったのかも。
羽毛という言葉だけが一人歩きして、間違ったイメージを植え付けたってかんじだね。
4. 匿名処理班
ということは高緯度の寒い地域に住んでたティラノは全身羽毛が生えてた可能性があるということだね
5. 匿名処理班
>巨大化により羽毛が失われていった
つまりハゲになってしまったということか
6. 匿名処理班
個体差がかなり大きいとかに落ち着かんのか?
7. 匿名処理班
恐竜をはじめとした古代の生物の醍醐味は新しい説でどんどん姿が変わってく事、これだから図鑑を捨てられない。
8. 匿名処理班
象を引き合いに出しちゃったらキリンはどうなんだってなるしなぁ
9. 匿名処理班
玉乗り仕込みたいね
10. 匿名処理班
やっぱそうだろ
鶏じゃねんだぞ
11. 匿名処理班
そもそも羽毛の話はメディアが勝手にセンセーショナルに広めただけで、専門家はみんな冷静だった
12. 匿名処理班
ティラノサウルスに羽毛が有っても無くても、どちらでも良いけれど、やっぱり幼少の頃から図鑑などで見慣れた「ウロコ皮膚の復元図」を見ると安心する…という心理は有ると思う。一種の刷り込みみたいな例だと思うのだけどね。やっぱり慣れって重要なのかな?とは思う。それに恰好良さではウロコ皮膚の方が上では?という気もする。羽毛皮膚では鶏の出来損ないみたいなイメージしか浮かんで来ない。
13. 匿名処理班
住んでる場所の気候によって多少作りが違う亜種みたいなのが色々いたんじゃないの。
14. 匿名処理班
像の仲間にはマンモスってのも居てだな・・・
15. 匿名処理班
中途半端に生えてたらそれはそれで絶望する
16. 匿名処理班
ほらやっぱりね!
僕もこの記事読んだときに「やっぱそうじゃん」と思ったよ
17. 匿名処理班
そもそもティラノの生息してた環境は暑かったんだからガッツリ羽毛生えてればオーバーヒートするって
18. 匿名処理班
※8
キリンは体重6tあるアフリカゾウやティラノと違って細身だから1t強しかない
19. 匿名処理班
※5
また髪の……
20. 匿名処理班
Tレックスは獲物の皮で擬態して狩りをしていた!つまりヅラである。
とかだったりな…
21. 匿名処理班
ウロコ?と言うより、像やサイの様な皮膚に見えるけど…鱗ではなくウロコだから、原文だとニュアンスが違うのかな?
22. 匿名処理班
> 1993年『ジュラシック・パーク』でかなり現実に近い水平に体を伸ばしたティラノサウルスが銀幕に登場した。
現実に近い、とは・・・
我々の知らないところで、ティラノサウルスが生き残っている可能性が!?
23. 匿名処理班
目からウロコってやつですか
24. 匿名処理班
つまり 卵から生まれたばかりのころは フワフワのもこもこってことか
アザラシみたいに
25. 匿名処理班
>歴史的に古生物学者はこれまで、骨を得るために皮膚を破壊してきた経緯があるため、ティラノサウルスの皮膚は大変希少である。
むしろこっちに驚きだ
MOTTAINAI
26. 匿名処理班
幼少時代に読んだ学習雑誌に「ティラノサウルスの皮膚の化石を発見」って記事を読んだ記憶がある。
その発見がどのように扱われていったのか気になるなあ。
記事自体が早とちりだった可能性も含めてだけどね。
27. 匿名処理班
>背中の背骨に沿ってしか生えていなかった
なんて世紀末なヒャッハー恐竜でしょう〜
28. 匿名処理班
まともな恐竜系の古生物学者のほぼ共通認識だったのが、明確な証拠を伴ったってだけ
そもそも、ティラノのご先祖様とされている、ディロング・パラドクサってのは、小型であり羽毛まで持ってるから(ティラノとは)逆説的な暴竜、という学名がつけられた訳で
あと、毛の生えたティラノの絵って、確か日本のpixivユーザーの描いた絵じゃなかったっけ?
29. 匿名処理班
小さい頃はもふもふで成長すると毛が抜けたなら毛が抜けた後の鳥肌からうろこが生えてくるとはちょっと考えにくいし
小さい頃からうろこだったんだろうか
30. 匿名処理班
骨を得るために皮膚を破壊してきた!そうだったのかぁ…化石として残りにくいのかなと思ってた。仕方なかったんだろうけど惜しいことをしてしまったね。
31. 匿名処理班
どっちもいた
かも
32. 匿名処理班
見慣れたTレックスの姿は実は上下逆さまだったとは
このときは知る由もなく…(バージェス動物群並感)
33. 匿名処理班
骨を得る為に…皮膚を破壊ぃい!?
オイコラ考古学者!
皮膚とは言えそれはもう二度と宇宙単位でも生み出されない超絶稀少な品なんだぞコラ!
34. 匿名処理班
巨体で生きていくには大量の餌が必要だから草食竜がすくない寒い場所にティラノサウルスはいないだろうし
結局、羽毛は邪魔なだけだな
35. 匿名処理班
学者がドヤ顔で珍説ぶち上げて、メディアがネタとして拡散しまくり、 民衆が信じ込んで騙される
こうして通説というものは出来上がっていくのであった
36. 匿名処理班
モフモフのTレックスなんてきらいだ〜
モフモフは可愛いの証だぞ!!
そうTレックスちゃんはうろこじゃないとダメ。
怖くて気持ち悪くないとレックスちゃんじゃない。
37. 匿名処理班
どうでもいいいけど、羽毛の生えたレックスの画像は日本人の方がpixivに投稿した最新の知見から予想した僕の考えたティラノサウルス的画像だよ。
38.
39. 匿名処理班
出現が5000万年もずれてたら羽毛の有無くらい違って当たり前
40. 匿名処理班
ネットでよく見る羽毛ティラノの画像ただのpixivアートなのに
本気で専門家が考えた復元図だと勘違いしてる人多すぎ
41. 匿名処理班
そんなことよりも毎度むき出しの牙が気になる
42. 匿名処理班
これで旧来のティラノサウルス画像に「本当は羽毛が生えてたんだけどね〜この想像図時代遅れだね(笑」とかマウント取ってた自称知識人さん達は一体どう謝罪するおつもりなんでしょうか。
43. 匿名処理班
あんな化石が発掘されたらなぁ。
ただアレがフェイクかもとはまだ思ってるが。
44. 匿名処理班
(フッサーラな想像図が流行った時に、オラついたハリウッドハルクホーガンみたいでカッケエとわくわくしたなんていえない…ウロコはウロコでちょっと嫌…理想は薄めのライノ肌なんだ。そしてギャースと鳴く)
45. 匿名処理班
ジェーンの骨格みたらとても羽毛をもった個体とは思えない。
今より温暖だったら羽毛生やす必要がない気がする。
骨が軽い鳥みたいなのは筋肉でガード出来ない分をクッション性の高い羽毛で
守ってたんじゃなかろうか?
46. 匿名処理班
コラ画像くらい生えてたら暑いよねえ
でも鳥は鳥でしょ?
どうみても毛をむしられた鳥のシルエットだもん
47. 匿名処理班
※35
残念ながら本格的な恐竜の発掘や研究の歴史は思ってるよりもまだまだぜんぜん浅いので、これからも当分はこういった「実は〇〇だった」からの「すまんありゃウソだw」という流れが繰り返されると思われる。
まあそもそも考古学ってそういうもんだし。
48. 匿名処理班
※15
両サイドだけとかな
49. 匿名処理班
「現在でかい生き物で羽毛が生えているのは存在しない。」
おそらく重力下での眼球の最大サイズが決まっているように羽毛も体の一定の圧力を超えると留まることができず体から抜けてしまうからだと思う。
最初期の根拠もそこから来ているのだろう。
50. 匿名処理班
pixivアートだったのなら出典必要じゃね?あまりにも出回りすぎて出自分からなくなっていたみたいだが
51. 匿名処理班
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
52. 匿名処理班
よっしゃ!ロマンは生きてた!
53. 匿名処理班
※7
変遷見るのも楽しいね、ブラキオサウルスの水から頭だけ出してる図とか懐かしい
54. 匿名処理班
一応、羽毛ティラノについてピクシブ百科事典の方に注釈あるんだよねぇ・・・
55. 匿名処理班
ティラノが出現する一億年前には羽毛恐竜どころか始祖鳥など多くの鳥類が飛び回ってたんだな。
↑のユウティラヌスなどは羽毛とは名ばかりの直毛なのに、何で羽毛と誤解される呼び方するのか不思議だな。
56. 匿名処理班
※2
恐竜と歴史は知識のアップデートが必須だよね。
57. 匿名処理班
※50
それほど気にしていないとコメントされていたこともあったようですね。記事とコメント読むにわざわざここでお名前出さないのもいいのかなって雰囲気感じます。6種くらい描いておられるようですね。俺はVer.4が好きですよ。
58. 匿名処理班
似たような気候て
ユウティラヌスは寒冷な地域、ティラノサウルスは温暖な地域に住んでたはずじゃ……
59. 匿名処理班
やっぱ鱗の方が良いね。
60. 匿名処理班
タテガミだけの強竜者ーはまだセーフ。
61. 匿名処理班
ああ、なんだろう
従来のイメージ通りでとても安心した
62. 匿名処理班
やっぱりハゲに限るな
63. 匿名処理班
※33
※47
考 古 学 じ ゃ な く て
古 生 物 学 だ
って何回言われてるんだろうw
64. 匿名処理班
※55
鳥類の羽毛と起源は同じだからあえて呼び分けてないだけじゃないの?
飛ぶか飛ばないかに関係なく単純な直毛からだんだん複雑な形状に進化していってるから
進化の程度で体毛か羽毛かって呼び分けてたらそっちの方が混乱を招くような
65. 匿名処理班
また10年後には羽毛で覆われてるよ。
66.
67. 匿名処理班
※51
やめろ
やめろ
68. 匿名処理班
※56
それは、古生物学全般に言える事ですよー
「ワンダフルライフ」「カンブリア紀の怪物達」くらいで知識が止まってたら、
ネクトカリスが実は甲殻類じゃ無くて頭足類(の可能性が高い)だったとか、オドントグリフスが体節がある遊泳型一反木綿では無く実際は海底面を蠢く軟体動物だとか、アノマロカリスはカンブリア紀どころかもっと後紀まで子孫が続いてたとか、そういうのが全く解らない訳ですし
69. 匿名処理班
スピルバーグ「フフッ」(セーラームーンの格好をしながら満足げに)
70. 匿名処理班
あのモッサァってした想像図が否定されてよかったw
71. 匿名処理班
※12
私も「小さい頃の図鑑からの刷り込み」が強くて、ティラノサウルスに羽毛は
全く似合わないと思ってる一人です。
だからこの発表には小躍りしちゃいましたw
やっぱティラノは頑丈そうなウロコをまとってないと!
72. 匿名処理班
白亜紀だけで8800万年あるから年代と地域により大きさ、機能、種類も多種多様だろうね
重要な点は火山活動でメタンハイドレートの連鎖崩壊が起こり異常な温暖化があった事と
その後、現在の酸素濃度に落ち着くまで寒冷化していった事
初期は大型が有利で末期は小型と羽毛を持つ種が有利だったわけで時期が結構重要なのかも
73. 匿名処理班
※25
これは本当に仕方ないのよね。
今でこそ、いろいろな測定装置があるから皮膚の存在に気づけたけど、
一昔前だと「ちょっと硬い砂や土」でしか無かったから。
74. 匿名処理班
※71
それはそうですよねぇ?仮に現生のワニとかコモド大トカゲとかに
フサフサの羽毛が生えていたとしたら…
「プ!、何これ?もう少し締りの有る外観にならないの?」
というガッカリ感しか涌いて来ないと思うのですよ
ワニとかコモド大トカゲは【ウロコ皮膚だから良い】と強く思う訳です
75. 匿名処理班
※71
ティラノサウルスのウロコはどうやら「頑丈そうなウロコ」ではなく
かなりきめ細かいウロコのようですよ
羽毛が退化して発生した恐竜のウロコは
一度も羽毛を纏ったことのないワニやトカゲとは違うのかも?
76. 匿名処理班
(羽毛はえててもかっこいいと思うんだけどなあ・・・)
77. 匿名処理班
鳥よりドラゴンぽい方がかっこいいからウロコ派なんだよ
78.
79. 匿名処理班
※56人類史学もだよー。発掘の発表と結果公開をリアルタイムで聞くたび、アップデート楽しみで仕方ない。
80. 匿名処理班
※79
いや、全部だ、全部。
栄養学も医学も物理学も宇宙も
学者のいう事なんか5年もすれば変わるんだから
何も本当じゃないってことだw
81. 匿名処理班
ティラノザウルス羽毛問題じゃなくて、
ティラノサウルス羽毛問題なんじゃね?
82. 匿名処理班
考古学と古生物学をごっちゃにしてる奴多すぎで驚いた
世間ではそんな程度の認識なのね
83. 匿名処理班
※80学者も本当を追い求めているリアルタイムに、私たちも居合わせているだけだよ?(有史以来ずっとだけど)
アップデートが速くなったのはそれだけ技術進歩が速い時代だから、それだけ。(ただ、常に学者さんにTOKIO並みの予算と機材を貸し出せれば、もっと速いだろうなぁ……乏しい予算の中でもめげず頑張られておられる大多数の学者さんたちの努力には頭が下がります。その研究結果を利用しつつ生きてる訳だから、今の予算状況が人類のためにいいとはとても思えないけれど……)
84. 匿名処理班
僕はティラノザウルス君を信じてたよ
もふもふだなんて邪道に走ったりしないって
85. 匿名処理班
まだ安心できない
ニワトリの足を見てみろ、同じではないだろうか?
86. 匿名処理班
わかった顔して羽毛が生えてたのだと語ってた方々の手のひら返しが痛々しいね
87. 匿名処理班
でも孔雀みたいなティラノなら見てみたい。
ラスボス感五割り増し。
88. 匿名処理班
羽毛があったらあったで,それは活発な捕食者だった証左。嫌いじゃないけどなぁ
89. 匿名処理班
変温動物なんでしょ?
そもそも、羽毛の必要全くないじゃん...
90. 匿名処理班
※89
恐竜、特に羽毛を持つ恐竜が含まれる事の多い獣脚類は、おそらく恒温動物であった可能性が高いという研究結果があります
たとえば、骨格から推定された行動能力の高さ、たとえば幼体から成体に成長するまでの期間、たとえば骨の中のハーバース管の有無、たとえば哺乳類あるいは鳥類様の育児行為、と様々な証拠が確認されています
あと、羽毛は変温動物にとって、かなり有利な形質となります
なぜかと言えば、羽毛がある=保温が出来る=活動時間が長くなり行動が俊敏になる、という事ですから
これは単なる思いつきですが、あるいは羽毛を持ったが故に変温(外温性)動物から恒温(内温性)動物に変化したのかも知れません
91. 匿名処理班
※76
わかる
羽毛のティラノなんてただのニワトリかっこわるいって同じ鳥類の猛禽類の存在は無視か?と
あとどんな熱帯や砂漠でも羽毛じゃない鳥は(少なくとも今現在は)存在しないんだから
暑くて羽なんか纏ってられないはずという意見も説得力薄い
そして「羽毛でフサフサだったって」とドヤ顔で語ってた連中〜ってコメントあるけど
それよりも羽毛説の話が出るたびに挙がる「ティラノがフサフサなんて邪道!」っていう過剰に批判的な鱗派の声の方が多いと思う
92. 匿名処理班
※91
実際に化石として残ってるのが鱗なんですが?
羽毛の有無は、格好いい悪いとは全く別次元の話なのですが?
あと、現代の鳥類が熱帯や砂漠で羽毛だから、気候に関係なくティラノサウルスに羽毛が有ってもおかしくない、ってのは、まず根本的な間違いが一つあります
成体のティラノサウルスは全ての現生鳥類より遥かに大きいんですよ?
巨大になるというのは、体積は三乗で増えるんですが、表面積は二乗で増えるということで、それだけ熱の発散が押さえられるわけです
逆に言えば放熱しにくいという事になるわけで、その状態でさらに羽毛を持っていた場合、上がりすぎた体温を下げる事が難しくなるわけです
そして、体温が上がりすぎれば危険な事になるのは、熱中症の危険性が謳われている昨今では理解できて当然でしょう
ティラノサウルスの羽毛を擁護するのは個人の自由です
ですが、なぜ成体のティラノサウルスには生えてないという学界での共通認識があるのかを調べようとせず、自分が知ってる知識と経験だけからその認識を「説得力が薄い」と言い切り、相手の反論を「過剰に批判的」と言うのは、自分の意見に与しない相手を貶めようとするだけの、まさに鏡に向けて放った言葉となっていますよ
93. 匿名処理班
そのうちまた、実はありました!!みたいなのが出てきそう、まぁどっちでもいいがあんまり振り回されないようにね
94. 匿名処理班
科学って思ったよりいい加減なんだなぁ
それを信じる方も信じたいものしか信じないし
まぁ人間の知識なんてそんなもんか
95. 匿名処理班
羽毛チラノを悲観視している人たちも、「恐鳥類」を検索にかけてみると幸せになれるよ。
96. 匿名処理班
皮膚の化石って残っとるんやね。ワイが子供の頃は骨しか残らんって習った気がする
それが古生物学者が破壊していたからとは
97. 匿名処理班
※96
何年前? 約三十年前でも、皮膚の化石とかそれこそ痕跡だけの生痕化石とか存在する、って普通に習ったけど
98. 匿名処理班
※92
実物が鱗か羽毛かの話じゃないぞ。羽毛でもかっこいいじゃんって話だぞ。
99. 匿名処理班
※98
※76の格好いいじゃんって言葉を、カッコワルいって言う奴あたまおかしいよねーwwwって※91がすり替えたから、それ対して反論してるだけじゃん
100. 匿名処理班
羽毛ティラノといい、水素水といい、ホメオパシーといい、マイナスイオンといい、
エセ科学、疑似科学ってやつはすぐに蔓延するよな
101. 匿名処理班
恐竜型のモンスターってだいたいこいつがモデルだし本当人気あるよな
モフモフでも面白いけど
102. 匿名処理班
子供の頃から鱗ティラノを格好いいと思ってきたから素直にうれしい。
やっぱりティラノは鱗じゃなきゃね❇
103. 匿名処理班
>>歴史的に古生物学者はこれまで、骨を得るために皮膚を破壊してきた経緯があるため、ティラノサウルスの皮膚は大変希少である。
てめー等が戦犯だったのか!
一頭分位何で石膏で残しておかなかったんだよ馬鹿野郎!
そしてベルGJ
104.
105. 匿名処理班
そういえば西岸良平の「ポーラーレディ」(85年)に派手な色彩の羽毛が生えたティラノサウルスがでてきたな。
当時はゴジラ型のがティラノサウルスが一般的だった時代だけど、あの頃からすでにそういう説があったのかな?
106. 匿名処理班
もう信じたいものだけ信じればいいんじゃないの?どーせそんなもんでしょ
107. 匿名処理班
オッサンってなんで憧れのティラノくんにはハゲを求めるくせに自分はドフサでありたいの?
108. 匿名処理班
※74
そう思うのはワニやトカゲは羽毛生えてないのが当たり前だからでは?
人間は見慣れてる物が好きなんだろうねえ
もしもワニやトカゲに羽毛が生えているのが当たり前だったら、「羽毛生えてないとかハゲやんw」ってなってそう