
たとえ人のように話せなくても、愛情込めて育ててくれた飼い主と離ればなれなることを知れば、悲しみのあまり泣き叫ぶのだ。
見ていて切なくなるこのシーンは、売られる直前に飼い主に寄り添いながら、悲しい鳴き声をあげるヤギの姿をとらえたものだ。
売られて離ればなれに。号泣するヤギと飼い主男性の悲しい別れ
とうとう別れの時が来た。今まで育ててくれた飼い主にぴったり身を寄せ、人間のように号泣するヤギ。これから飼い主と離れ離れになることを悟っているようだ。

image credit:Ram_Vegan/twitter
まもなく売られるヤギの声は深い悲しみを帯びている。そのヤギをぎゅっと抱きしめ、やさしくなでる男性も涙をぬぐっているようだ。

image credit:Ram_Vegan/twitter
周囲の人があまりのつらさに目を落とすなか、買い手からヤギのお金を受け取る男性。飼い主男性にも生活がある。経済的な事情があれば、大切に育てたヤギを売らなければならないこともあるだろう。売買はすでに決まっていたようだが、なんとも切ない光景だ。

image credit:Ram_Vegan/twitter
この動画は今月15日にインドのツイッターユーザー、ラマスブラマニアン V. ハリクマール(@Ram_Vegan)さんがシェアしたもの。(※音量注意)
売られる前に元飼い主とハグするヤギが人間みたいに泣いてる…
Goat brought to be sold hugs owner, cries like human 💔😭 pic.twitter.com/k5LwYRKDqW
— Ramasubramanian V. Harikumar 💎 (@Ram_Vegan) July 15, 2022
視聴者も心が痛くなる光景。ヤギの無事を祈る声も
飼い主との永遠の別れを察して激しく泣き続けるヤギ。この動画に関するツイッターユーザーの反応は...
・飼い主もかなり悲しんでるよ。なぜ売ることになったのか私たちには見当もつかない。家族を養うため、結婚を控えた娘の持参金のためにしかたなくヤギを売るのかもしれない。
・売られた後も無事でありますように。見てるこっちも心が痛くなる。
・人間の思考がどうであれすべての動物は感情をもってる。このヤギが肉になるために売られたんじゃなく、新しい飼い主のところで元気でいることを祈る。元の飼い主はどうしてもお金が必要で手放すしかなかったみたいだ。
・自分も泣いてしまった。こらえきれなかった。
・私はこういう動画を何回も見た。だから家畜をペットのように可愛がったり特別な愛着をもたないようにしてる。別れがつら過ぎるからね。
ヤギはイスラム教の祝祭用?家畜を食用に捧げる風習
家畜も人間と同じように泣くんです。イード・アル・アドハーで売られるために連れてこられたヤギが人間みたいに泣き始めました。ハリクマールさんによると、このヤギはイスラム教の経典に基づく祝祭、イード・アル=アドハーのために売られることになっていたそうだ。
そのお祭りには、お互いを思いやり絆を深めるため貧しい人と食べ物を分かちあう精神から、みんなで肉を食べて祝う風習があり、一定の基準を満たしたヒツジやウシやヤギなどの家畜が食用に捧げられることがあるという。
人間同様に感情がある動物を食べる人間を非難
さらにハリクマールさんの投稿にはこんな言葉が添えられていた。話すことができない動物にだって感情や喜怒哀楽がある。彼らは飼い主を心の底から愛してる。飼い主と離ればなれにされたら心も痛むし、人間のように泣くんだ。またヴィーガンでもある彼はこんなメッセージも発信している。
人間はいずれこうしたことに答えを出さなければならない。さもなくば自然からひどい目に遭うでしょう。
もし肉を食べるなら、あなたもその一部。あなたは心無い人ですか?
人間の幸せな顔を好んで共感するヤギ
『Open Science』に掲載された王立学会の研究論文によると、動物は異なる人間のそれぞれの表情を区別でき、ヤギにも共感性があるという(関連記事)また彼らは男女の区別なく「一般に幸福そうな顔を好む」こともわかった。そこで同論文は以下のように結論付けている。
これらの発見は、人間の顔を手がかりにする動物の能力が、人間と共に暮らす家畜としての歴史が長い動物特有のものとは限らないこと、つまり今まで信じられていたよりも広範囲におよぶ可能性を示唆する。その後このヤギがハリクマールさんの言う通り、本当に食用の肉になったかどうかは不明だ。
また異文化にある私たちにはその祝祭の実情や、家畜を捧げる風習がこの男性や現地の人にとってどれほど重要なものであるかもわからない。
わかるのは、悲しげに泣き続けるヤギだけでなく、ヤギをぎゅっと抱きしめる男性のつらそうな顔や愛おしそうになでるしぐさだ。だからこそヤギも彼から離れがたいのだろう。
人間と同じように号泣するヤギ。その姿は悲しく切ないシーンとして多くの人にシェアされている。
References:indy100 / twitterなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ヤギ<気づいてくれ!未来のお前なんだ、お前を助けにきてるんだ
2. 匿名処理班
ヤギは目が怖いよね〜
3.
4. 匿名処理班
この後、労働がまってるとかじゃなくて食肉決定か、、、これは辛いな。
改めてご飯を食べる時に、いただきます。とご馳走様。は大事だなぁと思わせてくれた。
5. 匿名処理班
いろんな動物の皮や肉を使用したり食したりしてる人間が売られていった動物のその後に同情して心配してるのが笑える。
みなさん普段の生活どうしてますか?こういう時だけ悲しんで時間が来れば食事するくせに。
6. 匿名処理班
ヤギーっ! >🐐
7. 匿名処理班
ヤギ、なんかでかくない?
8. 匿名処理班
心が折れそう...
9. 匿名処理班
感情の有無で命を選別するのが許される、と考えることほど人間の傲慢さを明らかにする話はない
10.
11. 匿名処理班
花子ぉ〜
12.
13. 匿名処理班
でもヤギはめっちゃ臭いねん
数百メートル離れたところで一頭飼ってるだけで
風向きによっては苦情が出るレベル
14. 匿名処理班
※5
今まで肉を食べなかった人間だけが石を投げなさい
15. 匿名処理班
自分が20年前ぐらいからVeganに成った理由は大体こんな感じ。
16. 匿名処理班
命を頂くから、いただきますという言葉があるんだよ。
17.
18. 匿名処理班
>>2
口も怖い
19. 匿名処理班
メスか?
20. 匿名処理班
チヨコ−!
21. 匿名処理班
>>5
フゥ〜
※5カッコいい!!
22. 匿名処理班
ドナ! ドナ!
23. 匿名処理班
個体の性格で判断変えるのも全然良いと思うけどね
人間と同様に動物でも性格良いのと悪いのがいるから
24. 匿名処理班
※5 とってもお若い方なのかな?
まだ自分の為の他の負を負えないキャパなのかな?
世界が貴方ばかりだったら多幸感のない殺伐とした世界になるね。
経験値が低いのならこれから学んでいけばいい。
社会システムの認知だけじゃなく、もっと掘り下げて思考から感情にまで広げて受け入れてみよう。
言いたいことはわかるが、この場合そこの焦点じゃない。
食べないと生きられないことを、当たり前と思うのも正しいけど、弱者を食べないと生きられない強者であることに、文化発展を広げてきた人の葛藤がある。
宗教、経済、文化的背景に左右される犠牲や淘汰。豊食の日本なら個人の悟性にもよる。苦しむモノを見て心が痛むのは、文化社会人として正しんだよ。更にその葛藤も含めて「人らしさ」でしょう。
※9そうなんです。誰も欠けることなく理想的に全てを救う事なんて、何者にもできるわけない。一部を救いたいと思う人としての自然は、見方によっては放漫にも見えるもんなんですよ。
切り取り記事みたいなもんですね。森を見るか木を見るか。
お2人が神?だったら納得です。
25. 匿名処理班
>>5
ひとりぼっちで勝手に笑っていればいいのにみなさんに関わりたくて仕方ない?
26.
27. 匿名処理班
>>5
こういう話題で英語で書いてる人達の多くは少なくともヴィーガンなんじゃないかねえ…
ここ数年でアメリカでは6倍とか、イギリス成人の6人に1人がそうだとかの調査結果あって(数盛られてそうではあるけど)日本での体感より実際かなり多い
28. 匿名処理班
ビーガンではないけどビーガンの気持ちは正直ちょっとわかる。
将来的に人工肉で代替していけるならそっちのほうがええな。次のステップに進める技術があるなら、そっちをお願いしたいわ。
29. 匿名処理班
札束の受け渡しはせめて見えないところでお願いしますよ
30. 匿名処理班
>>2
サムネも動画もばけものじゃんって思ったけど、泣き方が真に迫ってて
こいつにも感情があるんだな…ってなった
変化ってこわいことだよね
いつもどおりお家に帰ってごはんたべるのがどんなに幸せなことか、終わりが来るまで気づけないのは人も動物も一緒だ
31.
32. 匿名処理班
他の生き物の命をいただいて自分の命を繋いでいくのは、悲しくても生き物として正しい在り方だと思ってる。
心を持つ生き物を殺して生きるのだから、その罪を自覚し感謝し、全ての命に感謝しなければならない。
33. 匿名処理班
>>28
そうなるとこいつら含めて家畜の存在価値がなくなるから、そもそも存在を否定されて生み出されなくなるけどね。
34. 匿名処理班
※28
すでに従来の肉を使ったものと人工肉で使った食品の二つで
販売してるファミレスや人工肉だけで作る食品も売ってる
味の違いはわからない
35. 匿名処理班
これはつらい。。。
36. 匿名処理班
畜産やってたけど子牛が可愛くて2度目の出荷の時に心やられて辞めたわ
悲しいけど養うのにも銭が必要になるからな
37. 匿名処理班
うむ
丸焼き食った事あるわ
38.
39. 匿名処理班
こんなにデカいヤギ初めて見たわ
40. 匿名処理班
切ないけどニンゲンだって生きるためには食べないといけない
だからこそ「頂きます」の精神は忘れてはいけないね
※33
山羊の乳は美味しいぞ
あと雑草を食べてくれる
何も肉だけじゃないし愛玩用って方向もあるからな
存在意義は食用だけじゃないさ
41.
42. 匿名処理班
動物にも感情があるなんて考えること自体傲慢だと思う。
敬意や哀れみをもって肉弱を禁止するより、人間も動物で全ての肉は捕食対象になりえると自覚させた方が、生命と食に対してより謙虚になるのでは。
43. 匿名処理班
猫を最期まで看取れた私は幸せだったか
44. 匿名処理班
>>27
ちょっと住んでたことあるけど、オーストラリアやイギリスだと、16-20歳の間で一旦罹患して治る人が多い遅めの厨二病って扱いだったよ
ビーガンチーズもビーガンソーセージもめちゃくちゃまずいんだもん。飢えてる時に本物のチーズやソーセージ食べたらそりゃ治っちゃうよ。
それに子供を持つ頃には嫌でも病院で栄養学叩き込まれるから…
治らなかった人は緑豆とかに入隊するんじゃない?それもその人の人生よね。
45. 匿名処理班
※33
犬だって昔は使役用がほとんどだったけど、今はほとんどが愛玩家畜というかペットじゃん。
飼育される総数はだいぶ減るだろうけど、ヤギや牛などの家畜もそうなるんじゃね?
人工肉をつくるにしても、味などサンプルは必要になるし一定の需要はあるかと
46. 匿名処理班
>>33
これ
全部化繊で良いなら、茹で殺されるために生まれる虫はいらなかったんや…って蚕の種族丸ごと絶滅するだろね
牧場でかわいいひなや動物が毎年生まれて育つのは、消費のあてがあるからだし。
47. 匿名処理班
「何故 ヤギや牛、ブタは良くて
ニンゲンは食べちゃダメなの?」
ってテーマに繋がってゆく。
自分より下等なら→食べ物
美味しく「戴きま〜す❣️」
上等なら→自分が食べられない様に媚びへつらってご機嫌をとるのに全力!
ニンゲン界の区分けそういう処有るよね
食卓って家族団欒ほのぼのの図で語られることが多い。
でも食べられてる側からすると
人間という"神"に捧げられる血生臭い生贄の儀式そのもの。
そういうのを毎日やってる。
いつの日か ニンゲンも食われる側になるかも知れないよ!(文句言えないかも)
48. 匿名処理班
札束渡してるのかと思ったらお札1枚??
やっすぅー
49. 匿名処理班
畜産に関わる人なら大概経験してると思うジレンマだからなぁ。可哀想ってのも分かるが人間が生活してく為の糧でもある訳で。代替品が今の畜産雇用と環境負荷を両方解決できると良いっすね。
50. 匿名処理班
人間なんだから食う
ただそれだけの事さ
51. 匿名処理班
この山羊、妊娠してる?
ミルク用に売られたのならホッとするけど切ないわ
感情のある動物って書いてあるけど、魚もダイビングすると
感情あるって思うよ。
52.
53. 匿名処理班
何とも言えんのう…
54.
55. 匿名処理班
人間が狩猟生活を送っていた頃から最も遠く離れて、日々の糧に余裕があったりするから憐憫の情も湧くのだと思う。
世の中を菜食主義の社会にしたいと社会運動したい人はそうすればいいと思うけど、俺は「豚クン牛クン鶏くん有難う」と時々思い出すくらいにしておく。(煽りとか皮肉とかじゃないよ)
56.
57. 匿名処理班
音楽いれるかなぁ。。
58. 匿名処理班
>>16
食われる側からするとそんなのどうでもいいよね
59. 匿名処理班
※42
>動物にも感情があるなんて考えること自体傲慢だと思う
それだけで傲慢はないな
60. 匿名処理班
>>9
言えてる
61. 匿名処理班
家畜でも屠殺される時に…どれだけ抵抗するか…皆さん知ってますか…?
62. 匿名処理班
>>2
西洋の悪魔が何故山羊の頭なのかよくわかる不気味さだよね
63. 匿名処理班
※1
こわいこわいこわい
64.
65.
66. 匿名処理班
山羊たちの沈黙
67. 匿名処理班
※16
これ、よく言う人いるけど、
「人という字は2人が支え合って〜」みたいなもんで
(実際には立ってる人間を横から見た象形文字)、
本来の語源ではないこじつけネタだろ。
これ聞く度に、
「どうぞ おあがりください」→「いただきます」の
セットの会話をしたこと無い人なの?と思う。
68. 匿名処理班
傲〜慢〜!(IKKO風)
69.
70. 匿名処理班
>>11
それ豚やろ
71. 匿名処理班
音楽は要らんだろ
72. 匿名処理班
※5
オマエモナ
73. 匿名処理班
>>27
ヴィーガンだって自己満足の世界だろ?自分は野菜しか食べてなかろうが、じゃあ農業やってる奴の体力の源は?肉食って仕事して野菜作って、それをヴィーガンが食べてても動物はどこかで犠牲になってる。そうなると人間は「そんな先の細かいことまではわからない。気にしない。そこまで関係ない」と言い出す。結局最後は自分が良ければそれでいいってなる。ならば自分の意見と違ってても相手になにかしら言わなくていいわけ。
74. 匿名処理班
>>25
ブーメラン刺さってるぜ
75. 匿名処理班
結局、人間は雑食性である事で、不作や不漁や不猟で食物が少なくてもサバイバル出来てきたのだという事を考えると、雑食性(他の動物を屠って食料とする習慣も含めて)をキープしておくのは「万一の場合」に備えての保険だと思っておくべきなんじゃないかと思った。
76. 匿名処理班
命を頂いているからこそ食べ物を残したり食材を腐らせたり廃棄するなと思う。
アレルギーとか体調悪くなるとかの身体的な理由以外の好き嫌いで食べ物残す人間は軽蔑してる。
77. 匿名処理班
好戦的なヤギに襲われていらい、ヤギは怖いものだと思っていたけど、この子は寄り添ってくれるヤギなんだね
78.
79. 匿名処理班
動物はダメで植物なら食べていいというのもおこがましい。
彼らはゆっくりだけどとても良く動いてます。定点観測した映像はまるで動物の様です。私達がそれより超高速で動いているだけ。
80. 匿名処理班
>>47
なんだその発想
81. 匿名処理班
>>61
はいどうぞなんて殺される生き物なんておらんよ
82. 匿名処理班
※62
別に顔が原因で悪魔の徴として使われてるわけじゃないんですがね
鯨やイルカは賢いから保護しよう、牛や豚は人間のための家畜だから食べてもOK
ってのには反発しまくるのに、
家畜も感情を持つから食べるのはおかしい、けど感情がないから植物は食べてもOK
ってのには疑義を呈さないのが、なんとも人間らしいことで
83. 匿名処理班
今生が人間で来世が動物というのは珍しいことではないんだよね。
これを厳然とした事実として理解するなら、動画のヤギは過去の自分
のようであり、未来世に起こる自分の境遇にもなりえることは分かるはず。
認めなければ人間にとって都合がいいが、事実は変えようがない。
嘘ならいいんだけどね、間違ってましたと謝らせて欲しい
84. 匿名処理班
>>5
こういう時に悲しいと思える気持ちを持てるような人間は日常生活でもその気持ちを持って食事の時には頂きますと感謝してるし食べ物を無駄にしたりしないものだよ。
85. 匿名処理班
せめて恐怖を与えずに苦しまずに天国に行けるようにしてあげたい
86. 匿名処理班
ひつじ(大型)と相撲とって遊んだ事あったけど、向こうも慣れてくると「お?くるか?くるか?」となってた。繋がれてて退屈してたのかな…彼らも知恵ある生き物だと思った
87. 匿名処理班
ヤギはかわいそうだけどヴィーガンのコメントはいらんやろ
植物だってキノコだって会話するんだぞ
88. 匿名処理班
>>61
トマトだって虫に食われたら毒出すよ
89. 匿名処理班
※83
前世も来世も無えよ1度きりだ。行動原理が来世の自分の為だなんて損得だけの考えはちと寂しくないか?
90. 匿名処理班
やめぇー🐐
👨うめぇー
91. 匿名処理班
ヤギの鳴き声ってこれが普通では
92. 匿名処理班
背景にキアヌ似のイケメン写ってる
可哀想だけど生活がかかってる人にベジタリアンの上から目線の説教は酷いな
あと植物も生きてるでしょ...
きのこが意思疎通とかここでも記事あったよね
広義で言えば生きてないものなんてほとんどないんだから、食べないで死ぬしかないなと子供の頃思ってご飯食べてるけど...
ベジタリアンの一部が自分は絶対何者をも害してないと思って他人の心を抉ったり説教するのはずっと好きじゃない
普通のベジタリアンもいるのにね
93. 匿名処理班
昔の人でも家畜が結構賢いことって薄々知ってたんじゃないかと思う
94.
95.
96. 匿名処理班
既出だけどたぶんミルク・繁殖用の牝ヤギだね。
だから尚更愛情かけて育てていて懐いてたのかな?
97. 匿名処理班
けっこう大きいのね。
98. 匿名処理班
ヤギ2頭飼ってるけど、頭良いよ。オラの声が聞こえたらむちゃくちゃ甘えた声で鳴くよ。かわいいてかわいいてならんど。
99. 匿名処理班
>>7
珍しい種類なんだろうかね?
100. 匿名処理班
>>34
ええー、美味しい肉を食べた事ないんじゃないの?
101. 匿名処理班
動物の行動に対して、安易に人間目線の観方をしてはならないと思うんだけどな。
「ヤギが別れを惜しんでいる」という観方は人間側からすれば理想的な悲劇に見えるが、本当にそうなのか?
大勢の人間を前にして怯えている可能性は? 単に興奮している可能性は?
動物達が時折見せる人間臭い行動に、安易に人間の心理を当て嵌めるのは本質的に間違ってると考える。サルが死んだ仔を抱えているとか、ゴリラが子供を助けたとかそりゃわかり易いけど、それって人間がそうあって欲しいと勝手に思ってるだけでしょ。
102. 匿名処理班
予想外の外見だった
ダマスカスヤギ??
103. 匿名処理班
>>36
嘘なんだろうけど、畜産家に失礼だから止めなよ
104. 匿名処理班
うちの親父の世代といっても戦前だと思うがこういうことが人間で行われていた
身売りする娘とその親の光景を親父は悲惨な出来事として教えてくれた
小さかった俺にはぴんとこなかったが今はヤギでさえ心をゆさぶられる
105. 匿名処理班
※15
自分が20年前くらいにVirginを失ったのに深い理由はない
106. 匿名処理班
※5
ヤギの悲しそうな声を聴きながら、ハンバーガー食べてます
107. 匿名処理班
>>16
あははは
飽食の時代にそんなの本気で思ってる人は何万人に一人とかじゃない?
美味いから食べてるよ
108. 匿名処理班
>>2
同じ目のカエルもいるよね
109. 匿名処理班
答えを出さなきゃいけないって答えなんかとっくの昔にもう出てるだろ。ありがとう、いただきますって泣きながら食うんだよ。
110. 匿名処理班
>>73
何か勘違いされてるような気がするんだけど、自分はヴィーガンじゃないよ。
5コメの、“こういう動物の心配する人は普段肉食べてないのか?”という意味のよく見かける意見に対して、「向こうのこういったコメントの大方はヴィーガンなんじゃ?最近割合凄いから」という他者視点で書いたつもりだったんだけど、紛らわしかったかな
111. 匿名処理班
カラパイアさんの記事につくコメントはいつも不快なものはなく優しいものが多く、安心して読ませて頂いていました。
ですが今回はヴィーガンの方を叩くコメントが多く、ヤフコメかオタクの掲示板のようになってしまっていて残念です。
ネットはあまり見ないようにしてるけど、カラパイアさんだけは唯一拝見してましたが本当に残念です。
今後はコメントは拝見しないように致します。
112. 匿名処理班
>>33
殺されるために生みだされたものを前提に語られてもなぁ
113. 匿名処理班
>>73
自分で無農薬で育てて食べる方向にシフトしていってるんだよ。それにスーパーなどでは既に美味しい豆製のチーズも売られてる。ファーストフードにだって豆由来の肉が進出してる。
あのロシアだって、友人の1/3は肉を食べるのをやめていた。
114. 匿名処理班
>>47
既に喰われてるのは絶対にニュースにならないからね。
115. 匿名処理班
>>33
家畜って食われる代わりに種の存続を約束されてるよね。人間が家畜として飼うかぎり、絶対に絶滅することはない。
家畜個々で考えたらが「んなことしらねーよ!死にたくねーよ!」だろうけど、種としてみたら勝ち組なんだよなぁ。
じゃあ家畜なってみます?って言われでも絶対嫌だけど。
116.
117. 匿名処理班
ヤギが可哀そう。反捕鯨団体の シーシェパードよこれに抗議しろ・・・
118. 匿名処理班
ヤギってこんな造形だったんだ(思ってたんと違う・)
そして想像以上の号泣。
119. 匿名処理班
お肉おいしい
120. 匿名処理班
うちの死んだじいちゃんは牛を売って帰る時に
泣き続けたそうだ。牛も行きたがらなかったそうだ。
母から聞いた。
121. 匿名処理班
※5
あ、それはそれこれはこれなんで大丈夫なんよお馬鹿さん。悲しんではない。
憐憫の感情は何時だってわく、ただ自らの生存を持続するためにしつこく
持続させなくてもいいもので人間でも動物でも脳が割り切りつけられるようになってんの。
人生のうちで何の生物も犠牲にしてないで生きてきてからそのしょうもない
綺麗ごと言えよ。
122. 匿名処理班
自分の子供にも教えなければならない
お前も真面目に勉学して出世しなければ未来はこのヤギみたいにするぞと
123. 匿名処理班
人間が動物を食べて酷い目に遭うなら肉食動物はどうなるんだよ
124. 匿名処理班
ワイも食われそうになったら泣くわ
125. 匿名処理班
自然云々言うなら肉食も自然な事だが
126.
127.
128. 匿名処理班
知らぬが仏。こういうのを見てしまうと食いづらくなったり食えなくなる。
感情移入してしまうと厳しい。人間だけじゃないと思うが感情移入の生き物。
地球の裏側の誰かが事故死したって文字で見ただけではほとんど心は動かないが
それが知っている人間で目の当たりにしたら全然違う。人一人が事故死したって事実が同じであっても。スーパーで買った精肉を焼いて食っても何も感じないように、幼少期からの環境で自然となっているけど、目の前で泣き叫ぶ動物を解体されてその肉を出されたら食いづらい。偽善者と言われようがそれが感情だわ
129. 匿名処理班
植物だってちぎられれば、虫に齧られれば、ヒスタミンを出して「痛い!痛い!!」と訴える
人間には、その植物の悲鳴が聞こえないだけだ
相手が黙っていれば、悲鳴が届かなければ、良心も痛まないってか
130. 匿名処理班
私の父も山羊を飼っていたが、やはり家族同様だった。
近所が屋ごみになってきた時に、譲り受けたいという農家の人がいたので譲渡したのだが、ある日、門の所でメエエエ〜!と鳴く声がするので行って見ると、飼っていたいた山羊だった。
山羊にはそういう特性があるよ。
その山羊はメスだったので、私はその乳を飲んで育ったが、市販の牛乳と違って、少し独特の臭いがあったが、濃厚でおいしかった。
母の話では、戦時中は空襲の時に騒がれると迷惑と殺処分を指令されるのではとと恐れていたが、空襲警報のサイレンが鳴ると鳴き声を一切出さず、静かにしていたのに感心したとのこと。
父は、動物ながら異様な雰囲気を察していたのだろうと言っていた。
131. 匿名処理班
>>115
すでに野生種が存在しなくて家畜とか愛玩動物、実験動物としてのみ生存している種がいくつもあるのよね
132.
133. 匿名処理班
お肉は食べちゃダメだね!
けもの殺しの烙印を神様に見せたくなければ。
134. 匿名処理班
肉食動物にだって感情はあるけど、感情のある違う種を食ってるよな
人間だって同じこと
「可哀想だから食べない」人が増えてるのって、まさしく平和ボケの象徴だと思うわ
飽食と、人類が捕食される事がほとんど無い現状が生み出した驕り高ぶり
※47
ただの食物連鎖を大袈裟に考えすぎ
他の生物より人間の方が上って思ってるから、人間を神に例えたりしちゃうのかな?
135. 匿名処理班
ドナドナの子牛だって歌の中で悲しそうじゃん…
牛だって鶏だって馬だって豚だって賢いし可愛いしそれぞれ喜怒哀楽はもちろんあるよね
でも他の世界は知らないけどこの世界は他存在の生命エネルギーを奪うことで生きていくシステムになってるから仕方ないんだと思う(植物だって生きてるんだし…)
科学が進んで人類が光合成出来るようになったりとか、美味しい合成肉が安く作られるようになったりとか、このシステムから脱却できるようになるとといいな。
136. 匿名処理班
※77
個体差ってすごいよね
こういう共感性を持ったヤギこそが人類で
何も共感せず反社会的な人こそ畜生ってやつだなと思うよ
137. 匿名処理班
生きる=何かを食べる=他の生き物を犠牲にすると同義だからな
それは人も家畜も野生動物も変わらない
動物食わなくたって野菜だって生きてる
そしてその生き物を口に出来る形にして届けてくれる人達がいるから俺ら人間は生きていられる
それを肝に銘じて粛々と日々を過ごせとは言わんけど、定期的には自覚しておきたいもんだね
ごめん、ありがとうって気持ちを忘れちゃいけないよな
138. 匿名処理班
>>14
植物差別よな
139.
140. 匿名処理班
この動画を悲しく感じた人ってドナドナ(日本版)も悲しく感じるのかな。
141. 匿名処理班
雑食動物の人間が肉を食うのはごく自然なことだけど、狩りではなく畜産で肉を手に入れるようになったから複雑になるんだよな
動物にも人間にも共感性があるから長く接してると情が湧いてしまう。人の営みってなかなか業が深い。農業と畜産やってきたからこそ食糧が安定配給されてこんなある意味呑気なこと言ってられるわけだが。肉になった生命に感謝を忘れないようにしよう
142.
143. 匿名処理班
ヤギは食べたことないなー
144. 匿名処理班
オッサンが抱き着いてるだけで、ヤギが何とも思って無さそう
145. 匿名処理班
世の中は所詮はお金だよね。
146.
147. 匿名処理班
鳴き声を聞こうって動画再生するのにBGMが完全に邪魔。
何でこうとりあえずなんか音楽流さないきゃみたいな風潮なん?
スポーツカーのエンジン始動とか銃の発砲シーンとかその音が大事で目的なのに。
148. 匿名処理班
>>2
自分はそこがかわいいと思うんだけどなぁ
149. 匿名処理班
食欲がなくなるというか自然と食べるのを好まないようになった、ビーガンではないけど
ヤギさんは僕達に命くれて自然界の摂理を守るけど人間はどう自然界と関わっているかわからない
命を頂いた分の働きをしているのか疑問になる
生きるためだけに食べている動物とは違う
150. 匿名処理班
>>13
どんな匂いがするのかメチャ気になる
151. 匿名処理班
他にお金稼ぐ方法あるのではないでしょうか?野菜とか…。安いかもしれませんが。来世は飼われて食べられる山羊に生まれて自ら体験して下さい。
152.
153.
154. 匿名処理班
養豚場の何かのお題目の番組で養豚場の人達が豚肉を食べる時は、スーパーから買ってきて食べるって言うのが印象的だった。
理由は「自分が手塩に掛けた豚を食べるのは可哀相だから」(牛豚は異変に気付いて出荷時に泣き叫ぶとか)
この男性も生活があるので、情だけでどうにかできない場面じゃないんだろうなと。
酪農の人達のお陰で今日もご飯が食べられてます。
いつも本当にありがとうございます。
あとこれを可哀相とかいう奴は霞でも食って生きてろ。
生き物を56すのが可哀相と言うのなら、植物だって生きてるだろうがよ。
155. 匿名処理班
命を頂くことは罪では無いし酷いことでもない。人間も等しく地球に生きる哺乳類の仲間の1つ。人間だけが肉を食べるのを罪としてるなら、人間と肉を主食にしてる動物との違いはどこにあるんだろうと思う。この手の話で私が気になるのは、例えば草食獣を追い回して親の見てる前で捕らえた子供を食べる肉食獣は肉を食べる人間と等しく残忍で罪深いと考えるのか、それともそれは自然の摂理として見るのか。
大事なのはいただきますの意味を正しく理解して忘れないことだと私は思う。自分はそうしたいってんなら菜食主義でもいいよ。でも肉を食べてる人を態々否定までするのは話が違うんじゃ?宗教も趣味の話も同じ。